見栄子の熊谷らいふ♪

見栄子の熊谷らいふ♪

PR

Profile

見栄子♪

見栄子♪

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

QLOOKアクセス解析
2025.11.01
XML
カテゴリ: 熊谷市イベント


じつは1日目は、こんな早くから行ったこと無くてね…
10月18日~19日の妻沼聖天山秋季例大祭、今回は各行事にも突っ込みました。
※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。

聖天様の春と秋のお祭りには、かれこれ10年以上
2日間ともお邪魔していますが
(コロナ期と、やむを得ない用事があった2025春は例外)
何せ、いわゆる 「付祭」(つけまつり…賑やかし行事など)
かなり盛りだくさんなので、なかなか全てを見る事は出来ず(^^;
今回は、出来るだけ1日目のステージの類も拝見してみたよ。



たまには最初から行ってみよう!






「妻沼地区民謡民舞連合会発表会」 、2~3人だったり

様々な形での、歌や踊りの発表。
脇のテントに プログラム があるのに気付き、いただきに行くと


ええっ! こんなに…25組も出演されるんですかっ
開始が「11:20」となっていたので
せいぜい30分程度で、12時台はステージ昼休みでしょ~と思っていたのに
どうやらノンストップで、次のバラエティーショーの間際まで続くっぽい。
こんな大がかりとは、知らなかったよ。


今回はお祭りが土日に当たり、1日目は土曜。
お昼ちょっと前からもう、参道の出店が賑わい始めていますな。


13時には、 飾り神輿渡御 が始まるので
出発点の歓喜院本坊へ。
いつものように、 めぬま神輿会
近隣市町村神輿会からの 助っ人さん も多数集まって




盛り上げながら、本殿のほうへ…あれ?
商店街より先に境内へ行くのだね、このパターン初めて見たかも。




めぬま神輿会さんは顔出しOK いただいてますが、他の方々も
私に向かってポーズ取った祭り関係者の方は
そのまんま掲載OKと解釈ますぞ~




盛り上がりを鎮めて、御神輿を石舞台に上げるのですな…
ホラ貝の音 が聞こえてきた。




院主さま御一行も、このタイミングで行列してこられましたか。






なるほど、今回こういう形なのだね。これは良い!
(しかし綺麗に「め」が並んだな~)


見物人のほうには、読経の途中いつものように
綺麗な メンコみたいなやつ が投げられる。
何度か、いただいた事あるよ(^^)




その後は 小学生の相撲大会 が始まるので、こどもがいっぱい集まる時間。
それに合わせて、 えんむちゃん も賑やかしに登場して










相撲が始まると、わーわーキャーキャー黄色い歓声。
ちょこちょこ見物したけど、今回は
なかなか勝負のつかない長期戦が結構見られたな。
小柄な子がデカい子に勝っちゃった、超・番狂わせの場面は
「わっ! と、この日いちばんの驚きの大歓声が。
何が起こるかわからなくて、ほんと面白っ


その傍ら、石舞台上では 「無外流居合兵道」 が同時進行。




お祭り広場も忘れちゃいけない、こっちもずーっとステージ進行中。
「妻熊連」の演舞、この舞台が似合ってますな


縁結び通りを巡行していた御神輿が、境内に戻ってきて




石舞台前で、しばらく最後のひと盛り上がり。
終わりそうに見えてなかなか終わらない、みんな好きねぇ(^^)




たまには、収納までを見せていただこう。
御神輿はここで、数ヶ月の眠りにつきます…


お兄さん達も、しばらく入ってなさ~い




薄暗くなってきた17時、石舞台上では 西馬音内盆踊り
ツッタカサッサ~♪




同じころ、お祭り広場のステージでは 「キッズダンスRing2」
今日は同時進行が多くて、あっち見てこっち見て忙しい(^^;
でもRing2ちゃんがこれを踊ってくれる時は、見たいのよん。




暗くなってからも、ステージはまだまだ続く。
カラオケ大会、今まであまり見たこと無かったな。
おっと顔見知り氏が出てきたぞ、ワ~イエムシーエー
しかし世の中には、色んな「局長さん」がいらしゃるものだ(笑)


ところで、 舞台の背景になっている絵
こちらも今まで、まじまじ見たことが無かったけど
浮世絵調の 利根川風景 なんだね。あの山は赤城山?金山?
と思ったら、すみっこにタイトルがあって 赤城山 と判明。
長年見ているお祭り、まだまだ新発見が色々あるんだな~。


最後は、勇壮な妻沼太鼓でシメ。
やや少人数体制でも、それを感じさせない力強さ


付祭実行委員さん 、平均年齢高そうだけど
こんな時間までお疲れ様ですね…
今日は何度か音声トラブルもあって、その意味でも大変(^^;




忘れるところだった、 ピンクリボンライトアップ中 だった
平和の塔&貴惣門 も写真に収めて。

市内の祭りも、いろいろ変わっていく。
私だって来年の今頃、どうなっているかわからない。
なので、なるべく小さいことも拾って、ここに残しておきたいなと。
1日目に、こんな長時間にわたって拝見したのは初めて(^^)
では、2日目の火渡り等に続きます!

●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明 コチラ
●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には
一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.01 00:55:18


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: