2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
朝から鴨谷体育館で大阪中央大会の泉北泉南予選があった。うちの男子は3時からの試合なので、うちの学校で練習してからの参加。私は試合の準備のため朝から鴨谷体育館へ。でもコーチが増えたので、私が見ていなくてもいいのでほんとに楽になったね。うちの男子がいる泉北泉南2ブロックは、6チームを2つに分けてリーグ戦を行い、明日最後に1位同士で決定戦を行うというもの。今日の2試合はまず順調に2勝した。だが安心するのはまだ早い。すべては明日の決定戦次第。ここで1年間の苦労が報われるかだ。1発勝負の厳しさだね。
2013年11月30日
昨日は新潟に泊まったのだが、部屋が寒くて眠りが浅い。寒いのは分かっていたので、普段は使わない電気毛布を敷いて寝たのだが、それでも寒くて何度も起きてしまったよ。空港でレンタカーを返して、またプロペラ機で伊丹に帰って来た。レンタカーを返すのが1時間早かったので、千円の値引きになった。また新潟に来る時には使わせてもらうよ。家に帰って来てまたすぐに練習へと向かった。もう明日は大阪予選の日だからね。休んでいる暇は無いよ。
2013年11月29日
うちの嫁さんの方の親父さんの7回忌で新潟へ行って来た。久しぶりに伊丹空港から新潟へ。関空便は無いんだって。そうしたら、やっぱり利用する人が少ないからプロペラ機。プロペラ機って、こんなに揺れるもんかね。1時間くらいで新潟に着いて、さてどうしようと思ったら、目の前にレンタカー屋さんがあるからそこに飛び込んで車を借りることにした。やっぱり車が無いと何かと不便だからね。いきなり飛び込んだら、普通の車は借りられていて「軽」しか空きが無いんだと。別に一日だけしか借りないんだから、「軽」でいいですと言ったら、丸一日で1万2千円だって。結果的にはこれで充分だったね。私と嫁さんと娘の3人しか乗らないし、荷物を積んでもまだ余裕がある。そして午後から7回忌の法要。お寺に行って、お経をあげてもらう。最近は足が悪い人が多いのか、お坊さんも「どうぞ椅子に座ってください」と言うもんだから正坐はしないで椅子に座っていたから、長いお経でもほんとに楽だったね。でも新潟は寒かった。ここも本堂が相当広いので、ストーブが2台置いてあったけど、それでも寒かったよ。今日は新潟に泊まって、明日の午後には堺に帰る予定。
2013年11月28日
今、乗っている会社のリース車が期限切れとなるので新車と交換してくれるんだと。そのために車庫を契約している管理会社に連絡したら、証明書を出してもらうのに手数料が2万円だって。そりゃ高過ぎるぜ。会社が出してくれるんで文句は言わないけど、うちの総務に連絡したら「高いですね」だって。あんな大したことの無い証明書を書くだけで2万円かよ!ぼろ儲けだね。
2013年11月27日
韓国から来るKBCの指導者からいつもお土産をもらう。定番は韓国のりだが、今回はそれと一緒に「参鶏湯」をもらった。もちろん生では無く、レトルトのもの。韓国の料理は辛いものがほとんどなのだが、この参鶏湯だけは薄い塩味であっさりしている。朝から何も食べるものが無かったので、この参鶏湯を温めて食べたよ。朝から贅沢だね。
2013年11月26日
最近入部してくれた1年生の女子。お母さんに連れられて体験に来てくれたんだけど、この子がすでに3年生くらいの大きさ。お母さんは170cmくらいあって、お父さんも185cmくらいあるらしい。もう大きくなることが見えているね。すでにうちの4年生センターは6年生くらいの大きさだし、2年生の女子もお姉ちゃんとお兄ちゃんが大きいので、この子も大きくなることが予想される。当分、センターの心配はしなくていいね。みんな早く大きくなってね!
2013年11月25日
また大商大に戻ってのD級コーチ講習会の4日目。午前の講習は聞いているだけなので何も問題は無いが、午後からの実技は「初心者に教えるバスケのメニュー」ということで、班に分かれて実技の指導をすることになっていた。別にミニバスの指導なら毎日のようにやっているので、難しくもなんとも無いが、うちの班は8人だったので、若い子にやらせることに。そこまでは良かったが、実技の指導をするということは、それを受ける子が必要になる。わざわざ誰かを呼んでくる訳にもいかず、自分たちでやるということだった。これがきつかった。初心者に教えるのにこんなに難しいメニュー?というものもあり、かなりしんどい。受け手を3回やらされて、身体は悲鳴を上げていたね。明日は筋肉痛になっていることだろう。これで4回の講習がすべて終了。だがさらに試験を受けないといけないんだと。簡単には取らせてくれないね。
2013年11月24日
今日は清明学院でのD級コーチ講習会の3日目。初めてここの高校に来たけど、体育館の天井が低すぎて圧迫感がある。バレーボールの試合なんて出来るはずが無く、バスケのシュートも天井に当たりそうなところ。だがそんなことに関係なく、実技は走ることが多いメニューだったので、私は見学だけ。内容的にはまあまあだったかな。それよりも私は鴨谷体育館で行われていた、堺選手権の最終日が気になって講習どころではなかった。女子の準決勝では、なんと予想に反してうちのチームが勝ったとのメールが。ちょっと勝つのは難しいかなと思っていたので、うれしいお知らせだね。後でDVDを見てからじゃないと分からないけど、よく頑張ったね。そのあとの決勝では、大差での惨敗。準決勝で燃え尽きたみたいね。午後の講習はやっぱり6時過ぎに終わったので、急いで車を飛ばして表彰式の行われる鴨谷体育館へ。何とか子どもたちとの写真撮影には間に合った。それから私の留守を預かってくれたコーチたちと食事会をして、長い一日だったよ。
2013年11月23日
明日の堺選手権の最終日を見る為に、韓国からKBCの指導者が2人来る。平日に迎えに行けるのは、私ぐらいだろうとの事でその依頼が回ってきた。ちょっと奈良市まで用事があったので、それを午前中に済ませて関空へ迎えに行ったよ。私は韓国語なんてまったくしゃべれないんだけど、今は便利なものがあるね。LINEのグループに登録すると、日本語で打ち込んだものが韓国語に、韓国語で打ち込んだものが日本語に翻訳されて出てくる。ちょっとこの翻訳が怪しいんだけど、なんとか意味は理解できる。これで会話がだいぶ楽になったね。りんくうアウトレットで買い物をして、一度ホテルで荷物を降ろしてからうちの練習を見学するために一緒にうちの学校へ。去年来た人たちもうちの練習を見に来てくれたんだけど、子どもたちは韓国人になんて会ったことも無いから興味しんしんで近くに寄ってくる。KBCは女子がほとんどいないはずだから、小さい女の子は可愛いんだろうね。練習の終わりには写真撮影までして、みんな仲良くなっていたよ。
2013年11月22日
D級コーチの講習会で教えてもらった練習メニューをうちの練習でやってみた。いくつかは参考になるものがある。講習会はミニバスに特化したものではないから、練習メニューにしても使えるものと使えないものがあるんだけど、それはコーチの取捨選択だろうね。良いと思ったものはどんどん取り入れていくよ。
2013年11月21日
またまた日記が滞っていたのは、「ファミコン・ウォーズ」と「ポコパン」をやりまくっていたから。パソコンは常にオンになっているんだけど、それで「ファミコン・ウォーズ」をやっているから日記を書くまでの気力が無い。いろいろ出来事はあるんだけど、それも1週間もしたら忘れてしまうね。なんとか3日分くらいで、止めておかないと脱落するな。
2013年11月20日
2回戦敗退で落ち込んでいるかなと思われた男子は、それ程でもなくいつもの通り。この切り替えの早さは、良いのか悪いのか・・・。負けは負けで受け入れるしかないのだが、落ち込むよりもこれをバネにしてまた飛び上がらないとね。もう少し負けの分析には時間が要るけど、2月の卒業記念大会までには何とか対策を考えないとね。30日には大阪中央大会の予選もあるし、ほんとに立ち止まっている暇は無いよ。
2013年11月19日
私は講習会に出ていたので行けなかったのだが、この土日には堺選手権の予選があった。男子は第一シードで2回戦からの出場だったが、その2回戦で敗退。相手は強いことは分かっていたが、4Qrでうちのセンターが2人5ファールで退場となって一気に引き離されてしまったとのこと。悔しいが仕方が無い。また次の卒業記念大会でリベンジできるように練習するのみだね。そして女子の方は、これも苦戦すると予想されたE彰さんにどうにか競り勝ってベスト4を決めてくれた。3Qrの終わりでリードされたようだが、4Qrで逆転勝ち。粘り強さが出て来たね。男女で最終日に行くという目標は達成できなかったけど、女子だけでも残れたのは良かったね。最終日は23日だけど、私はまたD級コーチの講習会。私無しで頑張ってもらうしかないね。
2013年11月18日
昨日と同じ大商大での講習会の2日目。相変わらず午前中は講義で、午後は実技。でもこの日の実技はひどかったね。私たちはコーチングを学びに来ているのに、担当の講師がやらせているのは、ただの2対2だとか3対3だけ。専門学校生とか若い子も来ているから、私はそんなところには加わらず、ただ見学しているだけだったよ。午後は何も得るところが無かったね。
2013年11月17日
朝から大阪商業大学で、JBAのD級コーチの研修会があった。午前中はまず「バスケの特性とルールの理解」という内容で講義。これは大阪のAA級の審判のY氏によるもの。バスケの起源とかY氏がなぜ審判になったのかなどの話があって、ちょっと面白かったね。そして午後から体育館での実技。これは大商大のコーチのH氏によるもので、ウォーミングアップからハンドリング・ドリブルなど。「ちょっと身体を暖めましょう」とか言って、本気でアップをさせるものだから、ものすごく汗をかいたよ。明日身体が痛くなるね。4日間で30時間の講義と実技を受けないといけないから、終わったのは6時過ぎ。これが後3日続くと思うとちょっとまいるね。
2013年11月16日
会議に続いて研修の日。これはほとんど聞いているだけなんで大したことは無いんだけど、最近入った研修部の人が熱い人で私たちが眠らないように質問をしてくる。ほんとにいつ来るか分からないので、眠っていられないんだよね。そして2日間の会議と研修で大会直前の練習に参加できなくなった。ちょっとやっておきたいことがあったんだけど、間に合わなかったな。この土日は、私のD級コーチの研修会があるので、これで4日間連続で内勤だね。また疲れが残るよ。
2013年11月15日
また毎月恒例の会議の日。もうほんとにやらなくてもいいいような会議なんだけど、社会人としては仕方ないね。いつも時間が早く過ぎるのを待っているだけだよ。
2013年11月14日
ちょっと日記が滞っていたのは、ちゃんとした理由がある。ちゃんとしてるとは言えないんだけどね・・・。ちょっと前からスマホでポコパンをやっているのは書いたかな?久しぶりにはまって、時間があればやっているから、スマホの充電の無くなるのが早い早い。常に充電器を持っていないといけなくなったよ。ところがそれだけなら良かったんだけど、うちの会社の後輩が、私が昔ファミコンでやっていた「ファミコンウォーズ」がやりたいと言ったら、そのソフトをどこからかダウンロードして来てくれて私の会社のパソコンにいれてくれたんだよね。だから今は、「ポコパン」と「ファミコンウォーズ」の2つを同時にやっている。これじゃ日記を書いている暇が無いね。「いつ仕事をしてるんだ?」と言う突込みが来そうだけど、仕事はしていない。(笑)
2013年11月13日
このところ新入部員がどんどん集まっている。とうとう男女とも20人を超えたね。男子もちょっと期待できる子が入ってきたので、また鍛えがいがあるよ。そうなると5対5も時間が取れなくなって、1人の出番が1回になってしまうのが、悩みどころだね。もっとやってあげたいんだけど、終わりの時間は決まっているし、練習時間の長い土日にもっと5対5をやってあげるね。
2013年11月12日
1週間も日記をサボってしまったよ。ちょっとずつ思い出して書くので、ちょっと怪しいところがあるけど、嘘ではないので勘弁してね。10日の夜は、和歌山からの帰りにコーチたちみんなで「お疲れ会」をした。「何が食べたい?」と聞くと「お肉がいい!」という若者の希望に応えて、やっぱりワンカルビだね。最近は50歳以上のシニア料金の設定があるので、ちょっと得をした感じ。このくらいじゃ疲れは取れないけど、ちょっとはリフレッシュになったよ。
2013年11月11日
朝からちょっと雨模様。体育館まで保護者の車で送ってもらった。昨日はみんな早く寝たみたいだね。ちょっと古い旅館だったので、部屋の作りが恐いからとE彰の女子がうちの女子の大部屋に引っ越してくるというハプニングがあったけど、それもまた楽しだね。男子は120畳の大部屋に3チームが一緒に寝るという初めての経験。大勢で寝るのも遠征ならではだね。男子は今日も3勝してこの2日間全勝。だいぶ調子も上がってきたので、来週の堺選手権が楽しみだね。女子は最終試合で負けて、4勝1敗。最終試合の前にキャプテンが捻挫をするというアクシデントがあったけど、大事には至らなかったのでまずは安心。来週の堺選手権の1回戦で当たるE彰さんの試合も見られたから、対策も考えないとね。2日間みっちり試合ができて、うちも勉強になった。お世話になった御坊ミニのO田君には、感謝しているよ。また来年行くから待っててね。
2013年11月10日
朝6時半に学校に集合して、車に乗り合わせて御坊へ。会場の御坊小学校は、御坊インターを降りてから15分くらいなので、8時15分には到着。思っていたよりも早かったな。今日泊まる旅館に車を置いて、歩いて3分くらいで御坊小学校まで着いてしまう。うちの小学校は大阪の南の方だけど、御坊まではそんなに遠くないね。御坊小学校は堺の学校からは考えられないほど広く、バスケのコートが2面取れる。エンドラインは壁のそばではあるけど、サイドラインは間に観客席を置いても余裕があったね。今回は堺のチームが男女で6チーム、和歌山のチームが男女で6チームという形式。なので対戦は全部、和歌山のチーム。ほとんど知らないチームばかりだけど、いい勉強になった。初日は、うちの男女とも全勝。ジュニア戦もあったので、参加している子は全員出られた。明日は男女とも3試合なので、旅館に帰ってしっかり休むよ。
2013年11月09日
明日からは毎年恒例の和歌山遠征。だが今年はKIBI-Jrさんの日程が合わず、御坊ミニさんに受け入れてもらうことになった。初めての御坊での試合。どうなるか楽しみだね。だが今日の練習では、体調を崩している子も・・・。せっかくの遠征なんだから、みんなが元気で参加して欲しいよ。
2013年11月08日
今日はうちのもう一つの構成校での練習。その途中で校長先生が見に来てくれた。そして堺選手権の最終日には、応援に来てくれるそうだ。まったく油断はしていないけど、女子は1回戦からE彰さんとの対戦だし、男子は2回戦でOとりさんと当たってしまう。もしかしたら男女とも最終日には残れないと言うことも考えられる。悪いことは考えないで、前を向いて行くしかないね。
2013年11月07日
先週の土曜のことだけど、中学のオールスター大会があった。これは大阪を8つの地区に分けて、それぞれの地区で選抜された子が地区の威信をかけて戦うと言うもの。ここで目立った活躍をした子が大阪選抜に選ばれて、来年の3月の都道府県対抗ジュニアオールスターという大会に出られる。うちの地区は泉北泉南で、うちの中学からは3人のミニ出身の子が選ばれていた。その中でも期待しているのがミニの時にキャプテンだった子なのだが、この子が小さい身体でいつも全力で頑張っているから怪我が多い。今回も直前で背中か腰を痛めたらしく、土曜の試合でもいつもの動きには程遠い出来だったようだ。去年も1年生でこの地区の選抜に選ばれていたのだが、最後の大事な試合の時に怪我をして大阪選抜には選ばれなかった。この1週間でどれほど回復するのかは分からないけど、9日が最後の大事な試合となるので、その時にはすべてを出し切って欲しいね。
2013年11月06日
今日、6年生の男子が体験に来た。ちょっとはバスケの経験があるようだが、6年生も半分が終わっているのにこの時期に来るとはちょっと残念だね。運動能力もあるようなので、5年生からやっていれば充分に間に合ったのに、今からじゃ相当頑張っても10人のメンバーに入るのはきついだろうな。それでもバスケがやりたいと言うのであれば、反対する理由は何も無いし、また中学で頑張ってもらえれば今のベストメンバーにも追いつくチャンスは充分にある。どうなるか分からないけど、頑張ると言うのであればもちろん応援するよ。
2013年11月05日
公式戦が終わったばかりだが、休む暇も無く一日練習。午前は低学年で、午後からは高学年の練習。また新しい子が入ったので午前はパス・ドリブル・シュートと基本的な動きの復習。なかなか時間がかかるけど、これをやっておかないと前に進めない。急ぐことは無いので、しっかり基本をやってもらうよ。午後の高学年は実戦形式。今度の堺選手権では、3ポイントと14秒ルールを導入するので、そのルールの説明をした。小学校の体育館には3ポイントラインが引いてないので、3ポイントの練習をわざわざすることは無いがQrの終わりや負けている時には、3ポイントという選択もあるかもしれないね。打つだけなら5年生でも3ポイントは届くとは思うけど、その入る確率はかなり低いものだろう。それならもっと近い所で打てと言うだろうな。
2013年11月04日
女子バスケのハヤブサジャパンが、ASIA選手権で全勝優勝した。優勝したのは1970年以来の43年ぶりだって!ここ何年かは、中国・韓国にまったく歯が立たず、台湾にも負けると言う状況だったが、渡嘉敷選手と間宮選手が出てきて、他のチームの高さにも何とか対応できるようになったのが大きいね。もともとガードやシューターにはたくさんの優秀な選手がいたのだから、フォワード・センターがしっかりすれば、ASIAでも勝てるということを証明したね。つい2ヶ月くらい前に間宮選手に会ったけど、ちゃんとサインでももらっておけば良かったよ。
2013年11月03日
太子体育館で南大阪オータムカップの最終日が行われた。うちの男子は予選を勝ちあがり、準々決勝の相手はH曳野Wさん。今日は勝ち上がれば3試合あるので、体力も考慮しないといけない。1Qrはお互いにオフェンスの決め手を欠いて4対4の同点。今日は2Qrが頑張ってくれた。シュートの大好きな5年生が、しっかりアシストパスを出してくれて一気に10点リードする。3Qrのベストでさらに点差を広げられたので、4Qrはベストの3人と控えの子2人をいれて時間を使って攻めることを指示。3分経ってほとんど差が縮まらなかったので、残り2分で全員5年生にメンバーチェンジ。追い上げられるかと思ったが、この5年生たちもしっかり繋いでくれて、危なげなく勝利。準決勝に進んだ。その準決勝の相手はT小ミニさん。ガードとセンターに能力の高い子がいて、苦しい戦いになることは分かっていた。だが今日は前半にこちらがペースをつかみ、10点くらいのリードをとる。このままで終わるとは思っていないが、有利になったのは明らか。だが油断したわけではないが、3Qrの初めから相手はオールコートでプレッシャーをかけてきた。ここでまたいつもの悪い癖が出て全員が弱気になってしまう。相手に得点されてからのスローインでミスを連発し、あっという間に6点くらい入れられてしまう。相手はイケイケになってしまった。3Qrの1分が過ぎたくらいだと言うのに、すぐにタイムアウトを取ったよ。少し落ち着かせて送り出したが、一度向こうへ行ってしまった流れはなかなか取り戻せない。勢いに乗った相手はアウトサイドのシュートもよく決まり、終わってみれば10点以上離されて終了。何とも悔しい逆転負けとなった。途中からこちらの足が動かなくなり、簡単に1線目のディフェンスが抜かれてしまう。2線目がカバーに行くが、上手くパスをつながれてしまい、後手後手となってしまった。それにウィークサイドを抜かれ過ぎ。それじゃカバーも出来やしない。あらかじめウィークサイドに寄っておくとか、守り方はいろいろあるはず。もっと頭を使わないといけない。もう一度、頭と足を鍛えるしかないね。
2013年11月03日
F井ミニさん主催のコアカップに男女で呼んでもらった。だがこの日は午前中に土曜参観があるため、男女ともにフルメンバーが揃わない。そんな中で女子は1回戦を何とか乗り切り、フルメンバーが揃ったところで準決勝はF井ミニさんが相手。1Qrは必死に食い下がり何とか離されないでついて行くが、2Qrがボールが運べず、一気に突き放される。ここでもう20点差くらいついてしまい、3・4Qrはむこうのペースで試合を消化するのみ。やっぱりガードがしっかりしていないと、試合を作ることは無理だね。まだまだ勉強だね。そして男子は1試合目の始まる1分前に参観で遅れていたメンバーが到着するが、アップも何も出来ていないので、まったくペースに乗れない。相手もしっかりしたチームだったので、最後の4Qrで突き放されてしまった。試合は間に合ったけど、まともに戦うにはしっかりアップもしておかないと無理と言うことだね。女子は2回戦敗退、男子は1回戦敗退で初めてのコアカップは終わってしまった。だが大事なのは明日の南大阪のオータムカップの最終日だから、今日の負けは気にしないで、明日また頑張るようにと子どもたちには言っておいたよ。
2013年11月02日
ミニバスも後半戦の11月に突入。今月はイベントがたくさん。1週目がオータムカップ、2週目が和歌山遠征、3週目が堺選手権の予選で、4週目が堺選手権最終日、そして5週目が大阪中央大会の地区予選と予定がびっしり。その中で私は3週目と4週目の土日に「D級コーチ講習会」があって、堺選手権には1日も参加出来ない。私がいない時の為の用意もしておかないといけないね。11月も突っ走るよ!
2013年11月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
