全11件 (11件中 1-11件目)
1

こんな事できる日が来るとは! 期間中1度は行っとこ。熊谷市鎌倉町の庭園「星溪園」で、10月26日までの限定でカフェを開いているよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。星溪園(せいけいえん)は、八木橋の南100mくらいの所にある名勝。いつでも無料で入園できるし(月曜日は休圓)小綺麗で静かな庭園なので、何度かお邪魔しているよ。そこで、まさかの期間限定カフェを開くというので、楽しみにしていたよ。9月6日~10月26日との事で、来週あたり行くつもりでしたが…きょう熊谷中心地に用事が出来たので、急きょ本日潜入!営業は火曜~日曜の、10時~16時。建物内での飲食は要予約、テラス席とテイクアウトはいつでもOK。単独フラッと派としてはやっぱり、テラス席かな(だから暑さが和らぐのを待っていた)星溪園には、駐車スペースは一応あるけど、基本的にカフェ利用の人は徒歩約3分の市営本町Pに駐めて欲しいようですな。では門をくぐって、さらにその先にある門の中に入り…あっそうだ、池でミスト演出するって言ってたっけ!営業中の毎時間0分と30分より、10分間とな。ちょうど行ったとき、良い感じの雲海になっていたよ話は戻りまして…池に突き当たったら左へ歩くとすぐカフェの入口があるよ。おお~!思ったよりかなりテラスの席数が多い!赤い番傘で華やかな雰囲気になっていますなまずは注文窓口で、注文と支払いを済ませまして…あ、現金は使えないのでご注意!クレジットカードやペイペイなどで支払いを。この雰囲気でこれは、意外ですな~。メニューは、熊谷市サイトから詳しくられるとおりコーヒー・チャイ・ジュースなどの飲み物とソフトクリーム、ケーキセット、あと要予約で「コーヒーコース」という贅沢メニューあり。番号札を受け取り、池も建物(星溪寮)も良い感じに眺められる席をGET。平日午前なので空いていて、席は選び放題だった(^^)屋内には、予約の方が何組かいらしたね。外は気持ち良いけど、屋内席も座ってみたいもんだな~。雨上がりでシットリして、微妙に暑くなってきた今日の11時台。テラス席狙いなんだから、虫除けスプレー持ってくれば良かったな…と思っていたら、目の前に蚊取り線香が置いてあった。ありがたや番号を呼ばれて取りに行った、ケーキセット1,250円。コーヒーはアイスコーヒーにして、ケーキは3種類の中から「シチリアからきたレモンタルト」に。メニューはホシカワカフェさんが監修しているとの事なので、さすがにちゃんと美味しいきりっとした、やや濃い目のアイスコーヒーと酸味が心地良くて食べ応えある爽やかタルト。そうだよね、せっかくのこんな場所で超お手軽系だったら勿体ないもんね。ここでカフェするなら、これくらいの質は伴っていて欲しいよね。せっかくなので、この席でゆっくりしたい所だけど園内をひとまわり見たいので、カフェは早めに切り上げまして…テラス北側の「積翠閣」でパネル展を開催中なのでそれ見つつ、上から庭園を見下ろしますか(^^)(あれっ今気付いた…星溪寮と書いてある。星溪寮にも展示あったのかな?)ここ入るの久しぶり。上から眺めるカフェも最高、期間限定の景色ですな最後に庭をぐるっと回ったら、彼岸花ぽつん。カフェ、もう1回くらい行けたらなぁ…●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.19

以前は千代田で見たので、今度は熊谷市側から…こちら側も最高!8月18日は「千代田の祭 川せがき」を拝見。11年ぶりにやっと行けて嬉しい※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。千代田町の花火は、毎年8月18日に利根川河川敷でとうろう流しも含めた「千代田の祭 川せがき」という行事で開催するのだよね。2014年に千代田側に行って、間近で見たよ。→2分割掲載…「その1」・「その2」7月から夏祭りが続くので、そうそう連日夜外出もしづらくてその時以来ぜんぜん行けてなかったけど、今年は久々に行くことに!今回は花火だけを対岸から拝見、ということにして20時ちょっと前に「葛和田の渡し」の乗り場あたりへ。対岸から見るのも気楽で良いね、そこそこ人は集まっているけどそんなにゴミゴミしておらず、河川敷駐車場も余裕で車を置けたよ。ギリギリ時間に着いたので、前のほうの良い場所はさすがに無理で川辺の柵から少し離れたところに陣取り。向こう岸は、テントやら多くの人やら…これ見ちゃうと、また向こう側も行きたくなる(^^;20時過ぎ、上がり始めたよ!じゅうぶん近いし、ちゃんと根っこから見えるのが嬉しい水面に映るのがすごく良いし、低い花火の火の粉が水面に落ちるところも、迫力ある~!序盤からテンション上がりまくり、今までここに来られなくて損してたよ。斜めに上がるやつもあり~巨大な線香花火みたいなのも、豪華高く上がるやつは、今のところギリギリ写真に入りきれる高さですかね…シャワーあり、ワイドなのもあり…バリエーション豊か。まだ慣れていない千代田花火、展開が読めなくてカメラがついていくの大変(^^;でもそれはそれで、また楽し。撮ったり直接見たり、はみ出したり小さすぎたり…をしばらくユルく楽しんで。お、右のほうからも上がってドッカンドッカン止まらねぇ~!クライマックスの密度の濃さよけっこうな時間、このレベルで上がり続けてうおおお~近い~ とてもカメラに入り切れねぇ~!!約40分間ということで、熊谷の花火より時間こそだいぶ短いけどそのぶん凝縮されていて見応えあり。そこそこ良い場所で見られたぶん、今回はぶっちゃけ熊谷より興奮したかも千代田町さんありがとう、私も今年からだいぶ自由になったので今度また千代田の行事も突っ込めたらと思います!あ、それと今年も11月1日(土)に「刀水橋花火大会」がありますな。どっち側で見ようかな(^^)帰りは、河川敷脱出にちと時間かかったかな(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.18

1日短縮になったけど、それでも2日連続開催。8月14日~15日に行われていた妻沼聖天山のお盆行事、それぞれの日に伺ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。お盆の聖天様では、夜にひっそり慰霊祭そして盆踊りがあってあと15日には、平和の塔で戦没者慰霊の法会も。なので、この期間には必ず聖天様に行きます!盆踊りは、今まで13日~15日に開催だったものが今年から14・15日のみになったそうで。いつも、1日目が弥藤吾地区の盆踊りとかぶっていたしね。昨年は盆踊りの時間に覗けなかったので、今年は行っておこう。そして出向いた、14日夕刻…ちょっと来るの早すぎたので、境内をぶらっと散歩。薄暗くなってくる頃に、石舞台上に組まれた櫓の下で慰霊祭。それが終わると、盆踊りタイム!妻沼の民謡を中心とした、お馴染みの曲たちで太鼓は本物さんがいるよ。妻沼によく出入りするようになった2010年より前は聴いたこともなかった、妻沼の盆踊り曲。今では時々、やたらと頭の中で鳴り止まなくなるんだな(^^;とくに、おらが妻沼~の♪で始まるあの曲。 始まりの頃には少なかった人数も、19時半くらいにはなんかだいぶ増えてくるんだよね。おっ出た、サザエさん音頭!何故か妻沼では定番のこれ、一番盛り上がるやつ私としても「サザエさんまでは見ていこう」と。けっこう長時間の盆踊り、途中で休憩タイムに入るので私はここまで。15日の夜はどうしようかな~と思ったけど2日目は、昼間だけお邪魔…8月15日は、必ず毎年ここに来る。ブログに載せきれない年もあったけど、毎年行ってます。戦没者慰霊法会の11時に来られる時は、遠くから見守らせていただきますが今回は間に合わず、お昼ごろ平和の塔にお参りだけさせていただく。戦後80年に色々と思うところはありつつ年に1度この日だけ、平和の塔の扉が開いているのがいつも何気に楽しみなので、お参りついでにじっくり拝見。お祭りブログがいっぱいで、お盆の話を先送りしているうちにもうお彼岸が目の前ですな(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.17

あれからもう1か月かぁ…まだまだ暑いから許して(笑)8月9日におこなわれた熊谷花火大会、今年は最初から最後まで荒川河川敷で見たよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。夏祭りブログをボリュームアップしたので、後から開催される行事ほどどんどん掲載が遅くなってしまい、今頃の花火です(^^;この日は群馬に野暮用があり、市街地へ向かうのが少し遅れてしまったので狙っていた某・駐車場がもうギリギリ! 危ない危ない。そして会場の荒川河川敷に向かいながら、人出の多さに驚く例年以上かも? この暑いのに…やっぱりアレ目当ての方々もいますかね?オープニングは、初めての試みというか妻沼・大里と合併して新熊谷市になって20周年を記念したディズニーのドロ-ンショーテレビで他人事のように「へ~今時はすごいね」と思っていたドローンショーというものを、地元で観られるとは思わなかったね。ほほうっ! 平面デザインだけでなく立体的なミッキーまで!時に、背後の花火ともコラボしつつ…完璧なる制御のもと、次々と現れる絵柄はどれも「敢えてディズニーランド行ったこと無し・ディズニー映画も全く観ず」で生きてきた私でも、知っているキャラorどこかで見た絵が続々と。ディズニー万歳!なフィナーレ、お見事でしたでは、いつもの花火大会はじまりま~す。ハイティーーーン♪は、これだったかな?今年の夏はさ、同級生がまさかのアレに当選しちゃって本当にビックリしたさ…えらい大出世だわな。申し遅れましたが、今回陣取った場所は万平公園に近い辺りの河川敷…いや、土手の斜面。ちょっと姿勢を保つの大変だけど(^^;この混雑だし(荒川大橋に近い方面はもっと凄い)出店で買い物もしないので、前後を気にせずに居られる所が良いな。このあたりまでが、前半戦。スターマインもたくさん続いたけど、どれがどちら様の提供だったかもはや自信が無い(^^;アナウンスも聞こえる範囲なんだけどね。ひときわ華やかな後半、スケール大きすぎて入り切れな~い!自然と拍手が沸き起こる会場。最後に上がった楕円形は、花火大会終了御礼の1発。いえいえ、こちらこそ御礼申し上げます。元々は、慰霊・復興の意味で始まった花火大会。今回は新熊谷市誕生20周年である他にも、戦後80年の節目。いろいろと意味のあるこの年に、豪華な花火をご提供くださった皆様ありがとうございましたで、今年はもう1つ花火大会を見たよ。そのうち掲載!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.16

上之も御神輿あるのだね、でも担いでいるのは仲町っ子。7月27日は、熊谷市・上之雷電神社でおこなわれた縁日をちょっとだけ覗いたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。また夏祭り系の話に戻りまして。7月27日(日)というと、「葛和田あばれ神輿」の日でもあり…どうしようかなと思ったけど、出し物のなかにうちわ祭「仲町区」のお囃子があるのでその時間を狙って、ちょいと上之へ抜け出してみることに葛和田を、「川もみ」後の神事まで見届けてから駆けつけ雷電神社に着いたのは15時15分頃だったかな…車から出た瞬間に、さっきまで聞こえていたお囃子がピタッと止まって、ショックでもお囃子は別の場面でまた始まったので、よかったよかった(笑)元日と、6月の「茅の輪くぐり」に続き、今年3度目の雷電神社。今回もなかなかに賑わってますな~。では、15時半からの子供神輿を見ていこう。そこそこの大きさで、比較的軽量に作られた感じの御神輿。「上之」の札がついているね。まずは神事にはじまり…大人がフォローしつつの、担ぎ出し!ここで仲町区さんのお囃子も、再び始まったよ。うちわ祭から1週間も経たないうちに、また聴けるとはご褒美感ありあり。嬉しい(^^)茅の輪くぐりの時の行列と同じく、出店が並ぶ林の中を通って正面の鳥居のほうから再入場ですかね。橋を渡って鳥居をくぐり…ここの祭りはやっぱり、ロケーション最高ですなここで止まって、終わりかな?と思ったら参道脇へ入っていったよ、どこ行くん?ほうっ!公道に出ましたか。たぶん、これでまた鳥居をくぐるのかと。最後まで見届けたいけど、葛和田の御神輿の宮入りまでにあちらへ戻りたいので、もうリミット…無念の退散!しかし最近の雷電さまは、賑やかに盛り上がって良き良き●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.15

そうか今年の絵柄はこれだっけ、そりゃ混むわな。行田タワーに上って田んぼアートを見たよ、これは8月22日の様子。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。まだ終わらない夏祭り話をひと休み、ちょっとだけ別の話題を。3週間ほど前、行田市の用事があった日に「行田ついでに田んぼアートを見ておこうかな」と急に思い立ち、15時近い時刻に滑り込み着いてびっくり、今は田んぼアートの時期も駐車場が有料なんですか古代蓮が終わるころだから、無料だと思ってた(^^;駐車料が500円、タワーの入場料はまた別途ね。このところ、古代蓮シーズンになかなか来られなくて今年も見逃しちゃったな~と思っていたけど辛うじて、まだ少しお花があったね。といっても開花は主に午前中だから、ほぼ蕾の状態。もう時間も時間なので、すんなり入れたけど今年の夏はかなりの混雑とのことで、ピーク時にはエレベーター上るまでに長い待ち時間が生じていたんですと?といっても、そうとは知らずに来たんですがね(^^;この日はバタバタッと来ちゃったので、今年の絵柄が何なのかも完全に忘れていて、ここに来てから「あ、鬼滅だっけ」と(笑)8月ということで学校は夏休み、子連れさんの来訪がが集中したのね。上まで行ってみると、やっぱり例年より人が多い!なので、窓からすこし離れて見物。今年の絵柄は、過去イチ細かいですな鬼滅は敢えて読んでいないので、キャラはよく知らないけど瞳の輝きとか、指とか、明朝系のロゴの細いところとかクレジットマークまで…これを色違いで植え分けるとはなんと緻密な作業! いちど見ておいてよかった(^^)ここには何度も来ているけど、せっかくなので一応田んぼアート以外の方向もぐるっと拝見…今日は、ちょっと微妙な空模様かな。蓮池には、ピンク色がぽつぽつ見えますな~。では、もう帰らねば。下へ降りるときのエレベーターは、2回待ちになっちゃった。ま、これ位で済んでよかったね。近年ちょっと手が回りきれていない行田。花手水も、いずれ時間を作ってゆっくり見たいな。そうそう、最後に売店を覗いて…ちょっと気まぐれを起こして「ゼリーフライスナック」を初めて買ってみたよ。そんなに期待していた訳ではなかったのに、これ思った以上にゼリーフライっぽい味!サクサクのソース味を、結構美味しくいただきましたせっかく行田だし、週の後半だったので翠玉堂さんで定番パンも買って帰る。この日はあともう1件、お店に寄っていまして…行田の主目的だったそのお店については、しばらくしてから掲載します。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.14

やっぱり夜の部が断然盛り上がる、この一体感よ3分割掲載の「めぬま祭り」、最後はお祭り広場に集結してのフィナーレ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。この祭りに関しては、めぬま神輿会・池之上・出来島の方々と、若干名の顔出しOKな方と「これはOKって事だよね」と解釈できる写真についてはモザイクを省略させていただきます。3つの「連」に分かれた練り込み囃子の軍団は県道341号を中心に北へ南へ、ちょこっとだけ東へも進みつつフィナーレの時間が近づくと、練り込み隊長氏が待ち受けるお祭り広場(「妻沼」交差点)付近に集まってくる。要所で「妻沼~!練り込み~!まだまだ!」の掛け声。この頃になってくると、皆さんだいぶ熱が入ってきますな。3つの連、みんな広場に入ってきて密度が高まってきた。そろそろですかね?はい、上げてーーーーー!ドンドンドンドンドンドン…下げてーーーーー!とんとんとんとんとん…恒例の、上げげ下げプレイからひときわ盛り上がりを見せつつ、櫓の上のカメラマン氏に向かって来年のポスター写真イエーーイ!司会のDJカズ氏が壇上に上がると、やっぱり出てきたスイカ。恒例のイッキ食い、今年はいくつ?次々と運ばれてきて、期待に応え豪快にワシャワシャワシャ~!と3切れ完食じゃあ最後の最後、この勢いのまんまお囃子を鳴らして出発点の勤労福祉会館前に戻りま~す!ここに集ってシメ、今年もありがとう!太鼓さん、船さん、お兄さん方、また来年●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.13

めぬま祭りらしい場面はこれからだよね、いざ出発~!8月2日の「めぬま祭り」、その2は夕刻に練り込み囃子が始まるところから※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。この祭りに関しては、めぬま神輿会・池之上・出来島の方々と、若干名の顔出しOKな方と「これはOKって事だよね」と解釈できる写真についてはモザイクを省略させていただきます。18時ちょっと前に、勤労福祉開館前を出発した練り込み軍団。いくつかの連(グループ)に分かれていて「聖」「天」と、「歓」と、「喜」…3つの連ですな。笛、大太鼓、小太鼓、片手持ちの太鼓、提灯などを持って軽く踊りながら進んで行く。この軽快なリズムを聴くと、あ~めぬま祭りだな!と衣装は自由な感じ、こどもたちカラフルすこーしずつ薄暗くなってくる頃には、いつの間にか見物人さんもだいぶ増えて賑やかに。こんな、めぬま愛あふれる人も出てきたよ!なんてこったい、妻沼地図Tシャツ地図が大好きで毎日のようにグーグル地図を見ている私としては利根川の曲線で、一瞬にして「妻沼ー!」とわかる(^^)3つある「連」が、それぞれの動きをしているので見物ガチ勢としてはいつも、どこを追ったものか…あっち行ってこっち見て~、と何度も往復おおっ! 「歓」の連が、出来島の物販ブースの隣に集って出来島親分を囲んで盛り上がっとる良いところを一部、見逃しちゃったかな?ヤ~~! と一回シメて、ちょっと休憩。暑い日だったので、うっすら暗くなってきてもまだまだ暑い暑い…水分補給は必須。さて。じわじわっと、お祭り広場に集まってきて夜の部いちばんの盛り上がりタイムになってきますよ…では「その3」に続く!(ちなみに背中のやつは旧妻沼町のマーク)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.12

いろんな半纏が混ざっているけど、ここは妻沼です。8月2日におこなわれた「めぬま祭り」、もう1ヶ月以上も経ってしまったね(^^;※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。まだまだ、8月までの祭り話が渋滞中ですが(1つひとつの祭りで大量撮影しているので選定・処理にも多くの時間が…)めぬま祭りは3分割掲載とします。そして、いつものようにめぬま神輿会・池之上・出来島の方々と、若干名の顔出しOKな方と「これはOKって事だよね」と解釈できる写真についてはモザイクを省略させていただきます池之上さ~ん、いつもありがとう!しかし兄ちゃん、猛暑の8月2日のアスファルト熱いよ(笑)近年は開始時間が遅くなって、15時に開会式。メインの「練り込み囃子」も昔は昼・夜アリだったのが、現在は夕刻から。そのかわり開会式終わりに、天鼓会の皆さんがちょっとだけ演奏してくれる。そのあと、お祭り広場(「妻沼」交差点)ではステージが続きますが…あれま、妻熊連(めゆうれん)!タイミングが合わなかったのか、長いことお見かけしなかった。お久しぶりですね(^^)南のほうでは、15時半~の大神輿渡御に向けて祭半纏の方々が集っていますな。今年も熊谷鳶さん来てくれた、纏振りが見られる(^^)青空に映える纏、それから妻沼とか熊谷とか関係なく市外も含めた各地から集った方々が、盛り上げてくれてま~す途中からお子ちゃまも乗ったりして、北へ進む。御神輿が通り過ぎたあとのお祭り広場では、ステージ再開。つい御神輿を追ってしまって、危うく忘れかける(^^;お馴染み、キッズダンスRing2(リンリン)の子たち。私としては、「あの曲」の時はここに居たい。あの曲が流れているところへ、さりげなく妻沼東3丁目の不思議ちゃんな「ねぷた」も近寄ってくる。これ、てっぺんからシャボン玉を飛ばすのだよねにぎわいコーナーには、えんむちゃんも出てた!時間わからなかったけど、会えてよかった(^^)民謡流しのレディースも、暑いなか大変ですね~。北のほうへ行った御神輿は、また南へ折り返してくる。うちわ祭を見慣れているので、短い距離ではあるけれど何気にけっこう長丁場ですな。この時間はいくつかの事が同時進行なので、行ったり来たり(^^;元気よく跳ねて踊る、わらしべエイサー。今回、道化役みたいな方を初めて見たよ。八木節のレディースも、華やかなお衣装で合間には物販も覗きまして…焼きそば&フランクの出来島ブース。テレビ東京、観ましたよーー!何だかんだで夕刻になり、練り込み囃子に参加する方々が勤労福祉会館前に集合。ここから、踊るように演奏しながら路上に出ていきます!「その2」へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.11

いよいよ利根川入り、そしてこの後は神社での締めも見た葛和田あばれ神輿、その3は一番の見せ場・利根川での「川もみ」の場面から!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。申し遅れましたが、めぬま神輿会と判別できる方についてはお顔モザイクを省略させていただいてます(^^)で、大野伊奈利神社での盛り上がり~お昼休みを経て葛和田の渡船場まで運ばれてきた御神輿は、神事を終えて川に入れられ…多くの見物人が見守る中、人が上り始めたよ。おおっ! 序盤から、東の親分(?)赤パン様が上りましたか昨年はお姿が見えなかったけど、ご健在で何より(^^)シャツ着たままの人が多い中、気合いの入れ方が違いますな。頂上で取っ組み合い…のように見せかけて実は和やか(笑)ああ落ちた~以後は下から見守る、赤パン様。だいぶ山盛りになってきた、いいぞいいぞ崩れる瞬間も、また楽しみ。頭突き合いからの水バシャバシャ、最後はガタイのよろしい4名が上で押し合ってはい引き揚げ~。私が拝見するようになってからは、ずっと水から上がったらすぐに神事だったかと思うけど今年は、ここでちょっと担いで揉みま~す!昔はこうしていたそうで、今回久々に復活させたんですと。中に水を流して洗い清め、神様をお部屋に戻して、施錠。トラックに乗せ、俵瀬の荻野吟子記念館前に移動~!そこからの行程も何度か拝見したことあって、出来れば行きたかったけどこの日は、上之雷電神社の行事もちょっとだけ覗きたかったので後ろ髪を引かれつつ離脱、上之へ飛んでいく17時半くらいに大杉神社近辺に戻り、神社ご帰還に間に合った~。境内まであとちょっと、頑張れ~!よ~し! 今年は、早朝の宮出しと夕刻の宮入りを両方キャッチしたぞ最後にひと盛り上がり、揉んで揉んで…おっと危ない!この御神輿は本当に重たいと聞くから、ドキッとする。まあ台座ごと運んでいるから、大丈夫だろうけどね。けっこう長時間、けっこう大胆に動かしますな(^^;お、上に乗ったのは赤パン様かな?うちわ祭のうちわ…(^^)最後は川もみと同じように、猛者たちが揉み合って神様をお部屋から出し、終了。重労働の1日、お疲れ様でしたーー!コロナ禍以降、縮小したり休止状態になる小さな祭りが多いなか葛和田は以前と変わらぬ進行だとわかって、よかったし本当に久しぶりに、たくさんの場面を見られて嬉しい(^^)さて、色々たまっているけど次のブログは「めぬま祭り」!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.02

稲荷神社までの直線、近いようで結構時間かかるのだよね。葛和田あばれ神輿、「その1」からの続きはお昼頃の大野伊奈利神社近辺より!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。久しぶりに朝1番の神事&宮出しから拝見した、今年の葛和田。長らくゆっくり見ることが出来なかった祭りなので今回は出来るだけ、色んな場面を見たいなと。なので、いったん離脱するけど昼近くからまたお邪魔しようという事で、11時40分ごろに来た利根川土手沿いの大野伊奈利神社。予定表では12時頃にここ、とのことだったけどまだ誰もいねぇ~。 とても暑い中、ただ立ってここで待つのは嫌なので(^^;ルートを遡って、御神輿を捕まえにいきますか!まだ、この最後の直線までは来ていないね。が。その先を道なりに東へ行くと、すぐに発見!恐らく、このお地蔵様の辺りで小休止かな。さすがに、朝より人数が増えてきていますな。(私も水かぶりたい~!)お地蔵様まで来れば、大野伊奈利神社まで200m位かな。といっても、超重量級の御神輿につき神社までの間、道々まだ何度か接待を受けつつ休止しま~す。やっぱり神社到着は、予定より遅れ気味。そして暑いよ…今年の祭りは出動日みんな暑かったけどこの日も、結構キツい気温だったさ(^^;それでも、土手に向かってくる御神輿をこうして眺めると待った甲斐ありました~!と(^^)御神輿が大きすぎて鳥居をくぐれないので、脇を通り抜けて置く前にすこし上下に揉んで(重たかろうに…)下に置いたら、今度は人が上ってしばし揉み合い。地面が水浸しになるほど水が掛けられた後はお昼休憩をはさんで、利根川に向けて車移動。また離脱するけど、葛和田トラックのジャッキアップは見届けておこう。では皆さんのお昼休憩に合わせて、私めもしばらくクールダウン。13時20分過ぎ、利根川河川敷「葛和田の渡し」渡船場にトラック到着~!ここで、ほぼ予定表通りに戻してきましたな。トラックから御神輿を下ろしたら、川もみの前に神事。御神輿の扉を開け、神様に外へ避難していただくのだよね。ご神体は御簾に包まれていて、たしか宮司さんも地元民さんも直接見たことが無い、と聞いたような。では、いよいよ一番の見せ場・川もみ!今年は、昨年お姿が見えなかった「あの御方」も復帰されて楽しみ「その3」へ続く。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.09.01
全11件 (11件中 1-11件目)
1