全16件 (16件中 1-16件目)
1

巡行祭後もずっと付いていけば、こんなご褒美が待っているうちわ祭2日目は、夜も山車・屋台がお帰りモードになる頃まで拝見したよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ここまで、1日目で5記事・2日目も5記事体制…今年のうちわ祭ブログは、どうやら史上最多本数になりそう。その覚悟で居座ったんだもんね~2日目は、19時15分頃に大きな全体行事としての「巡行祭」が終わったあとも、山車・屋台はまだまだ動く。国道17号を西へ向かいながら、途中数か所で止まって叩き合い。ちょこっとだけ離脱し、すぐ戻った頃にはもう中家堂前(市役所入口交差点)に集ってますな~。6台ずつの向き合いかな。お祭り広場ではいつも、特設舞台で色々やってるけどこちらはカバーしきれません(^^;17号で止まっては進み、ちょこっと叩き合い…の繰り返し。これも好きなんだけど、この時間は敢えて写真は頑張らずぼ~っと眺めてお囃子に浸ることに。それもヨシ昨年は事情で、2日目夜の見物を諦めなきゃいけなかったので今宵はひたすら楽しむ!八木橋前に集い出したので、そろそろ激戦区に入り込もうか!八木橋をバックにした扇陣形、これも本当に楽しみな場面今更だけど、いつもよく12台がこんな綺麗な形に並ぶよね。が。祭り好きにはこの先もあそこも人気で、私も大好きな場所。鎌倉町商店街に次々と進入まして~鎌倉町のちいさな広場に、ぎゅっと集結!素人から見たら、12台も並ぶには狭い場所で付近は商店&住宅が密集し、すぐそこに大きなマンションもあるのでま~お囃子がよく反響しますこと!いい場所だ全町が集まるのはここまで。散りはじめたのは20時45分くらいかな。最後まで残ってお見送りをするのは、ホームの鎌倉区。しかしまだまだ終わらない。ここからは分かれていくつかの場所で小さく叩き合いが。こくみんデンキ&清の家の前とかドーンデンキ前とか(^^)そろそろ本拠地へお帰りモード。私は車を西のほうへ置いたので、本石&荒川の帰り道に少々お供して最後は石原区をお見送り。2日目は10時過ぎ~21時半近くまでずっと市街地にいて暑さに耐えられる限り、お祭りを追っかけたさ。そして3日目も同じような…というか、もっと激しい1日にするようちわ祭は、まだまだ続く!(明日中までに全部終わらせたい、あと5~6記事?出来るか?)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.07.31

昨年は全部見られなかった行宮参り、今年はコンプリートうちわ祭2日目夕刻からの巡行祭の様子は、「2日目その3」からの続きです。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。行宮参りをする山車・屋台を全部見届けたくて、お祭り広場で待機。ここまで8台が終わったところ、残り4台ね。桜町の深追いが数年ご無沙汰、今年も出来なかったのでここで桜町区さんを少々ひいきしておきます(^^;端っこエリアはどうしても、あっちに力を入れた年はこっちが回りきれず…ってなるのだよね。身体が12個ほしい(笑)第壱本町区、石原区、最後に本石区。行宮前での本石のターン速かったな、ギュ~ン!ってお、中家堂前の扇形だよ。これもTHE・うちわ祭!な場面だよねじわじわっと近寄り、何とか上手くここまで来られた(^^)この形の時は、遠くからも近くからも見たい。巡行祭の移動はまだ続く。17号を東へ進みつつ、いったんお人形を下げたりしつつ~筑波歩道橋の前で再集結。ご挨拶等も挟みつつ、しばらくこの体制で叩き合い。いい感じに暗くなってきて、夜祭りの様相に。では、巡行祭はこれにて解散!といっても、この流れのまんま17号を西へ折り返して集まっては進み、集まっては進み…その様子は「2日目その5」へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.07.30

とにかく雨が降らなくてよかった、最も華やかな行事今年のうちわ祭2日目は、巡行祭が夕刻からの開催で、一昨年みたいな感じだったね。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。2日目については、ここまで「2日目その1」・「2日目その2」に掲載した通り全体行事のない時間帯の山車・屋台を自由に追っかけつつ…あまりに暑いので、各町が夕刻出動前の休憩に入るのに合わせて自分もいったん、某所に潜伏してクールダウン。今年の気温、キツイね(^^:巡行祭の時間までには元気に復活、鎌倉町商店街あたりから見物開始時刻が迫っているので、待機中の山車・屋台で賑やかに渋滞中~。八木橋側に待機する軍団、これ見るとワクワクしますな見上げれば上空には、小さな虹微妙な空模様ではあるけど、このまま大丈夫っぽいかな?さいしん前の温度表示、写真は巡行が開始した頃のものですが気温は35度近く…ピークは越えたから、まだマシだな。お囃子が止まって静かになり、出発前の「清祓いの儀」。いちばん前にいないと、よく見えないけどこちらに向かってお祓いして下さる時は、見物人も脱帽・低頭のうえ、お受けしませう。では、宮司さん御一行と年番の第弐本町区さんから行列出発!あっそうか、2列巡行ですね。コロナ前の形は、八木橋前から西へ向かって石原区&本石区にご挨拶してから折り返したうえに年によっては1列巡行だったりして、かなりの長丁場でしたな。今は東西方向の移動が、だいぶ短縮された形。次々とこちらに迫ってくる感じ、ずっと見ていたくなるね…(この時点では荒川区、お人形にビニール掛かってる)でも行宮参りも全部の地区を見たいので、お祭り広場方面に先回り。うえ~い! 休日なので混んでますな。1町ずつ、行宮に礼を尽くす。以下、全ての地区をそれなりに撮ったつもりですがその時によって、ちょうど前に人がいたり等、タイミングの問題で微妙な瞬間の写真しか無い地区もあります(^^;17号側から進入してきて、目の前でうお~っ!とターンする瞬間。これ何度見ても快感ですなつい前方と行宮側にばかり注目しちゃったけど、桟敷席の側には年番の第弐本町区が、後から来る山車・屋台をお迎えして行宮参りを済ませて折り返す前の山車・屋台と、1台ずつ叩き合いしてま~す。近っ!鎌倉区の順番になる頃、お祭り広場交差点の路面はぐるっと回った車輪の跡がすごい。仲町区までで、8台ですかね…長くなるので、残りの4台は「その4」に続きます!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.07.30

彫刻丸出し石原区、幕が付いていない時に見ておこう。うちわ祭2日目の午後、巡行祭が始まるまでの時間は祭エリア西方面を見物したよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。今回、2日目の巡行祭が夕刻からの開催となったのでそれまでの間、朝から各地区を回る山車・屋台をあちこち探しに行くことに。午前中に東の方面を見物したので(「2日目その1」参照)午後は、西のほうから攻めていこうかなと最初にイオン付近で本石区に出会ったので、そのまんま付いていってみる。したらば、愛宕神社のあたりで鎌倉区がこちらに向かってきて陸橋下で叩き合いに…いいぞいいぞお、荒川区も来てくれたぞ!3町で賑やかに叩き合い、この感じはいつか1日目に見たことあるな。陸橋下に音がよく響いて、イイ場所だ(^^)歴代の功労者様も、見てますか~?静かな愛宕神社には、今年も綺麗な花手水。解散後は、荒川区について行こうかな。イオンの脇を通り抜け…あっそうだ、数日前に荒川区の方が「今回はここを通るよ」という言い方をされていたっけ。荒川区がここで17号を渡るのは、貴重な機会ってことか。松岩寺前を通り抜けると、向かい側から本石区。2町揃って、いわさき歯科さんありがとうタイム人形さんも出しつつ、しばらくご休憩。しかし暑いな、さすがに私も一旦休憩しようかな(^^;しばらくして戻ると、再び本石区発見。その後ろには会いたかった石原区、ようやく会えた~!と思ったら、ここで止まっちゃうのね(^^;まあ巡行祭が長丁場になるから、そろそろ休みに入らないとね。ホコ天になった17号に置かれるので、幕もついていない事だしこの間に、石原区名物・精巧で派手派手な彫刻を拝見しとく。そして御一同が解散する前に、しれっとキッズの父兄さんに混ざって話を聞いておく…ここからの予定を知りたいので(^^)「3時からは、会所前で獅子舞がありまーす」獅子舞ですと!?そういえば、そんな話を聞いたことがあったような気がするし石原区の屋台には、お獅子様がいたっけね。ちょっと時間があるので東へ歩いて行くと、この日まだ会っていなかった第壱本町区の後ろ姿。追ったけど、ちょうど休憩に入るところで止まっちゃった(^^;そのころ仲町区は、撮影タイム(^^)そんなこんなで15時、石原区会所になっている旧くましん前に行ってみると…獅子舞はこういう形でしたか!2人1組の華やかなお獅子様が4体と、うちわ祭のお囃子とは異なる太鼓。上に下にと、けっこう激しく動いているね。暑いなかお疲れ様ですでは、全町が集まる巡行祭「その3」へ続く!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.07.29

初めての風景に出会えた、ここ見たこと無かったな。うちわ祭2日目は、全体行事の前に各地区を町内巡行する山車・屋台を探しに行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。今年は、2日目・3日目は一時帰宅せずに熊谷市街地に行きっぱなし。数年ぶりに、全体行事以外の時間帯に好き放題やってやるーー!猛暑と闘いつつ、突っ込んだことのないエリアも歩き回ったよ当初の予定では、まず西から石原区を追うつもりが10時の時点でまだ、屋台が拠点に鎮座したまま誰もいなかったので急きょ、反対側・東の端っこの銀座区方面に変更。東方面から歩いていくと、お囃子の音…2台の叩き合いかな。エリア的に、銀座と筑波か?熊谷女子高校体育館の南に、2台いた!銀座区と一緒にいたのは、筑波じゃなくて第弐本町区でしたか。人形を出しているね、朝1番からいいとこに来たここでお囃子がいちど止まって、すぐ再開したら…なんとーー!えっ? 叩き合いじゃなくて、地囃子合わせだよ全体行事以外の町内巡行で、2町が調子を合わせて叩くなんて初めて見たよ。こんな事あるんだ?何も知らず、たまたま貴重な機会に遭遇して思わず動画も撮っちゃった。やがて動き出した2台、どっちを追う?年番の第弐本町区か、端っこで手薄になりがちな銀座区か…とても迷った末、銀座区にお供することに。熊女の東側沿いに進みまして~リニューアルした給水山車も、ここで撮っておく(^^)可愛い系の人形から、本物の銀座区山車の直実公に近付けた人形になりましたな。お人形についてはまた、祭り最後の1記事で突っ込ませていただこう。北大通りに出て、そのあと北の裏道へ。熊女テニスコートに沿って、ぐるっと。結構きわどい細道、こういうところで見るの好き(^^)屋根の造りがとても立派な平屋があるな~と注目していたらここでご休憩ですか。山車ともマッチして素敵な光景、ここ見つけられてよかったまた北大通りを渡りまして~。なんか先程から、まるで大和屋さんの宣伝してるみたい(笑)藤間病院脇に、良い電線があるな~と思いつつ…あれっ藤間さんの駐車場が!?後で調べたら、6月からこのPを閉鎖でしたか。いよいよ新病院建設に向けて動き出したようで。だいぶ老朽化が進んでいたもんね。(昨年まで付き添いで散々通った)小さな交差点から斜めに顔を出す山車・屋台が好きなんだけどこんな風景、このへんの住宅街にもあったんだね。さらに私を興奮させたのは、またまた北大通りに出る直前。何ということ…背泳ぎのように縦方向の連続電線処理、からの電線がクロスする混沌地帯に直結。こんな電線名所に、今まで気付かなかったとは今日は朝から歩いた甲斐があったなぁ(^^)山車庫に帰着する直前まで、見せていただいたよ。もう11時半になる、どこの地区もお昼休みに入る頃ですかね…車を移動して、午後からは西側を攻めてみますか! 続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.07.29

整列も良いけど、こういう辻での叩き合いを探すのも楽しいうちわ祭1日目は、夜の初叩き合い終了後も動く山車・屋台を追ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。1日目はここまでを4分割で掲載しましたが、ここからは大きな全体行事の終了後…といっても、まだもう1度全町が集まるんだよね。駅ロータリーでの初叩き合いが終わると、動き出す山車・屋台。みんなひとつの方向に向かいまして~駅からすぐの所に、6台ずつ向かい合って再集結!ちょっと離れて、高いところからも眺めておきまして…下からも、というか近くでも見たいよね。解散するまえに、向こう側まで中央突破できるか?人は多いけど、山車・屋台はまあまあ間隔を置いて並んでいるのでどうにか通れますかね…やっぱり近くでお囃子の音を浴びたい(^^)は~い踏破できました、ギリギリ間に合った再び解散、どこを追っかけようかな。筑波・仲町・石原が集まってますな。ドーンデンキ前では、荒川・弥生・伊勢町。星川通りでは、本石・石原・第弐本町区。まだもうちょっと、あちこちでこんなの見られそうだけど何せ19日の籠原から2日連続で、早朝~夜までの祭り出動でさらにあと2日もあるので(^^;今日のところは、このへんで。行宮参りもまだしてないけど、3日目あたりに。星川といえば、星川夜市も初めての同時開催。1日目ならテキヤさんいないし、どうにか出来ちゃったんだね。でも祭り本体で手一杯、買物ずらねーがな(笑)なので風景だけ(^^)では、自由に動いた2日目に続く!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.07.26

やっと12台すべてに会えた…さすがに日曜は見物人さん多し!熊谷うちわ祭、1日目は別件もあったので神輿渡御から一気に夜の部へ飛びます。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。とても個人的な事ですが、私が旧ブログを始めたのは2005年の7月25日。今日は20周年記念日ですイエーーーイとだけ言っておいて、うちわ祭どんどん行きます。「1日目その3」まで、早朝からの神輿渡御を追いましたがその後は「出来島あばれみこし」に行くため、後ろ髪を引かれつつ一時離脱あちらはあちらで、今回はメディア取材が入っていたこともあり大はりきりで、例年より大人数が川への飛び込んじゃったりしてクライマックスが長引き(もちろん後日詳細に載っけます!)うちわ祭に戻るのが予定より遅れ気味…ひぃぃ~ちょっと遠いところに車を置き、小走りで駅前に向かい何とか夜の部スタートの10分前に間に合った(^^;もう既に、思いきり汗かいちゃった(笑)18時半、先頭にして年番町の第弐本町区山車が動き出したよ。まずは、各町の纏が横並びで華麗に舞い~星川通りに待機していた第弐本町区が、駅に向かって進んできてそれを向こうで、ホームの筑波区がお迎え…と思ったらあ、そうか! 今回、半数は1本南の通りに待機していて北からの山車・屋台が来たら、順に1台ずつ出てくる訳ですな。もうちょっと南側で見たかったかも(^^;お次は銀座区と荒川区…あれっ銀座の給水山車がリニューアルしとる!これは後で、昼間にちゃんと撮らせていただこう。仲町区と伊勢町区…おめめ輝く伊勢町の弁天さま素敵第壱本町区と弥生町区が続きまして~桜町区、鎌倉区、本石区、石原区…これで全部だね。全てを見送る頃には、駅ロータリーはごった返し。そっか、きょうは日曜日だっけね。混雑で人の波も動きが遅いな、あっち行くのに時間かかるな。駅舎を背にして並ぶ12台に、じわじわっと近寄り…何だかんだ、至近まで辿り着いた(^^)いつもは中心部も狙うところだけど、今日はちょっと難しいな。逆サイドに回るだけにしておこうかな。近年、ここはアーケードが出来たので背後の眺めはちょっとアレですが(^^;ミストが出ているから、涼めるのは良いこと。はい、ぐるっと1周~初日夜の初叩き合いは、いつも贅沢な眺め。いろんな方向から見たいのであります。いったん解散したあと、今年もそのへんに集まるようだね。「その5」へ続く!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.07.25

御神輿のてっぺんの鳳凰、うちわ祭のは本当に美しい熊谷うちわ祭1日目朝の神輿渡御、後半はマニアック写真も盛り込みますぞ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。写真1枚だけの「その1」と、渡御前半の「その2」からの続きです。暑いけど、長旅だけど、これでもコロナ前の行程よりはだいぶ短縮されているのだよね。それに私は最近、自宅の除草剤散布で相当鍛えられているから大丈夫。10リットル噴霧器を背負い、草の育つ真夏は早朝から夕刻まで丸1日がかり…熊谷市内でも、こんな街中の人々には想像つかないレベルの庭仕事しょってる田舎民で~す千形神社&山車が出ちゃって空っぽの第壱本町区山車庫の前を通り抜け仲町区の待つ伊奈利神社前…すぐ先の熊谷寺も一緒に写真に収めたいけど道も狭いし、ここ撮ってたら両方は難しいのであります。八木橋西側で4か所目の途上祭、そのあいだに八木橋東口前の定位置に移動する仲町区さんを眺める。ここ何気に勾配あって、いつも大変そうだよね。では出発…ここは現在のルートでの大きな楽しみ。県道341号に出た御一行が、桜町区がお囃子で迎える屋台庫前で折り返す瞬間!色んなものが1か所に集中して、賑やかな感じになる(^^)あとは熊谷寺の竹林、パウロ教会、高城神社…と通り抜け一気に東へ戻って市役所前のセブンイレブンで、最後のひと休み。ここで再度、鳳凰さまに迫ってみますかあのね、私はとくに「御神輿が」好きという訳ではないんよ。「この御神輿が」好きなんよ(^^)熊谷市内を中心に、色んなお祭りの御神輿を見ているけどこの鳳凰は格が違う。見よ、この繊細で美しいフォルムと高貴な輝きをすらっとした羽の細工も細かいよね。(これスマホの待ち受けにしても良いかも)四隅の小鳥さんも、なかなかに立派(^^)おや、第弐本町区の御神輿さんもいた。これはなかなか追えないけど、今までこの時間帯にこのへんで会うことが何度かあったかな。ゴールは目の前、あと少しです。年番町の第弐本町区山車のお囃子に背中を押されて国道17号を越えて、お祭り広場の行宮に到着!静かに行進してきた御一行も、最後のここだけはうえ~い♪と盛り上がる。おっとっと~傾きすぎて危ない(^^;という場面もありつつの若干の悪ノリはご愛敬。御神輿が落ち着いたところで、着輿祭の開始寸前にここを去り「出来島あばれみこし」に向かうのであります夜の部が始まる直前に、熊谷へ戻ってくるよ!私にはどちらも大事な祭りなので、出来島が当たる年は本当にツライそれに今年はせっかく、1日目午後・大きな行事前の各町の山車・屋台巡行ルートを、こうしてマップにしてくれたのにね。(これ本当にありがたい!)こういう場面こそ狙いたいのにね…あ~残念残念。そのかわり、2日目と3日目はそのへん独自に突っ込んだけどね。いや、その前に1日目夜の部に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.07.24

偶然にも秩父夜祭りとコラボになった1枚、わかる?熊谷うちわ祭を3日間がっつり拝見したので。ここからどんどん更新します!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。「暑すぎ」が合い言葉と化していた今年のお祭りも、無事終了。今年の個人的テーマは 「祭り系ブロガーなめんなゴラァ~!」数年ぶりにお家事情から解放されたので、こんな気候にもかかわらず滞在時間を長~く取り、3日間ひたすら炎天下を歩き回って数年間活動を抑えてきた鬱憤を晴らしまくったよあちこち突っ込んだ記録、まずはいつものように初日早朝の神輿渡御から。厳かに渡御発輿祭が執り行われている、鎌倉町の愛宕神社。6時半ごろに着くと、小さな神社の外で見守る関係者さんが多数。部外者は近寄り難いよね~とか言いつつ何だかんだ、この辺りまで寄っていくのは毎年恒例(笑)6時50分ごろ、神事が終わりましたかな。このあと木遣り唄の奉納。今年のリードヴォーカル氏は、声量ありますな!御神輿の宮出し、何度見てもこの瞬間は感動するなぁ年町組の鳶さんから「白丁~っ!」と緊迫感ある指示が飛ぶのもこの時間の楽しみ(^^)では出発! すぐそこでお囃子を奏でながら待っているのは鎌倉区&弥生町区の屋台。踏切を越えてすぐの所で待つ、荒川区山車。早朝&長丁場(朝から本当に暑いんよ…)につき渡御を最初から最後まで追うカメラマンは、毎年若干名のみ。その1人のコンプリート仲間さんと「新しいルートまだ慣れないですよね~」なんて話をしつつ(笑)そうだ、上熊谷駅前から新幹線沿いを西へ向かうんだよね。近年短縮されたルート、まだ違和感あるな(^^;でもこの新しいルート、伊勢町区山車が綺麗に見えるところが好き榎町や見晴町には行かなくなっちゃったので、狭い住宅街の雰囲気は、伊勢町~宮本町あたりで愉しむ。荒川区アゲイン、ここはいつも近くで見るか離れて見るか、迷うんだな。上熊谷駅前で途上祭のあとは、東へ向かって宮前町。宮前公園の緑も、新ルートのプチ名所かな。踏切を渡って北へ戻ったところに、弥生町区。ここで小休止タイムとなる訳ですが…ここは、御神輿をじっくり見られるチャンス。相変わらず、隙がなくて迫力ある結び目ですな今年は、この御神輿をいつも以上にかなり突っ込んで撮りまして…この次の記事と最終日夜の記事にマニアックなやつを掲載しますぞよはい出発!街路灯天国の弥生町を西へ。鎌倉町商店街に入ったところで、背後を通過した秩父鉄道。賑やかなラッピング電車と写せてラッキー♪パソコンに移してよく見たら、トップに載せた写真がたまたま秩父夜祭りのイラスト部分と一緒に写っていて、ビックリ!鎌倉町屋台の前を通り抜けた後は、星川風景とともに。お祭り広場から熊谷駅前へ向かいまして~ニットーモール前で、2か所目の途上祭。サルスベリの花に囲まれ、出発。ここだけ切り取ると、うちわ祭に見えないよね(^^)そうだ、3か所目の途上祭はくまがや館のところ…オーク北口Pになったんだっけ。大事なことを忘れかけていた(^^;そこからは一気に西へ。あ、妻沼神輿会からの助っ人さん達が前に出てる。ので、この1枚はモザイク省略で良いか(^^)「その3」へ続きます!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.07.24

熊谷うちわ祭、今回も初日早朝の神輿渡御コンプリートから!7月20日から3日間たいへん暑い日になりますが、目一杯歩き回らせていただきます。実は、19日も別のお祭りに1日かかりっきりだったので個人的には4日連続のがっつり出動でしかも20日は「出来島あばれみこし」とも行き来したので非常~にハードな初日でした(^^;こりゃ今回もブログは祭り終了後かな…というわけで今日は写真1枚のみ!関係者様も見物人さんも、猛暑下なのでご無理の無い範囲で楽しみましょう(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.07.21

池之上地区の皆さんありがとう~!後でちゃんと載っけます。こちらは7月13日の妻沼夏祭り、都合により短時間滞在だけどシッカリ撮りましたでも、うちわ祭の時期になってしまったので弥藤吾のお祭りと、妻沼街中のこのお祭りは掲載を後日にまわします快く撮らせて下さった皆様、後回しですみません…さて早く寝なきゃ。今日は以上!
2025.07.19

今年も見事な茅の輪、設置されているだけで迫力ある毎年の事ながら、6月30日におこなわれた高城神社の「胎内くぐり」に行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。何とか、うちわ祭の前に掲載まにあった(^^;先に29日開催の上之雷電神社を載せましたが、定番の高城神社も伺いました。近年は6月末頃もだいぶ暑いけど、この日も朝から暑かった…それでも、なるべく10時からの神事の頃に行きたいなと。少し出遅れたので、着いた時にはもう鳥居前の祭壇が片付けられ宮司様方と役員さん達が、列をなして8の字にまわって茅の輪をくぐっているところだったよ。では、ご参集の皆様も後に続いて半年間の穢れを祓いましょう~。ぎゅっと編まれた太い茅の輪をまたいで出店の並ぶ参道を進み、第2・第3の鳥居をくぐって境内へ。まずは、人形(ひとがた)に名前と年齢を記入して特設の大きな人形BOXに納めまして…本殿にお参り。時期的にいつも、祈ることは「うちわ祭が滞りなく行われ、私も無事に乗り切れますように」縁起物をGETするもヨシ。出店の数は、例年通りでしたかね。午前中はまだ静かで、お店が賑わうのは学生さんが動き出す夕刻かな。もう18日になっちゃった、明後日からうちわ祭じゃ~!毎年、あっという間。 あっという間すぎる●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.07.18

釜屋さん今回はコナン! 難易度高そうなやつ来ましたな7月11日~13日の深谷七夕まつり、今年は珍しく夜を狙って見物したよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。6月末から行事が続き、いくつか掲載準備中…うちわ祭までに全部終わるんか??とりあえず深谷の七夕から載っけます、初日の夜に伺ったよ。これまで基本的に、明るい時間か夕刻に見に行っていましたが今年は初めて、19時半頃から出向いてみるとわっ、この時間ってこんなに賑わうのか両脇に出店が並ぶ市役所通り、ホコ天の路上はこの通り。ちょっと狭い中山道も、クラシカルな飾りの下が学生さんを中心に大賑わい。さて、毎年いちばん楽しみにしている釜屋金物店さんは何を飾ってくれたのかな?夜だし遠くから見つけた時は、一瞬誰だかわからなかったけどコナンだーーー!そうか、その手があったか…大人気キャラだもんね丸っこいキャラと違って、これは形を作るの大変だったろうね。後ろもちゃんと作ってあって、靴ヒモまであるよ。いつも再現度が高いなぁ。横には涼しげな風鈴が飾られ、風鈴の絵描きワークショップまで開催している。すごいぞ釜屋さん!お向かいのレンガ通りも、いつも頑張っていてこんな感じで結構大モノあり。萩原薬局さんは、トイストーリー。中に入って記念撮影まで出来るんですか(^^)中山道を少し東へ行ったところでとても目を惹いたのは、お茶のときわ園さん。ミニオンすごく可愛いくて、全体のコーディネートも含めて完成度高しその他いろいろ…まだまだあるけど載せきれぬ~。中山道を西から歩いて行くと、折り紙で上品に飾った時習堂さんの所まででお祭りホコ天エリアは終了。夜も良いもんだね、今まであまり遅い時間は出られなくて意識しなかったけど3日間とも、22時まで開催しているのだよねでもやっぱり、明るい時間もちょっとは様子を見たいかなと2日目、まだ始まる前の12時前後にちょこっと明るいところで、改めて釜屋さんを見たかったし(どれだけファンなんだよ)お向かいの「ひのひろ」さんも、正統派をいっぱい飾ってたし酒屋の藤橋さんのこれも、気になってた。笠地蔵かわいい(^^)では、この後あちこち用事があるので太田園さんの抹茶ソフトを食べながら、早々と退散次に深谷のまちに来るのは、下旬の「深谷まつり」ですな!今年は雷雨が当たらないといいな(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.07.15

