2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全39件 (39件中 1-39件目)
1
今年も樟蔭東カップによんでもらった。予選リーグはH岡西さんと徳島のH万さんとの対戦。5分4Qrの試合だが、流しなのであっという間に終わってしまう。1試合目のH岡西さんとの試合では1Qrが2対0、2Qrでも6対2くらいで、ロースコアもいいところ。勝つには勝ったが、ペースをつかめないままで終わったような感じ。2試合目のH万さんは、2年前のこの大会で対戦し負けている相手。何とかリベンジしなくては!ところがH万さんは6年生が少なく、明らかに低学年が出ている。勝たせてもらったが、なんか納得がいかない。予選2勝で、4チームによる決勝トーナメントに進むことが出来た。準決勝の相手は大阪市1位のTちばなさん。予選で堺のE彰さんが2点差で負けた相手なので、なんとか堺の力を見せようと頑張ったが大事なところでこちらのシュートミスが続いて5点差で負けてしまった。悔しかったが、この大会で堺のチームが初めて3位に入った。また鍛えなおして前に進むしかない。
2008年08月31日
大浜体育館で5年以下の大会があった。午前がうちの女子、午後からうちの男子の試合があった。この大会は5年生以下ということで、5人だけで試合をしてもよいことになっているが、うちのチームは5年生以下でも女子が15人、男子が10人いるので全員を出してあげた。結果は男女とも1勝2敗。久しぶりにこんなに負けた。それぞれのチーム事情があるので一概には言えないが、この大会で勝つことにそんなに意味があるとは思えない。そりゃうまい子だけを出していれば勝つチャンスは大きいさ。でもみんなに試合を楽しませてあげることの方が大切なんじゃないの?これは私の考えだからみんなに押し付ける気はないが、自分の子どもを応援に来ている保護者も我が子が出なかったら寂しいよね。だから全員出場で勝利するチームを俺は目指す。
2008年08月30日
中学生の試合を見てきた。言いたいことはたくさんあるが、ここでは言わない。でも少しずつ良いところは見えてきたかな?人数が多くて試合に出ることも大変だが、みんなあきらめないで頑張れ!!
2008年08月29日
フレンドシップマッチが終わってから久しぶりの練習。土曜日に5年生以下の大会があるため、5年生チームでゲームを中心に行う。今の女子の5年生は2人だけが10人の試合メンバーに入っているが、その他の子はほとんど試合経験が無いと言ってもよい。しかし10人近くの子がいるので、鍛えれば来年も期待できるかもしれない。また男子は5年生以下で5人は試合が出来るが、それに続く子がまだまだなので、これから人数を増やすことと鍛えることを同時に行わないといけない。来年はどんなチームが出来るのか、それもまた楽しみだ。
2008年08月28日
そんなに疲れているとは思っていなかったのだが、歳には勝てず、まるまる一日を寝て過ごしてしまった。すでにじじいだから朝は必ず7時頃に目が覚めるが、朝ごはんを食べてからもう一度眠りにつき、夕方まで眠った。久しぶりによく寝た。
2008年08月27日

ほんとは月曜の話だが、韓国チームとアメリカのコーチとケビンの家族を連れて大阪城と海遊館の観光をした。これですべての行事が終わり、韓国チームは関空へ、アメリカチームは成田から帰るため新大阪へと別行動となった。私は韓国チームについて関空まで行き、最後の別れを惜しんだ。今回のフレンドシップマッチでは、夜のことはあまり触れていないが、毎晩12時過ぎまで一緒に飲んで食べていた。それでも普段はそのあとも2時とか3時まで付き合わされるが、今回はほとんど12時で終りだった。その分、身体は楽で最後まで乗り切ることができた。その代り韓国チームが帰る時に、「今回はSさん(私のこと)の歌が聴けなかったことが残念です。」と言われた。そうだ。今回は一度もカラオケに行って無かった。私の歌ならいつでも聴かせるよ! また来年も来てね!
2008年08月26日

試合が終わった後で表彰式が行われた。チームの表彰に続いて、個人賞も発表された。その中に、韓国遠征男子チームからうちのチームのキャプテンと副キャプテン、韓国遠征女子チームからうちの副キャプテンが選ばれていた。もちろん私ではなく、他の指導者が選んでくれたのだから、私にとっても大変嬉しかった。これを自信にしてさらに上手くなって欲しい。
2008年08月25日

