全4655件 (4655件中 1-50件目)

今日は黙って文殊さま…11月23日、熊谷市の文殊寺。モミジやイチョウが色づいて綺麗だった秋景色。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。何年か振りの「今日は黙って」シリーズ。以下、黙して写真だけ掲載します。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.25

イチョウ色づく行幸通り、朝早すぎて快適1週間ほど前、思いきり早い時間に東京へ行って早朝の雰囲気と美術館2か所を堪能。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。10月上旬までの日帰り旅の話とは別に、先日東京でも見たい展示をハシゴ。数年間ろくに美術館へ行けなかったぶん今年の秋冬はもう、美術館巡りの鬼になります(^^)1つ目(上野)には、朝9時半のオープン時間から行きたいけど通勤ラッシュアワーの電車は避けたいので始発電車に乗って東京駅まで出て、駅周辺をプラッとしよう。あれま…よく利用する八重洲地下中央口は7時前はまだ改札が閉まってて、地下街の入口もシャッターが。今日はまず、八重洲地下街のお店に行きたいので開くまでの間、改札内を徘徊しますか(^^)銀の鈴の前も、まだこんなに静か~。(写ってない裏側のベンチには人たくさん居たけど)ディーン&デルーカのシャッターなんて、初めて見たわこの辺りは、私には馴染みのエリアですが…比較的最近リニューアルしたエリアは、まだゆっくり見たこと無かったり、通行すらしていなかったかも。さすがに7時前は、シャッター街(^^;そうそう、ちょうど行った翌日だったか?深夜の東京駅で働く方々のことをテレビで放映していて…利用客がいない間に、超スピーディに清掃したり商品を運んだりとても興味深かったし、そういえば東京駅っていつも綺麗だよね~と有り難いことですな。次に行く時、もっとよく見ておこう。そして7時、八重洲地下中央口の前に戻って待ち構えていたら自動改札機が一斉にウィ~ン がちゃん…と起動して八重洲地下街のシャッターが上がっていく。うわ~初めて見たよ、わくわくこの改札あたりで待機していた人、20~30人だったかな?開くと同時に、一斉に歩き出して通過。足早のビジネスマン軍団を想像していたけど、意外とそうでもなくむしろ、私が早足に何人か追い越したよ。まだ早すぎて、慌てる時間じゃないって事か(^^)では、7時オープンの喫茶店でモーニングとしましょう。八重洲地下街のアロマ珈琲。地下改札が開いてすぐ来たのに、すでに先客さん数人。懐かし系の落ち着いた純喫茶、BGMは80年代前半くらい?の洋楽。タイトル知らないけどこの曲しってる!なやつが多かった。スピーカーの不具合なのか、音が大きくなったり小さくなったりそれが何とも、味があって面白っモーニングをお願いしたら、珈琲出てくるの早っ!そしてミルクピッチャーでかっ素朴な厚切りトーストにバターとジャムたっぷり、あんこも来た。ゆで卵も添えられ、さらに…隣の人が珈琲おかわり頼んでいる!いいんですかっ? もう2杯目いただく気、まんまん1杯目はミルク入れて、2杯目はストレートで。東京でこれ700円、ありがたい!食べたら早々と、丸の内側に回りまして行幸通りのイチョウが。どんなもんかなと…おおお~黄色い! 見頃に来られた昨年は12月6日に来て、割とギリギリだった感じだけど今回はまだ、見頃の前半ですかね。丸の内仲通りのイルミネーションと、クリスマスマーケットもう始まっているんだね。こちらは12月になってから夜に来よう。丸ビルの中は、早朝でも通れるのね。丸ビルのツリー、今年はディズニーの変わり種かぁ…(この地では正統派ツリーが見たい派)そして8時半ごろ、京浜東北線で上野へ移動したけどお仕事のリモート化が進んで、ぜんぜん混雑していなくて拍子抜け。まさか座れるとは…時代は変わりましたな。そんなこんなで上野公園、こんな天気なのが惜しい。美術館の1件目は、美術館というか東京国立博物館。シブく運慶展を拝見しま~す(^^)(上野公園界隈の美術館、いま見たいやつが多すぎ…)会期終わりが近いので、とにかくいま見ないと。開館前に並んで、さらにチケット買うのに並んで、入場にも少し待ち…でもトーハクは、この建物を眺めているだけで待ち時間もちょっと幸せ(^^)ひと部屋に集約して展示のドッシリした像は、どれも存在感があってとくに、輝く瞳で遠くを見つめる「世親菩薩立像」の表情が印象的ですな…さて。今までトーハクに来たときは、時間の余裕が無くて企画展だけ見てササッと帰ってしまったので今回は、常設のコレクション展なども色々見ていこうかな(^^)運慶展は撮影NGだけど、常設は禁止マーク以外撮影OKなので写真も少し。…って、コレクション展示こんなにあるの!?いくつも部屋があって、びっくりする数の展示物。本館(運慶含め)と平成館までをざっくり見て、もう2時間経過。東洋館は、また別の機会にしよう(^^;この愛染明王とても綺麗な作り、それに隣の厨子の豪華さよ埴輪のコーナー、これは大泉町出土の「腰かける巫女」と伊勢崎市出土の「笑う男子」。近くなのに全然知らなかったやつ。こちらは平成館、コレクション展と同じ扱いで運慶のチケットがあれば見られる企画展「日光の彩色と金工」。じつは先日の日帰り旅の1つは、日光でして(^^)そのうち掲載しますが、東照宮もじっくり見てきたところ。ここで動画を観て、今まであまり気にしていなかった金の部分の細工がめっっっちゃ手間かかる作業だと知ったよ。妻沼の聖天様の金細工も、今後はもっと有り難く拝見します…お昼は日本橋方面に移動、コレド室町へ。コレド室町って、私好みのお店が多くて最近お気に入り(^^)親戚へのお遣い物を買いに来たりも。で、ランチに選んだのは「2」のB1にある「タニタカフェ」!タニタ系のお店、前から一度行ってみたかったんだ。最近はタッチパネルで注文のお店が増えたけど、スマホからオーダー出来るお店まで出てきたよね!(これに気付かずに口頭注文した)夏に行った川越のお店なんて、オーダーから会計まで全部スマホで、びっくりしたさ(^^;「岩下の新生姜」とコラボメニューのワンプレート、今月は赤魚のオーブン焼きがメイン。ソースに生姜の酸味が利いて、野菜たっぷり多品目で美味しい。アート鑑賞2件目は、コレドから南へ歩いて初めてのクリエイティブミュージアム東京。昨年出来たばかりなので、まだ行ったことなくて…なんだ~アーティゾン美術館の隣のビルでしたか(^^)こちらも会期が11月末まで、話題沸騰で会期末駆け込みの人も多い「ぜんぶ、北斎のしわざでした。」展。今年は何やら、北斎が大きな話題になっているよね。もともと好きだったけど、この規模の展示は初めて見るかな。(10月は小布施でも北斎鑑賞、後日掲載します)北斎が凄いのはわかっていたけど、今回の展示は今まで見た展示の中で、最も北斎の凄さがストレートに伝わってくる。この幅広さ、緻密さ、斬新さ、そしてとんでもなく多作。天才すぎて、もはや変態だわ(^^;現代の漫画の技法みたいな部分も、わかりやすく見せてくれて若い層のお客さんも多かったね。行ってよかった、もっとゆっくり見たかった!その後は美術館からまっすぐ、銀座中央通りまで歩いてきて(東京ではここがホームポジション)ササッと食品の買物したり、ショーウインドウを眺めたり。4丁目交差点の日産、いつもすごい車が展示してあるけど今回は車というか、猫がすごい(笑)銀座もイルミネーション始まっているね。16時ともなると、点灯してくるけどま、今日のところは朝が早かったので…イルミは後日。おとなしく帰りまーす。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.24

よっしゃーー彫刻の森に来たら天気回復した9月下旬に箱根へ日帰り旅した時の話、その1に続いてまた美術館2件いきます。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。日帰り弾丸電車旅、箱根に着いてからはバス移動の繰り返し。美術館に行きつけている方でないと、わからない感覚かもしれませんが熊谷から箱根まで日帰りで行って、この規模の美術館を4つ巡るというのはかなりギリギリのスケジュールです…夕方には閉まっちゃうし(^^;ポーラ美術館以降は、要所を巡る路線バスで移動。ではガラスの森に続いて、彫刻の森美術館へ行きま~す。彫刻の森に来たら、視界の隅にふっかちゃんが見えてビックリま…まさかの箱根で、ふっかちゃんバスだと!?深谷市の花園観光バスさんですか、何という偶然。どこの団体さんかな(^^)お昼頃までは曇り空が多かったり、朝なんて小雨が降っていたけど彫刻の森に来たら、こんなに青空が見えてきてよかった広々して起伏ある見晴らしの良い地に、点々と置かれた彫刻たち。ここに来るのは、人生で4回目か5回目くらい?天気予報番組とか、オレンジ色のニクい奴(夕刊フジ)CMとかのテレビで見たことある彫刻も、何度見ても「あれだよ!あれ!」と嬉しくなるそして、最も再会したかったのはアナタですよ…ニキ・ド・サンファルの「ミス・ブラック・パワー」!(現地では標記「ニキ・ド・サン・ファール」)身長5Mのハデハデ姐さん、これ大好き。見ているだけでパワーもらえる巨大なボディに、足ちょこん。柱を埋め込んであるんだろうけど、よく立っていられるよね。アナタも相変わらず、気持ち良さそうですなステンドグラスで埋め尽くされた塔、永久に見ていたくなる。あれ、園内の足湯がリニューアルして綺麗になっている!でも足湯はこの後、別のところで予定しているので今回は見送り。ちなみにタオルはレンタルでなく、購入のようで。足湯のすぐそばにある建物には、休憩所やグッズ売り場など。ドリンクも買えたかと。でも休まずに先を急ぎ、ピカソ舘の中を見ていこう。いま見ると、この感じにすごく惹かれる。筆で気軽にチョロチョロッと描いただけのようでいて、何気に周りの観客が闘牛に注目しているのが、ひと目で伝わってくる。1色のラフなシルエットだけでこれ表現できるの、すごいな…ピカソというと、多くの人にはキュビズムのイメージが強いだろうけどそれも基本が出来ていればこその、紆余曲折~ひとつの究極の着地点という事なんですかね。では、残りのエリアをぐる~っと1周しまして~最後に本館ギャラリーを見ていこう。急いで箱根に行ったのは、この企画展が見たかったのも理由の1つ。「野口哲哉 鎧を着て見る夢」日曜朝のEテレ「日曜美術館」のアートシーンで短く紹介されていて、強烈に魅力を感じたので(^^)しっかり作り込まれた小ぶりな鎧と、とぼけた表情&ちょっとお茶目さんなポーズ。武将さんじゃなくて、作者さんご本人を投影した感じの独特の世界。やっぱり面白っ彫刻の森でいつも買う、アーモンドをミルク味でコーティングしたお土産菓子「森のデュエット」。好きすぎて、止まらなくなる~今は、パッケージがピカソ館になったのね。じっくり見たいものいっぱいで、だいぶ時間が押してしまった。第4目的地の岡田美術館に着いたのは、もう15時50分くらいだったかな。開館時間は17時まで、ギリやん(^^;そうは言っても、先に短時間の足湯カフェ堪能温泉宿にお金をかけるより日帰りで美術館ハシゴ派!とはいえせっかく箱根だもんね、足だけでも。でっかい風神雷神図を眺めながら、アイスカフェラテで休憩。5Fまである広い館内には、陶器や日本画が中心のコレクションがずらり初めて来たときは、その規模にびっくりだったよ。こんな短時間では駆け足鑑賞になるけど、承知の上での来館。常設のものは以前ゆっくり見たから、今回のお目当ては企画展の伊藤若沖の絵! やっぱり超・繊細ですな~。しかし、近年は撮影OKな美術館が増えているなかここは展示室へのスマホの持込すら禁止、というガードの固さ!荷物も人間も、空港みたいなゲートをくぐるので持ってたらバレますよ(^^)ロッカーに預けるべし。行ったあと、結構な数の貴重なコレクションを売却する方向との報道がちょうどよい時に再訪できたかも?岡田美術館近辺から、小田原駅まで行けちゃうバスもあったけど敢えて登山鉄道に乗りたかったので、小涌谷駅まで歩いたよ。好き放題できて楽しかった箱根、ありがとう~また数年後に来るかな?小田原駅で乗り換えの隙間に、有名な鈴廣かまぼこGET。若い時は、この良さがイマイチわからなかったけどいま食べると、ほんのり味が絶妙に美味しい!お醤油もわさびも無しで、このままで美味しい「焼きかま」(^^)10月に入ってから行った、日帰り旅の第2弾・第3弾はまた近々、飛び飛びで掲載します。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.19

日帰りとはいえ、こんなリゾート気分は本当~に久しぶり。9月下旬の箱根で、美術館4か所を巡る弾丸日帰り旅をしてきたよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。突然ですが、地元話をちと休んで遠方の話題。何度も書いている通り、長時間外出が難しい立場が数年間続いたので遠方というと、都内にムリヤリ新幹線往復する位しか出来なかった近年…その事情からようやく解放され、さらに今年の9月下旬~10月上旬はポカッと予定が空いたので、こんな機会は二度と無いかも?とその期間に関東+長野の範囲で、弾丸日帰り旅を3連発したよどこも「美術館&建造物が主目的、ついでに綺麗な景色と美味しいもの」ということで、まずは箱根から!しかし「いま行く!」と決めてから、計画・実行が早かったな。お彼岸に、いとこのお姉さんと話したことが引き金になって(そこはまた別の機会に書こうかと)29日にはもう、第1弾の箱根だもんね1日に詰め込むので、5時過ぎの始発電車に。今は、小田原まで1本で座って行けちゃうから便利だよね~。生まれてからずっと海無し県に住んでいる人間としては国府津駅の隙間から海が見えただけで、大喜び(^^)あまり天気のよろしくない日だったので富士山は、ほんの裾野しか見ていないけど小田原あたりで、遠くに伊豆半島らしき景色が見えたり箱根登山鉄道でのんびりガタンゴトン揺られるだけでああ久々に旅に出られたんだな~と♪9時ちょっと前に強羅駅到着。家から4時間かかったし、朝食が4時だったので小腹がすいた。パンかおにぎりでも買おうか、と思うも…この時刻、付近のお店もまだチラホラ開けはじめたところでお土産のお菓子しか無い。コンビニ的なお店も見当たらずおやつ難民と化す。 迂闊だったわ(^^;仕方ない、気を取り直して美術館のシャトルバスに乗り込み第1目的地・ポーラ美術館へ!箱根にはいつも、美術館目的で行くんだけど(ちなみに前回は10年前)ここは必ず入るかな。今ちょうど、東京都美術館でゴッホ展やってますが(それはそれで10月に行きました)そちらとは別に、ポーラでは11月末まで「ゴッホ・インパクト」を開催中!ゴッホとなると、ふだん美術館なんか行かないような方々まで集まるのですいている平日に行きたいなと。今時は美術館内も、撮影OKが増えてびっくりだよね。10年前とは時代が変わったよ。ツヤッと盛り上がる絵の具の質感を、近くで見たり遠くで見たり。この絵は明るめでやさしい感じだね。ゴッホといえば…の、迫力あるひまわりの絵もあったよ。コレクション展のほうには、久々に会いたかったルノワールの帽子の少女。ほか、ヴラマンクや佐伯祐三が見られるのもここに来るお楽しみ(^^)もうカフェが開く時間だな…いや、次なる地のランチまで我慢。ここからは路線バス移動。外国人観光客さんが多い昨今、バス停でもアジア系の方と居合わせ英語で「次のバス何分後ですか?」と聞かれて咄嗟に「Seven minutes after.」とか言っちゃったけど「Seven minutes later.」じゃん!と、後で気付くなんか微妙な反応された感じ?と思ったわ(笑)ま、旅の恥はかき捨てまして第2目的地は、箱根ガラスの森美術館。庭園が綺麗なのだよね、こんな天気なのが惜しい。でも今は、景色やガラス細工の前に…11時、レストランがオープンする時間。お腹すき過ぎたので、まずはランチといたしましょう。園内の「Caffe Terrazza Ukai」へ!天候によっては、テラス席も気持ちよさそう。店内ではギリギリ、窓際席がいただけて良かった。しかもちょうど、ピアノ生演奏つきのカンツォーネ生歌の時間に当たってすごい贅沢気分(^^)久~~しぶりに、こういうお洒落な食事がしたかった。パンとオリーブオイルだけでも、こんなに絵になるほんの~り甘いかぼちゃスープが美味しい。グリッシーニが袋入りで出てきた、初めて見たよ。6本くらい入ってたかな?これのお陰もあって、軽めランチかなと思った食事が意外と食べ応えあった。メインは、レモンクリームのパスタ。もちっとした生パスタに、ぷりぷりの海老(^^)庭園と山を眺めながら、幸せなひととき余韻に浸りたいところだけど、ここも含めてまだまだアート鑑賞は続くので、すぐにお店を出て散策。キラッキラのガラスをちりばめた庭、非現実的世界。カモさん、この距離でも逃げないん?人慣れしてますな~。ヴェネチアン・グラス美術館の中も見ないとね。どれもこれも精巧な細工で、光の当て方もよろしい。ここでも、良い時間に当たった!ヴァイオリニスト様のミニコンサート、ダイナミックな演奏でこの空間がまた、ヴァイオリンの音色が美しく響いて最高(※奏者さんの撮影は不可です)しかも、私の好きな曲(タイトル何だっけ)を演奏してくれた。幸せだなぁ…こんな時間、ずーーーっと持てていなかった。入館料だけでこの贅沢な時間、おいしすぎる(^^)館内から、クリスタルガラスの橋が綺麗に見える場所あったのね。企画展の歴代チラシ、どれもセンス良いなぁほか、グッズ売り場では私好みのネックレスがいっぱいあって欲しかったな~(^^;すこし天気が良くなってきましたなこれを青空の下で見るために、粘りたいところですが出口のところのお店でフルーツティーを買って(涼しい日でお客さん少ないので…と、フルーツてんこ盛りにしてくれた)3つ目の美術館へ向かいますか!「その2」へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.18

2日間とも良き日に当たったね! 私は1日目のみ見物。11月15日~16の熊谷市産業祭は、木々が紅葉してきた熊谷スポーツ文化公園で行われたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。今年の産業祭も、昨年と同じように隣り合わせで「彩の国 食と農林業ドリームフェスタ」や「交通通安全フェスタ」が同時開催。たくさんのお店・団体が出店していたね。まあ客としては、どこまでがどのイベントとかあまり関係なしに、まんべんなく見せていただくよ私が行ったのは1日目のみだけど、2日目も天気がよろしくて本当は散歩がてら2日目も行きたかった位。公園内が紅葉してきて綺麗だったので、そのへんも最後に載っけます。スポ文公園には、いくつもの駐車場があってキャパ台数も多いですが今回は時間に余裕があったので、少しでも会場に近い所に車を置きたいなと9時15分ごろに行ってみると…やはりドーム至近は、もう埋まってる(^^;それでも少し奥に進んだところの第5Pは、まだまだこんなに余裕!(10時だとここもアウトかも?)では、ドーム沿い方面のドリームフェスタ方面から見せていただこう。産業祭も含め、公式には10時からのイベントですが深谷同様、お店関係の販売は準備でき次第始められているので9時20分頃の時点でもう、ネギしょって帰るご婦人とすれ違ったよ。おかーさん早っ!早い時間からこの長~い列、農業大学校の野菜販売ですか。新鮮で安いからね。わたくし今回は買物よりも先に、やりたい事がありまして…手前に見える、「埼玉県栄養士会」ブースの骨密度測定!1月に指を骨折してから、少し気にしていていっぺん計ってみたかったのだよ。昼頃に見た時は列が出来ていたけど、10時前はほぼ待ち無し先客のご婦人の測定を拝見…素足になって、そこに足をのせるだけ?自分の番になると年齢を聞かれ、一瞬で測定は終わり年齢平均のグラフに自分の数値が書かれた紙をいただく。そうか、骨折リスク「中」か(^^;両手で握る体脂肪計もあったので、そちらもやらせていただく。スタッフさんが、この数値がこうだから恐らくこうで…と説明して下さる。はい予想通り、わかってます。体脂肪率自体はまぁ良いとして、内臓脂肪ね(^^:無料測定していただいた上に、健康的レシピ集2冊と冷蔵庫に貼れるマグネット式の週間栄養チェックシートをいただいたよ。日々、おかずはExcelの管理表に記録しているけどこうして品目で印をつけていく形は、バランスを見るのに良いね!とっても充実のブース、ありがとうございましたそんな事している間に、こっちはすごい列ですがな何かと思ったら、「埼玉米販売促進対策本部」ブースで「ハズレ無しのお米抽選会で~す」とのこと。そりゃ列も長くなるわな。私のお目当ては、そのお隣…昨年に続いて出店されていた「nikoちいさな焼き菓子屋」の米粉マフィン!あっさりして身体にやさしい素材、それでいてこの華やかさよ(そのへん、以前詳しく掲載させていただきました)お店は熊谷市内の星川沿いなので、いつでも行けるけどなんとなく、イベントのほうが買いやすいかな。迷った末の2個GET。お気に入りのラズベリーチーズと、初めてのかぼちゃモンブラン。かぼちゃ今朝食べたら、シットリかぼちゃがごろごろ入ってほんのりした甘さで、とても美味しかった(^^)ドリームフェスタにはもう1軒、米粉のお菓子の店が。「hoteko米粉のおやつ」、たぶん買うの初めてだったかと。小ぶりなスコーン2つ、これから食べるお楽しみ。あ。昨年も見た「埼玉県養鶏協会」の鳥人間さんが今年も身体を張っている「簡単なクイズに答えて卵ボーロもらえま~す!」ですと。しかし敢えて、行列系は全てスルーいたしまして産業祭エリアいってみますか!基本、熊谷市内の企業&団体さんが出店する産業祭ですがいちばんの大行列はいつも、長野県山ノ内町のりんご!数年前に一度だけ、2時間並んだことあります(^^;でも風味が良くて品のある、とても美味しいりんごだよ。「鳥末」のチキンも、列が長いよね。そのほか無料配布系の列が凄いのは、いつものこと。やっぱりお汁粉が食べたいので、まずは「中家堂」いきますか!こんがり焼いたお餅と、とても美味しい小豆(^^)あの福袋も盛りだくさんで、気になったけどね。あとは、妻沼関係や顔見知りのお店を表敬訪問したりちょうどキャベツが欲しかったのでJAブースを覗いたり。JAの色濃いキャベツ、「梅月堂」の赤飯、「さわた」の栗おこわ、「くまがや小麦の会」のぶどう食パン…いつものように、一部を夕食にしつつ残りは冷凍庫ストック(^^)さっきの健康診断のことは、いったん頭から追い出して(笑)「三河屋」のアップルパイが美味しそうだったので、1切れお持ち帰り。柔らかく煮詰めた甘さ控えめのりんごが、みっちり!すいとん発見、お昼はこれにしよう!「くまがや農協女性部連絡協議会」にて。複数の鍋で続々と調理中、ちょうど目の前で切れ目だったようで「お客さん並んじゃってるよ~」「もうすぐ出来る~!」大変そう、なんかすみません(笑)素朴な地粉すいとん、思ったよりタップリの量で野菜もいっぱい。コバトン&さいたまっち、久しぶりー!久しぶりといえば、特設ステージのさくまひでき氏も久々に拝見したよ…歌声ですぐわかった。ここでは歌ってないと思うけど、羽生のゆるキャラの歌が何気に大好きで今では売ってない(恐らく)CDを、中古で見つけて持っているよ。キャラクターは他にも遭遇、警察のポリ熊と初めて会ったJAバンクのよりぞう。ゆっくり2巡、3巡しつつ公園内の程よく色づいた木々も眺めたいなと思い…よし、荷物を車に置いて園内一周しよう。青空の下、赤やオレンジに色づいた木もあちこち見られて気持ち良かった~ラグビー場では、熊谷高校の試合だったようで熱い応援コールが外まで聞こえていたよ。ちょっとだけ公園の外にはみ出して、珈琲工房香澄の珈琲を買って後半は飲みながらの園内散歩。この時期のスポ文は良いな、イベントとは別でまた散歩行きたいな●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.16

これ、スーパーのパン屋さんにしては上出来すぎる!先月からヤオコーのベーカリーコーナーで売っているパン弁当、可愛くて美味しいよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。あれは10月中旬のこと。熊谷市内ヤオコーに買物に行ったときたまたまこれを見かけて、見た目の可愛らしさに惹かれまくり。その日の時点ではまだ、チラシにも載っていなかったかと…出たばかりの新商品、発見してラッキー早速買ってみたら、味も美味しくてね。また食べたかったので本日、2度目のGETなり。昨年も書きましたが、ヤオコーさんにはよく行きます(^^)プライベートブランドの納豆と黒酢もずくが気に入っていて、毎日食べるものなので…どうしても足が向くのだよね。お惣菜・お弁当も美味しいので、そのへんも頼りにしてま~す。こちらは、たまたま写真を撮っておいた深谷市の支店ですが1度目にパン弁当を買ったのは熊谷市内の支店。2度目の今日は、野暮用で行った利根川向こう岸の支店にて。「パン屋のおべんとう」398円+税。お弁当コーナーでなく、ベーカリーコーナーなのでご注意!ミニパン4つに唐揚げ付き、軽めのランチによろしいかと。骨付きのチューリップ唐揚げ、これが入ると華やかになるね。衣カリカリ~可愛いミニサンドが2つ、これまたポイント高しふわふわ玉子ペーストのクロワッサンサンドに、まん丸いコロッケサンド。ソース系とマヨ系、全く違う味でどちらもシッカリ美味しい。同じサンドでも、パン生地も違うしね。コロッケサンドの両脇には、ツヤッとしたミルクパン(で良いのかな)とプチメロンパン(ミルクパンの表面をメロンパンの皮で覆ったやつ)。全部がコロコロッと可愛くて、彩りがよくて並べ方も上手い。ちょこちょこ色々味わえて、仕込まれたお惣菜もきちんと美味しいこれ考えた人、センス良い~!スーパーでこんなの買えるとはね。ちなみにベーカリーでは、ピザも大変お気に入り。ハンパなレストランのピザより美味しい、スーパーのレベル超えてるよ。ついでの写真。お弁当は撮らずに食べちゃうことも多いけど昨年夏に買ったやつが写真に残してあった(^^)よく見かけるタイプで、ちょうど最新のチラシに似た内容で「妙義まいたけの香りご飯弁当」が載ってますな。(これはご飯が2種だけどチラシのはまいたけご飯オンリー)ヤオコーのお弁当のシャケは、柔らかシットリで美味しいな。あとお弁当系は…いつもある訳ではないチキンパエリアも好き。お惣菜方面にあるパッタイも割とうまい、確か消費期限が2~3日あって便利。また、なんも作りたくない日にお世話になりま~す●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.14

やっぱりここが好き、私には四半世紀前から大事なお店。熊谷市末広の珈水亭銀座本店さんでランチしたよ、クラシカルな店内も素敵※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。秋のイベントシーズンで、また行事の話ばかり続いてしまうのでちと小休止して、グルメ話の割り込み。ここ数年で市内も新しいお店が増えていますが、敢えて落ち着く馴染み店へ!当ブログには、別の支店も含めて何度も登場しているお店。現在は、駅ビルAZの5階にある支店とこの本店というか銀座店(熊谷市銀座じゃなくて末広地区だけど)のみ…場所は、熊谷地方庁舎のお向かい。何度来ても、この素敵な構えの洋館はいちいち写真撮りたくなる自分のブログ調べたら、何だかんだで4年ぶり!以前より駐車スペース増えているような気が…どうだろう。これは帰り際の写真、閉店間際で私たちが最後の客だったよ。老舗喫茶店の風格漂う扉の前で、手描きイラストのフレンチトーストが誘惑する。あれ、私ここでプレーンのフレンチトースト注文したこと無いかも??次回以降に狙ってみよう。(入店前にもう次を考えてる)お昼ピークを少し過ぎてからの、ランチ狙い。変わらぬ店内、こういうクラシカル純喫茶は大好きさ。ここ数年、誰かと一緒に食事というと登場するのは何故か、ほぼジジイ氏…今回もかよ(笑)こういう懐かしい雰囲気のお店なら、ジジイも居心地よかろう現在、ランチは4種類から選べるのね。確かグランドメニューも持ってきていただいたので、他にも選択肢は色々…でもランチにしとく。4年前に来たときもハンバーグにしたけどこの中だと今日の気分は、やっぱりハンバーグだな。ただ、こんな時いつもライスを選んでいたのでパンだとどんな感じか見てみたい!そんな訳で、2人の選択はこんな感じ。両人とも、選べるデザートは大人気のプリンでドリンク(食後)はホットの珈水亭ロイヤルブレンド珈琲。なんかジジイのほうが可愛いの食べてるし(笑)パスタランチ1,480円は、昔ながらのナポリタンとイタリアンチーズトーストのセット。色鮮やかでとても美味しそうなナポリタンはコンパクトに見えて、意外とボリューミィだそうで。ハンバーグランチ1,650円、ソースはデミグラスで目玉焼き添え。前回同様、粗挽きでビーフ感がストレートに伝わる贅沢な味わいのハンバーグ!久しぶりに、とってもお肉の味が濃厚で美味しいハンバーグ食べたな。パンは、香ばしいバタートーストで来ましたか。サラダとスープも付いて、満足(^^)そしてやっぱり、ここの焼きプリンは濃厚なカスタード感に苦味のきいたカラメルソースみっちり…程よい固さで絶品ちょい無骨な見た目が、逆にそそられるんだな。これまでに何回食べたかな? 思い出もいっぱい。本当に大好き、入店したら必ず食べたい!ここに通いたい理由のひとつは、プリンとともに珈琲の味がとにかく私のストライクゾーーーーン!!だから。厚みあるドッシリ系カップに、そこそこ苦くてコクのある珈琲。ああ、日々いろんな珈琲を飲むけどやっぱり私はこの系統がしっくりハマる。珈水亭の珈琲&プリン最強、熊谷の宝(^^)営業時間は現在、17時まで。(朝は8時台から開いててモーニングあり)閉店間際までジジイ氏と、けっこう重要な話をしていたかな。灯りのともったステンドグラスを外から眺めて、余韻に浸って帰りました…しかし、それにしても。何でこの浪漫ちっくなシチュエーションに、ジジイと居るんだろう(笑)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.13

やっぱり気になって見に行き、除幕の瞬間も動画に収めた11月11日、深谷市役所前に設置された「青淵渋沢栄一先生像」がお披露目されたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。深谷市産業祭に行った土曜日、ブルーシートに包まれた状態の像に気付いてそれが青森県から移設された渋沢栄一翁の像で命日である11日にお披露目!と知り、その様子を見てきたよ。式典は10時から。15分ほど遅れて行ったけど恐らく最初はVIP様のご挨拶が続くから、除幕にはギリ間に合うかな?よかった、間に合ったーーー!やや遠巻きに見せていただこう…どこが良いかな。深谷LOVERとしては、市庁舎全体が見えるところが良いな。交差点の対角なので、決定的瞬間にトラックやバスが横切る場合もあり少々ギャンブルではある(^^;ご挨拶が終わった感じ、いよいよですな。市長さん他、数人の方が紅白の綱を持ってスタンバイ。5、4、3、2…カウントダウンされてしゅるるるる~ん! 御開帳ハトが放たれる演出で清々しいムード、良き瞬間に立ち会えた。全身のバランスが整っていて、衣服の質感も良い。威厳・知性・温かみ・人間としての器の大きさ…いろんな内面を覗かせる表情。ブルーシートかぶってる状態の時から思ってたんだけど、足のズラし具合が絶妙。産業祭の時にチラ見えしていた足を拝見し、全体像への期待が高まってこれは除幕に立ち会いたい!と思ったのだよ(^^)青森からの移設ということで、ググれば画像が見られたと思うけど敢えて見ずに、今日のお楽しみにしておいた。どこから見ても素敵な立ち姿で、期待以上。美術品としても、良き像かとこちらは、作者さんの印ですかね。(この革靴の質感も好き)渋沢翁の命日ということで、除幕に続いて献花式。そして八基小学校の児童さん達による合唱。「おおお~ 栄一翁~ 僕らのヒーロー♪」何ですかっ!この、昭和の戦隊ヒーローもの的なインパクト絶大の歌は!?八基小学校のオリジナルソング『おお!栄一翁』ですと。5番まであって、曲調といい歌詞といいハマるわ~ここで、ふと思い立つ。市庁舎の中…上のほうから、この像を見られる所あるかな?わ、2階西端の会議室…程よい高さに山が見えて素敵!会議室には勝手に入るのは控えて、部屋の外から失礼。(本当はとても入りたかった)深谷市民さん、2Fの会議室に入る機会あったら是非!山を背景にした渋沢さんの後ろ姿をシッカリ見てみて下さ~い。3Fに行ってみると、西側は誰でも入れるラウンジになっていてラウンジから見下ろした感じも、また良し(^^)渋沢さん、お昼は牛めしですかねこの日は午後から別の場所で、同じく青森県から移設されたという渋沢敬三さん(栄一氏のお孫さん)の像もお披露目とのこと。血洗島の旧渋沢邸「中の家」だよね…しばらく行けてないし、そのうち様子見に行こうっと。ちなみに市庁舎の1Fには元々、栄一さんの胸像もありま~す。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.12

明らかにニンゲンの形をした中身は…あの御方ですかね?11月8日・9日におこなわれた深谷市産業祭、1日目にゆっくり歩き回ってみたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。熊谷えびす祭をまだアップしていないのに、敢えて深谷を先に…深谷の産業祭は、毎年行ってます。(昨年は掲載する余裕が無いまま終わっちゃいましたが、行きました)深谷の街に昔から愛着があるので、街中が賑わう様子を見たくて産業祭は10時始まりといいつつ、お店関係は準備が整い次第もっと早い時間から販売を始めるところも多いので、早く行っちゃおう駐車場として最も便利な市役所に車を置きたかったけど、9時20分頃で既に満車。なので深谷小に流れて、駐車待ちの列に加わってノロノロ校庭を進むも…目の前で満車に結局、深谷公民館Pに車を置いたよ。例年より早く行ったつもりだけど、来年はもっと早めよう。市役所前では、野菜やお花の店が早くも賑わっている。まずは毎回のお楽しみ、ふっかちゃん牛乳を確保ビンはその場でお返ししてしまうんだけど、やっぱりふっかちゃんのビンだと嬉しいし牛乳キャラのグッズをもらえるのも、ポイント高い(^^)盛りだくさんな市役所、コリドー(17号側の煉瓦アーチのエリア)にも農産物系が並び…あのミニトマト安い! 欲しい! と思ったけど行列になっていたので、秒で諦め(^^;そんな訳で野菜は、いつも買うブロッコリーにしとく。カラフルな農機具展示は、お子ちゃまの写真撮影に人気。トラックステージでは、オープニングの何だかんだが始まっているようだね…ふっかちゃんも見てま~すところで…先ほどから、背後のアレが気になって仕方ないんですけど?人間の形をした何かが、ブルーシートで隠されている。あの隠し方、めっちゃ気になる(^^;ズボンはいたジェントルメン(推測)で、深谷市役所前といったらやはり…あの御方でしょうかね?「青淵渋澤栄一先生」はい正解~この像は、青森県から移設されたそうで。平成六年うんぬんと刻まれいるので、この台座ごと持ってきたのかな。産業祭でお披露目なのかな?と気になったのでそのへんのスタッフさんに聞いてみたら渋沢氏の命日である、11月11日(火)10時~お披露目式ですと!見たいなあ。ふたたびイベントに戻りまして。市役所前は「おにぎりサミット」というエリアもあっておにぎりのお店が幾つか出店していたよ。深谷駅近くの「enne」というおにぎり屋さん、最近気になっていてそのうち行きたい!と思ってたんだ~。ちょっと待て、全部美味しそうなんですけどっ?「百縁むすび」は、道の駅おかべのおにぎり屋さんだよね。ご飯が緑色の深谷ねぎむすび、攻めてるな~。ということで、この2店で1個ずつ買って夕食に。enneさんでは、たらこ&高菜のおむすび。良い握り加減のご飯、中にもしっかり具が入ってて美味しい(^^)百縁さんの深谷ねぎむすびは、ねぎの香りを思いきり堪能。では路上に出まして…市役所通り、11時前後の賑わい凄いね!ネギロック会場は、学生さんが盛り上がってる。中山道、今年はエリアを縮小したのか。今までは仲町交差点より東…時習堂さん辺りまでホコ天だったよね??仲町交差点までになっちゃいましたか。今回も「ひのひろ」で日用雑貨を物色。庭仕事用に、腕カバーを1ついただこう(^^)美味しそうな掲示物に惹かれて見たら…あ、「INASUN TABLE」ね。いろいろ入った深谷牛のタコスGET!我ながら、路上立ち食いするにはデンジャラスな物を選んでしまった(笑)でも濃厚で美味しい(^^)もう長~いことお店に伺えてない、和菓子の「ねだち」。何ですかっ! この夢のようなお団子はひと串で4つの味が楽しめるなんて…こんなの見つけたら買うしかない。ずんだ・かぼちゃ(かな?)・紫芋・こしあんで幸せGET。今日はやたらと、お餅の気分。「中瀬屋」で揚げたて熱々の揚げもち。レンガ通りを駅方面に行って、「濱岡屋」のお汁粉も(^^)これも、毎回のように食べている定番。その濱岡屋のお向かいではハワイアンな曲が流れ、フラダンス。今年はフラのステージ、ここになったのね。(昨年は中山道の東側方面だったかと)もひとつ定番、「カフェ花見」の珈琲を飲みながらもう1周あちこち眺めて、お帰りモードに。交流ある遠方市町村のコーナー、こちらは田野畑村ブース。ワカメ詰め放題かな?最後の最後、「すたんど割烹三善」で夕食のおかずGET。豚バラ串カツ、純粋に美味しそうだから買ったんだけどテレビに何度か出ているそうで。家で温め直して食べたら…これとってもうまい豚バラ肉をふわっと巻いてあって、柔らかくて食べやすいした~っぷりのネギとも合うよ。オマケ画像、こちらは木曜日の様子。市役所前も路上も、2日前にテント設営しちゃうんだね~初めて知った。小さく写ってる設営スタッフの兄ちゃん達、Vサインしてくれてたのに気付かなくてごめん(笑)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.11

果敢に炎の上を突っ切る! 何度見てもすごい一気に2記事更新の妻沼聖天山秋季例大祭2日目、火渡りの本番はじまります。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。「2日目その1」からの続きです。火渡り前の、いわゆる柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)の儀式がひとおおり終わり、護摩壇を高く燃え上がらせたあとは壇を崩して、火渡りの準備へ。火渡りは、行者さんが渡ったあとに我々見物人も渡れる訳ですが待機中、ちょうどすぐ横に、今回初めて渡るという顔見知り氏がいらして…通り道に炎がなくなった後に、また護摩木を撒いて燃やしているのを見て「え~っ、俺たちが通る為に火を消してくれたんじゃなかったの!?」 とか、小さい子には付き添いが付いてくれるんですよ~と言ったら「俺も初めてだから、付き添いしてもらいたいな~」とかもう、面白すぎた(^◇^)熱湯バシャバシャのお清めをしたら一番手さんが刀を持って火の上を渡り、向こうに立てた竹をシュパッ!続いて皆さん続々と…走っているから一瞬とはいえそれ熱いから! 絶対熱いから(^^;この御方は今回も、渡りながら火を調整する荒技を披露。火をちょっと鎮めて、院主様も渡られてそのあとは、誰でも参加OK。黄緑さん、付き添いなくても渡れたでしょ(笑)参加したい方は、靴と靴下を脱いで列に並びこうして背中に御加持を受け、背中をポンと叩かれたら渡るべし。靴はそのへんに置きっぱなしの人もあり、手に持つ人もあり。私はビニール袋と、あとで足を拭くタオルを持参していま~す。お子様やご高齢の方は、こんな感じで安心。私も渡らせていただき、お賽銭を上げてお守り・お供物をいただく。今回のお供物は、羊羹だったよ(^^)行列が歓喜院本坊に御帰還されるまでを、見届けました。今年もありがとうございました(^^)最後に、すこし重い話。何だかんだで15年程に渡り、聖天様の行事を拝見しては写真を撮らせていただいています。その時にいつもお会いして、互いに労いの言葉を交わす方がいました。今回のお祭りでも顔を合わせ、ちょっとした裏話をお聞きしてそうだったんですかハハハ~と笑って別れましたがその方が、この数日後に急逝されました。私と大して歳が違わない方なのですが。おこがましくも、ちょっとだけ同志のような戦友のような…ここで写真を撮らせていただく時に、そんな感覚を持っていたので突然こんな事になり、残念で仕方がありません。私ではとてもとても及びませんが、その方の分まで今後もいろんな聖天様を、私なりの形で写真に残していきたいと思っています。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.04

あれ…祈願文奉読、このフォーメーション初めて見たかも。妻沼聖天山秋季例大祭の2日目は火渡りを中心に拝見しつつ、午前中も少し様子見。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。火渡りは毎年見物&掲載していますが、今年のお祭りの日は時間が多く取れたので、1日目に続いて2日目も午前中から見に行ったので2日目のことは2分割掲載とします。続きもすぐに公開します(^^)2日目の午前は、貴惣門と中門の間で学生さんの剣道大会が。何年も前に見たことあるけど、久しぶり!9時始まりで、まず「詩舞 実盛慕情」という舞いがあるようですが…その時間には間に合わず、というか着いた瞬間に終わった(^^;残念~!また来年以降を狙いますか…実盛公像の御前で、小学生と中学生かな?に分かれて2つの試合が同時進行。屋外での試合も気持ち良さそう。竹刀の音、懐かしいな…私は剣道やった事ないけど通ってた中学は剣道のスパルタ先生がいて、剣道部が強かったのさ。今回、2日目午前はもうひとつ催しが。石舞台にて「子供の狂言」ですと。(大人も出演)狂言は古典的喜劇、なかなか拝見する機会が無いね。いくつかの演目がある中、「附子(ぶす)」は有名で私も30年以上前に見たことがあるんだけどあまりに昔のことで、ストーリーを完全に忘れていて(^^;あ~はいはい、こういうコントみたいな展開だっけね。お子さま演者さんも、淀みない台詞回しで見事に演じ切って皆さんで、狂言の笑い方をみんなもやってみましょうタイム。ゆっくりと大仰に「うわ~~っ、はっ、はっ、はっ…」楽しい(^◇^)あとは午後からの火渡りですな。朝一番に見たときは準備始まりだった会場も、昼頃にはビシッと整備され15時、歓喜院本坊を出発した火渡り行者さん達が御入場。火渡り問答からの斧・矢・刀の儀式と続き…点火前の祈願文奉読の場面。読み上げる福院主様の前で、松明をクロスさせているね。これは初めて見たような気がする。年々ちょっとずつ細かいところが変わっている、大護摩供。点火されると、まずは炎よりも煙がすごいね。風向きによって、どちらに煙が来るか…これも修行です(^^;自分の方へ煙を運んできていただいたら脱帽・合掌・低頭のうえ、有り難くお受けしましょう。大勢の参拝客が見守る中、高く炎を燃え上がらせたらいよいよ火渡りの準備へ…「2日目その2」へ続きます。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.04

じつは1日目は、こんな早くから行ったこと無くてね…10月18日~19日の妻沼聖天山秋季例大祭、今回は各行事にも突っ込みました。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。聖天様の春と秋のお祭りには、かれこれ10年以上2日間ともお邪魔していますが(コロナ期と、やむを得ない用事があった2025春は例外)何せ、いわゆる「付祭」(つけまつり…賑やかし行事など)がかなり盛りだくさんなので、なかなか全てを見る事は出来ず(^^;今回は、出来るだけ1日目のステージの類も拝見してみたよ。1日目のお祭り広場ステージって、こんなに色々やっているのだよね。たまには最初から行ってみよう!「妻沼地区民謡民舞連合会発表会」、2~3人だったり10人くらいのグループだったりソロだったり…様々な形での、歌や踊りの発表。脇のテントにプログラムがあるのに気付き、いただきに行くとええっ! こんなに…25組も出演されるんですかっ開始が「11:20」となっていたのでせいぜい30分程度で、12時台はステージ昼休みでしょ~と思っていたのにどうやらノンストップで、次のバラエティーショーの間際まで続くっぽい。こんな大がかりとは、知らなかったよ。今回はお祭りが土日に当たり、1日目は土曜。お昼ちょっと前からもう、参道の出店が賑わい始めていますな。13時には、飾り神輿渡御が始まるので出発点の歓喜院本坊へ。いつものように、めぬま神輿会の方々のほか近隣市町村神輿会からの助っ人さんも多数集まって盛り上げながら、本殿のほうへ…あれ?商店街より先に境内へ行くのだね、このパターン初めて見たかも。めぬま神輿会さんは顔出しOKいただいてますが、他の方々も私に向かってポーズ取った祭り関係者の方はそのまんま掲載OKと解釈ますぞ~盛り上がりを鎮めて、御神輿を石舞台に上げるのですな…という頃に、ホラ貝の音が聞こえてきた。院主さま御一行も、このタイミングで行列してこられましたか。なるほど、今回こういう形なのだね。これは良い!(しかし綺麗に「め」が並んだな~)見物人のほうには、読経の途中いつものように綺麗なメンコみたいなやつが投げられる。何度か、いただいた事あるよ(^^)その後は小学生の相撲大会が始まるので、こどもがいっぱい集まる時間。それに合わせて、えんむちゃんも賑やかしに登場して相撲が始まると、わーわーキャーキャー黄色い歓声。ちょこちょこ見物したけど、今回はなかなか勝負のつかない長期戦が結構見られたな。小柄な子がデカい子に勝っちゃった、超・番狂わせの場面は「わっ!」と、この日いちばんの驚きの大歓声が。何が起こるかわからなくて、ほんと面白っその傍ら、石舞台上では「無外流居合兵道」が同時進行。お祭り広場も忘れちゃいけない、こっちもずーっとステージ進行中。「妻熊連」の演舞、この舞台が似合ってますな縁結び通りを巡行していた御神輿が、境内に戻ってきて石舞台前で、しばらく最後のひと盛り上がり。終わりそうに見えてなかなか終わらない、みんな好きねぇ(^^)たまには、収納までを見せていただこう。御神輿はここで、数ヶ月の眠りにつきます…お兄さん達も、しばらく入ってなさ~い薄暗くなってきた17時、石舞台上では西馬音内盆踊り。ツッタカサッサ~♪同じころ、お祭り広場のステージでは「キッズダンスRing2」。今日は同時進行が多くて、あっち見てこっち見て忙しい(^^;でもRing2ちゃんがこれを踊ってくれる時は、見たいのよん。暗くなってからも、ステージはまだまだ続く。カラオケ大会、今まであまり見たこと無かったな。おっと顔見知り氏が出てきたぞ、ワ~イエムシーエーしかし世の中には、色んな「局長さん」がいらしゃるものだ(笑)ところで、舞台の背景になっている絵…こちらも今まで、まじまじ見たことが無かったけど浮世絵調の利根川風景なんだね。あの山は赤城山?金山?と思ったら、すみっこにタイトルがあって赤城山と判明。長年見ているお祭り、まだまだ新発見が色々あるんだな~。最後は、勇壮な妻沼太鼓でシメ。やや少人数体制でも、それを感じさせない力強さ付祭実行委員さん、平均年齢高そうだけどこんな時間までお疲れ様ですね…今日は何度か音声トラブルもあって、その意味でも大変(^^;忘れるところだった、ピンクリボンライトアップ中だった平和の塔&貴惣門も写真に収めて。市内の祭りも、いろいろ変わっていく。私だって来年の今頃、どうなっているかわからない。なので、なるべく小さいことも拾って、ここに残しておきたいなと。1日目に、こんな長時間にわたって拝見したのは初めて(^^)では、2日目の火渡り等に続きます!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.01

雨がパラついた1日目だったけど、ハロウィンパレード大盛況1日目だけ行けた「熊谷妻沼手づくり市」、最後の1記事はプチイベントを中心に。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。「その1」では全体的なこと、「その2」では飲食物を掲載しましたが今回は1日目もホコ天になったので、とにかく1日じゅう路上でのプチイベントが充実していましたな午前中はまず「チア ラポラ」の子たちによるチアダンス。学年で区切って3グループ、大所帯ですな!カラフルに元気よく盛り上げてくれました東から西へ場所を移して、また踊ってくれたよ。プチイベントが多いので、合間に急いで雑貨系をチェック。ほんとに駆け足になっちゃった(^^;でも2日目に来られないので、ざっと見るだけでも見たい!お馴染みのわらしべエイサー隊の皆さんも、飛び跳ねて踊ってくれたこっちも元気出るような音と動き(^^)さて、お昼頃からハロウィンパレードだよ。さわた妻沼店に集合という事なので、もう時間だ。あっちへ走るわ、どっかで見た顔のピエロいたわわっ! 後から、まさかのもう1人なんちゅう親子だ(笑)ではピエロ氏の先導で、縁むすび通りへ歩いていきま~す!さっきまで雨が降っていたので、ちょっと人数的に寂しいけど頑張って盛り上げていこ~。縁むすび通り&聖天様境内が中心の手づくり市ですが、いつも「妻沼」交差点のところでポツンと1件、静かにお店を出している可愛い雑貨系の「puti-poti」。こっちも見に行ってみてね~!県道の向こう岸では、某店主さんが微妙に仮装してお出迎え。シュールなキャラよのぅ(^^)縁結び通りに着くと、パレードに加わるためにえんむちゃんが待っていた(^^)あと吹奏楽の皆さんも。こっちで待機して、ここから参加してくれる仮装の子が多くて寂しいかなと思ったハロウィンパレードは、結局こんな凄いことに賑やかになって、こどもたちも楽しそうで良かった最後に記念撮影、みんなありがとうその盛り上がりの余韻の中、ここでパン食い競争はじめちゃいますか。あ、なるほどね~このケースを3回まわってからパンに食いつくのね。小さなお口で食いつくの、意外と難しそうえんむちゃんも、やらせてもらっちゃうの?大丈夫かーーーい(^^;いや。今日のえんむちゃんは大変すばしっこいから、行けるな。メロンパンが小さく見えますがな(笑)さらにここでは、続けてキッズダンスのRing2の子たち。「あの曲」はもう慣れたもの、いつもありがとうね~(^^)そろそろ帰るえんむちゃん、お家まで人力車に乗せてもらっちゃいますか!1記事目でも載せた、浅草「えびすや」人力車のお兄さん。パワフルでサービス精神旺盛で、本当にプロですさすが、全国区というか世界中からも観光客が集まる観光名所で鍛えてきた猛者ですな。なんか走り回っているうちに、もう終わりの時間が近い。せめて飲食物くらいは、初参加だったかな?と思われるお店はみんな掲載したかったけど、回りきれんかった(^^;別件と時間まるかぶりで行けなかった2日目…最後に様子を見に行ったときにはもう、静か~な縁むすび通り。聖天様境内の出店者さんも、数軒が最後のお片付け。雨天のため、結構な数のお店が出店キャンセルされたようだけどその割には結構お客さん来て、盛り上がっていましたよ~!と、近くにいた顔見知り出店者氏からお聞きしたよ。それは良かった良かった(^^)2日間、出店者さんお疲れ様&ありがとうございました!雨で本当に大変でしたね。スタッフさんもお疲れ様。皆さん自分のお仕事の合間での、手づくり市準備なのでいろいろギリギリでも、許してやって下さい(^^)(裏側を多少垣間見ている人間としては…こりゃ大変だ~!とね)手づくり市は基本的に、聖天様のお祭り後の土日なので2026年春は、4月25日・26日になる可能性が高いと思われますが未定なので、大本営発表を待つべし!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.10.29

この豊富なラインナップが、毎回私を惑わす…「熊谷妻沼手づくり市」1日目の様子、その1に続いて飲食物編です。いっぱい買った※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。雨天で妻沼小Pが急きょ使用不可となったそうです!出店やプチイベントを見合わせるお店・団体もあるかと思います。2日目に行かれる方は、お目当てのお店のSNSをご確認ください。…という前提のもと、ご参考に。朝1番はまずパンの確保、多くは冷凍保存しまーす。地図「す2」の「n.t.bagel」(1日目のみ)はクラシカルなショーケースがベーグルを引き立てていますな(^^)チーズ系と、今旬の栗系をGET。追記:左奥の茶色いのは、お得なバナナケーキ切り落とし。 早い時間に行けたので(^^) スッキリあっさりしたバナナケーキ美味しくいただきました。地図「へ」の「ネストベーグル」(1日目のみ)は本当にいつもいつもこの時間までによく、これだけサンドものを揃えてくるよね…いったい何時から働いてるん?焼き菓子もまことに美味しそうで、困ったもんだ(笑)断面が魅力的すぎる、いちじくクリームチーズのサンドは贅沢な味わい。焼き菓子は気長にいただきま~す(^^)地図「け」の「ウスキングベーグル」では甘・辛ひとつずつ。やっぱり、あんこくるみクリームチーズは必須(^^)押しボタン信号付近、地図「と」の「扇会」いつも赤いジャンパーの方々が地元野菜を並べているよね。手土産用に妻沼茶豆いいね!と思い立ち、ひとつ。妻沼の味だよ~ 来年は自分で買いに来いよ~(笑)今回は「ほ」の場所に、ハーブティーを扱うお店が2件。(あれれ両方とも1日目のみのお店だったか…)ちょうどそいういう気分な今日この頃だったので、両方いく気満々!「花こみち」では、ジャーマンカモミールとレモングラスのリラックス&リフレッシュ系を。綺麗な色(^^)試飲させていただいて、ありがとうございます。「DROP」は種類いっぱい、3杯分の小袋もあって気軽にお試しできるのありがたい!3種類いただいてみる。パッケージも可愛いね。追記:やさしいカモミールやローズマリーの香り、どれも飲みやすい。 ブログの写真選定しながら楽しませていただいてます(^^)そうそう、地図「め」の場所はチラシ発行後の参加が決まったという「lp cafe」のキッチンカーもいたよ。で、その隣の小さな車は…昨年秋ぶりの出店かな、「723のきまぐれおやつ」。とてもシットリしたシフォンケーキと、試食でいただいてスッキリと大変美味しかったビスコッティを。地図「へ」の「揚げもちおじさん」、ずっと試食を配りながら頑張ってたね。前回買って美味しかったので、また1カップ買っておこう。軽い食感、揚げたて超うま~い(^^)初参加さんかな?チラシでは「そ」の場所だけど少し東へ移動した「虹花食堂」(1日目のみ)のキッチンカーでトムカーガイというスープを買ってみると…グリーンカレー的は味で、程よいコクと鶏&きのこがとても美味しい!そうそう、「大福茶屋さわた」がおなまえ全国区の超有名店「みはし」とのコラボあんみつ出してたよ!みはしのスタッフさんが数人来てくれているようだね。この滑らか~なこしあんは、確かにみはしの味ですな。求肥もみはしと仰ったかな?寒天は大福茶屋の。これは貴重な機会、2日目もあるそうだよ。地図「い」の「タイ料理ぬさら」、私を覚えていて下さいましたか(^^)ライスソーセージって何じゃ?と思って買ってみたらほほうっ!お肉に米を混ぜ込んだ、初めての食感。おもしろ!お初かな、「い」にいらした「ワイルドファーム」。冷蔵ケースにみっちり積まれた平飼い卵のプリン、おいしそう!珈琲のと、さつまいものをGET。ちなみにわたくし、手づくり市のときはいつも保冷剤を入れたクーラーボックスを車に積んでいます(^^)追記:甘さ控えめでたまご感がストレートに味わえて、美味しかった! 基本的にカラメルが大好きですが、底にさつまいもを仕込んだプリンは プリン自体の美味しさを感じられて良かったです。残り1時間という辺りで、その場で食べるものが欲しいなと…こちらも初めてかな?「へ」の焼き芋やさん「利庵」。壺焼きした小さめなお芋さん、とっても柔らかくて甘かった(^^)この時間まで珈琲を一度も買ってない、そろそろカフェイン切れてきた(^^;ので「う」の「LOTUS CAFE」でカプチーノ。珈琲もフォームも安定の美味しさ、やっぱり珈琲はここで間違いない。「うまっ」と言いながら飲んだよ。ドリンクもう1つ、「く」の「Q-CHANG CURRYQ」でマサラチャイ。これも疲れた終盤にしみる美味しさ、程よくスパイシー。煮立ててくれたので熱々(^^)手づくり市の重要な裏方仕事も含め、おつカレー!いかんいかん、「い」の「おにっこハウス」に行くのが遅くなった。新商品の揚げせん、パッケージが目を惹くね。みそたまり使用、食べるの楽しみ~。追記:あげせん、たまり味が美味しすぎて止まらん!これまた買うーー終盤で残り僅かだった「う」の「柿沼養魚場」(1日目のみ)でホンモロコ唐揚げ、ぎりぎりGET。これって冷めても美味しい、サクサク感がしっかり残ってる。エリア東端方面の「めぬま館」前も、賑わっていますな~。いつものように、手づくり市の本体とは別枠で独自路線の「女神之沼」での出店常連さん達を訪問。「焼きがし果々菓」のシフォン&マドレーヌと「hinata」さんのすだちGET。あと早めの段階で、家での夕食も確保しておいた。地図「け」の場所には、存在感どどーん!なキッチンカーが2台。右の青緑っぽい「PROTEA」の、体想い弁当(1日30食限定)がとっても気になっていたんだ。ご飯の選択肢に酵素玄米もあるのが嬉しい。彩り綺麗で多品目で、1つひとつがやさしい味で美味しかったよ。そして今回の手づくり市、カレーを食べそびれてしまったのが心残りだったのでれんこんがカレー味だったのが、大変ありがたい(^^)いや~こうして見るとよく買ったな。そして意外と、1日目のみ参加予定だったお店も多かったんだな。では2日目に行かれる方、楽しんでくださ~い。終わってから、1日目のことはまだ更新します。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.10.26

小雨が降ったり止んだり、でも雨天決行なので!10月25日・26日は「第29回熊谷妻沼手づくり市」、今回は1日目に命かける。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ちょっと雨にやられている秋の手づくり市。2日目のほうが雨量が多そうなので、出店を見合わせるお店もあるかと…これから行かれる方は、お目当てのお店のSNSをご確認ください。私は天候にかかわらず、手づくり市には1日目しか行けず日曜は別の行事に行かねばならないので土曜日に目一杯まわって、出来るところまで急いでブログ更新していきます。両日とも朝はまず、出店者さんを集めて始まりの会、からの聖天様にご挨拶。もう9時ギリギリ、オープンの時間ですな!今回は初めて、2日間とも歩行車天国あり!車を気にせず歩けて気楽だし、路上プチイベントも多数。微妙な天気の下、大福茶屋Pや聖天様境内も大賑わい。エリア内4か所に置かれたスタンプラリー、今回もあり。花飾りのついた看板&パイプ椅子が目印!景品交換は、大福茶屋Pの本部(事務局)にて。ところで、駐車場の混み具合をひとまわり見に行ったら聖天様境内Pが、待ちの長い車列になっとる…こんなに??と思ったらなんてこったい!臨時Pとして最も大きな「妻沼小学校」が、急きょ使えない事になったんですと!?校庭がぬかるみになるからね…私はうんと早く行っちゃったから大丈夫だけどのんびり来た方々は、駐車場が足りなくて大変だったね。日曜の天気予報を見るに、2日目も妻沼小は無理かな。さて。1日目は盛りだくさんで、わたくし非常~に忙しかったよ(^^;ひとまわり眺めたけど、雑貨系に関しては個別訪問はほとんど馴染み店って事で。地図「ぬ」の聖天様境内東、突っ込みやすい「ILイマジンレザー」をイジりに(^^)丁寧な手仕事の革小物、なかなか充実の品揃えですな!お得意の和柄をあしらいつつ、最近は柿渋染めに凝っているそうで。この敢えてムラのある感じ、味があって素敵使い込んでもまた、良い風合いになっていくだろうね。右の輪っかに加工したものは、小さめのスカーフ結ぶのに便利だってよ。左の編み込んだやつは、傘の柄に付けて目印にすると良いそうで。え?私に、他の使い方も考えてみてって?さて何だろう…地図「ほ」の場所で、可愛い色合いの手づくり石けんが目に止まった「ミント・ティ」。見た目で選びたくなるけど、ここはやっぱり香りの好みで…レモンワインの爽やか石けん、と書かれたものをGETバラの形の小さいやつは、オマケでいただいた(^^)いつも寄らせていただく、地図「も」の「EMMA&CHIPS」。今回も、超リーズナブルなネックレスを1ついただく。最近ちょっとずつ、着る洋服の雰囲気を変えているところでこの系統の出番が増えて重宝(^^)道々、プチイベントも覗いていこう。いつも消防団が撮影用に消防車を出してくれているけど、今回は「熊谷市消防団女性小隊」がAED体験や消防コスプレ体験も準備して下さっているね。ホコ天だから出来る自由な路上チョークアート、縁結び通りにて。浅草から来てくれている人力車「えびすや」。千円で界隈をぐるっと周遊~! って、私は写真撮るほうで。人力車も2輪車ではあるので、ホコ天では云々…引っかかりかけたようだけど何だかんだでOKとなったそうで、良かった(^^)ちょとまって、速えぇぇぇ~!!プロのお兄さん凄い。こんな思い切り走って追いかけて写真撮ったのは、夏祭り以来だよ。歓喜院本坊前、ロケーション最強なりほか、仮装の子がいっぱい集まってくれたハロウィンパレードやらダンスやら…そのへんのプチイベントは手づくり市が終わってから、ゆっくり掲載しますね。「その2」は飲食物いきます。日曜朝に更新間に合わなかったらゴメンなさい(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.10.26

両日ホコ天となるのは初の試み、楽しみですな!10月25日(土)~26(日)は「第29回熊谷妻沼手づくり市」。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。明日からもう秋の手づくり市、早っ!いつものように私は、秋は1日目しか伺えず大変残念ですが(^^;気持ちは、2日目も応援していますのでこの画像↑の大きいやつは、コチラからご覧ください!手づくり市は、妻沼聖天山周辺に多数の手づくり品&食品のお店が並ぶイベントで、9時~15時半開催。詳しいことは公式サイトの開催情報ページにあるチラシPDF両面をご覧いただくとしまして。大きなポイントは●今回は2日間とも、縁結び通りが歩行車天国になります。●臨時Pはチラシ地図参照、ゴミは持ち帰りましょう。 今回、いちばん広い臨時Pは「妻沼小学校」となります。 (バスが使える方は、なるべくバスで…)※10月25日追記:本日は雨天で妻沼小Pが急きょ使用不可となっていました! この感じだと恐らく2日目も同様と思われます。 また2日目は、1日目より雨量が多そうなので 出店やプチイベントを見合わせるお店・団体もあるかと思います。 2日目に行かれる方は、お目当てのお店のSNSをご確認ください。ホコ天というのは、来場者にとっては嬉しいことですが地域にお住まいの方々には、2日間ご不便をおかけしてしまう事になるので土地の皆様のご協力に感謝しつつ、車道を闊歩させていただきましょう2日間のプチイベントはこんな感じ、いつにも増して盛りだくさん!チラシ発行時点で、時間等の詳細が決まっていなかったものも多いですが細かいことは、当日本部で聞いてみてくださ~い。気になるのは浅草から来てくれる人力車、初めてだよねあと、少し補足しますと…●1日目のハロウィン仮装パレード、参加希望者は 12時までに「さわた」妻沼店Pに集合! (大福茶屋じゃなくて妻沼本店のほうです) そこから縁結び通りのほうへ歩いていきます。●えんむちゃんはパレードの時間に一緒に歩くそうです。●パン食い競争は2日目も開催する事になったそうです。 (時間は当日聞いてください) では、楽しい2日間をちと天気が気になりますけどね…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.10.24

9年ぶりに見た獅子舞、雨天の場合は屋内で舞うのだね!10月11日の夜は、熊谷市須賀広(旧江南町)の「須賀広ささら獅子舞」を拝見。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。毎年10月の第2土曜日は、江南方面で獅子舞が2つあり…昼間に押切地区、夜に須賀広地区。どちらも数年に一度は見たいと思いつつ、須賀広は夜なので夜外出しづらい立場が何年か続いたこともあり、ちとご無沙汰。今回は、行ってみて本当によかった(^^)ちなみに11日は、おおさとまつりに行ったあとまず、15時過ぎに押切八幡神社へ向かってみたら…ああ~やっぱり「押切ささら獅子舞」は中止か!押切の獅子舞は、途中でゴザ敷いて地面にダイブするような動きもあるので、雨だと厳しいよね(^^;(掲載しそびれましたが、押切は一昨年に見ました)このぶんだと、須賀広も無理かな?そう思いつつ、須賀広の八幡神社を様子見。やっぱり、飾り付けは施してあるけどテントが無い。今年こそはと思ったのに…諦めて帰ろうとしたところすぐ裏に小さな集会所があるのに気付き、そこに幕が張られてテントも。きょうは、獅子舞なしで小さく神事&集会だけやるのかな?今回は久々だし、変わらず存続しているかもハッキリさせたいので思い切って、現地のお兄様方に話しかけてみると…えっ、雨天だけど集会所の中で獅子舞やるんですかっしかも、こんな余所者を大歓迎して下さいまして(^^)聞いてよかった、これは何を置いても見に来ますとも!18時頃~との事なので、暗くなってから出直し。まずは、神社にお参りさせていただき…こちらでは神事がおこなわれていたのかな?集会所に回ってみると、獅子舞の方々の支度も調ってきた模様。ご近所さんも続々と参集、思ったより人が多いね!その中で恐らく、私1人が余所者(^^;そうだ、最初に棒術があるんだっけ。これだけは屋外にて。笛・唄・お獅子様の太鼓に合わせて、舞が始まったよ!お獅子様3頭に、お殿様?(仲立というのかな?)もいてこすり合わせてジーコジーコ鳴る「ささら」を持った花笠の子が4人。1列に並んだり丸くなったり、寄ったり引いたりしつつしばらく進行したところでカインカイ~ン♪と、脱力系の鉦の音。これは「道化」さんが登場する合図!前に「こうなん祭り」で見たとき、事情で道化が省略された事もあるけど今回はどうかな?やっぱり無しですか…今回は屋内開催につき、道化は省略ですと。あれ出ると、楽しいんだけどね。ちなみに道化はこんな感じ、あやしい物体を手に持つ人達(^^)以前、神社で撮った写真です。中休み無しの1つの演目で、棒術も含めて何だかんだ30分近く。皆さんしっかり進行を把握して、よく動いてよく演奏してくれました花笠の子たちは、最後に顔を見せてくれたけど男の子2人&女の子2人、なのだね。わ、胴上げが始まったよしかし、暗くなってからの小さな地区行事にこんなに集まるとは、須賀広地区たいしたもんだ~。総勢、軽く50人を越えていたかと。で実は、お会いできたらな~と思っていた方がいて思い切って聞いてみたら、なんと!ちょうど、私に話しかけて下さった方だったよ。約1年前に掲載した、このブルーベリーチーズスプレッドを作っている「ファームFUMI」さん!(八木橋3Fで買えます)これ、売り場で「どこで作ってるのかな?」とシールを見たら須賀広地区だったので、ビビッときて即買いしたのだよね(^^)そして、とーーーても美味しかったので直接お伝えしたかったんだ。お会いできてよかった。舞いのあとは、地域の皆さんの親睦タイム。なので退散…と思ったら、私まで焼鳥いただいちゃった。皆様、余所者ウエルカムして下さってありがとうございまーす気持ちよく須賀広を後にして、星川夜市へ向かったのでした。また来年以降、神社での通常開催を拝見したいな。悪天候だと中止と思い込んでいたので、今回は「雨天=集会所」とわかったのも、大収穫なり。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.10.22

着いた時にはもう、川がピンク色に光っていた行事の重なった10月11日、夜は久しぶりに星川夜市へ行ったよ…ちょっとだけ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ちと順番を崩しますが、あちこち行ったこの日は大里地区の「おおさとまつり」の後に、小さな伝統祭り系に行って最後、星川へ向かったのでした今月の夜市は、ピンクリボンの会とのコラボでイルミネーションの点灯式がある、との事でしたが着いた時にはもう点灯式が終わっていて星川がキラッキラになっておりましたピンク色だとどうなのかな?と思ったけど、結構いい感じですな。では、お店の並ぶ夜市をサラッと流しますか…魔法雑貨店、いたー!今までタイミング合わずに、なかなか寄れなかった知人のお店。魔法アニメみたいな小物の他にも、大人かわいい感じの布製品もたくさん作っているのだね~。バッグに付けられる小物入れが、華やかで目に止まったのでどれにしようか迷いつつ、1つGETこの豪華な刺繍入りの生地は、リボンなんですと。おっと…ジェラートのCANDY工房さん、やっぱり店舗の前にテント出しつつ、店主さんがいつものようにバズーカ構えてる昼間おおさとまつりでもお見かけしたので、もし夜もバズーカ持ってたら敬意を表してジェラート買おうかな、と思ってたんだ(^^)そんな訳で…イベントでは食べたことありますが今宵は初めて、店舗のほうに足を踏み入れてみますか!外観もギラギラしているけど、中も派手ですなヨーグルト&いちご系、酸味系の盛り合わせで美味しくいただいたよ。ちょっと話もあったので、大福茶屋さわた。涼しくなってきた今日この頃なので、あったかいお汁粉&スープですか。たまたま居合わせた知人に、おごっていただいちゃった。YKちゃんありがとーーー!もなかの皮を飾った、お汁粉とスープ。どっちがいい?と言われ、咄嗟にお汁粉と言ったけどあっそうだ、さっきアイス食べたところだった(^^;遅くなってしまったので、滞在時間短め。最後に、ウスキングベーグル1個を持ち帰りまして。どれでも良いかなと適当に選んだら、これも甘い系だったね(^^;こちらは翌朝のごはんに回して、甘甘な星川夜市でした。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.10.21

小雨決行! この時間はほぼ雨も止んでいたかな。10月11日(土)におこなわれた「おおさとまつり」、午後から少し拝見したよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。10月~11月は秋イベントが続々、この日も昼頃は知人のギャラリー展示を拝見しつつ他に4つの行事が重なりまして(^^;大里は午後、「熊舞」さんの演舞の時間に合わせて伺ったよ。「曇り+ちょっとだけ雨」程度の天気予報だったのが、思ったより雨量が多かった日。大里総合グラウンドでの、屋外ステージ&お店メインなイベントとしてはこんな天気だと残念ですな…それでも、ステージは午前中からだいたい予定通り行ったようで。大里に着いて間もなく始まった、熊舞さんのステージ。ちょうど雨もほぼ上がって、よかったですな~。悪天候を感じさせない元気な演舞目の前に並ぶベンチは水浸しなので、見物人さんはみんな立ち見orパラソル席にて。あれっ、今日は旗手さんがスカイツリー氏(勝手に命名)でしたか!なんか旗がいつもより高い旗を主役として持ち上げる曲もあるんだね、これ初めて見た。何度かの衣装替えもあり、全6曲も踊るなんて凄いな。気付けば、この時間になって人がだいぶ増えてきている。こんな微妙な天気なのに…と思いかけてそうだ、大里のイベントは最後に抽選会があるんだっけ(^^)自転車まである!じゃんけん大会で決めるのかな?始まるところだけ見届けて、次なる用事に向けて退散が。「行事その2」は行ってみたらやっぱり雨天中止(笑)それでも、その後の夜行事2件は決行だったので、続けて掲載します。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.10.20

喫茶店は珈琲の味も大事だけど、同じくらいに雰囲気も大事行田市の喫茶音時計さん、15年ぶりに伺ったらとにかく私のツボだったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。夏祭り記事がほぼ片付いたところで、もう秋のイベントシーズンに突入!既に幾つか行ったけど、その前にひと休みして、お店関係の話を挟んでおきましょう(^^)場所は行田市栄町、監督署に近い住宅街。新忍川沿いで、川の分岐点の辺りだったね。前に来たときも目に止まったレトロな橋、ちと修復されていますな。以前こちらへ伺ったのは、なんと15年も前!その間、お店は諸事情で8年か9年の休業期間を経て昨年再スタートされたとのこと。現在は木・金のみ営業なので、狙って行かないと。駐車スペースは4台分くらいですかね。オープンの11時きっかりに伺ったら、まだ準備中モード。マイペース個人店さん、あるある(^^)では、靴を抜いてお邪魔しま~す!店内は純喫茶タイプ、色んな形の照明器具を使用してたくさんの物が飾られているのに、それらがセンス良くスッキリと収まっていて、清潔感がありますな本もたくさんあり、読書しながら長居もOKとな。そうそう、カウンターの向こうにはカップが並んでいたっけね。店主さんのカップコレクション、ここに入りきれないものがまだまだあるそうで(^^)カウンター周りも素敵だけど、3つある軽く仕切られた半個室のテーブル席が、また魅力的!それぞれにタイプが違って洗練された可愛らしさで、リゾート感ありありのアジアンテイスト席。ジャズのポスターやレコードを飾った、ちょいアメリカンなスペース。敢えて不揃いの椅子もお洒落。最も惹かれるのは、大正ロマンが香るヨーロッパ風の空間!シックで上品な家具に、カラフルなステンドグラスが彩りを添え見上げれば、お花の形の照明。こういうクラシカル喫茶店、大好きなんだ(^^)ヨーロピアン部屋の一角にある小さな卓、これもおひとりさま席として使えるのかな?カウンター方面に戻りまして…これだけ色んな雑貨を飾ってもコテコテしないで、落ち着いて洗練された雰囲気に見せるのはなかなかのコーディネイト上級者かと店主さん、インテリアコーディネーターの資格をお持ちなんですと。メニューはシンプルに、コーヒー・紅茶・ジュースなどの飲み物とその時により変わるスイーツ1種。(チーズケーキ率が高いみたい)では「音時計ブレンド」とスイーツで。15年前に来たときの私は、まだ珈琲には砂糖&ミルクが必須だったけど今はそのへん、味覚がだいぶ変わりまして(^^)このブレンド、ストレートで飲んでこんなに美味しかったか!苦味・甘味・酸味がバランス良く融合した喫茶店の王道タイプかな…味わいも濃さも、ちょうど私の好み。伺った日のスイーツはチーズケーキ、夏だったので手作り梅ジャム添え。とてもシットリ滑らかで、食感が心地良~い(^^)梅ジャムは程よい甘酸っぱさ まろやかで酸味がキツくなくチーズケーキと合わせて爽やか。ちょっとさぁ…珈琲もケーキも美味しくて、おかわりしたくなっちゃうんですけど(^^;長居したことだし、もう1杯いっちゃいますか涼しげでズッシリしたグラスの、アイス珈琲。ストローが金属だね、珍しい!夏季限定で、氷も珈琲氷だよ。ホットのブレンド珈琲に比べると、コクと苦味の利いた濃厚タイプ。暑い日は、こういう濃いめのアイス珈琲がうまいんだな(^^)珈琲が、ホットもアイスも私のストライクゾーンで大満足。まだ他のお客さんが来ないので、店主さんとお話させていただく。マイペーーースな女性だけど、これ!と思った事に対してはとことん突き詰めるタイプの御方ですかね(^^)この昭和っぽいフロアシート懐かしいですね~と話したらやっぱり、こだわって選んだものだそうで。そこに見えているレトロ扇風機も、何気に可愛い(^^)奥にはピアノも。古いジャズがお好きなんですか。で、年に1度くらいはミュージシャンを招いて店内で音楽イベントを企画されるそうで、今年は11月ご予定とな。臨時休業やらイベントやら、日々のことはインスタ参照!しかし居心地良かったし珈琲美味しかったな。行田に用事が少ない近年だけど、また機会を作りたいな(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.10.12

本日グランドオープンの建物、さっそく見物に行ってみる熊谷市問屋町「ソシオ熊谷」の中心施設が、「ソシオスクエア」としてリニューアル!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ソシオ熊谷(いわゆる熊谷流通センター)は、多くの一般の方々には展示会やイベントでもない限り、縁の無い場所かなと思いますが…私は昔、この界隈にとーーーてもご縁がありましてね(^^)新しい建物が気になって仕方ないので、用も無いのに野次馬に行ってきたよ(笑)熊谷市問屋町は、地名のとおり問屋街というかビジネス街。その中心にあった流通センター組合会館が、だいぶ老朽化していたので建て替えて、本日グランドオープンとな。ちなみに奥のビルは「情報センター」。20年以上前にこれが建てられる課程は、よく見ていたよ。今も年に1度くらいは、ここの「りそな」ATMを利用するかな(^^)シュッとした都会的な建物になりましたな~!名称もオシャレに「ソシオスクエア」。脇に、大きなコインパーキングが出来ているね!無関係者としては、こうなってくれた方が気楽に感じるよ。(大きなイベントの時に、車の置き場所にちと困ったことが…)30分以内なら無料、というのも有り難い。覗きに行ったのは11時過ぎ。今日はオープン日ということで、もしかしたら式典やってるかもね~終わった頃に覗こうかな~というつもりだったけどどうやら、これからのようで。そして、ソシオスクエアのオープン記念というより「団地開設50周年記念」という名目の式典なのだね。では、ちょっと見学させていただきま~す。今日のところは用も無いのにすみません…でも大丈夫だよね?じつは旧会館も、たまにお邪魔してたもーん(^^)入って正面にある大部屋に、丸テーブルやお花が並んでいて中でも式典(懇親会?)が行われるようですな。そんな訳で、エントランス付近には受付が出来ていて関係者さんが集いつつあり…この状況だと無関係者は、さすがにあっち側に行きづらい(^^;1名、見知ったお顔を発見したけど声をかけるべき場面でもないと思うので…向こうに見えるラウンジが気になるけど、今日のところは遠慮して西側半分だけ探検しま~す。そうそう!熊谷商工会議所が、市役所前の商工会館からここへ移転したのだよね。あそこもだいぶ老朽化していたから、綺麗な所に移れてよかったですな(^^)まあ私は、会議所さんにはご縁が無いけどね。(「商工会議所」じゃなくて「商工会」なら、よ~く知ってる)北側にも出入り口があって、りそなATMの方に抜けられますな。ほうっ! 多目的トイレはあると思ってたけど喫煙室や授乳室まで出来ましたか!外見だけでなく、内部の作りも今の時代に即していますな。ガラス張りのエントランス方面、中から見える景色もヨシずっとツツジのイメージだった問屋町、この一角は植え込みも今風にリニューアルしとる。おっしゃれ~昔をよく知る人間としては、いろいろ感慨深いものがあったよ。今日のところは式典のお邪魔になっても何なので、ササッと見学。また後でコソッと偵察に行こうっとていうか、何か用事が出来たら良いな…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.10.07

厳かにおこなわれた夏の最後の行事、暑い夜でしたな。8月27日の「大我井神社火祭り」を今年も拝見、今回は特別バージョンだったよ!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。9日連続更新の後、いきなり半月も空くという不規則極まりないブログになっております(^^;火祭りも気付けば、もう1か月半も前の話になってしまいした…あの日は確か、昨年に続いて天気が微妙な日だったような。順延じゃないよね? と心配しながら行った大我井神社。たくさん並んだ提灯に灯りがともり、余興の音楽も聞こえている。予定どおり開催のようで、よかった(^^)(ちなみに確か、いつも2日間までは雨天順延あり・それで無理なら中止)19時過ぎ、巫女さんが行列スタンバイしいますが…あれ、今回は巫女さんの人数が多いね?毎年決まった年齢の近隣女子を4人集めているけどシャイなお年頃なので、近年は参加者を集めるのが大変と聞いていたのに。着いてから知ったんだけど、今回は明戸小学校(って深谷の明戸だよね?)の子たちを招いて拝殿内で舞を披露してくれるんですと!そんなわけで、リボン付きの神楽鈴や花飾りを持つ巫女さん達が参道を歩んできたよ…華やか御一行は拝殿に上がりまして…巫女舞の定番「豊栄の舞」と「浦安の舞」を披露。よく練習しているね、淀みなく進行してお見事まさか、この地でこんなの拝見できるとは思わなかったね。では、いつもの地元行事に戻りまして…改めて御入場~!神官様は、参道途中の御水屋でお清めをして。富士塚前に設置した祭壇にご挨拶し、護摩木の山を清めて昔ながらの火起こし器でキコキコキコ…時間をかけて火をおこして火を松明に移して、富士塚の上に運んで御祈祷の始まり…脇では雅楽の生演奏。これが楽しみ(^^)改めて、頂上から火を運んできて仕掛け花火に点火すると、一瞬にしてパパパパ~ン!!大きな音がするので、わかっていても毎回びっくりする(^^;色を変化させながらサ~ッと火花を注ぐ花火…に夢中になっているうちに下では、こんな素敵な場面が始まっている。松明の火を巫女さんの松明にも移して皆さんで会場をぐるり…その間にも頭上には、打ち上げ花火ど~ん!!あっちも見たいし、こっちも見たい…あわあわ(^^;松明の火で護摩木に点火すると一瞬にしてザ~ッと燃え上がる!熱い熱い、近くで見たいけど本当に熱いって(^^;ひとしきり燃え上がらせたら、消防隊の出番。ちょっとした放水ショー(?)を拝見したあとは火難よけの縁起物として、燃えかすを持ち帰るべし。これが終わると、夏祭りもひととおり終了ということで気が抜ける~。燃え尽きたのは護摩木だけではない、私もよ(笑)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.10.06

こんな事できる日が来るとは! 期間中1度は行っとこ。熊谷市鎌倉町の庭園「星溪園」で、10月26日までの限定でカフェを開いているよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。星溪園(せいけいえん)は、八木橋の南100mくらいの所にある名勝。いつでも無料で入園できるし(月曜日は休圓)小綺麗で静かな庭園なので、何度かお邪魔しているよ。そこで、まさかの期間限定カフェを開くというので、楽しみにしていたよ。9月6日~10月26日との事で、来週あたり行くつもりでしたが…きょう熊谷中心地に用事が出来たので、急きょ本日潜入!営業は火曜~日曜の、10時~16時。建物内での飲食は要予約、テラス席とテイクアウトはいつでもOK。単独フラッと派としてはやっぱり、テラス席かな(だから暑さが和らぐのを待っていた)星溪園には、駐車スペースは一応あるけど、基本的にカフェ利用の人は徒歩約3分の市営本町Pに駐めて欲しいようですな。では門をくぐって、さらにその先にある門の中に入り…あっそうだ、池でミスト演出するって言ってたっけ!営業中の毎時間0分と30分より、10分間とな。ちょうど行ったとき、良い感じの雲海になっていたよ話は戻りまして…池に突き当たったら左へ歩くとすぐカフェの入口があるよ。おお~!思ったよりかなりテラスの席数が多い!赤い番傘で華やかな雰囲気になっていますなまずは注文窓口で、注文と支払いを済ませまして…あ、現金は使えないのでご注意!クレジットカードやペイペイなどで支払いを。この雰囲気でこれは、意外ですな~。メニューは、熊谷市サイトから詳しくられるとおりコーヒー・チャイ・ジュースなどの飲み物とソフトクリーム、ケーキセット、あと要予約で「コーヒーコース」という贅沢メニューあり。番号札を受け取り、池も建物(星溪寮)も良い感じに眺められる席をGET。平日午前なので空いていて、席は選び放題だった(^^)屋内には、予約の方が何組かいらしたね。外は気持ち良いけど、屋内席も座ってみたいもんだな~。雨上がりでシットリして、微妙に暑くなってきた今日の11時台。テラス席狙いなんだから、虫除けスプレー持ってくれば良かったな…と思っていたら、目の前に蚊取り線香が置いてあった。ありがたや番号を呼ばれて取りに行った、ケーキセット1,250円。コーヒーはアイスコーヒーにして、ケーキは3種類の中から「シチリアからきたレモンタルト」に。メニューはホシカワカフェさんが監修しているとの事なので、さすがにちゃんと美味しいきりっとした、やや濃い目のアイスコーヒーと酸味が心地良くて食べ応えある爽やかタルト。そうだよね、せっかくのこんな場所で超お手軽系だったら勿体ないもんね。ここでカフェするなら、これくらいの質は伴っていて欲しいよね。せっかくなので、この席でゆっくりしたい所だけど園内をひとまわり見たいので、カフェは早めに切り上げまして…テラス北側の「積翠閣」でパネル展を開催中なのでそれ見つつ、上から庭園を見下ろしますか(^^)(あれっ今気付いた…星溪寮と書いてある。星溪寮にも展示あったのかな?)ここ入るの久しぶり。上から眺めるカフェも最高、期間限定の景色ですな最後に庭をぐるっと回ったら、彼岸花ぽつん。カフェ、もう1回くらい行けたらなぁ…●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.19

以前は千代田で見たので、今度は熊谷市側から…こちら側も最高!8月18日は「千代田の祭 川せがき」を拝見。11年ぶりにやっと行けて嬉しい※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。千代田町の花火は、毎年8月18日に利根川河川敷でとうろう流しも含めた「千代田の祭 川せがき」という行事で開催するのだよね。2014年に千代田側に行って、間近で見たよ。→2分割掲載…「その1」・「その2」7月から夏祭りが続くので、そうそう連日夜外出もしづらくてその時以来ぜんぜん行けてなかったけど、今年は久々に行くことに!今回は花火だけを対岸から拝見、ということにして20時ちょっと前に「葛和田の渡し」の乗り場あたりへ。対岸から見るのも気楽で良いね、そこそこ人は集まっているけどそんなにゴミゴミしておらず、河川敷駐車場も余裕で車を置けたよ。ギリギリ時間に着いたので、前のほうの良い場所はさすがに無理で川辺の柵から少し離れたところに陣取り。向こう岸は、テントやら多くの人やら…これ見ちゃうと、また向こう側も行きたくなる(^^;20時過ぎ、上がり始めたよ!じゅうぶん近いし、ちゃんと根っこから見えるのが嬉しい水面に映るのがすごく良いし、低い花火の火の粉が水面に落ちるところも、迫力ある~!序盤からテンション上がりまくり、今までここに来られなくて損してたよ。斜めに上がるやつもあり~巨大な線香花火みたいなのも、豪華高く上がるやつは、今のところギリギリ写真に入りきれる高さですかね…シャワーあり、ワイドなのもあり…バリエーション豊か。まだ慣れていない千代田花火、展開が読めなくてカメラがついていくの大変(^^;でもそれはそれで、また楽し。撮ったり直接見たり、はみ出したり小さすぎたり…をしばらくユルく楽しんで。お、右のほうからも上がってドッカンドッカン止まらねぇ~!クライマックスの密度の濃さよけっこうな時間、このレベルで上がり続けてうおおお~近い~ とてもカメラに入り切れねぇ~!!約40分間ということで、熊谷の花火より時間こそだいぶ短いけどそのぶん凝縮されていて見応えあり。そこそこ良い場所で見られたぶん、今回はぶっちゃけ熊谷より興奮したかも千代田町さんありがとう、私も今年からだいぶ自由になったので今度また千代田の行事も突っ込めたらと思います!あ、それと今年も11月1日(土)に「刀水橋花火大会」がありますな。どっち側で見ようかな(^^)帰りは、河川敷脱出にちと時間かかったかな(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.18

1日短縮になったけど、それでも2日連続開催。8月14日~15日に行われていた妻沼聖天山のお盆行事、それぞれの日に伺ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。お盆の聖天様では、夜にひっそり慰霊祭そして盆踊りがあってあと15日には、平和の塔で戦没者慰霊の法会も。なので、この期間には必ず聖天様に行きます!盆踊りは、今まで13日~15日に開催だったものが今年から14・15日のみになったそうで。いつも、1日目が弥藤吾地区の盆踊りとかぶっていたしね。昨年は盆踊りの時間に覗けなかったので、今年は行っておこう。そして出向いた、14日夕刻…ちょっと来るの早すぎたので、境内をぶらっと散歩。薄暗くなってくる頃に、石舞台上に組まれた櫓の下で慰霊祭。それが終わると、盆踊りタイム!妻沼の民謡を中心とした、お馴染みの曲たちで太鼓は本物さんがいるよ。妻沼によく出入りするようになった2010年より前は聴いたこともなかった、妻沼の盆踊り曲。今では時々、やたらと頭の中で鳴り止まなくなるんだな(^^;とくに、おらが妻沼~の♪で始まるあの曲。 始まりの頃には少なかった人数も、19時半くらいにはなんかだいぶ増えてくるんだよね。おっ出た、サザエさん音頭!何故か妻沼では定番のこれ、一番盛り上がるやつ私としても「サザエさんまでは見ていこう」と。けっこう長時間の盆踊り、途中で休憩タイムに入るので私はここまで。15日の夜はどうしようかな~と思ったけど2日目は、昼間だけお邪魔…8月15日は、必ず毎年ここに来る。ブログに載せきれない年もあったけど、毎年行ってます。戦没者慰霊法会の11時に来られる時は、遠くから見守らせていただきますが今回は間に合わず、お昼ごろ平和の塔にお参りだけさせていただく。戦後80年に色々と思うところはありつつ年に1度この日だけ、平和の塔の扉が開いているのがいつも何気に楽しみなので、お参りついでにじっくり拝見。お祭りブログがいっぱいで、お盆の話を先送りしているうちにもうお彼岸が目の前ですな(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.17

あれからもう1か月かぁ…まだまだ暑いから許して(笑)8月9日におこなわれた熊谷花火大会、今年は最初から最後まで荒川河川敷で見たよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。夏祭りブログをボリュームアップしたので、後から開催される行事ほどどんどん掲載が遅くなってしまい、今頃の花火です(^^;この日は群馬に野暮用があり、市街地へ向かうのが少し遅れてしまったので狙っていた某・駐車場がもうギリギリ! 危ない危ない。そして会場の荒川河川敷に向かいながら、人出の多さに驚く例年以上かも? この暑いのに…やっぱりアレ目当ての方々もいますかね?オープニングは、初めての試みというか妻沼・大里と合併して新熊谷市になって20周年を記念したディズニーのドロ-ンショーテレビで他人事のように「へ~今時はすごいね」と思っていたドローンショーというものを、地元で観られるとは思わなかったね。ほほうっ! 平面デザインだけでなく立体的なミッキーまで!時に、背後の花火ともコラボしつつ…完璧なる制御のもと、次々と現れる絵柄はどれも「敢えてディズニーランド行ったこと無し・ディズニー映画も全く観ず」で生きてきた私でも、知っているキャラorどこかで見た絵が続々と。ディズニー万歳!なフィナーレ、お見事でしたでは、いつもの花火大会はじまりま~す。ハイティーーーン♪は、これだったかな?今年の夏はさ、同級生がまさかのアレに当選しちゃって本当にビックリしたさ…えらい大出世だわな。申し遅れましたが、今回陣取った場所は万平公園に近い辺りの河川敷…いや、土手の斜面。ちょっと姿勢を保つの大変だけど(^^;この混雑だし(荒川大橋に近い方面はもっと凄い)出店で買い物もしないので、前後を気にせずに居られる所が良いな。このあたりまでが、前半戦。スターマインもたくさん続いたけど、どれがどちら様の提供だったかもはや自信が無い(^^;アナウンスも聞こえる範囲なんだけどね。ひときわ華やかな後半、スケール大きすぎて入り切れな~い!自然と拍手が沸き起こる会場。最後に上がった楕円形は、花火大会終了御礼の1発。いえいえ、こちらこそ御礼申し上げます。元々は、慰霊・復興の意味で始まった花火大会。今回は新熊谷市誕生20周年である他にも、戦後80年の節目。いろいろと意味のあるこの年に、豪華な花火をご提供くださった皆様ありがとうございましたで、今年はもう1つ花火大会を見たよ。そのうち掲載!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.16

上之も御神輿あるのだね、でも担いでいるのは仲町っ子。7月27日は、熊谷市・上之雷電神社でおこなわれた縁日をちょっとだけ覗いたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。また夏祭り系の話に戻りまして。7月27日(日)というと、「葛和田あばれ神輿」の日でもあり…どうしようかなと思ったけど、出し物のなかにうちわ祭「仲町区」のお囃子があるのでその時間を狙って、ちょいと上之へ抜け出してみることに葛和田を、「川もみ」後の神事まで見届けてから駆けつけ雷電神社に着いたのは15時15分頃だったかな…車から出た瞬間に、さっきまで聞こえていたお囃子がピタッと止まって、ショックでもお囃子は別の場面でまた始まったので、よかったよかった(笑)元日と、6月の「茅の輪くぐり」に続き、今年3度目の雷電神社。今回もなかなかに賑わってますな~。では、15時半からの子供神輿を見ていこう。そこそこの大きさで、比較的軽量に作られた感じの御神輿。「上之」の札がついているね。まずは神事にはじまり…大人がフォローしつつの、担ぎ出し!ここで仲町区さんのお囃子も、再び始まったよ。うちわ祭から1週間も経たないうちに、また聴けるとはご褒美感ありあり。嬉しい(^^)茅の輪くぐりの時の行列と同じく、出店が並ぶ林の中を通って正面の鳥居のほうから再入場ですかね。橋を渡って鳥居をくぐり…ここの祭りはやっぱり、ロケーション最高ですなここで止まって、終わりかな?と思ったら参道脇へ入っていったよ、どこ行くん?ほうっ!公道に出ましたか。たぶん、これでまた鳥居をくぐるのかと。最後まで見届けたいけど、葛和田の御神輿の宮入りまでにあちらへ戻りたいので、もうリミット…無念の退散!しかし最近の雷電さまは、賑やかに盛り上がって良き良き●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.15

そうか今年の絵柄はこれだっけ、そりゃ混むわな。行田タワーに上って田んぼアートを見たよ、これは8月22日の様子。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。まだ終わらない夏祭り話をひと休み、ちょっとだけ別の話題を。3週間ほど前、行田市の用事があった日に「行田ついでに田んぼアートを見ておこうかな」と急に思い立ち、15時近い時刻に滑り込み着いてびっくり、今は田んぼアートの時期も駐車場が有料なんですか古代蓮が終わるころだから、無料だと思ってた(^^;駐車料が500円、タワーの入場料はまた別途ね。このところ、古代蓮シーズンになかなか来られなくて今年も見逃しちゃったな~と思っていたけど辛うじて、まだ少しお花があったね。といっても開花は主に午前中だから、ほぼ蕾の状態。もう時間も時間なので、すんなり入れたけど今年の夏はかなりの混雑とのことで、ピーク時にはエレベーター上るまでに長い待ち時間が生じていたんですと?といっても、そうとは知らずに来たんですがね(^^;この日はバタバタッと来ちゃったので、今年の絵柄が何なのかも完全に忘れていて、ここに来てから「あ、鬼滅だっけ」と(笑)8月ということで学校は夏休み、子連れさんの来訪がが集中したのね。上まで行ってみると、やっぱり例年より人が多い!なので、窓からすこし離れて見物。今年の絵柄は、過去イチ細かいですな鬼滅は敢えて読んでいないので、キャラはよく知らないけど瞳の輝きとか、指とか、明朝系のロゴの細いところとかクレジットマークまで…これを色違いで植え分けるとはなんと緻密な作業! いちど見ておいてよかった(^^)ここには何度も来ているけど、せっかくなので一応田んぼアート以外の方向もぐるっと拝見…今日は、ちょっと微妙な空模様かな。蓮池には、ピンク色がぽつぽつ見えますな~。では、もう帰らねば。下へ降りるときのエレベーターは、2回待ちになっちゃった。ま、これ位で済んでよかったね。近年ちょっと手が回りきれていない行田。花手水も、いずれ時間を作ってゆっくり見たいな。そうそう、最後に売店を覗いて…ちょっと気まぐれを起こして「ゼリーフライスナック」を初めて買ってみたよ。そんなに期待していた訳ではなかったのに、これ思った以上にゼリーフライっぽい味!サクサクのソース味を、結構美味しくいただきましたせっかく行田だし、週の後半だったので翠玉堂さんで定番パンも買って帰る。この日はあともう1件、お店に寄っていまして…行田の主目的だったそのお店については、しばらくしてから掲載します。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.14

やっぱり夜の部が断然盛り上がる、この一体感よ3分割掲載の「めぬま祭り」、最後はお祭り広場に集結してのフィナーレ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。この祭りに関しては、めぬま神輿会・池之上・出来島の方々と、若干名の顔出しOKな方と「これはOKって事だよね」と解釈できる写真についてはモザイクを省略させていただきます。3つの「連」に分かれた練り込み囃子の軍団は県道341号を中心に北へ南へ、ちょこっとだけ東へも進みつつフィナーレの時間が近づくと、練り込み隊長氏が待ち受けるお祭り広場(「妻沼」交差点)付近に集まってくる。要所で「妻沼~!練り込み~!まだまだ!」の掛け声。この頃になってくると、皆さんだいぶ熱が入ってきますな。3つの連、みんな広場に入ってきて密度が高まってきた。そろそろですかね?はい、上げてーーーーー!ドンドンドンドンドンドン…下げてーーーーー!とんとんとんとんとん…恒例の、上げげ下げプレイからひときわ盛り上がりを見せつつ、櫓の上のカメラマン氏に向かって来年のポスター写真イエーーイ!司会のDJカズ氏が壇上に上がると、やっぱり出てきたスイカ。恒例のイッキ食い、今年はいくつ?次々と運ばれてきて、期待に応え豪快にワシャワシャワシャ~!と3切れ完食じゃあ最後の最後、この勢いのまんまお囃子を鳴らして出発点の勤労福祉会館前に戻りま~す!ここに集ってシメ、今年もありがとう!太鼓さん、船さん、お兄さん方、また来年●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.13

めぬま祭りらしい場面はこれからだよね、いざ出発~!8月2日の「めぬま祭り」、その2は夕刻に練り込み囃子が始まるところから※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。この祭りに関しては、めぬま神輿会・池之上・出来島の方々と、若干名の顔出しOKな方と「これはOKって事だよね」と解釈できる写真についてはモザイクを省略させていただきます。18時ちょっと前に、勤労福祉開館前を出発した練り込み軍団。いくつかの連(グループ)に分かれていて「聖」「天」と、「歓」と、「喜」…3つの連ですな。笛、大太鼓、小太鼓、片手持ちの太鼓、提灯などを持って軽く踊りながら進んで行く。この軽快なリズムを聴くと、あ~めぬま祭りだな!と衣装は自由な感じ、こどもたちカラフルすこーしずつ薄暗くなってくる頃には、いつの間にか見物人さんもだいぶ増えて賑やかに。こんな、めぬま愛あふれる人も出てきたよ!なんてこったい、妻沼地図Tシャツ地図が大好きで毎日のようにグーグル地図を見ている私としては利根川の曲線で、一瞬にして「妻沼ー!」とわかる(^^)3つある「連」が、それぞれの動きをしているので見物ガチ勢としてはいつも、どこを追ったものか…あっち行ってこっち見て~、と何度も往復おおっ! 「歓」の連が、出来島の物販ブースの隣に集って出来島親分を囲んで盛り上がっとる良いところを一部、見逃しちゃったかな?ヤ~~! と一回シメて、ちょっと休憩。暑い日だったので、うっすら暗くなってきてもまだまだ暑い暑い…水分補給は必須。さて。じわじわっと、お祭り広場に集まってきて夜の部いちばんの盛り上がりタイムになってきますよ…では「その3」に続く!(ちなみに背中のやつは旧妻沼町のマーク)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.12

いろんな半纏が混ざっているけど、ここは妻沼です。8月2日におこなわれた「めぬま祭り」、もう1ヶ月以上も経ってしまったね(^^;※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。まだまだ、8月までの祭り話が渋滞中ですが(1つひとつの祭りで大量撮影しているので選定・処理にも多くの時間が…)めぬま祭りは3分割掲載とします。そして、いつものようにめぬま神輿会・池之上・出来島の方々と、若干名の顔出しOKな方と「これはOKって事だよね」と解釈できる写真についてはモザイクを省略させていただきます池之上さ~ん、いつもありがとう!しかし兄ちゃん、猛暑の8月2日のアスファルト熱いよ(笑)近年は開始時間が遅くなって、15時に開会式。メインの「練り込み囃子」も昔は昼・夜アリだったのが、現在は夕刻から。そのかわり開会式終わりに、天鼓会の皆さんがちょっとだけ演奏してくれる。そのあと、お祭り広場(「妻沼」交差点)ではステージが続きますが…あれま、妻熊連(めゆうれん)!タイミングが合わなかったのか、長いことお見かけしなかった。お久しぶりですね(^^)南のほうでは、15時半~の大神輿渡御に向けて祭半纏の方々が集っていますな。今年も熊谷鳶さん来てくれた、纏振りが見られる(^^)青空に映える纏、それから妻沼とか熊谷とか関係なく市外も含めた各地から集った方々が、盛り上げてくれてま~す途中からお子ちゃまも乗ったりして、北へ進む。御神輿が通り過ぎたあとのお祭り広場では、ステージ再開。つい御神輿を追ってしまって、危うく忘れかける(^^;お馴染み、キッズダンスRing2(リンリン)の子たち。私としては、「あの曲」の時はここに居たい。あの曲が流れているところへ、さりげなく妻沼東3丁目の不思議ちゃんな「ねぷた」も近寄ってくる。これ、てっぺんからシャボン玉を飛ばすのだよねにぎわいコーナーには、えんむちゃんも出てた!時間わからなかったけど、会えてよかった(^^)民謡流しのレディースも、暑いなか大変ですね~。北のほうへ行った御神輿は、また南へ折り返してくる。うちわ祭を見慣れているので、短い距離ではあるけれど何気にけっこう長丁場ですな。この時間はいくつかの事が同時進行なので、行ったり来たり(^^;元気よく跳ねて踊る、わらしべエイサー。今回、道化役みたいな方を初めて見たよ。八木節のレディースも、華やかなお衣装で合間には物販も覗きまして…焼きそば&フランクの出来島ブース。テレビ東京、観ましたよーー!何だかんだで夕刻になり、練り込み囃子に参加する方々が勤労福祉会館前に集合。ここから、踊るように演奏しながら路上に出ていきます!「その2」へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.11

いよいよ利根川入り、そしてこの後は神社での締めも見た葛和田あばれ神輿、その3は一番の見せ場・利根川での「川もみ」の場面から!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。申し遅れましたが、めぬま神輿会と判別できる方についてはお顔モザイクを省略させていただいてます(^^)で、大野伊奈利神社での盛り上がり~お昼休みを経て葛和田の渡船場まで運ばれてきた御神輿は、神事を終えて川に入れられ…多くの見物人が見守る中、人が上り始めたよ。おおっ! 序盤から、東の親分(?)赤パン様が上りましたか昨年はお姿が見えなかったけど、ご健在で何より(^^)シャツ着たままの人が多い中、気合いの入れ方が違いますな。頂上で取っ組み合い…のように見せかけて実は和やか(笑)ああ落ちた~以後は下から見守る、赤パン様。だいぶ山盛りになってきた、いいぞいいぞ崩れる瞬間も、また楽しみ。頭突き合いからの水バシャバシャ、最後はガタイのよろしい4名が上で押し合ってはい引き揚げ~。私が拝見するようになってからは、ずっと水から上がったらすぐに神事だったかと思うけど今年は、ここでちょっと担いで揉みま~す!昔はこうしていたそうで、今回久々に復活させたんですと。中に水を流して洗い清め、神様をお部屋に戻して、施錠。トラックに乗せ、俵瀬の荻野吟子記念館前に移動~!そこからの行程も何度か拝見したことあって、出来れば行きたかったけどこの日は、上之雷電神社の行事もちょっとだけ覗きたかったので後ろ髪を引かれつつ離脱、上之へ飛んでいく17時半くらいに大杉神社近辺に戻り、神社ご帰還に間に合った~。境内まであとちょっと、頑張れ~!よ~し! 今年は、早朝の宮出しと夕刻の宮入りを両方キャッチしたぞ最後にひと盛り上がり、揉んで揉んで…おっと危ない!この御神輿は本当に重たいと聞くから、ドキッとする。まあ台座ごと運んでいるから、大丈夫だろうけどね。けっこう長時間、けっこう大胆に動かしますな(^^;お、上に乗ったのは赤パン様かな?うちわ祭のうちわ…(^^)最後は川もみと同じように、猛者たちが揉み合って神様をお部屋から出し、終了。重労働の1日、お疲れ様でしたーー!コロナ禍以降、縮小したり休止状態になる小さな祭りが多いなか葛和田は以前と変わらぬ進行だとわかって、よかったし本当に久しぶりに、たくさんの場面を見られて嬉しい(^^)さて、色々たまっているけど次のブログは「めぬま祭り」!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.02

稲荷神社までの直線、近いようで結構時間かかるのだよね。葛和田あばれ神輿、「その1」からの続きはお昼頃の大野伊奈利神社近辺より!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。久しぶりに朝1番の神事&宮出しから拝見した、今年の葛和田。長らくゆっくり見ることが出来なかった祭りなので今回は出来るだけ、色んな場面を見たいなと。なので、いったん離脱するけど昼近くからまたお邪魔しようという事で、11時40分ごろに来た利根川土手沿いの大野伊奈利神社。予定表では12時頃にここ、とのことだったけどまだ誰もいねぇ~。 とても暑い中、ただ立ってここで待つのは嫌なので(^^;ルートを遡って、御神輿を捕まえにいきますか!まだ、この最後の直線までは来ていないね。が。その先を道なりに東へ行くと、すぐに発見!恐らく、このお地蔵様の辺りで小休止かな。さすがに、朝より人数が増えてきていますな。(私も水かぶりたい~!)お地蔵様まで来れば、大野伊奈利神社まで200m位かな。といっても、超重量級の御神輿につき神社までの間、道々まだ何度か接待を受けつつ休止しま~す。やっぱり神社到着は、予定より遅れ気味。そして暑いよ…今年の祭りは出動日みんな暑かったけどこの日も、結構キツい気温だったさ(^^;それでも、土手に向かってくる御神輿をこうして眺めると待った甲斐ありました~!と(^^)御神輿が大きすぎて鳥居をくぐれないので、脇を通り抜けて置く前にすこし上下に揉んで(重たかろうに…)下に置いたら、今度は人が上ってしばし揉み合い。地面が水浸しになるほど水が掛けられた後はお昼休憩をはさんで、利根川に向けて車移動。また離脱するけど、葛和田トラックのジャッキアップは見届けておこう。では皆さんのお昼休憩に合わせて、私めもしばらくクールダウン。13時20分過ぎ、利根川河川敷「葛和田の渡し」渡船場にトラック到着~!ここで、ほぼ予定表通りに戻してきましたな。トラックから御神輿を下ろしたら、川もみの前に神事。御神輿の扉を開け、神様に外へ避難していただくのだよね。ご神体は御簾に包まれていて、たしか宮司さんも地元民さんも直接見たことが無い、と聞いたような。では、いよいよ一番の見せ場・川もみ!今年は、昨年お姿が見えなかった「あの御方」も復帰されて楽しみ「その3」へ続く。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.01

これ朝の6時20分頃、早くも盛り上がってますな7月27日におこなわれた「葛和田あばれ神輿」、今年は久々に早朝の大杉神社から拝見。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。お祭り記事が渋滞中、ちょっと休んてしまったけど再開しますね。今年は数年ぶりに多くの時間を取れたので、どのお祭りも極力深追いしたよ。葛和田も、9年ぶりに神社での神事~御神輿の宮出しから行っちゃう!という訳で、朝5時半に来た葛和田大杉神社。この時刻に行く為には、4時前に起きないと(^^;が! こんな時刻でも、関係者さんはこんなに集っているよ。大人だけでなく、お囃子のこども達も。まずは代表の数名様で、拝殿での神事。ここの御神輿は、この四隅のロープの巻きがとても綺麗全く隙が無い…葛和田の祭りは何気に、格式が高いのであります。ちっちゃい御神輿も飾られている、子供みこしかな?あれは担いでるの見たこと無いな。何かと独特なところのある、葛和田のお祭り。エリア内の数か所のスピーカーから、要所要所でアナウンスやら、けたたましい位の演歌(いかにも祭りっぽい系)が響いてくるのも、ああ葛和田だな~と市内のお祭り色々行ってるけど、この感じは葛和田だけ。御神輿の前でも神事。この頃になると周囲には、近隣地区からの助っ人さんもだいぶ参集してきたよ。ではお酒で清めて、出発しますか!合図花火が上がり、朝6時に宮出し!緑豊かな神社の裏側に回りまして~トラックに乗ったこどもたちが、軽快なお囃子を響かせつつ先導。あ、もう止まっちゃった。葛和田の御神輿は約1.5トンと言われる超・重量級。道々で接待を受けながら、ちょっと担いでは下ろし…の繰り返し。県道83号に出るまでの200m位?の間に、何度か止まっては再出発。重たい御神輿だから、最初の立ち上げがすごく大変そう。下ろすときも、ドスン!って感じだもんね。だからこそ、道々で接待してくれるお宅も多いのかな。そういう所が、地域ぐるみのお祭りだね~という感じがする。ようやく県道に出てきたよ。9年ぶりに見るこの感じ、ここ大好き(^^)早起きした甲斐がありましたな。しかしね…このロケーションで、この時刻にこれだけの人が動員できるって凄いな。葛和田で、朝6時20分で、これだよ?ここからは南へ向かいま~す。こっち方面の路線バス、この時間から運行しているのか。(ただいま6時31分)今日は何回かに分けて拝見予定。早朝の部はここで見送って、いったん帰宅しますか…(本当は全行程を追いたい)神社のほうへ戻ったら、掲示板にイイもの発見。こういう予定表、とっても有り難い小さい祭りは基本的に、情報が出回らなくてよそ者の見物人は、現地に何度か足を運んで数年かけて祭りをだいたい把握するのだよ。葛和田も、利根川の川もみは有名で多くの見物人が集まるけど地区内の神輿巡行までは、あまり知られていなくて…葛和田だけでなく、大野地区・俵瀬地区にもまたがる祭りなので範囲が広くて、変な時間に来ると探すのが大変なんだな(^^;そんな中、何年も通って断片的に大雑把に進行を掴んだけどここまで具体的だと助かる~(^^)ただし、御神輿がとにかく重たいので途中で予定時刻を過ぎることは、よくあります…とりあえず大野稲荷神社の時間を狙って、また出直しますか!続く。(今回は3分割掲載予定)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.30

手作り・買ったもの・外食を組み合わせ、しっかり食べて動くべし!過酷な猛暑下の「熊谷うちわ祭」期間、何を食べて飲んで乗り切っているかをお見せします※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ここまで掲載してきた通り、わたくしうちわ祭の期間中は、3日間めいっぱい見物しております。しかも、じつは前日に籠原夏祭りの1日目も朝から晩まで撮るので(籠原も今年は後で掲載したい方向)毎年7月19日~22日は、4日間みっちり炎天下活動の日々それはそれは、キツイですよ…しかし!無謀な動きをしているようでいて、いつも何気にきちんと身体を保たせる為に、祭り中は飲食物にも色々と気を使っています。人それぞれ身体は違いますし、あまり人様の参考にはならないと思いますがいっぺん、私のうちわ祭日の飲食物事情をお話したいなと。とくに今年は4日まるまる時間を取れてたので、周到に準備したよ(^^)籠原も含めるので、18日の段取りが大事。今年はもう19日~22日は、なーんにも料理しないと決め込んで、18日の夜にこれらを作っておいたよ。野菜はしっかり摂取したいので、常備菜をたんまり。●3色ナムル(これは1年じゅう毎日食べてます)●枝豆(塩分控えめ)●きゅうりもみ(いわゆる「冷や汁」的な味で…酢とゴマ多め)●茹でオクラ(味付けなし)●ミニトマト(洗っただけ~)本当はポテトサラダも作りたかったけど、時間が足りぬ~。何だかんだで、塩分・糖分を多めに摂ってしまう4日間になるので家で食べるものは、味付け控え目で作っておきます。きゅうりもみは、夏祭りで動き回った日には本当に美味しいんだなもちろん4日も置けないモノもあるので、そこ気にしながら食べ進め食べ切ったら、あとはきゅうり丸かじりとか(笑)サラダ買い足すとかね。もうね…味噌汁も作らないし、米すら炊かないからね!インスタント味噌汁&パックご飯で、4日間を乗り切ります。「黒米と玄米ごはん」は、アズ1Fの食品売場で推してるやつ(税込150円)。袋のままレンチンできて、香ばしいだけでなくパック玄米としてはシットリ食べやすくて、重宝しているよ(^^)納豆と黒酢もずくは、もともと毎朝の必需品。たんぱく質も大事なので、手軽に済むものとしてゆで卵を3個作っておいて、レンチンで食べられる焼魚も買っておく。わたくし「朝食たっぷり・夕食テキトー派」なので20日早朝の神輿渡御は、納豆・もずく酢・さわら西京焼に玄米1パック&パン少しを食べて出動したあと暑い日は、お豆腐&おかかもサラッと食べられて良いよね(^^)そのほか出先では、サンドイッチ・パン・おにぎり等を買ったり夕食にコンビニの冷製パスタを買って帰ったり。レトルトカレーは、期間中に必ず食べてる!安いのから少しお高めなやつまで各種在庫しているので、気分で。長年、うちわ祭の日はエチオピアカレーを食べる事が多かったけど今年はニシキヤキッチン「和風カレー 豚の角煮」を食べたよ。私の密かな推し様が、とても美味しいと言ってたのであちこちの店で探しても、なかなか無く…まさかの店で発見。アズ3Fの、可愛らしい雑貨&洋服のお店「Bleu Bleuet」 で売ってて驚いたまろやかで甘みもあって、奥から和風だしも…これ本当にうまいわ!490円するけど、レトルトカレーとして高レベル。熱中症予防には、梅干しも有効!元から冷蔵庫に常備の食べかけ、業務スーパーで売ってるやつ。これ、大粒の南高梅としてはお手頃価格(税込537円)でいてなかなかに美味しいよ(^^)フルーツも多めに用意しておくよ、なるべくそのまま食べられるものを。バナナは、忙しいイベント時に私の定番。モリモリッと1分で食べられて食物繊維も栄養もあり。りんごはいつも皮ごと食べるよ、面倒だしポリフェノール摂取ってことで。手で皮がむけるオレンジも便利。あと夏祭りの日に一番美味しいのは、酸味の利いたグレープフルーツ!さらに今年は、ちょうど値引きのプラムを見つけて安くGET。フルーツ食べると、暑さでやられた身体が復活しますわ~なので、バナナとりんごは持参。今年は例年以上に、祭りエリアに長時間行きっぱなしが多くなるという事でクーラーボックスを、ひと回り大きくて保冷機能の高いやつに買い換え。やっぱり全然違うわ~!買ってよかった。これに飲み物たっぷり&フルーツも入れて、満杯にして車に積んでいたよ。車上生活レベル(^^)そして重要なのは、持ち歩く飲み物!わたくし、かなり多めに水分を摂るほう(ちょっとずつ頻繁に)です。麦茶と梅ジュースは必須、キンキンに冷たいやつが飲みたいので(温度はこだわっています、冷え冷えなら1口でも満足度が高い)朝から飲む「ボトル半分くらい入れた状態で凍らせ、あとから液体を入れたやつ」と時間が経ってから持ち替える第2弾として「ほぼ全部凍らせたやつ」を、麦・梅とも毎日各1本ずつ用意しておきます。炭酸も絶対に欲しくなるけど、出先では砂糖入りしか無いことも多いし単価も高いので、スーパーで買っておいたウィルキンソン持参。さらに写真無いけど、首を冷やす用(とけたら飲む)に完全に凍った水またはお茶も、1本持ち歩きます!暑さでそろそろヤバイな…という時に、首に当てるとだいぶ楽になる(首の冷やし過ぎは逆に良くないらしいので、ほどほどに)そんな訳で、なんと…「麦茶、梅ジュース・ウィルキンソン・完全に凍ったお茶か水」と、かばんに4本も入れて歩いてます(笑)女子なら普通「重くてそんなの長時間持ち歩けな~い♪」とか言うところですが何せわたくし、10リットルタンクの除草剤しょって鍛えてますから(笑)ただ、これ以上はさすがに荷物…なので、気遣って下さるのは有り難いですが私に「いま飲めなくても持ってって!」と、飲み物の無理強いはしないで下さいませ。しかしね…この4日間はとにかく、飲み物に飽きるんだわ。2日目からだんだん「何か飲みたいのに麦茶も梅ジュースももう飽きた~」となってきて、結構ツライんだな(^^;ので、他にも変化球で色々用意しておいて、自宅冷蔵庫に待機。その日の気分で選んで、クーラーボックスに入れて持参します。甘いミルクティーって普段は買わないけど、何故か夏祭りの日は欲しくなる。飲むヨーグルトもね…これは出先で買い足すことが多い。トマトジュースは、食塩無添加のやつで。時間が勿体ないので、期間中は腰を落ち着けての外食はあまり…ですが一度くらいは、バランス良くちゃんとした食事をしたいなと。今年はアズの大戸屋さんで「鶏と野菜の黒酢あん」定食を。ご飯は五穀米、味噌汁は具だくさんにグレードアップ。やっぱり暑い日は黒酢が美味しいし、きちんとした食事は元気でる~!町中では、西京屋さんのコロッケも必ず買う(^^)ソースかけずにサクサクと。今年は暑すぎたから1枚だけど、2枚買うことも多し。こんな感じでいつも「序盤は極力健康的に、後半は本能のままに身体が欲するものを食べる」方針で、激しい4日間を乗り切っています。今年は特に、まれに見る猛暑続きの4日間で正直かなりキツかったけど何だかんだで身体を保たせて4日間を終え、しかも22日の深夜は妙に元気でした(笑)栄養学的に突っ込み所は色々あるでしょうがきっと私の身体には、そう間違ってはいないのかなと。やっぱりね、口に入れるものは大事ですよ!ただの見物人が、無理しすぎて倒れて現地人さんに迷惑をかけるのは絶対にあってはならない事と思って、活動しています。その為には、ちゃんと準備して適宜クールダウンの時間も設けていますので。来年も、適度に食べて飲んで要領よく頑張りまーす●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.19

これは…今まで見てきた中で最も人出が多い!毎年8月16日におこなわれる「星川とうろう流し」、今年は熊谷空襲から80年の節目。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。星川とうろう流しは、初めて行った2006年からずっとほぼ毎年伺っています…ブログに掲載しきれなかった年があったり昨年は都合がつかなかったり等、ありましたが。その中でも、今年はとにかく人が多くて意識の高まりを感じたよ。近年は、式典の前に「お練り」があるのでそこから拝見するつもりが、ちょっとギリギリになり…じゃあ至近の市営本町Pに車を置こう!ということにしたら上へ行けども行けども満車!屋上の一歩手前で、ようやく駐められたよ(^^;市営Pの屋上なんて、初めて来たさ。この時点で、こりゃ今年は凄いかも? と思われた。(とうろう流しの日に駐めたこと何度かあるけど、こんなの初めて)そんなこんなで、星川沿い・圓照寺付近で戻ってくるお坊様方のお練りを、ギリギリ拝見できた。しかし人が多いな! 予想以上。自分のブログを振り返ってみると、空襲後70年の年もかなり賑わっていたけど(→2015年ブログ参照)感覚的に、今回ほどではなかったような。会議所さんやオキナヤさんが何人もスタッフ出動していたし、祇園会の半纏のお兄さんも数人いらしたね。受け入れ体勢を作りつつ、後で知人に聞いたところによると今年は市内の小学校にチラシを配布して、周知に努めたそうで。「慰霊の女神」像の前での、読経やらご挨拶やらを遠巻きに拝見し参集した我々も含め、皆で1分間の黙祷を捧げまして…大きな灯籠があるね、小さく人の名前がたくさん書いてある。空襲の犠牲になった方々のお名前ですかね。一般の人は、300円の灯籠をいただいて備え付けのペンで、想いを書き込みましょう。って…式典やら灯籠販売所やらを見ているうちにとうろう流しの行列が凄いことになってる!少しずつ暗くなってきた19時前、まずは代表の方々が流し始め…続いて、一般の人たちも次々と。お子様連れの方々も多いね。こうやって、脈々と受け継いでいこうね。先に、女神像の前にお線香(50円)を上げさせていただこう。こちらも行列になっていたけど、それほど待たずに済んだよ。灯籠のほうの行列を何度か偵察して、花十さん前あたりまで列になった時点で「うわ~」と思ったけどピーク時は、それどころじゃなくてなんと! 鳥金さんの所で列が南へ折れているよ後で地図から計ってみたら…河川敷の辺りでちょっと列が折り返すことも考慮すると、行列は、いちばん長い時で約150mに達していたかと。(この写真は19時20分ごろ、恐らくピーク)灯籠の販売所で聞いたら、21時頃まで買えるという事なのでもうちょっと見物してからにしよう(^^;東のほうでは恒例の盆踊り、今回は櫓まであるんだね!丸いライトもいっぱい吊されていて、一瞬星川夜市もやってるんだっけ?? と思っちゃったよ。(8月はありません)たくさんの人が、それぞれの想いをこめて流すのをしばらく眺め…だいぶ列が短くなってきたかな、という20時過ぎに私も灯籠を入手し、参加。15分弱、並んだかな。いま80代以上の方々は、ありえない程の時代の変化を経験しながら生きてきたのだよね…当時のことを語れる経験者も、どんどん少なくなってだいぶギリギリになってきた今。改めて、二度と悲劇が繰り返されてはならない事と絶望的な焦土の中をどうにかして生き抜いて町を復興させた方々への敬意を忘れてはいけないな…と。八木橋8Fカトレアホールでの「最後の空襲・熊谷」展は18日(月)まで! 17日に見てきたよ。委員の方々が独自に探した物も展示されていて、見応えあったし説明パネルの類も、わかりやすくまとめられていた。こちらは、500円で販売していた資料。空襲体験者の方々のお話もたくさん掲載されていて貴重なので、後でゆっくり読ませていただきます…●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.18

今年はだいぶ簡素化されていたけど、それはそれで記録しておく。7月6日(日)は、弥藤吾氷川大神社のお祭りをちょこちょこ覗いたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。旧妻沼町エリアでは、この祭りを皮切りに1か月のあいだ毎週のように、そこそこの規模の夏祭りが行われているのだよね今年も最初の夏祭りとして、弥藤吾を様子見に。あくまで地域内の祭り、情報が出回ることはないので昨年どうだっけ…と、自分の写真&ブログを調べて出向く!8時過ぎに神社へ行ってみると、ちょうど神事の最中。以前は人数もうちょっと集まっていて、朝から御神輿を担いでいたけどこの感じだと、今年も朝はトラック巡行かな?真似だけでも…と、私にまで回していただいた御神酒。ありがとうございま~す!車で来ているので、本当にフリだけ(^^)メイン御神輿のほかに、小さいのが5つ。みな子供みこしかな?神事が終わったら、小さいのはいったんトラックで各地へ散りま~す。と思ったら、至近の1地区だけ担いで行くようなのでちょっとだけ、お供させて下さい…神社から300mくらいの所にある集会所に到着。杉之道公民館と書いてある、このエリアは杉之道というのだね。ちょうど顔見知り氏がいらしたので、予定をお聞きすると9時半ごろに、ここで神事がありますと。微妙に時間が空くけど、それ見たこと無いのでその辺でしばらく待ちますか…と思い、神社方面に帰りかけたらメイン御神輿、、もうトラックで動き出した!弥藤吾地区って何気に範囲が広いけど、数年前の徒歩で担いでいたときにこの時間帯に見ているので、だいたいの行き先はわかる。微妙な待ち時間もあることだし、そちら方向を追ってみますか歩いている途上で見つけたこれが、大変気になる…割れちゃった像を補修して、大事にされているのだね~。立派なお部屋まである。さて。お囃子のある祭りと違って静かなので、探すのが難しい。本当にこの方向で良かったかな?YESSSS!!!! 宮司様、発見。途上の要所で、きっちり神事が行われる。弥藤吾のお祭りは何気に、しっかり格式あるお祭りなのですのんびり歩いて、さっきの集会所に戻るころにはちょうどメイン御神輿もトラックで到着…ここでも神事。朝の見物はこのへんにして、あとは団地を回る昼頃にまた来よう。コメリやカスミの東側にある住宅街「妻沼南団地」、その中心にある公園。いつもここで神事があり、そのあと団地内を御神輿が回っていたよね。12時半ごろに覗いたら、神事が終わったところみたい。え…トラックに積んでしまうんですかっ今年は弥藤吾半纏を着た人が、本当に本当に若干名しかいないのが気になってはいたけど、まさか団地の巡行も省略するとは。このあとはもう神社だよね、そっち行きま~す。いつものように、午後はまずご婦人方の盆踊り。とても暑い中、お疲れ様でーすこのあと、最後さすがにちょっとだけ御神輿で盛り上げるよね~と思っていたら、まさかの「神上げの準備をするので、手の空いている人は…」神上げ…終わりの神事ですよね?全部を見た訳ではないけど(国道の西とか行政センター付近は見られなかったし)もしや、メイン神輿は全く担がず終了??とくにコロナ禍を境に、掲載したことのある小さい祭りが休眠状態になったり、大幅に縮小されたりというパターンを幾つか見たけど弥藤吾はここから、どうなっていくかな?●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.16

行けない筈だったけど、何だかんだで強引に見物。7月13日におこなわれた妻沼夏祭り、最も賑わう時間に少しお邪魔したよ!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。掲載たいへん遅くなりまして、1か月も経ってしまいましたが毎年7月中旬の日曜日におこなわれる、妻沼町中のお祭りです!なお当ブログは、めぬま神輿会・池之上地区・出来島地区の方々はお顔モザイク無し(大人の方のみ)で掲載させていただいております。今年はこの日、家の都合により見物を断念する予定だったけど土壇場で、逆に現地の事情が発生し(ここに書く事ではないので省略)そうですか…そういう事なら、今回は何としても行きますよとなりまして。例年どおり、神輿パレードの始まる12時までに聖天様周辺へ。今年も、池之上と一本木のデラックスなお囃子トラック屋台が賑やかしていますな(^^)12時、合図花火とともに聖天様西参道から子供みこしが出てきて、縁結び通りを東へ向かって出発~!さて、今年はいくつ参加しているかな?まず先頭は、登戸地区。卯月花、福寿寺、下町。こういう、妻沼町中の細かい地区名とか祭半纏の色とか今までずっと把握出来ていなくて、場所も??だったけど地名の資料を見つけて、半纏や神輿の札に書いてある地区名を拾ってようやく、どれが何地区でどの辺りなのか理解したよ実は福寿寺という地名、今まで認識していなかった(^^;「妻沼」交差点のチョイ西の辺りね、ふんふん。出発地点は、池之上地区に当たるのでホームの池之上は、すぐそこのコミュニティセンターから容赦なく水が浴びせられる寺内、横町、一本木。これで全部か、子供みこしは8地区。近年は子どもが減って、神輿が出せなくなった地区も幾つかあり今回も、半分以上を大人がフォローしているギリギリの地区も見受けられますな。全部が同じ方向に向かうのは、ごく短距離。押しボタン信号のところで、大きく2手に分かれるのだよね。そしてその後すぐ、各地区バラバラに。デラックスカーが先導する一本木地区を見送ったらいつものように、歓喜院本坊へ向かう御一行を追ってみますか聖天様至近の地区は、1地区ずつ歓喜院本坊にお参りしていくので門前で待機中~。池之上のお囃子屋台カーも、門前で待機。待ってる間にお子ちゃま達は、水を浴びせ合ってキャアキャア一番手の登戸が、ご挨拶して接待を受けて出てきました~!入れ替わりで池之上、ひと盛り上がりして接待を受け元気よく出発~!みんなとっても良い顔をしてくれて、ありがとうでも、お子ちゃまは顔は出さないよ。池之上さんは、何かと記念撮影をさせていただく事に。めぬま祭りの時のも、ちょっと待ってくださいね~来年も全員で撮ろうね~(^^)で、その背後には…聖天様の緑を背に、輝ける大神輿押しボタン信号のところで12時半から発輿祭、13時出発。ギリギリ、出発までは見届けようかな。神事が終わる頃には、近隣神輿会からの応援部隊もこんなに出揃って13時、勢いよく出発~!例年と変わらぬ賑やかな出発を見届け、私はここまで。うちの地域はお盆が7月で、この日は13日なので迎え盆…しかも日曜。そろそろやばい、帰りまーーす密かに、小さな重要任務も終わったし。この時期はどうにも、祭り話が大渋滞中。7月からの未掲載が、弥藤吾・葛和田・めぬま祭り・熊谷花火に、深谷まつり。あと上之雷電神社の縁日と、昨日は聖天様の盆祭りも少し覗いて…全部掲載の予定、無理なくぼちぼち更新します。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.15

一昨年もやってくれたよね、Vサインきたーー出来島あばれみこし最後の1記事は、利根川飛び込み後半。重要情報もあるよ!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。利根川に入れた神輿のとんぼを立てて、そこに上ってジャンプ!という特に意味は無いけど面白すぎるパフォーマンス(笑)熊谷市内きっての奇祭も、終盤に向かっています…ここでちょっと、驚きの事態。この日は午前中からずっと、テレビ東京さんの密着取材が入っていて4人体制の取材クルーが、ずっと御神輿に同行。その途上で飛び込みの話になり、スタッフさんの「キミ出来るんじゃね?」的な会話が聞こえてはいましたが…まさか本当にやっちゃうの? まじ!?カメラマンの兄ちゃん、片手に小型カメラを持って飛んだぁぁーーー!!いい絵が撮れたかな? 放映に期待!そんな訳で、8月11日(月)15時55分~予定のテレビ東京「よじごじDays」を観るべし出来島に、どれくらい時間を割いてもらえるかな?私が現地に居られなかった時間の映像も、あるといいな(^^)では飛び込みに戻りまして…次代を担う若人たちのジャーーンプ!出来島に生を受けた男達は、こうして悪い大人に染まっていくん、ツイストかけてきた!?お兄さん2度目かな、真っ平らにいきましたな。おお、なんか水面に立っているみたいな写真になったここまで終わったところであれれ~倒れちゃったよ(^^;もう終わりなのか?いやいや、まだスターが残っている。私はこれから、うちわ祭の初叩き合いに向かうので時間が気になるけど、ここで終わって欲しくはないな。立て直したね。そのへんでいいよー。なんてこったい!バンザイからの見事な空中クックロビン音頭!まだやりたい奴いるー? もういいいかー?では真打ち登場、大将いきますよ!スポーツ的な力強さと安定感、飛び込みフォームそのものはピカイチ「今日は腹具合が悪くて」とか言ってたけど祭り終盤でこのパフォーマンス、やはり出来島のモンスターは別格なり。ちなみに、水深が浅いから敢えて頭からの飛び込みはしないのです。土台組が順番に飛び込み、今回もばっちり余裕のVサイン! キマりましたーー最後の最後まで、土台の重労働お疲れさま。ラストワンが軽めに飛び込んで、利根川終了ですかね。いつもは神社の締めまで見届けるところですが…うちわ祭の時間がやばい、ギリだ(^^;既に17時半ごろ。初叩き合いの行列スタートは18時半だけどこの時刻から向かうと、市街地は渋滞するので東へ大回りしての裏道ルートで、なおかつ遠い駐車場に駐めにゃならん。諸々の体勢立て直しもしつつ、熊谷で走った走った(^^;うちわ祭の1日目に当たると、本当にキツいぃーーいや、体力云々よりもね…どちらも目一杯見ることができず仕方ないんだけど後悔が残りますな。出来島、もっと見たかった。で、来年は7月19日になるのかな?今年も楽しく見せていただき、ありがとうございました8月のめぬま祭りも、そのうち掲載します。いろいろ順番待ち、数日置いてから別の祭りを幾つか掲載し…その後かな?●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.07

いよいよ始まった飛び込み、ここからは2分割で全員掲載「出来島あばれみこし」一番の見せ場は、御神輿ごと利根川に入ってからのジャンプ!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。全員というか…正確に言うと「最初の1人を除いて」ですが(笑)飛んでる空中の写真を入れて、どんどんいきま~す。2人目さん、てっぺんで見事に直立からのジャーンプ!お次は勢いをつけて、パーン!と。うちわ祭渡御からの出来島おつカレー!ばんざーい!お、この兄ちゃんはなかなか綺麗なフォームで飛ぶんだよね。勢いつけて思い切りよく飛びましたな~。すらっとしたボディを生かして、大きく飛びまーす!おお、思いっきり反りましたな!てっぺんで、めっちゃ余裕のお手振り!いつも、頂上でのバランス感覚は随一ですなあれっ、落ちるの早くね?頂上でグッジョブ!この兄ちゃんもやるなぁ。真っ平らに倒れ込むようにいきましたな~!ちょんまげ君は、傘のようなポーズで。なんか傾いてきちゃったのに、よくここでちゃんと立てましたなお? 2回目ジャンプいっちゃいます!?飛ばない人もいれば、2度目やる人もアリです。手前にトンボが飛んでるな~と思ったら本人もトンボみたいな飛び方だった(^^)ここで驚きの展開が。ええっ、まさかの…お兄さんも飛んじゃいます!?「その6」へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.06

水上に一升瓶が3本、中身どんどん減っていく(^^;出来島あばれみこし「その4」は、御神輿が利根川に入るところから!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。「その4」の更新作業を行うにあたり、私も珍しく少し飲んじゃおうかな。安い赤ワインだけど(^◇^)気楽にいこ~よ。だいたいさ、なんか年々やけに色々と背負っちゃったけどさ、20年前に旧ブログを始めた時は、もっと軽いノリだった訳だしさ~。御神輿が利根川河川敷に下りてきたので、ちょっと川に先回り。撮った写真を見て、向こうのほうに何やら船のミニチュアみたいなのが浮かんでいる?と思ったらなんだ、番長でしたか先に川へ入って、位置に目星をつけている模様。御神輿きました~、ドンブラコ。船の上からは親分の指示も飛びつつ、時として聞こえてるのかどうか微妙だったり(笑)いったん、御神輿をその辺に置きまして…船上からは、一升瓶が手渡され出た~!一升瓶の回し飲み、水中宴会道中もずっと飲み続けていたのに、まだ飲む。大将、さらしを巻き直して気合いを入れ…もう1回~! いつもながら豪快な飲みっぷりですなツマミも回ってきたよ。ひとしきり盛り上がりまして~そろそろ見せ場、いっちゃいます?御神輿のとんぼを、ジワジワッと立てていき…綺麗にまっすぐ立ったね。でも微妙に浅いような…気のせいかな。もっとこっちだ~!少し移動して、仕切り直し。岸から見ると全くわからないけど、川底の状態というか深さは場所により結構違うようで、あとは向く方向とか…船上の親分ほか、経験値の高い年長組さんが見極める。んじゃ1番手、メガネ君いきますか?なんか、とんぼが前方に傾いているのが非常に気になるな~と思っていたらオイッ! そのタイミングで落ちるか(^^;空中にいるところを撮り逃しちゃったよ。この1名を除いた以後の人達は、みなジャンプの瞬間を撮ったので(笑)ここから2分割で全員を載っけます! 続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.06

今年のポスターも、なかなか面白かんべ出来島あばれみこし、暑いなか巡っていた神輿渡御も終盤!利根川が近付いてました。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。これ書いている今、我が家の冷房が無い部屋は気温40度到達。お祭りの日に当たらなくてよかったな…まあ、出来島の日も早朝から絶好調に暑かったけどね(^^;大将が上半身脱ぐと、いよいよ利根が近付いてボルテージ上がってきたんだな、とじゃ、最後の1軒にいきますか!次まではちょっと距離があり、なーんもない畑道をひたすら進む。大量のぶっかけ水で迎えられる。出来島でも有数の、水回り設備が豊かすぎるお宅へ!桶、複数のバケツ、杓子…川が近付き酒もまわってテンション上がっている面々に、こんなものを持たせたらこうなるに決まっている…延々と続く水掛け合戦。お子ちゃま達にも容赦ない、出来島っ子はこれを浴びて悪い大人…いや、立派に成長していくのだ。外にいた女の子軍団は「もぉ~着替えたばっかりなのに!ありえない!!」と、マジギレ(笑)ところで、今年もまた奇抜なポスターでしたな。まさかのアメコミ風じつは、毎年妻沼エリアの祭りポスターがひととおり貼られる妻沼勤労福祉会館で最初に見たとき、出来島のポスターだとは気付かず「あれ? 今年は出来島ポスター遅いな?」とか思っちゃったよ。そんなこんなで16時20分頃、利根川へ向けて出発!土手の急坂を上がる…すべらないようにね~。日光直撃の土手上をひたすら西へ、西へ。出来島伊奈利神社付近で、河川敷のほうへ下りていくよ。ここから一番の見せ場が…でもその前に、川遊びだな(^^)「その4」へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.05

午後になると、近隣からの助っ人さんも増えてきますな。出来島あばれみこし、「その1」からの続きでまだまだ地区のお宅を回ります※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。「その1」は、まだ序盤。御一行のテンションは、ここからどんどん上がっていくのであります…私はあと少ししたら一瞬離脱するけど、どこまで拝見しようかな。とりあえず、次のお宅までは必須だな(^^)先回りして様子見に行くと、番長がひとり放水ショーをおこなっていたこの男は何故、こうもホースが似合うのだろう。御神輿きたきた、お姉さん乗った~!ところで、ここは親分のナワバリでしたな…あっ、親分&愛娘ちゃん!今年も会えた相変わらず溺愛されまくり、デレデレ親分。しかしね…「親分・番長・大将」=「父・子・甥」なんかすごいファミリーだ(笑)次なるお宅に向けて担ぎ出したら、途上で井戸水の洗礼。とーても冷たいらしい(^^)おっしゃれ~なお宅で揉むのを見届けて、少しだけ帰宅します本当は、全部のお宅を見たいんだけどね。いえね、昨日も早朝~夜まで籠原の祭りだったし今日は朝6時台からうちわ祭の渡御でずーっと歩き回っていて、夕方また急いで向こうに戻るし。この暑さと日差しの強さ、さすがに一瞬クールダウンの時間を設けつつ夕方そのまま熊谷に向かえるよう、家で諸々体勢を整えねば急いだつもりでも、段取りは何だかんだ時間がかかるもので1時間以上経ってしまっただいたいルートの目星をつけて、発見!では、ここからまたお供しま~す。あ、このお宅ね。はいはい。間に合ってよかった(^^)上に1人乗っかると、飛行機雲ズキュ~ンでは締めてお供え。豪勢ですな。天ぷらとカレーポテトあるよ~。赤飯もいっぱいあるよ~。やかん酒もいっぱい回すよ~。この辺りまでくると、利根川入りに向けてピッチが上がってくる。とにかく暑いから水分補給たっぷりね~どこ行く? アイツやっちまう?赤飯だけは死守するのだーーー!長めの休憩、なんか記念撮影モードになってきた。お兄さん達、さっきはうちわ祭の渡御に助っ人で行ってたよね!渡御コンプリートからの出来島、仲間じゃんつい先程はそこで、会長殿のお姿も見たぞ。え、兄ちゃんは…あの御方の!?言われてみれば、形状が似とるわな。お、早くも大将が脱いだぞ!飛び込みに向けてスイッチ入ったぞ。まだあと1軒、寄るけどね。んじゃ「その3」に続く!たぶん今回は、6分割掲載になるかな?●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.04

年に一度の、思いっきり顔出しブログ始まりまーす7月20日におこなわれた「出来島あばれみこし」に行ったよ!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。熊谷市のごく一部の皆様、大変お待たせいたしました。うちわ祭の関係で2週間も経ってしまいましたが、出来島のお時間です。この祭りに関しては、大人の祭り関係者さんはモザイク無し掲載です。今年は、うちわ祭の1日目に当たってしまった為早朝の神輿渡御を行宮到着まで見届けてから、出来島へ急ぐ出来島伊奈利神社の出発から見たいところだけど、向かっている途中に、11時の出発花火の音が…やっぱり間に合わん(^^;着いた時には、御神輿は神社からすぐのお宅に。早速、水かけ祭りが始まっている。バケツやホースでは足りず、水鉄砲まで登場するも娘さんはやっぱり、万年悪ガキの出来島男衆には太刀打ち出来ない。あ、親分! 今年もよろしくお願いしまーす要所で「バカヤロウ」の罵声でもって祭りを引き締める人物。何気にお洒落な親分、今年は濃紺でキメてきましたか(^^)もはや公式カメラマンと化しているわたくし、着くなり記念撮影タイム。役者が揃っていて丁度よい…当ブログでは数人の方々にニックネームを付けさせていただいてます(^^)(きりがないので数人だけね~)左から、大将・親分・おとーさん・アニキ。「えー何でオレ呼んでくれないの?」メガネ君も登場。あれ、会長の任期って何年でしたっけ?今年も会長かな??じゃ、出発しますかー!ホイッスル&かけ声にのって、のどか~なエリアを進む。1人だけ思いっきりカメラ目線…(笑)ところで、この日はメディアの密着取材が入りましてね…4人の取材クルーさんが、ずっと同行。今日の時点ではまだ言えないのでそれについては、最後の記事に書きますね~。次なるお宅で、激しく揉んでから神輿を安置し礼をつくし…ここは真面目に。特等席でご休憩の親分、「飲み物あるよ~暑いから飲んだほうがいいよ~」大丈夫、わたくし夏祭り撮影のときはかなり用意周到で、水分は大量に持ってきてますから(^^)よそ者カメラマン達にも、いろいろと気を使ってくれる。ゴーヤの天ぷらあるよ~!出た! カレーポテト。妻沼地域ではお祭りの日に、あちこちの家庭でカレー味のポテトフライが作られる文化があるのだ。早速、やかん酒も回っている(^^)とてもとても暑い日だったので、取材スタッフさん・その1にも水を浴びせてあげる(^^)スタッフさん・その2(女性)に「手ぇ出して!」と、赤飯をすすめる親分。「え~~お箸が欲しかった…」戸惑うスタッフちゃん(笑)出来島祭りでは、お箸なんて上品なものは出てこないよはい、どんどん次いきま~す!関根お肉屋さんの前を通り抜けて、少し行ったところに小さな小さな雷電神社。いつも、この鳥居をくぐって境内で揉むのだよね。いったん締めて下に下ろすも、「ここは何も出ないからすぐ行くよ~!」酒もツマミも出ない場所なので、秒で再出発。次なるお宅で、たくさん水をかけられながら激しく揉み揉み。下々の者に重労働を任せておいて、その傍らでハーレムを形成している親分(^^)このお宅では、いつも激しいイタズラが繰り広げられる。番長と女学生ちゃんの果てしなき攻防。攻防というか、ほぼ一方的に攻められているというかひとあし先に出発している子供みこしも、ちょっと覗いておく(^^)ここまでは、ほんの序盤…「その2」へ続く!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.03

日本一格調高いベビーカステラ屋さんを見た当ブログ恒例・3日間熊谷うちわ祭で撮りまくった写真の中からユル~い場面集です。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ここまで5分割×3日間分、さらにこのおまけブログで、合計16記事での掲載。今年のうちわ祭ブログは過去最多、もはや狂気の沙汰(^^;真面目に祭りを追いかけつつ、はみだし写真の数々も発生するのであります。立派すぎる幣束つきの、日本一ありがたい自転車。リニューアルした銀座区の給水山車。可愛い系のお人形から、本物の山車の直実公に似せたお人形に。こうして比べると、なかなかの再現度ですな~。いつも思うんだけどさぁ、荒川っ子軍団はチップスターに見えて仕方ない。西陽直撃、桟敷席。巡行祭が夕刻になったからね。うちわが役立ってよかったですね今時ちゃん達のお名前事情。ポップですな~みんなして同じやつ撮ってるこういう場では、お互い様なんです。私だってこの場に居るだけで、それはそれは色んな人の邪魔をしてしまっているんです。しかしだな…よりによって、そこに光るリボン(笑)見よ、華麗なる電線くぐり!!フィニッシュのポーズが素晴らしい全体行事の時は、きっちり半纏を統一するけど町内巡行の時って結構自由だよね…見事に三人三様ですな。しかし石原区さん、半纏何種類あるん?筑波区手ぬぐい柄の子供服、めっちゃかわいい~!これ筑波で作ったの? それとも手ぬぐいで手作り?高さ違いのお団子、おっしゃれ~仲町区には、ちょうちょがいっぱい飛んでいた。弁天様に個別指導されてみたい。お店や各家庭のお祭り飾りを眺めるのも、楽しみのひとつ。清気庵さん、上品な飾りつけですな。お酒の栄屋さんも、いつも素敵な飾り付け夜は、ライトアップで見せてくれているのね。一方で、新種の植物と化しているケースも主張激しめ、石原区会所。本石区の御神輿って、小さめだけど立派な作りだよね弥生町区のは、四隅の小鳥さんがとても可愛い!ナイスキャーーーッチ!(投げ上げるところを撮り逃したのが痛恨…)横山酒店さん、そんなにもビールが推しなんですか。AZ東口前って、冷房の風がブオ~で天国ぅ3日間のうちで最も快適だった、山車・屋台見物の瞬間。暑くたって、西京屋さんのコロッケは必ず買う!私が如何にして、何を食べて飲んで3日間を乗り切っているか?そのへんの裏事情を、あとで別途ブログにします。各町関係者さんも、見物ガチ勢も、3日間ボロボロになるまで頑張ったさ…お家事情で、長い我慢の時を強いられた約5年間。ようやく解放され、これまでの時間を取り戻すつもりで可能な限り歩いて歩いて、例年以上にたくさん楽しませていただきました。(もっと頑張りたかった、あそこも見たかった…色々ありますが)関係者様、3日間ありがとうございました。本当にお疲れ様です。ここまでにも書いたことですが、私自身は19日にも「籠原夏祭り」を朝6時から夜の部まで撮っていて20日はうちわ祭から抜け「出来島あばれみこし」もがっつり見てそのうちわ祭も、渡御から還御まで…まーーー猛暑の下、怒濤の4日間でしたわ(^^;さらに2日置いて、深谷の祭りと「葛和田あばれ神輿」で3日連続出動。(葛和田も久々に朝6時の宮出しに行った)もはや頭おかしいレベル(笑)写真たまりまくっていますが、順次掲載いたします。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.02

6年ぶにり見られた還御…私には、これ始まる前にも楽しみが。熊谷うちわ祭3日目、最後の最後に御神輿を愛宕神社に還す行事まで拝見!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。年番送りと叩き合いも終わり、山車・屋台も解散したお祭り広場。多くの人はこれで帰るか、拠点に帰る山車・屋台について行く訳ですが…この時刻まで気兼ねなく祭りに残れるのが、久しぶりなわたくし。じゃあ今回は久々に、御神輿の準備をがっつり拝見しますか~!これは9年前にも動画を撮った場面だけど、改めて撮りつつ。御神輿を行宮から下ろして、還御祭で担げるようとんぼに縛りつける作業。これがですね、実に見事なんですよ結構な人数の鳶さんが集まって作業しているのに、連携が素晴らしくて無駄がなくて、仕事が速い速い!写真だけだと伝わりきれないので、すみませんが5分ほど↓↓動画↓↓を撮らせて下さ~い。写真の片手間で、同じカメラで撮っているので映像のクオリティは何ですが(^^;雰囲気は伝わりますかね? 皆さん瞬時に自分の役割を果たしていて、手際が良いでしょこの技術、もはや無形文化財でも良くね?こうやって、ハンマーとかバールみたいな小道具も使いながら確実に、固く締めていくのであります。1回見ただけじゃ絶対覚えられないような、複雑な結び目を作り上げていき…御神輿を下ろしはじめた所から、30分弱ですかね。安心して担げる頑丈な結び目の数々、出来たっぽいあっち側とこっち側で、違う個性が出ますな(^^)さて時刻は10時20分過ぎ、まだどこかの締めが見られるかな?鎌倉区の締めを遠巻きに覗き、陸橋の向こう側から聞こえる荒川区のお囃子が締まるのも聴き、ああ終わったね~と思いながら西のほうにに置いた車へと歩く。還御のときは、お祭り広場からそこそこ近い所に駐車したいので。しかしね…実は今回、19日も籠原祭りを1日じゅう撮影していて4日連続のフル出動だったので、20日の時点でもう足裏に水ぶくれが出来ちゃって(^^;3日間で100回くらい「いてて…」と言いながら歩いていたよしばらく、車中に足を投げ出して休憩。絶対、人様にお見せできないスタイルで(笑)0時ちょっと前に、お祭り広場へ。0時になったら、祇園会の方々が盛り上げつつ出発!宮司様方や、高張り提灯たちを先頭にして投光器カーに照らされた纏、そのあとに御神輿軍団。初日の渡御とは全く違った雰囲気で、賑やかに掛け声をかけながら。コロナ禍も挟みつつの、久々の還御見物なのでルートはどうするのかな?と思っていたら、しっかりフルに駅前まで通ってくれるのですな!序盤で帰るつもりだったけど、やっぱりもう少し付いていっちゃおう駅西通りから市役所通り、お祭り広場を通過して星川通りへ。不思議なことに、4日連続のフル出動にもかかわらずわたくし、この時間になって妙に元気でさっこのまんま、愛宕神社まで行っちゃう?初日の渡御と最後の還御を、両方完全密着しちゃう??迷ったけど…行けるけど…車を高い駐車場に置いたこともあって0時40分過ぎ、園照寺あたりでお見送り~。何だかんだ、行程の7割くらいはご一緒しちゃいましたかね?そして駐車料は、まさかの1000円も取られた(笑)3日間ありがとう、今年はやり切った~でもブログはまだ、いつもの…最後のオマケ1記事に続きます。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.01

お祭り広場の舞台付近は激戦区、でも一瞬視界が開けた熊谷うちわ祭3日目、最も盛り上がる夜の曳っ合せ叩き合い&年番送りの時間です!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。市役所入口交差点の扇形整列が解散すると、山車・屋台は4つの方向からお祭り広場へ進入してくるので特設舞台付近はいつも大混雑に。今年は、どのへんで見ようかな?舞台北東方面に、無理のない形で入り込み~。程よくユルく、でもそれなりに激戦区で拝見しよ。近年は、動画撮影でスマホを長く上げている方も結構多いからこの時間は、もうあんまり写真を頑張らない事にしているよ年番町組頭さんが合図を送ると山車・屋台が四方向から進んできて、ぎゅうぎゅうに。そんな中、銀座区方向にちょっとだけ隙ができて纏を間近で見せていただけた(^^)やっぱり南側と西側は遠いな(^^;この辺りで落ち着いて、大音響を浴びながら気張らず見せていただこう。お囃子が静まってきて、舞台上では纏振りと木遣り唄奉納。第弐本町区から筑波区へ、年番札を送る。次年大総代さんが筑波の方向を向くと、筑波の方々うえ~い♪♪無事に3日間も終わろうとしています…では、お手を拝借!お囃子再開。地囃子合わせから最後の叩き合いに突入。どこの町も、最後の力を振り絞ってすごい勢いで叩きまくり~!とうとう動き出しましたな…充実感と寂しさの混ざった、複雑な瞬間。筑波区さーん、来年よろしく!第弐本町区さーん、年番ありがとうございました!今年の祭りならではの新しい試みも、色々ありましたな…解散する山車・屋台、どこを追いかけよう?ウロついていた時、ちょうど手近に石原区がいたので付いていくと市営本町Pの裏で、第壱本町区と向き合って叩き合い。この後は、どこかの地区の締めを見に行くか?いや、その前に…久々に、あそこ突っ込んでおこう3日目最後の記事に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.01

3日目夕刻、クライマックスに向け最後の出発です!うちわ祭の3日目は昼間から町内巡行を追っていて、その流れでもう少し裏道での深追い。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。3日目ここまで、11台の山車・屋台を捕まえられたのであとは、撮り損ねた第壱本町区を何としても拝見せねば。各町が夜の部に向けて最後の休憩を取るあいだ自分もクールダウンして栄養補給を済ませ、18時にまた出動あ、八木橋前に仲町区と弥生町区いるね。そうだ3日目の夕方は、このへんにいくつか集まっていたような。見たいけど、今は何をおいても第壱本町区ファースト。18時20分頃、千形神社前の山車庫…第壱本町区、ちょうど始動するところでしたか!大通りや全体行事以外にも、こういう場所で見たいんだな(^^)裏道をぐるっと、高城神社裏の道に回りまして~というところで横からもう1台の音が。北から第弐本町区も来た、良いタイミング!高城神社裏は、まことに良い電線スポット覚えておこう。市役所通りに出ると、我ら年番町でーす!の雰囲気第壱本町区が追いついてきて、ここで叩き合い。山車の灯りもついて、いよいよ夜の部に向かうんだなと。第壱さんを見送ったあとは、どうすんべ…また西へ戻ってみよう。おお!19時頃の鎌倉町広場、いっぱいいる6台か? いつもなかなか追いきれないけど3日目はこの時間帯も、ちょこちょこ集まりがあるよね。ちょっと車に戻って、最後の体勢作りがあるのですぐ去らなきゃいけない…この時間も頑張りたかったなぁ。着替えたり等々、急いだつもりでもお祭り広場に来られたのは20時近く。国道17号の扇形が、もう整ってるじゃん。すごい人出だね、どこまで近付けるかな。やっぱり扇形の整列は素晴らしいな、何度見ても感動するもっと接近したいけど、年番渡し等もそこそこ近くで見たいのでこの辺りまでにしておこうっと。続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.01

駅西通りに弥生っ子が並ぶと、何とも華やかで可愛らしいうちわ祭3日目、町内巡行を追っかけた日中は西から攻めて東へ向かったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。毎年3日目に1人で行う「スマホの山車・屋台位置情報を利用せず目と耳とカンを頼りに歩く、炎天下の広範囲リアル攻略ゲーム」はまだまだ続きます…日中に、全ての山車・屋台を捕まえられるか!?(ちなみに1日目と2日目も同様、位置情報は一切見てません)うちわ祭はね、とにっかく範囲が広いから!とくに東西方向(^^;八木橋で小休止したところなので、ここからはまずお膝元の仲町区いっときますか。ちょうど近所を動いてた!熊谷寺裏~パウロ教会、と神輿渡御と同じ感じの写真を残しておく(^^)裁判所あたりで南へ折れるところまでお供して次は鎌倉あたり行こうか。おお! 14時40分頃、星川通りに鎌倉区と桜町区が一緒にいた。昨年あたりも、このパターン見たっけね。そんでもって、2台揃って園照寺のところを曲がって南本町商店街に入っていくのだよね。トミオカ薬局前でまた、2台のパーティー。エンドレスで聴いていたいけど、そろそろ山車・屋台の休憩時間も迫ってきていると思うのでまだ会っていない地区を捕まえに行かねば。そのまま東へ歩いていったら、正面から第弐本町区キター!市役所通りを北へ…この感じは、もう拠点にまっすぐ御帰還か?ここでお見送り。ちょうど、あっちのほうに筑波区の背中が見えた。急ぐのだーー!いや、その前に駅西通りから音が聞こえてきた。THE・弥生町区! とても良い所で捕まえられた実はね…初めて弥生町区の真っ赤な半纏を見たときはなかなかキツめな色だね~と思ったものだけど花咲く&旗の立つ駅西通りで見ると、この場所にとても似合っているんだな。さっきの筑波区追っかけに戻りまして~。拠点の駅東口リータリーは目の前、という所で遙か向こうに、銀座区の後ろ姿が!あと少し早く来られればね…ここから筑波をまじめに撮ってたらもう間に合わないな。まあ銀座は2日目に深追いしたのでこれをもって「今日もGET」としよう。筑波区さん、お帰りなさ~い! お疲れさま。到着したら、休む前に秒で夜の準備に入った皆さん。頭が下がります…鉦もピカピカ曇天でお天気が怪しかったので、提灯などは一応ビニール掛けてますな。さて、もう16時近い。どこも休憩の時間だよね…今日ここまで、第壱本町区だけが全く会えていない混沌とした商店街で会いたかったのにな~。では、夕刻は第壱さんファーストで狙いますか!続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.01

町内巡行って、よそ者にとっては発見やサプライズの宝庫うちわ祭3日目は、今年も私の恒例「身体を張った攻略ゲーム」をやりますぞ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。よし写真選定が全部終わった(←時間かかるのはコレ)。3日目も5分割掲載+最後にオマケ1記事!とします…急ぎたい(^^;3日目も、10時頃からの市街地入り。今日こそは石原区から狙おう!と思っていたのに2日目に続いてまたもや…まだ動いてねぇーー(笑)まぁ3日目午前は行宮祭もあるし、こんな時刻はまだ山車・屋台を出さない地区が多かろう。あ、申し遅れましたが…わたしく町内巡行探しは、わざとスマホの山車・屋台位置情報システムを利用せず、目と耳とカンを頼りに歩きます!これは炎天下での広範囲リアル攻略ゲーム、今年は相当暑いけどそのほうが楽しいんだも~ん(^◇^)しかし。国道17号付近で車を走らせていると、まだ音が聞こえん(^^;よし、こんな時は「困った時の荒川区」だ!荒川区さんは、3日目も朝早くから動いているしルートも知っている…この時刻は、だいたいあのへんにいる筈。車を熊谷駅南口方面に置いて歩きつつ、音が聞こえると、つい小走りに。ストラーーーイク!!間に合った(^^;もう汗かいちゃったけど、朝から会えて嬉しい。南大通りに出て少しの所で見送り、線路北へ戻ろうかな。第弐本町区の出発が見られたら良いんだけど、何時頃かな??と思ったら、第弐本町区拠点の付近が…何だこれ浴衣を着た外国人さん大軍団??あっそうか、今回は結構な人数のインバウンド客さんをうちわ祭に招待したと、何かに書いてあったっけ。記念撮影タイムですか。何だかすごい事になっていた、11時前の第弐本町区。そのあと、遠くから聞こえるお囃子を頼りに歩いてみると八木橋裏で仲町区(だよね?)の御神輿発見。この写真だと御神輿、埋もれてよく見えないけど(笑)女の子率がとても高くて、可愛らしい華やか軍団あ、仲町区はまだ動かさずに八木橋前で叩いていたのね。まだ午前中だけど、八木橋温度計もう36度を越えとる確かに暑い、今日は本当に暑い。車も移動したいし、お昼時は山車・屋台も動かないだろうしここで一旦、長めのお昼休みとしよう。では13時頃から活動開始、西から攻めま~す!(ここからは夜まで完全に徒歩移動で)今年は石原区に力を入れたかったので、午後イチにも探そうとしたけどちょっと石原エリアを歩いても、音がすぐには拾えず…当てが外れたな。予定変更! 効率を考えたら、いま無理に突っ込まず石原は後回しにして、先に線路南に行こうかな。微かに音が聞こえてきたな、遠くに伊勢町区が見えた!伊勢町区に追いついた~。あれま、ちょうど荒川区も至近にいるじゃん。2台とも南へ向かっているよ、この道の突き当たりは荒川神社。荒川区が午後から神社前に行くのは知っていた。でも、もうその時間は過ぎていると思っていたのにもしかして…間に合っちゃった?おお、やっぱり! しかも伊勢町区と並んでくれるんですかっ?そのうえ人形までお出ましとは。なんか、知らずに超ナイスタイミングで私好みの場面に来ちゃった弁天様が、お支度に少々時間かかったので人形2体が完全に上がった状態でのツーショットは叶わず荒川区が早めに下げちゃったけどそれでも、ここはロケーション最高ここで見るのも久しぶりだったな。ここからは方向が分かれるね、どっち行こう?伊勢町区に、ちょっとだけお供させていただきつつそろそろ、別の地区を狙いに行かねば。ああよかった、17号で石原区発見!できればもっと裏道で会いたかったけどね。あれ、もしかして…もう安置しちゃいます?それでも、慈恵病院脇でなかなか良い図が写真に残せた(^^)東へ歩くと、遠くに本石区発見。でも、そろそろ小休止しないと…今日の暑さハンパねぇ~とりあえず一瞬、八木橋に避難しますわ。大丈夫、ちょっとクーラー浴びればすぐ完全復活するから。ほんの10分だけね…続く。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.01
全4655件 (4655件中 1-50件目)