あちこちでお囃子の練習に遭遇、こちらは本石区熊谷うちわ祭まで、あと10日ほど…市街地も色々とお祭り色が濃くなりましたな。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。9日は、熊谷中心地のあちこちに用事があって夕刻から車で回りながら、ついでに祭パンフもGETしつつお祭りムードの何だかんだを拾ってきたよ(^^)お祭り広場に御仮屋も建ち、桟敷席も組まれて市役所通りには大きな旗が立ちましたなこれ見ると嬉しくて(^^)用事のひとつは、八木橋での買物。お中元手配のほか、うちの地域はお盆が7月なので何だかんだを用意せねば…お祭り前のこの時期は、いつもこんな感じで慌ただしいんだけど今年は特に大変で(近々、地下にドーナツ屋さんが入るのね~)帰ろうとしたら、東側入口方面に仲町区のお人形さん&山車のミニチュア(でかいけど)が!ちょうど、ミニチュアの飾りを仕上げているところだったようで(^^)外に出たら、すぐそこの伊奈利神社からお囃子が聞こえる!仲町区さんが練習中、いい時に通りかかったな(^^)少し東へ歩いたら、すぐ近くの千形神社でも第壱本町区さんが練習中。神楽殿で演奏している感じが、ちょっと本番っぽいよね。お囃子の音を撮っておきたくて、遠巻きにちょっとだけ動画を撮らせていただきますね…ちと風の音が強く入っちゃって、すみませんね…ここの神社、鉦の音が余韻を含んだ良い響きになるよね(^^)このあとは駅前に用事、あっち方面から星川通りを車で流しつつ飾られた提灯をひととおり眺め…今度はイオンに用事。ひょっ!イオン前では本石区さんも練習しとる。近年、夕刻に長時間出掛けることが難しかったのでこんなにあちこちでお囃子練習を見られるなんて、何年ぶりかな。太鼓の数が限られているので、太鼓の無いテント内でもこうやって練習するのだね買物を済ませても、まだ続いていたので本石区さんも少し音声を撮らせていただきますかね…(トップに置いた動画)今年のうちわ祭は個人的に、1日目がとても大変で…出来島あばれみこしと重なるので、行ったり来たりせねばその1日目は、市街地ではまさかの星川夜市も同時開催とな!しばらく前にそんな噂をコソッと聞いた時は無理じゃね?と思ったけど、本当にそうなったのか。お店さん…大丈夫か~?(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.07.10

玄関開けていきなりこれ居たら、ビックリしますがな。熊谷市西部の田舎エリアにある我が家に、カメが歩いてきたよ…何故ここに!?※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。熊谷の行事の話を保留にして、超個人的な件ですみませんが(^^;人生初の事態に動揺しまくった、数日前の出来事を。朝からとても暑かったあの日は朝7時~夕方5時頃までずーっと庭仕事。(ほぼ除草剤散布)さすがに身体のダメージ相当なもんだったよで、そんな厳しい状況下、ちょっと水飲み休憩で屋内に入りすぐにまた外に出ようと玄関ドアを開けたら、目の前にグレーの物体がゴロン。あれ? 植え込みの石が1個、崩れ落ちちゃったか~と思いつつ、よく見たら…えーーーーカメ!?(絶叫)しかも結構デカいよ、甲羅の縦方向25センチ位あるか?我が家はそれなりに田舎だし、川の流れも近いけど敷地内でカメなんて見たことなかったよ。しかも、こんな玄関前!何でここ来ちゃったの?こっちに、カメに嬉しいところ無いよね??さて、この子どうしよう冷静に考えれば、カメなんて無害だけどこの暑さで、こんな水の無いところに来て大丈夫?自力で水辺のほうに帰れるん??でも、こんなん持てないし~(笑)何よりも、今は除草剤散布を早く進めないと今日中に終わらんここは、自然に任せてみますか…ひとまず作業に戻り、15分後に恐る恐るまた玄関を見てみたらカメさん、どこにもいない。そう遠くへ行けないだろうに、見当たらない…気になりつつも、再び作業に戻りまして~おっと! 約30分後、40mほど先で再発見!ちゃんと来た方向を覚えていたようで、水辺の方面に向かっているよ。あ、写真撮ってたら首を引っ込めちゃった。私が恐いんかな。ごめんごめん、もう見ないよ(^^)そうそう、その調子。無事に川へ帰るんだよ~!あーびっくりした。しかしね…今度からは日々、車を出し入れするときにカメにも気をつけないとイカンって事か(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.07.09

茅の輪が光るなんて、初開催からいきなり斬新な試み!6月29日は熊谷市・上之雷電神社にて大祓式があり、茅の輪くぐりをしてきたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。茅の輪くぐりといえば、熊谷市内では高城神社の「胎内くぐり」が有名だよね。(他にも赤城久伊豆神社や荒川神社もあって、何度か伺ったこと有り)そちらは毎年6月30日開催で、今年も行ってきたけど今年はその前日に、上之雷電神社でも行われると聞き…しかも初開催!そのうえ夜は光るとな!? これは行くしかあるまいまずは明るい時間から。5時から「大祓式」があるというので、その1時間くらい前から現地入り。お店が出たり余興があったり等、イベント的な部分もあるので。茅の輪の造りは、神社によって色々で…高城神社のギュッと詰まった感じとは違って、雷電神社はふんわり仕立て。電飾が仕込まれているのが、見たこと無いタイプ。これは日本初?と思われる試みだそうで。では、まだ人が少ないうちにここに書いてあるとおりに輪っかをくぐりまして~参道にはお店が並んでいて、数量限定の先着順だろうと思うけど梅林堂さんが、特別パッケージで「やわらか」を配ってくれていたよ。拝殿&神楽殿の前は、七夕祭りのような飾り付け。それとお正月に行ったときと同じく、文化財の大きな万灯が公開されていたよ。奥の林の中も、マーケット開催。なんか妻沼の手づくり市での、聖天様境内を思い出すような光景。ともかく今日は大祓式なので、人形(ひとがた)に名前を書いて封筒にお金と一緒に入れて所定の場所に納め、拝殿にお参りしまして…時間があるので、あちこちブラブラしてるうちに、もう茅の輪に仕込まれた灯りがついたよ色が変わっていくんだね、ここは後で暗くなってから改めて。ちなみに、ここに来てすぐ…茅の輪をくぐって参道に入る前に顔見知り氏に遭遇して、色々と有意義なお話を。初めてじっくりお話できてよかった、私の活動にとても共感して下さる方に出会えてよかった。もと校長センセ~! ありがとうございます、こちらも応援します私のほうはこれからも、身体を張る頭悪いやり方で他の人がやらない事を頑張ります(笑)ご縁だなぁ、この日ここに来て本当に良かったなぁ。と、始まる前からテンション高めなわたくし。そして17時、静かに厳かに大祓式。参集した人々も(自分含め)、低頭すべき所はして敬意を払い半年の穢れを祓う儀式の時間を共有。神官さま御一行と総代さん達が1列になって、茅の輪をぐぐるのですな。(後に一般の参拝者さん達も続く)林のほうに歩いていき…用水路の脇を抜けて、鳥居の正面に回って茅の輪をぐぐる!同じ道をもう1周して、さらに逆方向にも回るんですかっスケールの大きな茅の輪くぐりですな~。最初と同じ方向に、もう1周。初開催なので写真のタイミング等いろいろ難しいけどこのロケーション、最高でないのっ大祓式のあとは、なんと!THE BLUE HEARTSのドラマーだった梶原徹也さんのライブ。どんなご縁でこんな所に来て下さったの??と思ったらあ~宇野さんの人脈でしたか。(宇野さんすげー)始まる前に、まさかの…宮司様と一緒に般若心経を唱え始めたよ梶原さん何者!? そして、ここ神社だったよね??ライブが始まったら、もう釘付け。実は当初、序盤だけ拝見して離脱するつもりだったのですが思いっきり思いっきり引き込まれました…帰るなんて出来ない!とてもダイナミックでありつつ、観客を乗せるのも実に上手いんだな。そして何よりも、ご本人がとても楽しそうで(^^)楽しさ余って、スティック放り投げて手で叩きはじめてしまいにはシンバルを…ちょっとまって~途中、ダンスのお姉さんとのコラボも。(ダンスは15時~だったので拝見できず)「雷電神社」にふわさしい迫力で、一体感あるライブでした宮司さんもノリの良い御方で(^^)時代の変化に合わせて、いろいろ新しい試みを取り入れながら上之雷電神社を盛り上げて下さっていますな。では、いちど帰宅して出直し…20時前後。イベントはもう終わって静かになり、お片付けモード。やっぱりライトアップは暗くなってからが美しいしばし、色の変化を楽しませていただく。この木製の鳥居に、意外にもよく似合いますな。密かな「屋根付き鳥居マニア」としては、嬉しい限り(^^)ほんとに静かになっちゃった、そろそろ帰ろうか。最後に、林のほうでおこなわれていた花澄さんという方の写真展ライトアップ。こちらはまだ、しばらく続くようで(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.07.02
全16件 (16件中 1-16件目)
1


![]()