2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全33件 (33件中 1-33件目)
1
長居陸上競技場でのミスチルのコンサートに行ってきました。ネットでの予約で勝手に席を決められてしまうので、行くまでどこの席か分からないでいましたが行ってみるとステージの正面の3階の一番上くらいで、ステージの上の桜井さんが3cmくらいにしか見えませんでした。コンサート自体何年かぶりでミスチルも初めてでしたが、最近のコンサートは立ちっぱなしで40も後半になるときついです。3階席だったので座っていても目立たなかったのですが、1階のアリーナ席ではもう座っている人なんていなかったでしょうね。それと曲の途中でみんなが同じ動きをするところを私は冷静に観察していましたが、あれは一種の宗教ですね。アルバム「HOME」の曲を中心に、懐かしい曲もたくさん歌ってくれたのでコンサート自体はとても面白いものでしたが、競技場というのは音響的にはどうなんでしょう?天井が空いているので開放的なんですが、反響はいまいちなのかな?それとモニターで桜井さんを映していましたが、その映像と私たちに聞こえてくる音はタイムラグがあったように思います。それでも久しぶりに生の歌を聞いてとても満足でした。
2007年09月30日
ミニを休んでゴルフコンペなんかに行っているから、大雨に降られてしまいました。12人でのこじんまりしたコンペの予定だったのですが、3日前の景品を買っていない事件からケチがつき始め、今日になって大事な人が2人も出られなくなり、もう一人の主賓が連絡も無く休みと幹事にとっては最悪の日となりました。結局残ったのは私の同業者ばかりで、本当にお遊びのコンペになってしまいました。そして私のゴルフはというと、ぎっくり腰の後の第1打はちょっとトップぎみの当たりでしたがナイスショットでした。心配していたほどの痛みも無く、18ホールまわることが出来ました。というのもコルセットで腰をガチガチに固めていたのですけどね・・・。スコアはいつもと変わりが無く、48・49の97でした。最後の表彰式も仲間うちだけなのでさっさと終わりにして3時過ぎにはゴルフ場をあとにしました。帰り道にはすっかり雨も上がり、あの大雨はなんだったのかという散々な一日でした。
2007年09月30日
3日前に誘っていただいた練習試合に行ってきました。会場は隣の町の小学校なので、30分もあれば着いてしまいます。女子は2試合とも相手が格上だったので負けてしまいましたが、まだまだディフェンスのステップが出来ていません。毎日のようにディフェンスを練習しているのに、いつまでも出来ないということは教え方が悪いということかもしれません。同じ練習をしている男子が、少しはディフェンス出来るようになっているのに、なぜ女子が出来ないのか不思議です。最後に時間があったので5年生以下だけで試合をしてもらいましたが、そこでもRキーズさんに負けてしまったので、これはしっかりと反省しないといけません。来年は優勝を目指しているのに、同じ5年生以下に負けることは許されないのです。男子は、M園さんもRキーズさんも5年生が主体なので勝たせてもらいました。男子はすでにうちの形が出来ていて、リバウンドからの速攻が決まればある程度試合になります。それと一番背の高いR君がポストプレーを覚えてきたので、得点が期待できるようになりました。ディフェンスも足でつくようになってきたので、この調子で頑張ってほしいと思います。
2007年09月29日
とうとう老眼鏡をつくってしまいました。たまたま買い物に行った時に眼鏡屋さんがあったので、ちょっと見てもらおうと考えたのが運のつきでした。視力を測ってもらうと、当然相手はレンズを勧めてきます、2万円前後だったので少し高いかな~と思いながら話を聞いていると、レンズを買えばフレームはついてくるというようなことを言っていたような気がしました。まぁ2万円くらいなら仕方ないかなと思い、フレームはタダなんだから適当にいいやつを選べばいいやと軽く考え、2万2千円のチタンフレームというものを選びました。めがねを選ぶ時はおじさんが対応していたのに、支払いの段階になると何故か若いおねえちゃんに担当が交代していました。そこでおねえちゃんが出してきた値段は、「しめて4万1千円です。」って高すぎない?めがねをしない私だって、レンズとフレームの値段は別々だと知っていますが、確かさっきのおっさんは一緒だと言っていたような・・・、ような気がしただけ?気の弱い私は文句を言うことも出来ず、カード払いのサインをしたのでした。ジャンジャン!
2007年09月28日
今度の日曜に得意先のゴルフコンペがあり、私がその幹事になっています。今日その最終確認で得意先に行ったところ、むこうで用意してくれると言っていた景品をまだ買っていないということが分かりました。買っておくと言っていたので安心していたのですが、確認しておいて良かったです。景品ならまだ明日買えば間に合うし、いい物が無ければ賞金にしてもいいかなと思います。それにしても一言いってくれればこんなに焦ることも無かったのに、突然言い出すものだから言われた時には、眼が点になっていたと思います。用意は何とかなりそうですが、私のぎっくり腰はやってみないとどうなるのか分かりません。一週間たってどうにか普通に歩けるようにはなりましたが、クラブを振れるのかは分かりません。力が入らないからかえって良いスコアが出るだろうなんて言われていますが、さてどうなることやら・・・。
2007年09月27日
今日の昼にM園さんのK先生から、次の土曜日の練習試合のお誘いがありました。先日、うちの保護者から「急に試合を入れられたら困る!」と言われたばかりですが、そこは懲りない私なので、すぐに「行きます!!」と答えてしまいました。それからすぐに保護者代表さんにメールをいれ、車の手配をお願いしましたが、すぐに「了解しました。」と嬉しい返事が来ました。 ありがたいことです。うちを含めて3チームでの試合になりましたが、女子は相手が強いので自分たちの力がどのくらい出せるのかを試したいし、男子は同じような力だと思うのでいろんな子を交代で試してみたいと思います。それよりも審判をしないといけないので、私の腰がそれまでに回復しているのかが心配です。
2007年09月26日
ぎっくり腰が良くならないため、今週の練習はお休みすることにしました。お休みと言っても私が練習を休むだけで、子どもたちの練習はあります。昨日の練習でも座っているだけだったので、これでは行っても何もできないでしょう。私の代わりは、鬼コーチのO田さんがいるので大丈夫ですが、鬼コーチが怒った後にフォローする人がいないのが少し心配です。(笑)このO田コーチが、瞬間湯沸かし器のように怒り出すので、最近私が怒るところがありません。知っている人はもう驚かないでしょうが、試合中に私より大きい声で怒鳴っている姿は、相手チームから、「このおばはん誰?」と不思議がられていることと思います。こんな悪口言っていますが、うちのチームには無くてはならない人で、私と保護者の間の調整をしてくれているし、子どもたちには私より慕われているし、なんとも憎めない人です。
2007年09月25日
朝からミニの練習には行きましたが、腰が痛くて座っているだけでした。ほんとは横になっていたいくらいでしたが、それではあまりにも行儀が悪いし、邪魔になるだけですからね・・・。椅子に座っておとなしくしていたら、いつも体育館に来ている部員の妹が遊んでくれとまとわりついて来ます。子どもは嫌いではないし、特に小さい子には人気があるんです。最初は私の回りをうろうろしているだけだったのですが、だんだん慣れてくると抱っこしてくれとか、持ち上げてくれとか注文が多くなります。ほとんど何もしゃべらないのですが、しっかり「もう一回」だけは覚えていて、何度もう一回をしたことか・・・。 そのたびに腰にピリッと痛みが・・・。そうしたら午後にはまた違う妹が出てきて・・・。 その子がさらに重い・・・。まったく練習は見ていなくて、ちびちゃんと遊んだだけの一日でした。
2007年09月24日
昨日、ぎっくり腰なのに出歩いていてちょっと痛みが増してしまったので、今日はおとなしく家で休んでいました。次の日曜がゴルフコンペで、私は幹事になっているので休む訳にはいきません。全快とまではいかないでしょうが、クラブが振れるほどには回復してほしいと願っています。あまりにも暇だったので、この日記を始めた頃の記事を読み返してみました。ミニのコーチになってまだ間もない頃で、いろいろ試行錯誤の様子が分かります。それといろんなことに対して情熱というか、熱い思いが伝わってきました。だんだん私も慣れが出てきて、この頃感動が少なくなったような気がします。子どもたちと一緒に泣いて笑って、これからもたくさんの思い出を作っていきたいと思います。
2007年09月23日
よばれても無いのに、中学女子の練習試合を見に行ってしまいました。3年生が引退し、2年・1年だけでどんな試合ができるのかを見たかったからです。うちの中学を含めて3チームで、1Qrの試合を繰り返し行っていました。ほとんど新チームになって初めての練習試合と言ってもいいのかもしれませんが、まだ自分がどこで頑張るのかを分かっていないという感じでした。ディフェンスも中途半端で、プレッシャーをかけて相手のパスをカットしようとしているのに足がまったくついて行っていません。いくつもカットできるチャンスはありましたが、思い切って飛び出すことが出来ないので相手に簡単にボールをつながれてしまいます。オフェンスはパスを多用しているのですが、これも判断が悪く、長いパスをいくつかカットされていました。パスをつなぐことは攻めが早くなり、速攻が中心のうちのチームには必要なことですが、これには経験が必要です。ボールを受ける人が、受けた時にはもう次のパスを考えていないといけないのですが、今の時点でそれが出来る子はいないと言っていいでしょう。1年生もたくさん試合に出してもらっていましたが、上手くなったと思えるような子はいませんでした。中学のバスケに慣れるまで、まだまだ時間がかかりそうです。
2007年09月23日
うちの小学校の運動会でした。午後からしか見られませんでしたが、ミニバスの子が何人も出ているので、見るところがたくさんありました。さすがに毎日のように走っているので、走る種目はミニの子が強いですね。リレーにもミニの子がたくさん出ていたので、応援のし甲斐がありました。4年生・3年生がミニの子は少ないので、運動能力のありそうな子と背の高い子をスカウトしたかったのですが、見つかりませんでした。最近、新入部員がいないのでこういうところで探すのが一番なのですが、なかなか難しいです。
2007年09月22日
ぎっくり腰の状態があまりよくないので、有休も残っているし会社を休むことにしました。横になってビデオを見てゆっくりしていると、夕方になって後輩からの電話。「麻雀やりませんか?」だって・・・。私がぎっくり腰で会社を休んでいることは全く知らない様子。まぁ椅子に座ってやるんだったら、腰にもそんなに負担がかからないだろうと言うことでOKの返事。もう一人の後輩をよんで早速始まりました。このもう一人の後輩が普段から抜けた奴で、仕事でも麻雀でも面白いことをたくさんしてくれます。麻雀は13枚の牌を常に持っていて、1枚持ってきては1枚捨てるというルールなのですがこの後輩は昨日始まったばかりなのに15枚の牌を持っていました。ほんとにまれに14枚の牌を持っているというチョンボ(反則)はありますが、15枚は聞いたことがありません。普通にやっていたらまずあり得ないチョンボで、大笑いしてしまいました。この日は私が好調で、後輩二人からおこづかいをもらうことになりました。だからぎっくり腰でも麻雀はやめられないのです。
2007年09月21日
久しぶりに大人のバスケに参加したら、腰を痛めてしまいました。準備運動もせず、いきなり5対5から参加したら、始まって2~3分で腰にピリッと痛みが走りました。すぐにゲームをやめて、保冷材で腰を冷やして様子を見ていたのでそれ以上悪くなることはありませんでしたが、軽いぎっくり腰になったようです。30日にゴルフの予定があるので、それまでに何とかしたいと思い、知り合いのDrに電話をしたら、「硬膜外注射をしてあげるから来い。」と言われました。そんな痛いことしたくないので、すぐに断りましたが、さらに悪くなるようではこれも考えないといけないかもしれません。この3連休は運動会を見に行くくらいしか予定が無いので、静かにしていようと思います。
2007年09月20日
私も大阪に来てもう8年になってしまいました。最近は毎年転勤の心配をするようになっています。会社には、「転勤したくない!」と言っていますが、サラリーマンである限り、転勤になったらそれに従わない訳にはいきません。そこで2年くらい前から、私のあとを引き継いでくれる人を探していました。なかなか見つからなかったのですが、うちの生徒の保護者が候補に上がっています。今はソフトボールのコーチをしているので、すぐにという訳にはいきませんが、来年にはそれを辞めるということなので、こちらに来てくれそうです。バスケの経験者ということなので心配はしていませんが、ミニには審判がついてくるのでまずは審判の勉強からしてもらおうかと思っています。今までずっと一人でやってきたので、私にも戸惑いがありますが、私がいなくなってもこのクラブは続くので、その後のことを考えておくことも私の役目だと考えています。
2007年09月19日
22日がうちの学校の運動会になるため、今週は一日しか練習がありません。23日・24日も連休ですが、運動会の予備日となっているため、練習も試合の予定も入れることが出来ませんでした。10月は、20日・21日と和歌山遠征ですが、それ以外は土日の予定は決まっていません。11月の大会に向けて何とかレベルアップをはかりたいところですが、このところの不甲斐ない試合を見ていると、試合をするよりも練習をしないといけないのかと考えてしまいます。何のための練習なのか・・・、試合で勝つため、いいプレーをするため、コーチに誉められるため、自分のため、親のため?いろんな考えはあると思いますが、最終的には勝った時の喜びをみんなで味わいたいためだと思います。このところ全く勝てないため、いろんなところで問題が出てきています。私は勝てなくてもいいから、自分たちのプレーをして欲しいと子どもたちには話しています。それが出来るように子どもたちの後押しをしていくしか、今の私には出来ません。
2007年09月18日
誘われていた奈良への遠征を断りました。強いチームが集まるので、私としては行きたかったのですが、車の手配が出来ず見送りとなりました。去年も言われましたが、遠くまで遠征して何が得られるのかと?私にも答えはありません。一度くらいの遠征で強くなれるのだったら、誰も苦労はしません。でも一つ言える事は、強いと言われるチームは毎週のように練習試合をしているということです。いろいろなチームと対戦することによって、経験を積むことができます。その経験の多さが、チームの強さに繋がると信じています。強いチームだったら対戦相手にも苦労しないでしょう。でも今のうちのチームは、相手が来てくれるようなチームではありません。こっちが外に出て行かない限り試合が出来ないということを、うちの保護者もわかって欲しいと思います。
2007年09月17日
ミニの練習が休みだったので、中学生の練習を見てきました。ほんとは男子を見たかったのですが、今日は女子しかなかったので昼から中学校の体育館に行きました。昨日、3年生にとって最後の大会が終わったばかりで、今日からは2年生・1年生だけの練習です。顧問の先生が仕事で体育館にいなかったのですが、新キャプテンを中心に次々と練習メニューをこなしていました。2年生にはミニ出身の子が一人しかいませんが、やはり1年生に比べて運動能力は優れていることを発見しました。どうしてもミニで面倒を見てきた1年生を応援してしまいますが、この2年生を追い抜いてレギュラーの座を掴むのはなかなか難しいことでしょう。でもバスケは運動能力だけでするものではなく、経験がものを言う世界です。2年生よりもはるかに試合経験が多い1年生が、どこまで頑張れるのか楽しみにしています。
2007年09月16日
だんじり祭りを見てから、8時半に学校に戻り一日練習試合でした。午前中は、すぐ隣のK池田さんとです。大きい子がいると聞いていましたが、まさか二人いるとは知りませんでした。しかも一人は、170cmを超えています。もう一人は170cmは無いのでしょうが、体格がよくとても6年生とは思えません。案の定、この二人にゴール周辺でボールを持たれたら、全く抑えることができませんでした。今のうちのディフェンスでは、ガードにプレッシャーをかけてボールを運ばせないというのは無理です。3・4Qrには、この二人を下げてくれたのでどうにか試合らしくなりましたが、いい勉強になりました。女子の方は、1Qrの出来が意外に良くリードしますが、2Qrで一気に逆転されそのまま勢いを持って行かれてしまいました。まだまだ弱気になるところが多く、自分の前が空いているのにパスを狙ってカットされるという無駄なプレーが目立っています。いつも不完全燃焼の試合ばかりしているので、見ていてもちっとも面白くありません。見ているこっちが面白くないのだから、やっている子どもたちも面白くないことと思います。失敗しても思いっきり向かっていく姿が見たいのです。午後からは、S宝さんが来てくれました。うちの試合よりも、K池田さんとS宝さんの試合の方が楽しみでした。S宝さんのディフェンスがK池田さんのセンターをどう押さえるのかが注目でしたが、やはりいい試合になりました。オールコートでプレッシャーをかけてくるので、センター陣も動き回ることが出来ず、簡単なゴール下のシュートは許しませんでした。S宝さんが序盤はペースを掴みリードしますが、K池田さんもガード陣がプレッシャーをはねのけ、センター陣にボールを渡しゴール下の得点で追いすがります。4Qr残り30秒くらいで同点に追いつきますが、最後はS宝さんに決勝シュートを決められ2点差で勝負は決まりました。背の高い子がいるチームと、どういうふうに戦うのかを教えてくれた試合でした。うちの子どもたちも、ただ上手いと見ているのではなく、自分たちがどう戦うのかを見てくれればいいのですが、そこまでは今の時点では無理でしょう。
2007年09月15日
朝から岸和田のだんじり祭りを見てきました。毎年、見に行っていますが、今年は朝早くからみんなが元気なところを見たいと思ったので、6時前から出発しました。いつも適当な時間に見に行っていて、だんじりがあまり走っていない時間に当たることが多かったのですが、今日は時間的にもぴったりで次から次にだんじりが通り過ぎるので、たくさん見ることが出来ました。朝早いというのに見物に来ている人はたくさんいて、「やりまわし」を見るいい場所はもうすでに満席状態ですが、それでも迫力のある場面を見ることが出来ました。ここに来るといつも思うのですが、中学生・高校生が一生懸命だんじりを引っ張っている姿は感動ものです。どうしても華やかな、だんじりの上に載っている大工方という人を見てしまいますが、このだんじりが走るためには、前を懸命に走って引っ張っている子どもたちの力が必要です。私の家は堺ですが、この近くでもだんじり祭りが来月行われるため、1ヶ月くらい前から青年団が集まって夜、「そーりゃ、そーりゃ」の掛け声をかけながら走っている姿を目にします。引っ張っている人はこの2日間で、何十キロという距離を走ることになるので、たぶん岸和田でもそのためのトレーニングをしてきたのだと思います。そういう地味な努力を考えると、ただ引っ張っている子どもたちが、ただの知らない子とは思えなくなってきます。私も岸和田に生まれ育ったら、だんじりに係わっていたのかも知れません。
2007年09月15日
あまりにも足腰が弱いので、スクワットを始めました。低学年からの筋力トレーニングは必要無いと思いますが、5・6年生になってしっかり腰が落せないようでは、そこを鍛えるしかありません。運動会の練習で疲れているようだったので、軽めにしておきましたが、これから少し続けてみようと思います。明日は、お隣のK池田さんと先週一緒だったS宝さんとの練習試合です。男子は、どちらのチームもレベルが高いので勝つことは難しいでしょうが、自分たちのプレーが出来ればそれでいいと思います。女子は、6年生もいることなので出来れば勝ちたいと思います。この前のブロック大会のような、外からのシュートばかりでなく、勇気を持って中に切れ込んで行くプレーを見たいと思います。
2007年09月14日
和歌山遠征が近づいてきました。と言ってもまだ1ヶ月はありますが・・・。人数の確認をしてみると、子どもたちが25人、大人が12人とすごい数になっていました。前回は、女子だけの参加だったし、保護者も3人くらいしか付いて来てくれなかったことを考えると、今回は大盛況です。1泊する予定なので、大人だけで盛り上がるつもりなのかもしれません。私の方は、たぶん吉備の人たちの手荒い歓迎を受けることになるので、何時にホテルに帰れるのか分かりませんが、次の日に影響が無いようにしたいと思います。
2007年09月13日
10月6日・7日のあたりで練習試合が出来ないかとの問い合わせがありましたが、堺ではその時期にだんじり祭りが各地で行われることが分かり、残念ながらお断りしています。子どもたちもお祭りには参加する子が多く、練習試合をしても人数が集まらない可能性があります。せっかくの3連休ですが残念です。だんじりと言えば、岸和田はこの土日がそのお祭りになります。毎年見に行っていますが、土曜は9時から練習試合の予定が入っているので、今年は朝一番で行こうかなと考えています。5時くらいからもう始まっているそうなので、朝の元気のいいところを写真に撮ってきます。
2007年09月12日
日曜の大阪ブロック大会で対戦したY栄さんは、後から知ったのですが、春に行われたチャレンジカップという大阪の地区を勝ち抜いたチームだけが出られる大会で、優勝したチームに2点差で負けた強豪だということが分かりました。ほとんど手も足も出ませんでしたが、大阪のトップと対戦できたことだけでも良い経験になります。そのY栄さんといい試合をしたS宝さんは、その強さが大阪でもトップクラスに近づいたということでしょう。うらやましい限りです。堺より上の大会に行ったことのないうちのチームは、大阪のレベルと言うものがどのくらいのものなのか想像がつきません。来年には男女共に堺の上の大会を目指したいとは思っていますが、それもあくまで私の希望であって、現実はどうなるか分かりません。出来る限り強いチームと対戦して、その強さを子どもたちに体験させてあげることが今は重要だと考えています。そのためには、今は勝つことよりも自分たちの力を発揮できるかの方が大切だと考えています。
2007年09月11日
男子に続いて、女子の中学生の試合を見てきました。昨日、私たちがブロック大会に行っている時にベスト4をかけた試合があり、2点差でシードチームを破ったそうです。なので今日は第一シードのチームとの準決勝でした。ということは、堺で1位のチームとの対戦なので一方的な試合になるのではと心配していました。ところが相手にリードはされますが、5点~10点差で頑張ってついていきます。こちらの流れになった時に、追いつくチャンスは何度かあったのですが、やはりつまらないミスが続き、逆転するまでの力はありませんでした。でもちょっと前に見た時から比べると、格段に進歩していました。ミニのOGも二人いて、いいところで活躍してくれて私も嬉しかったです。女子は男子とは日程がずれていて、来週からの大会が最後になるそうなので、また時間がある限り応援に行きたいと思います。
2007年09月10日
今日は男子の公式戦で、東大阪まで行って来ました。さすがに東大阪まではちょっと時間がかかります。駐車場を探すのに10分以上かかり、集合時間に間に合わないかとあせりました。一回戦は会場校となっているY栄さんです。ディフェンスが厳しく、1・2Qrでこちらは1点も取れなかったのでどうなることかと思いましたが、3Qrにはうちの4番が3連続でロングシュートを決め、どうにか試合らしくなりました。最終的には、40対10くらいで負けましたが、今年は負けてもいいんです。来年のために、たくさん強いチームとぶつかって経験を積んでほしいと思います。敗者戦でまた東大阪のチームと当たりましたが、最初のチームに比べてディフェンスが少し甘かったので、いい試合になりました。最初リードされていましたが、こちらの速攻が出だして3Qrで追いつくという緊迫した展開になりました。最後は惜しいところで突き放されてしまいましたが、自分たちの力を出せた試合だったと思います。ここの会場には、堺のS宝さんも一緒でした。一試合目から圧勝で決勝まで進みましたが、うちが一回戦で負けた地元のY栄さんに惜しいところで負けてしまいました。久しぶりにS宝さんの試合を見ましたが、オールコートのプレスディフェンスでしっかり相手にプレッシャーをかけていました。さすがに決勝の相手はそれを跳ね返していましたが、うちではフロントコートまでボールが運べ無いような気がします。たまたま決勝の審判が私になってしまい、S宝さんには勝って欲しかったのですが、だからと言って不公平になるわけにもいかず、何も思い入れ無しでジャッジに集中していました。とても白熱した試合だったので、あっという間に試合が終わってしまったと言うのが最初に思った感想でした。うちも早くこのくらいの試合がしたいと思います。
2007年09月09日
久しぶりの公式戦で、南田辺小学校まで行ってきました。1回戦は、一度対戦したことのあるC代田さんとでしたが、以前の時に比べてメンバーが揃っていたのか、1・2Qrであまり点差がつかずどうなるのかと心配しましたが、3Qrのメンバーが頑張ってくれて、どうにか全員出場することが出来ました。8チームでのトーナメントなので、これでベスト4です。2回戦は、C堂さんです。うちの試合の前にやっていたC堂さんの試合を見ていた感じでは、決して勝てない相手ではないと思っていましたが、うちはさらに下手でした。入りもしないロングシュートを連発し、中に切れ込んでいく勇気を見せられませんでした。反対側のブロックに強いところが集まっていたので、決勝まで行くチャンスはあったのに残念なことをしました。最近の女子の試合はどうも自滅しているようで、自分たちの出来ることをやらずに終わっている気がします。6年生がもっとドンドンやってくれないといけないのに、その6年生が弱気では勝てる試合も負けてしまうことでしょう。何とか吹っ切れて欲しいと思います。
2007年09月08日
中学3年生にとっては最後の大会になるということで、男子の試合を見てきました。今の中3のキャプテンは、彼が5年生の頃から見てきたので、その成長を見るのも楽しみでした。その頃のミニは部員不足で10人集まらず、公式戦はいつも不戦敗というのが続いていました。ミニではあまり結果を残せなかったので、中学では思いっきり暴れて欲しいと願っていましたがやはりチームメイトが中学からバスケを始めた子が多く、ここという場面での経験不足が大事な試合で出てしまいました。キャプテンも今日の試合は不完全燃焼だったと思いますが、まだまだバスケを続けるようなので次は高校で頑張ってほしいと思います。女子の中学生も今週が最後の試合になりそうなので、時間があれば見に行きたいと思います。
2007年09月07日
今度の土日には、大阪ブロック大会が行われます。女子が土曜、男子が日曜という日程ですが、久しぶりの公式戦なので私も少し緊張しています。この大会は前にも書きましたが、大阪で登録しているチームが10チームくらいずつ各会場校に集まってトーナメントを行うもので、ほとんど初めて対戦するチームばかりです。堺でばかり試合をしているうちのチームには、他のチームを知る大きなチャンスです。勝ち負けだけではなく、今後も交流が出来る楽しいチームを探してきたいと思います。
2007年09月06日
また薄暮ゴルフに行って来てしまいました。忙しかった8月も終わり、9月の初めくらいゆっくりしたって文句は言われないでしょう。後輩と二人でのラウンドでしたが、二人だとスイスイ回れます。キャディー無しでしたがカートは使えるのでそんなに疲れることもないし、いい練習になりました。後輩も120くらいでしたが、自己最高だと言っていました。私の方はいつものように97と相変わらずのスコアでしたが、ドライバーがいい当たりをしていたので、気持ち良かったです。
2007年09月05日
今日、車を運転していてまた「ねずみ捕り」に捕まってしまった。高速道路から降りて来て500mくらいのところでやっているなんて反則だ!罰金は仕方ないが、またゴールド免許が遠のいてしまった。普段とは違う道を通ったので、そんなところでねずみ捕りをやっているとは思わなかった。ついていない一日となった。(泣)
2007年09月04日
うちの営業所に配属になった女の子の歓迎会がありました。私とエリアを接しているので、これからいろいろと面倒を見なければいけません。別にそれを嫌がっているのではありませんが、ふたまわりも年齢が違うので一緒にいたらほとんど親父と娘ですね。話は変わりますが、明日にはちょっと眼鏡屋さんに行って来ようと思います。疲れてくるとパソコンの文字がぼやけてきます。老眼だと分かっているので、老眼鏡のお世話になろうと思います。
2007年09月03日
午後から吉備さんの女子がうちの学校に来ることになっていたので、午前を男子の練習にして午後から吉備さんと近くの御池台さんの女子を誘って、3チームでの練習試合をしました。吉備さんとは今年初めての顔合わせですが、私が考えていた以上に能力があって、今のうちのチームではちょっと歯が立たないという感じでした。うちより力が上の御池台さんを誘っておいて、ほんとに良かったと思いました。せっかく来てもらったのに、あまりにも手ごたえの無い試合では申し訳ありません。その意味では、御池台さんは格好の相手だったと思います。ただうちの女子も、最近の不甲斐無い試合からは少し立ち直ったようで、自分たちの出来ることをしっかりやろうという姿勢が見えてきました。午前の男子は、だんだんチームとしての形が出来てきたようなので、今後はどんどん練習試合の予定をいれていきたいと思います。特に、最近力を入れているジャンプシュートのフォームが良くなってきた子が増えてきたのでそれが試合で出せるのかを見てみたいと思います。今年は負け続けても構わないので、強いチームとどんどん試合をしたいと思います。
2007年09月02日
5年生以下の夏季交歓大会が行われました。うちのチームは5年生が男女ともたくさんいるので、みんなに出場機会を与えるため、それぞれ2チームに分けての出場です。それでも他のチームに比べて試合経験は多いと思うので、4チームともある程度は勝てると考えていました。予選は3チームによるリーグ戦ですが、うちの4チームはそれぞれのブロックでの優勝を狙っていました。結果は男子の2チームがそれぞれブロック優勝をしましたが、最後の1位チーム同士の戦いで負けてしまったので、両チームとも2位でした。それでも男子は来年に向けて、ある程度戦えるという手応えをつかむ事が出来ました。ここで勝って慢心するよりも、勝てなかったことでさらに練習して上手くなってほしいと願っています。一方、女子の方はまだまだ経験不足を露呈してしまいました。6分2Qrの試合なのに、1Qrからすでに息が上がっています。男子のチームとの試合もあったので、スピードについていけないということも考えられますが日頃からうちの男子と練習しているので、男子のスピードには慣れているはずです。ブロックでの優勝などすぐに無理だと思い知らされ、2位と3位という成績になりました。男子に比べて、女子はもっともっと頑張らないと来年も期待は出来ないでしょう。ディフェンスの精度をもっと上げないと、得点はあまり期待出来ないので、点の取り合いはこっちに不利となります。相手の得点をもっと抑えられないと、勝つことは難しいでしょう。
2007年09月01日
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()
![]()