リバーサイド・カフェ

リバーサイド・カフェ

PR

コメント新着

聖書預言@ Re:フチ子さんのご先祖・一閑人(08/23) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016/05/10
XML
カテゴリ: 音楽
すみません、しつこいようですが「おもちゃ映画ミュージアム」に展示したSPレコードに関して、先月の展示会のために調べたことがまだ幾つかあるので、メモ代わりに書かせていただきます。

レコード回転数セレクター

SPレコードは1分間に78回転することになっていますが、初期は技術者が勝手に決めており、70回転~90回転まで様々なものがあったそうです。日本では78から83回転が主だったとか。
レコードは回転が速いほど音質は良くなるが、その分、録音時間は短くなるので、長い録音は遅めに、短い録音は長めにと回転数を調整していたのでしょう。その場合はラベルに80rpm(80回転)とか書いてあるので、蓄音器のスピード調整つまみで合わせていました。

また、楽器のAの音(ラ)を入れた溝をレコードの外側に刻んでおき、これが正しい音に聞こえるように回転数を調整させる工夫もありました。1900年台のサラサーテの吹き込みにもあり、大御所自ら(?)が開放弦を、ラーと弾いているレアな音源も残っています。


回転数が78回転に統一されたのは1925~8年あたりで、電気を使った吹き込みや再生が普及した時でした。60ヘルツのモーターの回転をギヤで落とすと78回転となるので、それに決まったそうです。

つまりモーターが回転数を決めました。なので後に出たLP盤は33.3回転、EP盤(ドーナツ盤)は45回転と定まりました。

なお、1960年頃に作られたレコードプレーヤーの中にはレコードの回転数が4段階になっているものがありました。一般的には33.3回転と45回転、そして78回転ですが、16回転というのが付いているのです。

これは16.6rpmと表記される長時間プレイのレコード用です。それはスーパー・ロングプレイ・レコードと呼ばれSLP(SuperLP)もしくはULP(UltraLP)と略されます。

30cm盤の場合、片面で約40分と2倍近い音声が収録出来るので、LPの上級クラスと期待されたのですが、音質向上やステレオ化に技術的に対応出来なくて、短期間で姿を消しました。




ではマイルスの演奏の一部分を、めっちゃ遅い回転数でどうぞ。
Miles Davis & The Modern Jazz Giants 16 R.P.M.



また、サラサーテの弾くラー音を聞きたい、物好きなお方はこちらで...、
提琴騒迷曲/音の外れたヴァイオリン日記-第2楽章/サラサーテのA音





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025/04/27 07:10:35 PM
コメント(2) | コメントを書く
[音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:SPレコードの回転数について(05/10)  
つくしん坊  さん
しかし明瞭な音ですね。ベースのリズムを切る音がジャズの魅力を彷彿させますね。随分レコードを廃棄しましたが、針の擦れる音など、全く懐かしくジーンときました♪
(2016/05/11 12:47:15 PM)

Re[1]:SPレコードの回転数について(05/10)  
riverside1040  さん
そうですね、確かにクリアないい音ですね。私はパソコン本体で聴いてたので、オーディオに繋いでやっとわかりました。
皮肉なものですね。すっかり古臭くなったと見捨てていたレコードの良さに今頃気づくなんて。でもまだ遅くないですよ、中古レコード店にはうず高く積んであります。先日もそんな店を覗いて見ましたが、若い頃のひと時を思い出しました。
(2016/05/11 09:42:41 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: