見栄子の熊谷らいふ♪

見栄子の熊谷らいふ♪

PR

Profile

見栄子♪

見栄子♪

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

QLOOKアクセス解析
2025.08.01
XML
カテゴリ: 熊谷市イベント


​6年ぶにり見られた還御…私には、これ始まる前にも楽しみが。​
熊谷うちわ祭3日目、最後の最後に御神輿を愛宕神社に還す行事まで拝見!
※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。

年番送りと叩き合いも終わり、山車・屋台も解散したお祭り広場。
多くの人はこれで帰るか、拠点に帰る山車・屋台について行く訳ですが…




この時刻まで気兼ねなく祭りに残れるのが、久しぶりなわたくし。
じゃあ今回は久々に、御神輿の準備をがっつり拝見しますか~!
これは9年前にも動画を撮った場面だけど、改めて撮りつつ。


御神輿を行宮から下ろして、還御祭で担げるよう
とんぼに縛りつける作業。
これがですね、実に見事なんですよ
結構な人数の鳶さんが集まって作業しているのに、
連携が素晴らしくて無駄がなくて、仕事が速い速い!






写真だけだと伝わりきれないので、すみませんが
5分ほど ​↓↓動画↓↓​


写真の片手間で、同じカメラで撮っているので
映像のクオリティは何ですが(^^;
雰囲気は伝わりますかね?
皆さん瞬時に自分の役割を果たしていて、手際が良いでしょ
この技術、もはや無形文化財でも良くね?






こうやって、ハンマーとかバールみたいな小道具も使いながら
確実に、固く締めていくのであります。






1回見ただけじゃ絶対覚えられないような、
複雑な結び目 を作り上げていき…


御神輿を下ろしはじめた所から、30分弱ですかね。
安心して担げる頑丈な結び目の数々、出来たっぽい
あっち側とこっち側で、違う個性が出ますな(^^)
さて時刻は10時20分過ぎ、まだどこかの締めが見られるかな?


鎌倉区の締め を遠巻きに覗き、

締まるのも聴き、ああ終わったね~と思いながら
西のほうにに置いた車へと歩く。
還御のときは、お祭り広場からそこそこ近い所に駐車したいので。

しかしね…実は今回、19日も籠原祭りを1日じゅう撮影していて
4日連続のフル出動だったので、20日の時点でもう
足裏に水ぶくれが出来ちゃって(^^;
3日間で100回くらい 「いてて…」 と言いながら歩いていたよ

絶対、人様にお見せできないスタイルで(笑)


0時ちょっと前に、お祭り広場へ。






0時になったら、祇園会の方々が盛り上げつつ出発!






宮司様方や、高張り提灯たちを先頭にして




投光器カーに照らされた纏、そのあとに御神輿軍団。
初日の渡御とは全く違った雰囲気で、賑やかに掛け声をかけながら。






コロナ禍も挟みつつの、久々の還御見物なので
ルートはどうするのかな?と思っていたら、
しっかりフルに駅前まで通ってくれるのですな!
序盤で帰るつもりだったけど、やっぱり
もう少し付いていっちゃおう








駅西通りから市役所通り、お祭り広場を通過して星川通りへ。




不思議なことに、4日連続のフル出動にもかかわらず
わたくし、この時間になって妙に元気でさっ
このまんま、愛宕神社まで行っちゃう?
初日の渡御と最後の還御を、両方完全密着しちゃう??

迷ったけど…行けるけど…車を高い駐車場に置いたこともあって
0時40分過ぎ、園照寺あたりでお見送り~。
何だかんだ、行程の7割くらいはご一緒しちゃいましたかね?
そして駐車料は、まさかの1000円も取られた(笑)

3日間ありがとう、今年はやり切った~
でもブログはまだ、いつもの… 最後のオマケ1記事 に続きます。

●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明 コチラ
●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には
一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.08.01 23:32:52


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: