リバーサイド・カフェ

リバーサイド・カフェ

PR

お気に入りブログ

経済を左右する103万… New! ゴーヤテンプルさん

コメント新着

riverside1040 @ Re:あまちゃん挿入歌の「1000円返して」の謎と考察(07/23) キンモクセイさんへ、 あれれ?そういえ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016/06/07
XML
カテゴリ: 音楽
日記は時おり書いているのですが、まとまらなくて放置した
のがどんどん溜まっていきます。どうもすみませんね。

今回はレコードのサイズです。
SPレコード展で展示しようとレコードの大きさも調べたのです
が「いろいろあった」というアバウトな記述ばかり。
ちゃんと寸法が表示されてないので、誰も測ってないようです。
なので展示会で集まったレコードを実測し、リストアップした
ら、下記のようになりました。

・外径500mm(約20インチ)映画用の長時間レコード

・外径300mm(約12インチ)SPレコード、30cmLPレコード
・外径250mm(約10インチ)SPレコード、25cmLPレコード
・外径220mm(約 9インチ)SPピクチャーレコード
・外径200mm(約 8インチ)SPレコード 
・外径175mm(約 7インチ)SPレコード、EPレコード
・外径150mm(約 6インチ) SPレコード
・外径125mm(約 5インチ) SPレコード
・外径100mm(約 4インチ) SPレコード
・外径50mm (約 2インチ強)おもちゃ用レコード(声や音のメモ用)

SPレコードサイズ一覧図2

ずいぶんありますね。この調子じゃ、各インチごとに作られて
いたのかも知れませんね。

に展示されているそうです。40cmのは業務用で、どちらも今回は
入手出来なかったのですが、それ以外は展示会で揃ったものです。
撤収中に並べて撮影したのであまりキレイには撮れてません。
ご勘弁を。

SPレコードサイズ01
<画像:LPレコード一覧>


サイズを30cm、25cm、17cmの3種に標準化され、現在に至って
います。

デジタル時代に入っても、レコードは電子情報の媒体としても
使われ、CD、DVD、ブルーレイ、すべてが光ディスク規格の120mm
に統一されています。

何故120mmになったかといえば、コンパクトディスクを開発した
フィリップスが1時間収録の115mmディスクを提案したのに対し、
技術提携を持ちかけられたソニーの福社長・大賀氏が75分の
120mmなら大概のクラシック曲が収録できると強く主張したから
と、ソニーの社史にありました。

その後開発されたDVDやブルーレイなども120mmに統一されたのは
いいんですが、おかげで真っ白のプリンタブルディスクは何の
ディズクなのかが見分け付かない事があり、困っちゃいます。


ちなみに、レコードは外側から中心に向かって読み取ります。
外側の方が走行距離が長いので、いい音質で録音出来るからです。

フロッピーやハードディスクも外からです、しかし光ディスク
は中心から外に向かって読み取ります。
その理由は中央の方が揺れに強い、起動点がわかりやすいなど
の理由があるようで、外側と内側で回転速度を変化させ、読み
取り速度を一定にしているそうです。なんかすごいですね。


ただし開発当初、レコードでも内側から録音されたものも存在
しました。フランスのパテ社が開発したセンタースタート盤です。
それは映画と連動して上映するためのレコードでした。中央の
ラベルにスタート位置の目印をつけ、フィルムと連動させたのだ
そうです。

ほんとに、レコードと一言で言っても、この100数十年の間に
様々な種類が開発されたのですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016/06/08 01:23:35 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: