見栄子の熊谷らいふ♪

見栄子の熊谷らいふ♪

PR

Profile

見栄子♪

見栄子♪

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

QLOOKアクセス解析
2020.10.08
XML
カテゴリ: 熊谷市イベント


私もついに、ここまで来たか…貴重な場に潜入
関東各地の鳶さんが集まる研修会が、くまがやドームでひっそりと行われたよ。
(※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません)

7月のうちわ祭…というか、鎌倉町八坂神社で神事のみ行われた八坂祭りに
様子見&参拝で伺った時のこと。顔見知りの関係者様から
「10月4日にドームで関東の鳶が集まる研修会があって、見学できるよ。」
とのお誘いが。 おおっ!そんな行事があるんですね
今回はたまたま熊谷開催という、とても貴重な機会。
このわたくし、もちろん万難を排して伺いますとも

これはイベントではなく、あくまで「研修会」ということで
一般に告知される事はなく、事前にネットでドームのスケジュール表を見ても
その日は「個人使用」とだけ…若鳶会の名は書いてなかった。
でもドームは自由に出入り出来る状態で、普通に見せていただけたよ(^^)









まずは思いきり遠巻きに、10時からの開会式。
望遠で撮った横断幕を見ると 「関東連合若鳶会伝統行事研修会」 とあるね。
纏がたくさん並んでいる。
群若・茨若・東若・埼若・栃若・千若・神若 、と書かれた
関東1都6県の纏、それと関東を表す 関若 もあって…
この纏、各地でお揃いだったのかい。
あれっ 「静若」 もあるね? 静岡も含まれるって事ですか?
鳶さんの組織は、よくわからん(^^;


「関東」の半纏の人もいるね。



皆さん フェイスシールド 装着
大変ですな(^^;


それにしても、見物人がいない。
関係者でも家族でもない私が、本当にここに居て良いのか?

「あの関係者様」が直々に声かけて下さったのだから、大丈夫!
現地では「下へ降りて近くで撮ってもいいよ」と言われたけど
この状況で、いちブロガーがそれをやる度胸は無いので
さすがに遠慮しておく(笑)


で、どんな研修会といいますと…まずはコレ。




わらじの掛け方!
あまり考えたことなかったけど、わらじ履くのも
慣れないと大変なのね(^^;




ご参集の方々を見回すと、若手さんからベテランさんまで色々。
不慣れな人には、仲間内でちょこっとフォローしてあげたり。


皆さん履けました~


では、いったんお片付け。
さすが鳶さん、ブルーシート撤収の手際がよろしい。
たたみ方が、速くて綺麗(^^)


お次は半纏の着こなし、こんな研修もあるのね。
本来は、頭に手ぬぐいを結ぶ練習も予定されていたようだけど
今回はフェイスシールドが邪魔になるので、省略。


続いて木遣り唄の発表、見慣れた熊谷鳶さんだ~




他の団体さんもいくつか披露しまして。
声色もいろいろ、のど自慢大会に出たら優勝しそうな
朗々たる唄声の人もいたよ。
で、木遣り唄とくれば、その後には…


やっぱり纏降りでしょ!
お昼休みを挟んで、纏の研修が始まったよ。










練習とはいえ、複数の纏が一度に動くと豪華
お祭りでもないのに、こんな機会うれしい(^^)
今年は2月以降の祭りが軒並み中止なので、
1月の出初め式以来、纏じたい全く見ること無かったもんね。

さて、纏の後には…若鳶さんといえば!
「その2」梯子乗り練習に続く

コチラ
●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には
一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.08 01:19:04
[熊谷市イベント] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: