2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
さて今年も今日一日となってしまいました。年末になって不幸があり、今日の夜行で新潟まで行ってきます。うちの娘から言われましたが、大晦日の夜を汽車の中で過ごすって言うのはどうなの?と・・これもまたいつかは思い出となることでしょう。それにしても不思議なものです。転勤で堺にいられることが決まったと喜んでいた日の夜に、今度は義父の交通事故です。私は普段から、良い事と悪い事は一定のバランスがあり、良い事ばかりは続かないと考えていますが、これほど一日で持ち上げられて落とされたことは初めてです。何か私の幸運のつけを義父が払ってくれたような気がします。きっと来年には良いことがあるはずです。それが何かは今は分かりませんが、楽しみに待つことにします。この1年バスケ関係の方にはお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。「ありがとうございました。」まずは来年1年間はミニが続けられることを感謝しています。そして来年がうちのミニにとって良い年になることを願っています。
2007年12月31日
一昨日に今年最後の練習は終わりましたが、何か忘れていると思っていたら大掃除をするのを忘れていました。今年一年大変お世話になったのに、綺麗にしてあげるのを忘れるなんてほんとにいけないことです。4日から3日間練習があるので、その間にみんなでやろうと思います。その時には、雑巾を忘れないように!
2007年12月30日
昨日の夜に突然新潟の嫁さんの親戚から電話があり、嫁さんのお父さんが交通事故で亡くなったと告げられました。詳しい状況は分かりませんが、トラックにはねられたようです。70歳をとっくに過ぎていますが、すごく元気だったので信じられないです。お正月は私の実家の東京に帰ろうと思っていたのですが、急遽新潟へ行くことになってしまいました。嫁さんは昨日の最終電車で先に新潟へ帰りましたが、今日の話ではお坊さんの都合でお通夜が3日、告別式は4日になるようです。あわただしいお正月になりそうです。
2007年12月29日
うちの会社は転勤の時期が2月と8月なので、その発表はまだまだと思っていましたが、今日が内示の日でした。転勤がある場合は10時頃に支店長から課長に電話があり、その後で課長から本人に電話があるというのがいつものパターンでした。今回は転勤する人が少ないと聞いていたので、私は安心して会社に帰って内勤をしていました。そうしたら12時前になって外に出ていた課長から私の携帯に電話があり「転勤になった」と告げられました。私は頭の中が真っ白になり、「これからミニバスどうしよう・・・」と考えたとたん、課長から「堺市内だよ」という意外な言葉を聞きました。支店内の異動なので普通の転勤とはちょっと違いますが、少なくともあと3年は大阪にいられるのではないかと思っています。今のところ考えられる最高の転勤でした。これで2、3年は転勤の心配をしないでミニに打ち込めそうです。
2007年12月28日
昨日、夜更かししたので早くに眠ってしまいました。そうしたら夜中の2時頃に眼が覚めてしまい、そのまま眠れなくなってしまったので借りていたDVD「トランスフォーマー」を見ました。日本で流行った変身ロボットのアメリカ版ですが、よく出来ています。CGでの合成の画像ですが、車からロボットに変身する場面は大人が見てもかっこいいです。ストーリーは簡単な「善対悪」となっているので、子どもにも分かりやすいと思います。
2007年12月27日
年賀状を書く時期になって気がつきましたが、来年は「ねずみ年」、ということは私は年男になります。(年齢が分かってしまいますね)今年1年はあまり良いことが無かったので、来年はいい年にしたいと思っています。特にミニバスでは来年は勝負の年なので、何とか男女でアベック優勝をしたいと思います。その意味では4月の新人戦がとても重要になります。ここで勝てなければアベック優勝など無理でしょう。来年は一気に突っ走ることを誓います!!
2007年12月26日
仲良くしてもらっているFジスタのSコーチから、1月5日に練習試合に来ないかと誘われました。うちの練習始めは1月5日の予定だったのですが、せっかく練習試合をするのに冬休みで身体がなまったままでは失礼なので、急遽4日に練習を入れてもらいました。Fジスタさんも強いし、もう1チーム参加するところも大阪の中央大会に出ているチームなのでうちがどのくらい出来るのか今から楽しみです。そのFジスタのSコーチですが、昨日からL.A.に行っています。そうですアメリカです。バスケの勉強だそうですが、何をやっているんだか・・・。デジカメを貸してあげると言ったら、日曜の練習試合の時にうちの体育館に来てくれてそのまま審判までしてくれました。年齢はたぶん私と一回りくらい違うと思いますが、むこうの方が落ち着いていてよっぽど年上に見えます。まだまだ謎の多い人ですが、元気に帰ってきてください!!
2007年12月25日
午前が低学年、午後から高学年の練習でした。昨日の練習試合にはたくさんの子どもたちが来ていたのに、普通の練習になるといきなり人数が少なくなってしまいました。(泣)それでも低学年は人数が多い方です。パス・ドリブル・2メンをやってからゲームをしました。やはり昨日の試合と違って、自分たちのチームでゲームをすると気合の入り方が足りないような気がします。もっと基本的なことを練習してからでないと、すぐに試合は難しいでしょう。少なかったのは高学年でした。少ないことを嘆いていても仕方ないので、いつものとおりの練習をしました。最近はスペースに走りこんでボールをもらうことを練習していますが、まだまだ止まってプレーすることが多く、私に怒鳴られてばかりです。ドリブルをして中に入っていくよりも、ボールを持たないで中に入る方が簡単なのですが、なかなかそのプレーが出来ません。走り込む人にパスをする方も難しいのですが、早くこのプレーに慣れて欲しいと思います。
2007年12月24日
今日はうちの小学校にY野さんとM池台さんに来てもらい、一日練習試合をしました。メインは4年生以下ですが、Y野さんが高学年も連れてきてくれたので、高学年の試合も出来ました。4年生以下の子たちは初めて試合に出る子もいましたが、それぞれ頑張っていました。練習の5対5の時よりも、試合になると動きが良くなったような気がします。まだしっかりディフェンスも教えていないのに、相手にくっついてマークしようとする姿は見ていて思わず「頑張れ!」と心の中で叫んでいました。2Qrの試合を何度もしましたが、私を出して出してとみんなが私に迫ってくるので、全員を出すのに苦労しました。みんながもっと練習して上手くなってくれたら、また練習試合をお願いしてあげます。高学年は男女とも1試合ぐらいしか出来なかったので物足りなかったと思いますが、ここに来てだんだんチームらしくなってきました。それぞれの役割をみんながやってくれればチームは機能します。自分が何をするのかをしっかり自覚して、自分の仕事をして欲しいと思います。今日は、Y野さん・M池台さん お世話になりました。審判をいっぱいしてもらってありがとうございます。またやりましょうね。
2007年12月23日
来年の1月17日から21日まで済州島へ行ってきます。その説明会がありました。例年うちの会社の全国集会がこの時期にあるので今回も行けないかと思っていましたが、今年は時期がずれたので行けるようになりました。今年が最後だと言われているので間に合って良かったです。去年の夏の中国、今年の夏の韓国に続いてミニでは3回目の海外遠征になりますが、また楽しい出来事がたくさんあることと思います。ミニのコーチとは言いながら、私は記録係みたいなものですから、いろんなことを書き留めて後から写真付でアップしたいと思います。
2007年12月22日
明日からの3連休は、練習・試合・練習という予定です。1月には4年生以下の大会があるので、この3日間は4年生以下の子たちのために試合のための練習にしようと考えています。4年生以下と言っても、もう1年以上やっている子もいれば、最近始めた4年生もいます。試合になればこの経験の差はものすごく大きな違いになってしまいますが、すでにある程度出来る4年生が自分だけ楽しむのでは無く、周りの子を使ってあげるようにして欲しいと思います。
2007年12月21日
1月の5日と6日に家から30分の岸和田体育館に大阪エヴェッサが来ることを忘れていた。もともと5日も6日もミニの練習を入れていたが、後から選抜の練習もその日になり忙しい一日となるが、エヴェッサの試合は18時からなので何とかなりそうだ。堺ミニの方からチケットの申し込みの連絡も来ていたので、子どもたちを連れて行ってあげようと思っている。
