全11件 (11件中 1-11件目)
1

現地で見ると本当に広範囲、なのに静かで快適もう期間終了していますが、深谷市・青淵公園のイルミネーションを見に行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。1月15日までの期間中に掲載が間に合わなくてすみません…深谷市のイルミネーションというと、深谷駅北口を長年に渡って必ず毎年見に行っていますが、遙か北の青淵公園でも、数年前から始まっているのだよね。どうしても回りきれずにいたけど、この冬は初めて行けた行ったのは12月8日、高城神社酉の市に行ったその足で。写真で見て知ってはいても、実際に見るとまーーー!街から離れたエリアに、よくこんなに飾ったものですなという規模でありつつ、見物人さんの人数は控えめ(20時台)。花もイルミも静かに見たい派なので、ありがたい(^^)あったかい手づくり感に、地域色を加えた構成。今年度の深谷といえば、1万円札フィーバーでしたな。光のトンネルがいくつかあり、富士山もありキャラクターあり…頑張ってふっかちゃん形にしているね公園の東屋も、キラッキラ流れる水のような飾りに…いや、本当の水も。ここは川が流れていたっけね。そして水に浮かぶのは、キンキラの船たち!屋形船みたいなのもあるね(^^)うおっ、光が泳いでる。地面にこんなのも投影してま~す銀座・丸の内・六本木で、豪華なイルミネーションを見慣れているけどこういう市民さん手作り系も、また別の魅力があるよね自由で盛りだくさん過ぎるキラキラを、まったりと堪能。ここでは嬉しいラッキーもありまして。人懐っこいニャア様に遭遇して、モフモフさせてもらったよ!しばらく猫運が悪かったので、久々に至福のひとときだった方向はだいぶ違うけど、せっかく夜の深谷市だから深谷駅前も行っちゃいますか~。こちらは相変わらずの雰囲気だったね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.30

スタート前の緊張感に満ちているね、こちらは一般女子と一般混成。1月25日におこなわれた「第38回熊谷めぬま駅伝大会」を、ちょこっと拝見したよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。旧妻沼町エリア東部を5人の選手で回る、めぬま駅伝。好天の下で気持ち良く見物させていただきました個人的には、このあと寄った某店の前で盛大に顔面からすっ転んで思った以上の重傷で(指1本折れてた)忘れられない日となりましたがまあ、それは置いときまして。スタート&ゴールは、妻沼中央公民館前。既に中学生の部が9時スタート、そのあと9時半に一般女子と一般混成がスタートなので、そこに合わせて行ったよ。定刻のピストル音とともに、バラバラッと勢いよくスタートがんばってー。あ、そういえば今回は着ぐるみさん達のお見送りが無かったな。ゴールはこんな感じ。もうちょっとしたら、中学男子&女子が戻ってくると思うので裏口で待ってみよう。トップを走ってきたのは、花園の男衾中。2位を1分45秒も引き離しての、ぶっちぎりゴール!男衾って強いんだね2位は坂戸若宮中、部員さんだか顧問の先生だか?が遠くから走って来る選手に檄を飛ばしていたよ。青春だな~(^^)じわじわとゴール付近に移動しまして。1着以外にも、ある程度の順位までテープを切らせてあげるのだね。この2人、間際の競り合いが凄かったな。どっちが先か?微妙に見えたけど結果を見ると、黄色さんが1秒差で逃げ切っているね。最後のカーブでは、たくさんの人達が拍手をしながら見守る。このパーカーいいなぁ、強そう(^^)宮原からは、男女ともに複数チームで参加していたようで。最後に一般男子のスタートも見たかったけど、この日はこれにて退散●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.29

元旦からこんなの拝見できて、ありがたいですな熊谷市内の神社やお寺をあちこち回った1月1日、久保島大神社にも寄ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。今年の元日については、先に他のあちこちを掲載してここが最後になりましたが、行ったのは午前中…文殊寺と上之雷電神社の間に。10時半頃までに雷電神社へ行っておきたいので、短時間だけど何か催しものの時間に当たったら良いな!と(^^)ちなみに、大晦日にもちょっと偵察に行ったのだよ。ここ来るの久しぶりだな…まぁブログに載せていないだけで実は5年前にも、元旦にちょこっと寄っていたのだよ。せっかくの機会なので、最後にその5年前の写真も少し掲載しますがその前にまずは、静かな大晦日。もう飾り付けやテントの準備なども終わっていて、誰もいませ~ん。わざわざ前日偵察に行ったのは、催しのスケジュールとか張り出してあったら良いなと思ってのことだったけど、掲示物はありませんな。この大きな旗「威徳赫赫」って、どういう意味かな。この時は忘れてたけど、そこは5年前の写真を見返していて解決した。そうそう、こういう手作りの飾りもたくさんあったっけね。ゆるく可愛いらしい(^^)では改めて出直した、元旦の9時50分ごろ。私好みの、赤い立派な屋根付き鳥居久保島地区の小さい神社ながら、元旦からけっこう人が集まって地元の方々が頑張りつつ、よその人間も受け入れてくれるほのぼの~とした雰囲気。太鼓が設置されているね、何時からかな?聞いてみたら10時半からとのこと。あいや~残念…その時間までは居られない(^^;そのかわり10時から、弓道が見られるとのこと。5年前にも、たまたまその時間に来て拝見したっけ。せっかくなのでまた見たい、もう少し居座ってみようあれ、お獅子様もいるんですかっ(^^)久保島大神社といえば…の、彼岸花(曼珠沙華)が描かれた絵馬。たくさん飾られているね。待っている間にお参りも済ませ、そこでくじ引き出来ますよ~と声をかけられる。じゃあ…と1枚引いて、ポテロングいただいちゃったよその人間が貰うだけ貰っちゃって、申し訳ない気がしてならばおみくじでも買いますか…と引いてみたらおうっ!「大吉」でたーそんなことやってる間に、10時となりまして近隣の方による、正式なお作法に則った弓道の披露。厳かに、「気」を込めるように、ゆっくり丁寧に段階を踏んで的の至近で射るので、一瞬でスパッ!ですな時間が来てしまったので、前半だけ拝見してフェイドアウト。でも前に撮った写真を見返してみたらその時は、しっかり全部見せていただいたんだよね。ということで、以下は全て年2020年の写真です!記憶が飛んじゃってるけど、矢を引っこ抜いて畑に向かって矢を射る場面もあったよ。地元民さん中心と思われる、素朴な雰囲気のゆるい時間帯。コロナが流行りだす直前だったこの時期…誰もマスクしていなくて、人出もちょっと多いような。で、「威徳赫赫」の意味は5年前に撮ったこれに書いてあってスッキリ(^^)ワールドワイドに発信しときま~す。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.28

元日でも朝ならこんなにすいているんだね、知らなかった!今年の1月1日は文殊寺に2度も行ったよ、その人出の差を見てほしい※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。とっても久々に時間が出来て、あちこち回りまくった今年の元日。近年は文殊寺もできるだけ初詣に伺っていたけど、いつも午後になってしまうのでいっぺん朝の様子も見てみたいなと思い…荒川大橋で初日の出を見て愛宕神社も寄り、いったん帰宅してからこんどは急いで江南へと向かう敷地の南側外周沿いにある、砂利の駐車場を狙って行ったら…あれっ!いつのまにか、南の砂利Pから本堂方面へ行く道が舗装されているよ。しかもルートが以前(本堂裏に出る)と違ってアスファルトPのところに繋がるように作られたのだね。これはびっくり、綺麗になりましたな~。という訳で、ここから本堂へ向かうと…再び「あれまっ!」本堂前に着いたのは9時10分頃なんだけどこの時刻って、こんなにすいてるの!?昼間の大行列しか見たことなかったので、驚きだったよ。テキヤさん&だるま屋さんは、もう営業していたけどね。元旦にこんなスカッとした写真が撮れるとは、思いもしなかった。お参りもすんなり済ませて、快適快適(^^)とはいえ…賑わう様子を写真に収めたかったのだよね。しばし葛藤し、やっぱり午後からもういちど行ってみることに上之雷電神社や妻沼聖天山などあちこち済ませてからの14時50分、よーし大行列やっぱり、こうでなくちゃ(^^)仁王門(赤門)に届きそうな列。もうちょっと早く来れば、たぶん門からはみ出していたかな?本堂に近いアスファルトPに入ろうとする車も、長い列。ちなみに私は朝に続いて、午後も南の砂利Pに置いたんだけどそちらも満車で、10分くらい待ったかな。文殊様に来る人は、受験生ファミリーが多いと思うけど受験生がんばれーーー!お参りは朝に済ませてあるので、賑わいをサラッと眺めるだけ眺めて最後、本堂裏手の参道がどうなっているか様子見。こっちは変わらないね(^^)さて。いろいろ載っけた元日の初詣ですが午前中にまだもう1か所、寄っているのです…続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.27

数年ぶりに、年越しの瞬間をここで過ごせて嬉しい掲載遅くなりましたが、元日には妻沼聖天山へ2度も行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。集中して片付けたい大きな用事が幾つかあって、ブログしばらく後回しにしていましたが今日ちょっと不慮の事故で、アスファルトに顔面スライディング&左手打撲して数日のあいだ左手があまり使えそうもないので(^^;(しかも人前に出たくないツラ…笑)もういいや、ブログに集中しまーーーすという訳で、元日にあちこち動き回った記録の続き!今年はものすごく久しぶりに、大晦日も元日もフリーな立場だったので聖天様の年越しに復帰したよ。なので夜と昼間の参拝者さんの行列がどう変化したかを記録しておきます。大晦日の聖天様に着いたのは、23時45分ごろ。参拝者さんの列は、まだ仁王門(本殿にいちばん近い門)の前にちょこっとはみ出した程度だったので、先に「平和の塔」方面のライトアップ景色を楽しませていただく。ところが!そのたった5分くらいの間に、こんなに人が増えてる2つ目の門・中門に届きそうな勢いだよ。その様子を写真に収めている間に、23時53分。行列に参戦したら、既に中門の外側20m位の地点だよ。年越しカウントダウンが自然と沸き起こり、あけおめーー本殿前からの行列はジワジワと進みはじめ、10分経過でこの辺り。本殿にお参りできたのは、0時27分頃でしたその時刻にもなお、ここまで待ちの人がいたよ。年越しに行ってみたい方は、ご参考に(^^)そして出直した昼間、12時53分頃。いちばん外の貴惣門を越えて、佐藤青果店さん前まで列が!まあ毎年こんな感じだよね。昼食後に出てくる人も多いから、ここからまだ延びるかと。昼の列に参戦したことは無いんだけど、待ち時間は相当なもんだよね…昼間は何といっても、石舞台上での妻沼太鼓が見たいから例年、13時と14時の2回。今年もダイナミックでキレのよい演奏をありがとうございます!気分が引き締まりますな…元日はこれ聴かないとね。これから江南にも行くので、今回は13時の回のみ拝聴。騎崎屋さんの甘酒も、お楽しみ(^^)梅月堂さんの揚げまんじゅうも恒例なんだけどお店が混雑中だったので、残念だけどまたにしよう。元日は石舞台の南側方面で開催されている、だるま市。それを眺めながら歩いていったん境内から出まして…揚げまんじゅう買えなかったので河内たこ焼跡地に出来た、甘酒専門店コメコメカフェさんに行って2杯目の甘酒いっちゃう(^^)秋の手づくり市の時にプレオープンしていたのを、チラッと掲載しましたが今回は温かい甘酒をいただいてみる。とてもお米感があって、濃厚なのにしつこくない甘酒あと何回か行ってから改めて、お店記事として掲載したいでーす。もう1回行列の様子を見てみた、13時50分。県道ギリギリまで達しているね、地図で計ると本殿までの距離は200mを越えているかな。県道を渡って東側、大我井神社にも静かにお参りして妻沼を後にしたのでした~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.25

見晴らしのよい鎌倉町、上から見晴らしてみたいもんだ1月6日の熊谷市出初め式、「その1」・「その2」ときて最後の2か所です!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。今回は高城神社を含めて6か所での披露なので、ひたすら移動、移動~!な感じ。道々、久々にお会いする方々と話もしつつ(^^)5か所目は、見晴らしのよい鎌倉町広場。背後には普通に車が置かれていたりする(^^;いや、こういう日常と非日常の交錯が好きなんだけどね。ここは正面から見ると、背後がスカ~ッとしているのでいちばん技の形が見やすい場所かもね。安定感もありあり晴れていればな…まあ、雨が降らなかっただけ良かったけど。では最後の地へ…鎌倉町商店街を抜けて、八木橋前!ここは待ち受ける人も多いので、予定時刻の「14時25分」までしばしの時間調整がありまして~たくさんの人が見守るなか、大技の披露。技もバリエーション豊かに展開するなか一瞬、解説アナウンスの方が思わず「あーっ」と叫んでしまうようなちとヒヤッとする場面もあったけど(^^;無事に終了、よかったよかった。この後の時田工務店前が今回ナシなのでここでの木遣り唄奉納&手締めで、本当に終了。凝縮された6か所での妙技披露、ありがとうございました。今年もお見事でした~しかし、行事も風景も年々変わっていきますな…とくにコロナ禍を挟んで、各地でいろんな行事が変わった。梯子乗りは、下に若い人も入ってきてまだまだ、しばらく繋いでもらえるかな?私の撮る写真なんて、写真としてのレベルは何つ~こと無いけど風景込みで撮っておいて、ここに残し続けるのさ気付けば旧ブログ開始から数えて、ブログ20年目のわたくし(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.08

神社を含めた3か所目は、一気にここまで移動かぁ。1月6日におこなわれた熊谷市出初め式の梯子乗り、「その1」からの続きです。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。高城神社ではじまった梯子乗りは、市役所前でも披露され3か所目に移動! 南へと向かいますが今回は、昨年までおこなっていた場所がいくつか飛ばされるのでせめて移動中の様子も、多めに撮っておきましょうかねあれま…郵便局本局脇の、この懐かしい建物が並ぶ一角はごっそり解体してしまうのかな?鳶さん軍団と一緒に、写真に残しておきましょう。市役所からまっすぐ南の「お祭り広場」交差点はスルーして地味にお気に入りスポットだった筑波の商店街も、今回無しでさらに熊谷駅東口(ティアラ前)も無し…恒例だった3か所をすっ飛ばすと、梯子を担いでの移動距離も長くなりますな。一気に熊谷駅北口ロータリー、ここが3か所目梯子をがっちりと固定しまして~熊谷直実公に向かって披露!ここは個人的に、長年「定点観測」の地としても注目しているけどこの数年…あの大きなマンションが建って以降、風景に大きな動きはありませんな~。駅側にまわって、直実公越しに見るのもヨシ火の用心の幕も出てきたり、「腹亀」や「肝つぶし」など華やか系&デンジャラスな技もいろいろ出てくるし(いや、もちろんどの技も凄いんですけどね)せっかく駅前なので、もっと多くの人に注目されるといいな。あ、そういえば昨年はたまたまラグビー観戦の人達のバス待ち行列の時間に当たってかなりギャラリー多かったっけね(^^)では、駅西通りから移動移動~。以前は駅西通りでもやったんですけどね…市役所通りに出て…マニアとしては、ちょっと梯子の底と結び目も狙っておきますか4か所目は、大露路商店街&星川商店街…「鳥金」前。普通の街中でやってま~す!感は、今回ここが1番かもね(^^)曇り空の向こうに、うっすらと青空も見えてきた。ここで、初めて見る珍場面。あれあれ…半纏が梯子に引っかかっちゃいました?身動き取れなくなったようで、ちとフォローが入る。無事解決して選手交代!ここまで皆さん素足派だったけど、この御方はいつも足袋派ですな。あの膝だけ引っかけて逆さになるやつ、派手ではないけど何気にコワイよね(^^;1本南の通りも、今回は通らなくなり星川通りをそのまま西へ…続きは本日中公開の「その3」にて!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.08

今年の行程は、現地に行くまで知らなかった…1月6日はいつものように、熊谷市出初め式の梯子乗りを拝見したよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。またまた初詣の途中で割り込み、これを先に掲載しますね。今回は、昨年までよりも規模縮小というか梯子乗りを披露する地点が大きく減ったけど、そのぶん省略せずに掲載できるので、3分割で載っけますまずは12時半より、高城神社で祈願祭。かなり寒い日で、もしかして私が見に行くようになってからいちばん寒かったかも??雨も心配だったけど、幸い最後まで大丈夫でしたな。厳かに神事がおこなわれるのを、色んなところから眺めまして~木遣り唄の奉納とともに、纏振り。では、いよいよ梯子乗り! どんどんいきます。お二方が、定番の技を難なく披露。キマりました~では移動開始~!例年の流れだと、ここから神社東側外周に沿って歩き市役所西側の箱田通り(宮町商店街)へ行くので、先回りしかかったところ…あれ? 何か様子が違う。いつもの道から軍団が来ないし、同じ道から来た若干名の鳶さんは市役所のほうに入っていくよ?あれれ、箱田通りは無しですかっ!市役所での披露が終わったところで、関係者さんに探りを入れたらなんと…今回の梯子乗りは、神社を含めて6か所に縮小とな!昨年の時点で「行程を若干減らしつつ、1か所で1人しか乗らない場所もあり」という形に省略されていたけど、また大幅縮小となりましたか今回は新しい乗り手さんも見えたので、若手が入ったか♪と今後に期待しかかったけど、「当面この形になりそう」とのこと。そっかぁ… ついにそんな時が来たか…気を取り直して。ならば、1か所ずつをしかと見届けるべし!市役所前は待ち受ける人も多く、気合いも入りますなたっぷり見せていただき、次なる地へ移動。「その2」へ続きます●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.07

元日からこのお囃子を聴けるとは、嬉しすぎ熊谷市の上之雷電神社でおこなわれた元旦祭、詳細を知らずに伺ったら盛大だったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。しば~らく前にも、元日の雷電神社へ行ったことはあるけど調べたら、どうやら16年も前(^^;元日の来客等もある中で、近年は色んな都合で初詣は聖天様を最優先していて雷電神社まではとても手が回らなくて…でも今年は、元日をほぼ丸1日外出に使える事になったので久々に伺ってみようかなととはいえ、何がおこなわれて何時頃が良いのかなんも知らなくて(^^;とりあえず大晦日に、様子を見にいってみる。お正月云々は置いといて、ここへ来ること自体が数年ぶりだな。鳥居の前まで来ると…おおっ!こんな賑やかに飾られているとは前にお正月に来たときは、もっと地味だったよね?参道の両脇にはお店がいくつかスタンバイ、あとキッチンカーも来るようで。飾り付けが洗練されているというか、華やかでも品がある感じ。今はこういう雰囲気になったのだね。元日は混むだろうから、大晦日のうちに1度このへんを写真に収めておきましょう(^^)ん? 左手に見えるものは…山車のミニチュアだー!しっかりした作りで、人形まで乗ってる。仲町区か、そういえば夏のお祭りのチラシ画像を見たことあるけど出し物の中に、仲町さんのお囃子もあったね。(他の祭りとかぶるので知ってても行けない)文化財になっている万灯も展示されている。これ初めて見たよ、大きいね!この感じだと、元日には何やら催しがあるのだね?結界が張られた中に、餅つきの準備がされている。これ見たいな、いつ来ればいいのかな?「元旦祭 午前11時」とあるので、この時間までに来てみよう。ということで、改めて元旦に。今はこんな目立つ形で、近くに広い駐車場が用意されているのだね。混雑具合が不明だったので、早めの10時半ごろに到着するとまだ全然余裕だった(^^)では、すいているうちにお参りを。あれ、昨日見たミニチュア山車…微妙に幕を着替えて「大雷神の山車」との説明書きに変わっていますな。気になっていた餅つきは、宮司さん自ら杵を持ったり参加者さんを募ったり…なかなかに、開かれたアットホームな神社さんですな(^^)ところで、その向こう側…神楽殿に、昨日は無かった仲町区の幕と太鼓が設置されているのが気になって気になって仕方ない。これは、仲町区さんのお囃子を期待しちゃって良いのかな??仲町区の半纏を着たお兄さんが現れたので、思い切って聞いてみたらどうやら御祈祷のあとでお囃子、という事みたい!じゃあ、その時間まで待つべしまずは11時に、拝殿にて新年の御祈祷ですかね。その時間までには、市長さんや議員さん達もゾロゾロと…ここの元旦祭は、そういう立ち位置だったの?そこも全然知らなかった(^^;遠巻きにぼーっと待機していたところ神事の途中の太鼓が、単調なドンドンドン…じゃなくてお囃子っぽいリズムだったので、気になって近くで覗いてみたらお子さんが叩いているのね。何だかんだで1時間近くかかった、神事&来賓さんご挨拶。終わるころには、参拝者さんもかなり集まり仲町区メンバーさんもこんなに集い…12時頃、お囃子はじまったよ!元日からこれを聴けるなんて、何も知らなかったので嬉しさ倍増この日は早朝に、鎌倉町の愛宕神社へお参りしてきたところで早速、うちわ祭関係の御利益がありましたわ~この記事の冒頭に、ちょこっとだけ動画も貼っておいたよ。手前では餅つきも同時進行で、不思議な雰囲気。思ったよりも開始が遅くて、最後まで聴けなかったのが残念。妻沼聖天山での、妻沼太鼓(13時と14時)もどうしても外せないのでね…お囃子の途中まで妻沼へ移動したのでした雷電神社さんは、SNS投稿も奨励しているようで有り難いですな(^^)今年から、自由な時間をだいぶ取り戻せたのでこれを機に、ときどき寄らせていただきま~す。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.05

これを熊谷で開催してくれるとは、何とありがたい!八木橋で開催中の「THE ALFEE’S LEGACY ~50周年の足跡~」、早速拝見したよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ちょっと元日の初詣を置いといて、割り込みで今日の話。わたくしイエローモンキー好きを公言していますが実は、アルフィーも結構好きでして(^^)曲でいうと「サファイアの瞳」がダントツに好みで銀河鉄道999の映画の曲「Brave Love 〜Galaxy Express 999」にはものすごく力をもらったし、最近知った昔の曲「無言劇」も、とても印象的でハマった。2024年はデビュー50周年ということで、かなりメディア出演が多かったけど夏に放映されたTVの特番は観たよ(^^)で、その50周年を記念した展示会が八木橋にも巡回してくれるということで、数ヶ月前から楽しみにしていたよ。よくぞ、よくぞ熊谷に来てくれましたーーー八木橋8Fカトレアホールにて、1月2日~13日の開催。本当は、来週の平日ならすいているかな…と狙っていたんだけど今日熊谷市街地へ行ったら、待ちきれなくて寄っちゃった(^^;中は撮影禁止なので、写真は入口だけね。展示内容は、多数のライブ写真、歴代グッズや本人使用品などなど。ライブ写真はどれもこれも、よくぞこの瞬間を切り取りました~!という素敵な写真ばかり。昔のものも最近のものも、みんな輝いてる特に2000年の桜井さん格好良かったな。坂崎さんのモコモコヘアー、懐かしい!そして、年々ド派手になっていく高見沢さんライブ以外の写真では、マディソン・スクエア・ガーデン前での高見沢さん…ニューヨーク・ニックスの試合を観に行った時のものと思われる写真があって、もう大興奮!!わたくし90年代にNBAフリークで、超・ニックス狂だったので(^^)高見沢さんがバスケ雑誌に「エア放談」っていう連載してたのも見てたしそうそう! 私、高見沢さんだけは生演奏を聴いたことあるんだよ!94年に日本でNBA開幕戦(ブレイザーズ×クリッパーズ)を開催したとき見に行ったんだけど、試合前のアメリカ国家斉唱が唄じゃなくて、高見沢さんがエレキギターでギャギャ~ン♪と演奏したんだよ。あれはビックリしたなこれは多くの人が言う事だけど、この若さとクオリティを保っていることも同じメンバーで50年も続けられていることも、凄すぎる。器用に何でもこなし、趣味が幅広くサブカル系の話もかなりいける坂崎さん。派手派手でビジュアル的にも楽しませてくれるメロディーメーカー高見沢さん。艶のある美声が本当に素晴らしいけど何故かイジられキャラの桜井さん。音楽も面白トークも、3人揃ってパワー倍増する感じまだまだ末長く見ていたい3人です…あ、そういえば期間中は3Fに、桜井さんご実家の酒屋さん「櫻井太伝治商店」さんが出店されていますな(^^)オマケ。今日はそもそも、郵便局本局に用事とついでに高城神社の様子見に行ったのでした~。3日になると、ほとんど待ちもなくお参りできますな。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.03

明けましておめでとうございます、荒川大橋より狭まっていた活動範囲を戻していく決意を込め、2025年の初日の出は初めての場所から!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。そんな訳で2025年も、よろしくお願いします今年の元日は、元日としては20年ぶりレベルの自由時間を得たので年越しの瞬間は妻沼聖天山で過ごし、ひと眠りした後朝1番から15時頃まで、市内あちこちを動き回りまくったよ。初日の出スポットも、今までは行きやすい利根川にしていたところたまには…と、ずっと前から一度行きたいと思っていた荒川へ!どの橋にしようかな?と迷った末近場に駐車しやすくて、近隣についでの用事もある荒川大橋に。熊谷市の日の出時刻は6時53分。街中に車を置いて、35分頃に橋の北詰に着くともう橋の歩道には、かなりの人が集まってきているね。やっぱり橋の中ほどに近付くにつれて、欄干沿いに陣取る人も増えていく。今更あんまり激戦区すぎても、入り込みづらいと思うしこの辺りの隙間に入らせていただこう。まだ10分以上あるので、色が変わりゆく東の空をしばらくぼ~っと眺める…ちょっとウケたのが、近くにいた大学生くん軍団の会話。なかなか日が昇らないので、待ちきれなくてお友達の「たいよう君」という名前の子に電話して「たいよう、早く出てよ~!」って言ってたそんなこと言ってる間に時間がきて、チラ見えしてきたよしかも、思ったよりシッカリ綺麗に見えるよ。天候に恵まれ、ちゃんと建物の隙間から定刻に顔を出してくるところから見られて、嬉しい!じわじわ大きくなっていく太陽、空のグラデーションも綺麗直視しないよう目を細めつつ、チラチラッと拝見。思いきって早起きして、ここに来てみてよかったなぁ…3分の2くらい見えてきたかな?というところで、早めに移動開始。日の出方向に夢中になっていたけど、いつのまにか橋の上はこんなに人が増えていたのね間を縫って通らせていただく感じ。混雑を避けて、土手の上からのんびり眺める人たちも。太陽が完全に顔を出すまで橋にとどまる人も、たくさん。私はここから色々と回る予定なので、早めに退散モード。とりあえずは、そのまま歩いて鎌倉町・愛宕神社へ。明るくなってからの初詣1件目は、うちわ祭の神様にしたよしたらば何と…このあと早速、うちわ祭がらみの御利益が!それについては後日掲載しますが、その前に1時間だけ帰宅。まずは、我が家の神様&仏様・計6か所にお茶とお雑煮をお供えして、自分もちゃちゃっと食べて、急いで再出動江南~久保島~上之~妻沼~また江南と動いたのでした(^^)追々、ぜんぶ載せるかな?●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.02
全11件 (11件中 1-11件目)
1