フレンドシップマッチの2日目だった。女子の韓国遠征チームは、昨日2勝して決勝トーナメントに進出していた。今日の相手は奈良の強豪のF原さんだった。スコアが無いので正確な数字は覚えていないが、前半は負けてはいたが5点差くらいでかなり善戦していたと思う。しかし後半になり、相手は当然ベストメンバーを出してくるが、こちらは全員出場させてあげようという思いがあるのでベストメンバーは組めない。(誰が出てもそんなに力は変わらないと思うが・・・)結局、点差をつけられて20点差くらいでの負け。負けはしたが子どもたちは納得していることだろう。気持ちを切り替えて3位決定戦で快勝し、見事3位入賞。 よく頑張った。 一方、男子は韓国遠征チームと堺選抜チームとの決勝となった。遠征チームの4番と15番と22番はうちの子どもたちだし、選抜チームの6番もうちの子、それに加えて選抜チームにはアメリカから来日したケビンがメンバー登録されていた。この試合は何としても見たかったが、私はCコートでの審判が割り振られていて、実はまったく見ていない。後からビデオを見せてもらったところ、うちの22番とケビンの戦いと言ってもいい試合だった。お互いにマッチアップしていて1対1の戦いも面白かったが、周りのメンバーとの連携が遠征チームの方が出来ていた。それは仕方のないことで、1度しかチームで練習していない選抜チームに連携を求める方が酷なことだろう。結局、3点差で遠征チームが勝ったが、とてもいい試合だった。
2008年08月24日

フレンドシップマッチの1日目だった。今年は原池体育館の3面を使って男女のトーナメントが行われるほか、隣の宮園小学校で交流戦が組まれていた。男子11チーム、女子10チームという参加数で、どんどん大きな大会になっているが、スタッフの数は増えておらず、負担が大きいような気がする。ここら辺は、運営方法も含めてもう一度議論する必要があるのかもしれない。 さて試合の方はと言うと、私は韓国遠征チーム女子のアシスタントコーチとして参加した。その1試合目の民団との戦い。接戦となり一進一退の攻防が続いた。うちのチームはセンターがいなく、ほとんどがガード・フォワードの子ばかり。相手に走り勝つしか勝機は無かった。そんな中で5番のメグのシュートが好調で、3Qrだけで10点は入れていた。そのまま4Qrも出してもらい、2点差で負けていた残り3秒でメグのフリースローレーン近くからのシュートが決まり、何とか延長に持ち込んだ。その勢いのまま延長戦を征し、1回戦負けだけは避けられた。これで調子が出たのか2回戦も勝ち、2日目の決勝トーナメントに進むことができた。
2008年08月23日
マジック・ジョンソンのスクールから校長のコーリーが来てくれたので、特別にお願いしてクリニックをしてもらった。今回はアメリカから子どもが一人しか来日しなかったが、その子が手本となって技術を見せてくれた。同じ6年生だと思われるが、さすがに本場で教えられているだけあって、技術的には日本の子と大きく違っていた。教えていることは日本とそんなに違いは無いが、私なら流してしまうようなところでもちゃんと止めて、細かいことを注意していた。ドリブルのドリルをいろんなバリエーションで教えてくれたので、うちのチームでもこれから取り入れようと思う。
2008年08月22日

昼から韓国チームを関空まで迎えに行き、そのままUSJまで行って来た。韓国から来るとUSJに着くには時間的にどうしても2時くらいになってしまうので、子どもたちには半日しか遊ぶ時間がなく、ちょっと可哀想な気がする。子どもたちの楽しそうな顔を見ていると、日本も韓国もなく素直に可愛いかった。7時までたくさん遊んで、ホテルに戻ってきた。するとホテルの前で、アメリカ側の対応をしていたうちの指導者たちが難しい顔をしている。話を聞くと、たばこアレルギーの家族が泊まる部屋が禁煙ルームではなく、我慢できないので部屋を代えてほしいと言っているらしい。(聞いてないぞ!)ところがこのホテルではもう代われる部屋がなく、堺周辺の他のホテルに電話しても空きが無かった。結局、今日のところは我慢してもらって、明日から他の部屋に移ることで了解してもらった。了解したのか諦めたのかは分からないけれど・・・。毎日、新しい問題が起こって次は何だ!?
2008年08月21日
この土日にフレンドシップマッチが行われますが、今日はアメリカからの第一陣が成田に着く予定でした。さすがに大阪からは迎えに行けないので、東京にいるアメリカとの橋渡しをしてくれたTさんが成田に迎えに行くことになっていました。ところがいつまで経ってもアメリカからの団体は出て来なかったそうです。なんと到着の日が一日ずれていて、明日到着するとのこと・・・。日付変更線を通るのでこのようなことが起こるのでしょうが、考えられない単純なミスです。せっかく用意していた奈良への観光も出来なくなり、大幅に予定変更になります。明日は韓国チームが堺に来るし、私はそれを出迎えてすぐにUSJに切符を買いに走ります。予定通り計画が進むことを祈ります。
2008年08月20日
お盆で休みだった練習が、今日から始まった。30日には5年生以下の大会があるし、31日は樟蔭東のミニバス大会によんでもらっている。また来月には大阪ブロック大会もあるので、その前に練習試合で調整したいが、今週はフレンドシップマッチだしちょっと練習試合の予定は入りそうもない。シュート練習だけはしっかりとやって、シュートの確率を上げるしかないか・・・。
2008年08月19日
会社の車が車検になり、以前からエンジンの調子が悪かったので、この機会に直すことになりました。そのため今週は代車になりそうです。特にいい車ではありませんが、ナビも付いているし新しいので快適です。
2008年08月18日
朝から暇で、一日中オリンピック観戦。伊調 馨の金メダルに感動。お姉ちゃんがダメだった後なのでどうなることかと思ったが、怪我でもしているのか動きが硬く、いいところがちっとも出せないのに金メダル。凄いとしか言いようがない。その後の室伏は残念!4年間の努力が1時間で終わってしまう。でも自分がやってきたことの結果だからと、素直に受け入れる。人間的に凄いと脱帽。まだ引退は早い。お父さんは40過ぎても現役だったそうだ。みんな頑張れ!!!
2008年08月17日
奈良までサマーキャンプの試合を見に行ってきた。堺から高速で1時間くらい。こんなに近いんならもっと早く見に行けばよかった・・・。ところがメイン会場となっている体育館が冷房が入っていない。最近、冷房の効いた体育館に慣れているので、ここでの半日の観戦はつらかった。 試合の方は、応援していた南大阪とRキーズはともに負けてしまって残念であったが他にもいい試合をたくさん見せてもらった。やはり強いチームはシュートの確率が高い。ミドルシュートでもスパスパ入っている。いつかうちのチームも参加してみたい。
2008年08月16日
フレンドシップマッチの審判とTOの割り当てを、私の家の近くのガストでやるというので行って来ました。私が行っても邪魔するだけで、何にもならないのですけどね・・・。原池体育館で3面を使って試合をしますが、その割りには審判をしてくれる人が少なくてその割り当てには大変苦労しました。(私が苦労したのではありませんが・・・)勝ち上がりによって2日目の対戦が違ってくるので、まだ1日目しか審判もTOも決められませんが、それを取り仕切っているSさんの苦労が分かりました。人が足りないことによって、私まで3試合も審判させられることになりました。(やりすぎでしょ!)まぁ人手不足なので何でもやりますよ! こうなったら!
2008年08月15日
練習も休みだし何もやることのない一日でした。よっぽど奈良までサマーキャンプの試合を見に行こうかとも思いましたが、一緒に行ってくれる人がいなかったのであきらめました。家でビデオを見て時間をつぶし、夜からは来週のフレンドシップマッチに向けての最後の打ち合わせがありました。まだまだ安心できないところがたくさんあり準備が心配ですが、たくさんの人の協力によりいい大会にしていきたいと思います。
2008年08月14日
明日からお盆休みということで、今日が最後の練習でした。すでに休みに入っている子もいて、人数はちょっと少な目かな。ドリブルドリルと2メンをしてから、ほとんどゲームばかりをしました。なかなかゲームに出られない低学年も、人数が少なかったため出番が多くなり、何度も出られて満足してくれたのではないでしょうか?明日から少しの間休みですが、体調を崩さないようにしてね!
2008年08月13日
久しぶりに堺東の会社に行ったので、お昼は駕籠屋食堂へ行って来ました。堺東の銀座商店街の中にあり、開店2日目というのになかなかお客さんが入っていました。ミニバスでお世話になっているHさんがやっているので、カウンターの中にいるのは当たり前ですが、その横にKさんもいたのでびっくり。店員さんかと思いました。私はステーキランチを頼みましたが、他の人が頼んでいた海老フライを見て、思わずそれも食べてみたくなりました。顔見知りだということでステーキも増量してくれたのか、お皿いっぱいに載っていました。味も美味しかったし次は海老フライを食べに行きたいと思います。
2008年08月12日
またまた会社を休んで平日ゴルフでした。先月も行った神戸パインウッズゴルフクラブでしたが、お盆のラッシュにはまったのか高速が渋滞していて、2時間もかかってしまいました。 ゴルフの方は、また全然練習をしていませんでしたが、48・46の94でした。ドライバーの当たりがあまりよくなく苦労しましたが、アイアンとアプローチがまあまあでスコア的には満足しています。また来月もやる約束をしたので、今度は少し練習してから臨みます。
2008年08月11日
8月23日・24日に日韓フレンドシップマッチが行われるので、堺の選抜チームを集めて練習を行いました。韓国遠征チームはもう何度も試合をしているので、ある程度のコンビは出来ますが韓国へ行かなかった子たちでもう1チーム作っているので、その子たちの顔合わせの意味もありました。 男子の韓国遠征チームは大きい子がいるので心配はしていませんが、遠征女子チームに大きい子が一人もいないのでどうなる事かと思っていました。ところが女子メンバーは、バスケは身長だけではないというところを見せてくれました。今日の相手はチームとしては初めての試合だったので、コンビも何も無いチームでしたが本番では単独チームが出てきます。そこでどのくらい厳しいディフェンスが出来るのか、期待しています。
2008年08月10日
男子5チーム、女子6チームが集まって、鴨谷体育館で練習試合でした。三重から2時間もかけて堺まで遠征してくれた清和さんの女子と箕田さんの男子の方お疲れ様でした。また交流できる機会があれば、そちらにも伺いたいと思います。 男子はその箕田のチームに負けてしまい2勝1敗でした。相手にうちのキャプテンと同じくらいの体格の選手がいて、そのマッチアップが楽しみでしたが、私は審判で隣のコートにいたので試合経過がよく分かりませんでした。うちの男子は接戦に弱いようです。 一方、女子の方はこの地区の一番の強敵であるRキーズさんに勢いで勝ってしまいました。相手はここのところ調子を落としているようですが、うちにとっては大きな自信になりました。今まで一度も勝ったことのない相手ですから、子どもたちも喜んでいました。この調子を維持してもらいたいと思います。
2008年08月09日
KBCの指導者たち お世話になりました 午後からは、仁川市内のショッピングセンターで海苔やキムチのお土産をたくさん買い込んで空港へ向かった。KBCのスタッフがたくさん見送りに来てくれて、子どもたちは全員でお礼の挨拶をして別れを惜しんだ。たくさんの楽しい思い出をありがとう。 この次は堺でこちらがもてなす番です。 ここに書ききれないほど、子どもたちは楽しいことをたくさんしてきました。いつか大人になった時に、この遠征のことを思い出してくれたらありがたいことです。またその時まで、この日韓の交流が続いていることを望みます。あっという間の5日間でしたが、暑い夏の熱い思い出です。 終わり
2008年08月08日

最終日の午前は観光でアインスワールドというところに行った。いろいろな国の名所がミニチュアになっていて、簡単な歴史も紹介している。なかなか面白かったが、一度行けば十分だ。
2008年08月08日

この夜には送別会が、私たちの泊まっているホテルで行われた。毎年のことだが、韓国チームは歌や踊りや楽器などいろいろな出し物をやってくれる。それに対し日本チームは、まとまりのないことばかりで見ているこちらが恥ずかしくなる。8月の後半には今度は韓国チームが堺に来る。その時の送別会では、もう少し考えた出し物をやって欲しい。
2008年08月08日

お昼は明洞のファストフードレストランに入った。韓国ではいたるところにあるチェーン店らしい。冷麺や石焼ビビンバやシューマイなどをみんなでたのんで、取り分けて食べた。どれも辛いが、なかなかの味でお店は常に混んでいた。
2008年08月07日
焼けてしまった南大門の前で 明洞の駅の上が、昨年も行ったフェイクを扱う店が集まったビルだった。すぐに8階まで上がると、見覚えのある店員の顔が・・・。昨年、その店員の店で買った時計がその日のうちに壊れたので、その店はパスして他の店で買い物をすることとなった。韓国での買い物は値切るのが当たり前だが、こちらはKBCのスタッフを一人入れて総勢7人で、店員一人に対して値切るのだから店員も必死だ。みんな財布やキーケースを買って、たくさんまけてもらった。ここで大笑いしたのがS氏で、その店に置いてあるものは全部偽物なのに、「これ本物?これ本物?」と店員に訳のわからないことを聞いている。さんざん大笑いしてからS氏に理由を聞いてみると、「よく出来た偽物は俺の中では本物だ」とのこと、出来の悪いものが偽物なのだそうだ。でもそれは作りが悪いのではなく、みんなが触るから汚れているだけだと思うのだが・・・。今回、一番笑わせてくれた一言だった。 明洞のすぐそばに、南大門がある。 あったと言った方がいいのかもしれないが・・・。去年の夏に来た時にはあったのだが、その後焼けてしまった。どうなっているのかと思ったら、新たに建て直すらしい。今はフェンスで囲んでいて、中は全く見えなかった。
2008年08月06日
子どもたちは観光で民俗村へ、買い物をしたい指導者は今年も明洞へ行くことになった。韓国と言えばフェイク(偽物)だ。この日はKBCの車の都合がつかなかったらしく、行きは電車で行くことになった。私たちの泊まっている仁川観光ホテルのすぐ前に駅があり、ここからだと1時間くらいで明洞に行けるらしい。私は2度目の韓国だが、他の指導者は何度も来ているのに誰も電車には乗ったことが無かったようだ。みんなで初めての電車にワクワクした。 するとここでも面白いことが・・・。駅で切符を買おうとしていた時に、ちょうど電車が着いたようだった。何人も客が降りてきたのはいいが、自動改札のバーをくぐって出てくる人がたくさんいる。それも若者ではなく、いい歳をしたおっさんたちだ。立派な駅で無人駅では無いのだろうが、駅員はほとんどいない。 やりたい放題だった。そして電車の中では、ワイシャツをつり革のバーにつるして、インクのシミ抜きの実演販売をしているおっさんがいた。(なかなか楽しませてくれる。)ソウルで乗り換えて2駅で明洞に着いた。1時間もかからなかったのだと思う。電車もきれいだし、それに料金が1400ウォン(約150円)ということを考えると、タクシーも安いが、電車は相当安い。
2008年08月05日
子どもたちを送り出してから、大人はサムゲタンのお店に連れて行ってもらった。昨年、明洞(ミョンドン)で初めて食べた時にその美味しさに驚いたが、今回のお店も美味しかった。
2008年08月04日

仁川の市営体育館に着き、弁当を食べてろくに休憩も取らずに試合が始まった。この日は、子どもたちはホームステイがあり、そのホストファミリーが時間をずらして順番に迎えに来てくれるということで、チーム分けは順番の早い子から4つに分けた。昨日の大会では、日本チームは勝ってばかりいたので、交流戦くらいはKBCのチームに勝たせてあげたかったのだが、いくら手を抜いてもレベルの差は大きく、4試合とも日本チームが勝ってしまった。KBCはもともと勝とうと思って練習しているのでは無いので、そのチームと日本チームが試合をしてもなかなかいい試合になるはずがない。うちのチームのレベルでいえば、5年生以下でちょうどいいくらいの相手だろう。こういう試合を見ていると、ほんとの意味の交流とはどういうものだろうと考えさせられる。
2008年08月03日

今日は朝から仁川(インチョン)にバスで移動して、KBCの子どもたちと交流戦を行うことになっていた。バスに乗って30分ほどで案内されたのが、この民族史観高等学校というところだった。どうやらここを観光するらしい。韓国の人の話によると、ここは超エリート学校でアメリカのハーバードなどを目指す子が集まっているようだ。たぶん韓国も夏休みに入っていて、学校には夏期講習を受けていると思われる小学生の姿しか見られなかったのだが、そう思っていみるとみんな賢そうだった。
2008年08月02日
容疑者 この夜にちょっとした事件があった。焼肉屋からホテルに帰る時、私たちはKBCの指導者が運転するワゴンで送ってもらった。もう少しでホテルに到着するというところで、警察による検問をやっていた。運転していたKBCの指導者は酒は飲んでいないようだったが、あの場所にいて酒を1杯も飲んでいないということはありえないような感じもした。警察官と窓越しに話をし免許証を出していたが、そのあとの様子がどうも普通ではない。韓国語で話をしているので、何を言っているのかは分からないが、とうとうパトカーに先導されて車は走り出した。まさか一緒に警察まで行くのかよと思っていたところ、私たちはホテルの前で降ろされ運転手だけが警察官とともに去って行った。私たちには訳が分からず、次の日に他のKBCの指導者に確認したところ、運転していた指導者が2年前の違反の罰金を払っておらず、それで警察に連行され、罰金を払って許してもらったとのことだった。(おいおい、2年前の罰金なんて早く払えよ!!! 俺なんて先月、2週連続で捕まったけど、2回ともその日のうちに罰金を払ったぜ!!!)
2008年08月01日

写真2枚目 審判K氏(黒)とカンドンヒ(白) 3枚目 酔っ払い 夕食はKBCの指導者から「近くに食べに行く」と聞かされ、車で案内されたところは焼肉屋さんだった。ここの街はいたるところに牛の銅像やマークがあって、牛肉で有名なところらしい。店に入って行くと、どこかで見たような顔が迎えてくれた。なんとカンドンヒだった。何も聞かされてなかったので、まさか来ているとは知らなかった。3年ぶりくらいに見る顔はまた少し太ったようだった。韓国ではいまだにスーパースターのようだ。挨拶もそこそこに肉を焼く。霜降りとはいかないが、ステーキにするような肉のかたまりを炭火で焼く。頃合いを見計らって店員のおばちゃんがハサミで肉を食べやすい大きさにカットしてくれる。タレは無く、塩だけをつけて食べるのだが、これがあっさりしていていくらでも食べられる。何度も肉をおかわりして、いったいどのくらいの肉を食べたのだろうか?向こうの方では、日韓の一気飲み大会が始まっていたが、下戸の私は端の方でひたすら肉を食べまくった。
2008年08月01日

写真1枚目 偉い人たち 2枚目 MVP ともなり 3枚目 優秀選手 はると 決勝 堺Aチーム 対 堺BチームAチームは今日の4試合目、Bチームは5試合目となる決勝は、時間が大幅にずれ込んだことにより、6分2Qrでの戦いとなった。このことが勝負に微妙な影響を与えることとなる。前半はフリースローでも時計が止まらず、まるで流しの試合のように早く進み、あっという間に6対10と4点の差をつけられてしまう。相手チームにはうちのキャプテンのR君がいて、Aチームはリバウンドが取れないし得点も取れずで、後半残り3分くらいで10対20になった時にはほとんど勝ちをあきらめた。相手のコーチもあまり点差をつけたら悪いと思ったのか、残り2分半くらいでR君をさげてくれた。ここからうちのチームの反撃が始まった。後半は女子だけを出していたが、ここでメンバーを変え男子を投入した。R君がいない間にポンポンと得点を入れ4点差まで追いついてきた。相手も再びR君を投入し逃げ切りを図るが、勢いに乗ったこちらは残り1秒でゴール下のシュートが決まりとうとう同点となって、2分間の延長戦となった。この延長戦を4対2で逃げ切り、なんと思いもよらぬ優勝をしてしまった。これで私のチームは2年連続優勝となり、私は優秀監督に2年連続で選ばれたのだが今回は優勝を素直に喜べなかった。Aチームにも、うちのI君やMちゃんがいるが、BチームのR君はオフェンス、ディフェンスとも一人で大車輪の活躍を見せていた。朝一番の試合では、相手にファールを受けて退場するが、最後に試合に復帰し、決勝のシュートを決めるなど、本音を言えばR君に勝って欲しかった。 Aチーム 対 Bチーム 26対24 Aチーム優勝
2008年08月01日

Aチーム トーナメント1回戦 対テジョン 47対13 勝ちBチーム トーナメント1回戦 対KBC(A) 36対25 勝ち Cチームはシードの枠に入り、Bチームが勝ち上がったため、B対Cの戦いとなった。トーナメント2回戦 B対C 30対29 Bの勝ちどちらのチームにもうちの子どもたちが入っているし、ほんとにどちらのチームにも勝って欲しかった。サイズは全く違うが、うちのチームメイトの男子がそれぞれのチームに分かれてマッチアップしていたので、それもまた面白かった。 Aチーム トーナメント2回戦 対KBC(C) 24対8 勝ちAチーム トーナメント3回戦 対ウルサンA 33対29 勝ちBチーム トーナメント3回戦 対パクソンべ 40対10 勝ちこれでAチームとBチームが優勝をかけて戦うこととなった。
2008年08月01日

2日目は朝から晩まで試合ばかりだった。Aチームは昨日すでに2勝していて、決勝トーナメントに出場を決めている。 Bチーム予選2試合目 対KBC(B) 22対20 勝ち体格はいいがあまり技術のないKBCに対して、うちのキャプテンのR君が一人でリバウンドを取り、前半は9点リードする。ところが前半の終りにR君がファールを受けひざを負傷して退場してから、後半はリバウンドが取れなくなり、追い上げを受ける。こちらはファールがこみ、相手のフリースローで、終了まで9秒というところで同点にされてしまう。タイムアウトを取りそこでR君を投入、そしてR君に最後のプレーを託す。残り2秒でポストプレーが決まり、何とか2点差で逃げ切る。KBCのレベルもだいぶ上がっていて、いい試合だった。 Cチーム予選2試合目 対クスタB 50対8 勝ち これで3チームとも決勝トーナメントに予選1位で進むことになったが、Cチームの予選2試合目が終わる前に各チームの代表が本部に集まれとのアナウンスがあった。行ってみると決勝トーナメントのくじ引きだと言う。プログラムによれば日本チームは、予選1位になれば決勝トーナメントは準決勝まで日本同士で当たることはなかったのに、くじ引きの結果、Aチームが左のブロックに入りB・Cチームは右ブロックで、さらに2回戦でBとCが当たることになってしまった。
2008年08月01日
今回泊まったChiaksanホテルというところは、今まで泊まった韓国のどのホテルよりも綺麗だった。韓国式でバスタブは無いものの、シャワーには扉がついていて水が便器の方に飛び散らないようにしてあった。私が泊まった部屋はツインで、ダブルベッドとシングルベッドが1つずつ置いてあるが広さは十分だった。ところがツインだというのに、バスタオルが1枚しかなく、先にシャワーを浴びた私は一緒に泊まったもう一人の人に悪いので、小さいフェイスタオルで体を拭くこととなった。
2008年08月01日

上から堺Aチーム・Bチーム・Cチーム 今年の大会は18チームが参加し、3チームずつ6つのブロックに分かれて予選を行い上位2チームが決勝トーナメントに進めるという形であった。韓国へ着くまで対戦表も分からず、着いてみるとすぐにAチームの試合があり、続いてBチーム・Cチームともに対戦が組まれていた。Aチーム1試合目 対パクソンべバスケット教室 30対15 勝ちBチーム1試合目 対ウルサンB 38対8 勝ちCチーム1試合目 対ウルサンA 32対25 勝ちAチーム2試合目 対名前分からず 34対2 勝ち 今日は、CチームのウルサンAとの試合が一番良かった。相手の11番と23番がなかなかの選手で、前半はこの2人にやられて4点負けていた。こちらは相手のゾーンに対して足が止まっていてボールが回らず、攻め手に欠ける。後半はボールが回り出し、ディフェンスも厳しくなって逆転勝利。
2008年08月01日
全39件 (39件中 1-39件目)
1