2007年12月20日
年末年始の練習予定をもらったが、ちょっと練習日が少なかったような気がする。私の実家は東京で31日には帰省する予定だが、3日にはもうこちらに帰って来ようと思っている。予定表では29日から4日までがお休みということになっている。29日・30日と4日は何も予定が無いことになる。体育館が使えないのなら仕方が無いが、使えるようなら練習を入れてもらおう。また保護者に嫌がられるかもしれないけど・・・。
2007年12月19日
最近、女子の間ではドリブルでのペネトレイト(昔の言い方で言えば中に突っ込む)が流行っている。当然ゴール下には大きな子がいるし、その間をドリブルで抜いていくのだから、勇気のいるプレーだと思う。スピードがあればファールももらえるが、失敗しても今はそのチャレンジする気持ちを大事にしている。パスを考えるのは、その後で充分だ。自分が突っ込むことによってディフェンスが寄り、味方がノーマークになることは自分が突っ込んでみなければ分からない。ノーマークの味方にパスを出せと言うのは簡単だが、なぜその味方がノーマークになっているのかを理解すれば、パスをするタイミングも見えてくる。そうなれば次はアシストに喜びを感じることが出来る。1対1で抜いてシュートを決めても、それはシュートを決めた子一人の喜びだけだが、アシストをしてもらいシュートを決めれば、それは二人分の喜びだと思う。シュートを決めた子が上手いのではなく、簡単なシュートが出来るようにお膳立てしてあげた味方の方がよっぽど上手いのだ。
2007年12月18日
昨日のゴルフは思ったより早く終わったので、家の近くの公立体育館で行われている中学校の1年生大会を見てきました。最後の1試合しか見ることは出来ませんでしたが、3ヶ月くらい前に見た時よりも上手くなったような気がしました。相手がそんなに上手くなかったこともありますが、相手のラッキーな3ポイントが立て続けに決まって追い上げられても、落ち着いてゲームをコントロールしていました。この1年生たちは小5の時からミニの主力で頑張ってきた子たちで、公式戦、練習試合を合わせれば100試合以上やっているはずで、多少のことには動じないはずです。後から聞いたところ、今日は全勝したそうです。顧問の先生と試合の後で話をしましたが、毎年1年生大会は1年生に喝を入れるためと思ってやってきたが、今年はその必要があまり無く楽しく見ていられましたとのこと。このままで行けば来年の新人戦は優勝を狙えると嬉しそうに話していました。顧問の先生もそろそろ転勤の話しが出ているので、来年まではいて欲しいと思います。
2007年12月17日
風邪は治らないし、お尻は悪いしで参加できるか心配していたゴルフですが、どうにかクラブを振れるまで回復したので、行ってきました。会社の仲間だけの2組のコンペですが、ダブルペリアでさらにチーム戦ということで全く気楽にやっていたのが良かったのか、優勝してしまいました。スコアは、45・50の95だったので特に良くもありませんが、ニアピンも2つ取り、練習していない割にはまあまあでした。これで今年のゴルフは終了です。今のところ次の予定もないし、これからの休みはミニに集中します。
2007年12月16日
中学の練習に参加させてくれると言うので、朝からうちの中学まで行ってきました。参加したのは男子の5年生だけでしたが、ほとんどの練習を一緒にさせてもらって勉強になったことと思います。まだ中学までは1年以上ありますが、どうせこの中学に入ってバスケをやるのでしょうから今から中学生に接しておくこともいいのかもしれません。ゴールの高さはやっているうちに慣れてくるのでしょうが、ボールがひとまわり大きい事の方がやりにくそうでした。うちの中学にはほとんど大きい子はいないのですが、それでも小学生よりはほんとに大きく中1の子たちも背が伸びてちょっと大人に近づいたような気がしました。今日の練習は、剣道部が一緒だったので半面でのものでしたが、最後は中1を相手にゲームまでさせてもらい、練習が終わった後にうちのキャプテンは「面白かったからまた行きたい」と頼もしいことを言っていました。あまり中学生の邪魔にならないようにまた参加させてもらいます。
2007年12月15日
風邪は良くなってきていたのですが、やっぱりお尻の調子が良くなくて2日続けて練習には行けませんでした。話を聞くと中学生が来てくれたようですが、コーチがいなくてすみませんでした。今度は私が元気なときにまた来てください。
2007年12月14日
今週2日目の休みでした。熱が下がらなかったことで、外に出ようというモチベーションが無くなってしまいました。また家で一日中ゴロゴロしていましたが、風邪は良くなってきたものの、ちょっと前にもしかしたら治ったのかと思ったお尻の病気が再発しそうです。ずーっとお尻に違和感があり、まだ痛みは無いのですが、これから痛くなりそうな感じです。せっかく良くなったと思ったのに、そう簡単には治らないということです。手術をしないと治らないと言われていたので驚きはしませんが、やっぱり病院で診てもらわないといけないようです。
2007年12月13日
風邪は少しも良くなっていませんでしたが、休むわけには行かず会社に行って来ました。昨日の晩から咳がひどく、人の前でコンコンするのも悪いので今日は早めに仕事を切り上げまた家に帰って寝ていました。身体がだるかったのも少しは良くなりましたが、まだ全快という訳にはいかず明日はどうしようかと考えいています。夜には大人のバスケのクリスマス会があるので、会社は休んでも夜には出かけようとしています。日曜は久しぶりのゴルフなので、今週は練習をしようと思っていたのに、この体調ではぶっつけ本番になりそうです。
2007年12月12日
今年の大きなイベントが終了したと思ったら、風邪をひいたようです。昨日から喉が痛いと思って早めにうがいをしていたのですが、今朝になって熱も出たようです。うちの会社は所長に休みますと連絡すればすぐに休めるので何も問題ありませんが、今日休んだことでそのしわ寄せが明日に繰り越されてしまいました。明日はどうしても行かないといけない得意先があるので休めませんが、その得意先一軒で仕事は終わりにしようかななんて思っています。うちで静かにしていましたが、あまりにも暇なので保護者に撮ってもらったミニの試合のDVDを見てみました。去年のチームが10月頃に参加したカップ戦の試合を見てみましたが、今年のチームとそんなに力的には変わらないのかなという印象でした。去年のチームは堺市でも優勝したし、私が見るようになって最強のチームだと思っていましたが今年のチームもなかなかのものでした。また今年の5月の新人戦のDVDもありましたが、その頃に比べると明らかに上手くなっていることが分かりました。当然、他のチームもレベルアップしているので、毎日子どもたちを見ている私にはその上達の度合いが分かりにくいところですが、半年で相当上手くなりました。あとは自信を持って試合に臨むだけです。残る大会は、スポ少と卒業記念だけになってしまいました。思いっきり戦って、悔いの無い試合をして欲しいと思います。
2007年12月11日
私たちが大阪大会の予選を戦っていた土曜日に、うちの学校の近くの公立体育館で来年度の優先使用の抽選会がありました。堺のミニの大会は年間で優先して取れる仕組みになっていますが、それでも全部が希望通りになることは無く、その足りない分を各体育館でそれぞれ行われる抽選会で補うことになります。この抽選会には、体育館を使いたい団体が集まり、それぞれ使いたい日を希望してそれが重なる時には抽選となりますが、ほとんど希望通りに取れることが出来ました。それと一緒に、去年うちが主催で行ったカップ戦の日程も決めてきました。去年参加していただいたチームには、またご案内のメールを送ろうと思っています。そのついでと言っては悪いのですが、研修大会という名目でその他に3日間も予約したのでこれからいろんなチームに参加を呼びかけていこうと思っています。体育館に駐車場が無いのでちょっと不便ですが、車はうちの小学校に停められるのでお金はかかりません。もし参加してもいいと考えているチームがありましたら、また詳しい日程をお知らせします。私宛にメールを送ってください。
2007年12月10日
ちょっと早いですが今日はクリスマス会でした。新入部員もたくさん来てくれたので、男女で40人以上になってしまいましたが、ゲームと親子バスケで大変盛り上がりました。毎年ゲームに勝った子には、お菓子のつかみ取りをやっていますが、40人を超える子たちに必要な量が分からずお菓子が足りなくなり、さらに買い足すということになりました。ちょっと量が少なめだったけど、楽しんでくれたことでしょう。親子バスケにはたくさんの保護者が参加してくれましたが、子どもたちもたくさんいるので全員と対戦するには保護者には相当きつかったと思われます。いたるところで転んでいる保護者がいましたが、怪我してなければいいのですが、少なくとも明日以降に筋肉痛になることでしょう。今年の大きなイベントはすべて終了しましたが、また来年もよろしくお願いします。
2007年12月09日
大阪大会への出場権をかけたM園さんとの戦いに敗れてしまいました。今年何度か対戦していますが、もちろん一度も勝ったことが無く、試合にならない状態でした。相手の力が上なので、外からのシュートは捨てて中を固めるというディフェンスを指示していました。またメンバーを少し入れ替えて1Qrにほぼベストに近いメンバーを揃えました。試合の出だしはうちも相手もシュートが決まらず、守りあいの展開になりますが、これは想定されたことです。入れあいになったら得点力の低いうちには勝ち目はないし、ロースコアでの競り合いでしか勝つことは無理でしょう。お互いに得点があまり入らず1Qrは終わりました。2Qrはメンバーの入れ替えをしたので力が少し落ちますが、それでも引き離されること無く10点差くらいで前半終了です。ベストメンバーが揃う3・4Qrですが、相手の4番を最後まで止めることが出来ません。マークはしていましたが、相手の方が一枚上でした。それでも子どもたちは最後まで諦めることなく戦ってくれました。負けはしましたが、私としては納得できる試合内容でした。まだまだ上手くなる可能性を感じました。もっともっと練習して、次の大会ではさらに良い試合をしたいと思います。
2007年12月08日
とうとう大事な一戦は明日となってしまいました。充分な用意が出来たとは言えませんが、やることはやったと思います。あとは子どもたちが思いっきりプレーをするだけです。相手は強いですが、同じ小学生です。弱気になることなく、最後まで攻める気持ちを忘れないで欲しいと思います。
2007年12月07日
土曜日の大阪予選まであと2日になってしまいました。いまさら、1Qrと2Qrのメンバーを検討中です。みんな頑張って練習していますが、6年生に最高の試合をしてもらうためには、今考えられる最も良いメンバーで臨むしかありません。そのために出られなくなる子が出てきてしまいますが、それも仕方無いことでしょう。今までは学年が上の子を優先して出場させてきましたが、ここまで来たらそんなこと言っていられません。一番勝てると思われるメンバーを選びます。
2007年12月06日
堺では1月にアンダー10(4年生以下)の大会が行われる予定です。次の土曜の大阪予選が終わるまでは公式戦メンバーの練習が中心ですが、それが終わればアンダー10のための練習をしないといけません。男女とも4年生以下で10人くらいいるので試合は出来ますが、その半分は一度も練習試合の経験も無い子たちです。いきなりの試合では何も出来ないでしょうから、練習試合を入れることにしました。いつもお世話になっているY野さんに電話してお願いしたら、快く引き受けてくれました。まだまだ試合をするレベルではありませんが、やっぱり試合をしないと練習だけでは面白くありません。みんなが出られるようにしっかりと練習しましょう。
2007年12月05日
私は今「味の時計台」というラーメン屋さんに凝っていて、月に1~2回は食べに行くのですが、今日もお昼に急に食べたくなり、行ってきました。食べた後で、たまたま用事があった得意先の先生のところへ行ったら、そこで先生から「近くのラーメン屋に行こう!」と誘われてしまいました。ほんの10分前に、それも大盛の味噌ラーメンを食べたばかりなのに・・・。誘いを断れない私は、二杯目のラーメンを食べることになりました。この店は、とんこつ味だったので何とか食べられましたが、ダイエットをしようかと考えているのに続けて二杯のラーメンはありえませんね。
2007年12月04日
野球の星野JAPANが地元台湾を10対2で下し、みごと北京五輪出場を決めました。昨日の韓国戦といい今日の台湾戦といい緊迫した試合で、選手の緊張感がこちらにもひしひしと伝わって来ました。日の丸を背負っての試合というのは、どのくらいのプレッシャーがかかるものなのでしょうか?ましてやアジアでは勝って当たり前と思われていたら・・・。昨年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で負けにつながるエラーをした今江選手が日本に帰れないと言っていたことを思い出します。チームスポーツはやっぱりまとまりがすごく重要です。どんなに優れた選手でも、チームプレーが出来なければ代表には選べないのでしょう。それだけに勝った時の喜びは、監督・コーチ・選手のすべてが涙を流すほどの大きなものになるのだと思います。星野JAPANも五輪に参加が決まっただけで戦いはこれからです。私は、特に野球が好きと言う訳ではありませんが、真剣に戦っている選手は応援したくなります。頑張れ星野JAPAN!!!!
2007年12月03日
昨日の男子に続いて、大阪予選の女子の試合でした。女子の場合は5チームのリーグ戦で、1位になったチームだけが大阪大会に出られます。今日2試合、来週に2試合です。うちの1試合目はE彰さんですが、E彰さんは朝の試合で優勝候補のM園さんに負けているので、疲れもあるしショックを受けているだろうから、1Qrからガンガン行こうと決めていました。立ち上がりは狙い通りに少しリードしますが、2Qrで逆転され、3Qrでまた追いつき勝負の4Qrとなりました。もちろんこちらはベストで臨みますが、相手は経験を積ませるためか5年生チームで来ました。こちらもミスが多く出ましたが、相手も同じで、少しこちらに点が入ったところで相手は6年生を出してきました。この試合はうちのキャプテンが頑張ってくれました。スピードがあるのに外からのシュートを打ちたがるのですが、今日は自分でドリブルをしてどんどん中に切れ込んで行くことが出来ました。いいアシストもあり、大事なところでいいシュートを決めてくれました。最後は追い上げられましたが、昨日の男子と同じように何とか逃げ切りました。みんな何とかしてE彰さんに勝ちたいと願っていたので、終わった後に泣いている子がたくさんいました。2試合目も苦戦しましたが何とか勝つことが出来、今日は2勝で来週につながりました。来週はうちが苦手としているM園さんとの試合ですが、悔いの無いように思いっきりぶつかるだけです。
2007年12月02日
大阪大会の予選で泉大津体育館まで行って来ました。この大会は、3チームずつのリーグ戦で順位決定戦を行い1位同士の決定戦で勝ったチームが大阪大会に出られるというものです。1試合目は地元のI大津さんで、力は向こうのほうが上と思われるのでうちはいつものように自分たちのプレーをすることが目標です。ディフェンスがやはり弱いですが、オフェンスはいつものように自分たちの出来ることをやろうと必死に頑張っていました。得点力がそれほどある方ではないので、失点をもう少し抑えないと競った試合にはなりません。まだまだ課題はたくさんあります。2試合目は同じ5年生以下のチームのM園さんとです。こちらの方が身長で勝っているので心配はしていませんでしたが、だいぶうちの攻撃を研究されていてあまり引き離すことが出来ませんでした。小さい相手にはもっと身長を生かしたプレーをしなければいけないのですが、ポストプレーがしっかり出来ていないので、それもまた勉強しないといけないでしょう。1勝1敗で2位になり、隣のリーグの2位との試合も組まれていました。相手は今まで一度も勝ったことの無いE彰さんです。相手は6年生がたくさんいて、前半終了時で15点も離されてしまいますが、ここからうちの追い上げが始まりました。今までハーフからのマンツーしかやったことがありませんでしたが、負けていたのでオールコートのプレスでプレッシャーをかけることを指示しました。このプレスが効いて、相手のガード陣がミスをしてくれて次第に点差が詰まってきます。一気に突っ走りそのまま逆転してしまいました。最後は時間を使い、どうにか逃げ切りました。3試合戦って予選敗退でしたが、その後2試合に勝つことが出来、5年生チームとしては良くやった方だと思います。各チームの指導者から、「来年は楽しみだね!」と言われますが、まだまだ鍛えなければならないところはたくさんあります。子どもたちも、もっともっと強くなりたいと思っているのでこの気持ちを忘れないで練習したいと思います。
2007年12月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1