ミモザ日和

2016.11.29
XML
カテゴリ: シュタイナー教育


ランチは持ち寄り。
私はお重に詰めていきました。
(7人分取り外し可能な仕切りで分けられるように)





参加者皆さんの手作りのご飯をいただきながらの勉強会は、いつもにも増して心温まるものでした。

時間に追われる慌ただしい生活の中ですが、大切なことは何なのか、あらためて考えさせられました。
子どもが笑って幸せに過ごせることが一番。
親である私、笑って過ごせているかな?


「子どもの心のコーチング」からお手伝いの話もしてくださいました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

子どもの心のコーチング [ 菅原裕子 ]
価格:596円(税込、送料無料) (2016/12/6時点)



人の役に立つ喜びを教える
      ↓
まずは親の役に立ってもらう(お手伝い)
手伝ってくれたら褒めるのではなく、感謝する。
○「ありがとう」「助かったよ」「うれしかったわ」
×「いい子ね」「えらいよ」

親が自分の働きに対してどう感じているのか。
自分の気持ちをきちんとした言葉で表すことが大切。
“子どもが心を動かされるのは親の気持ちを聞いたとき”
感謝、共感の中でだけ子どもとわかり合える。

手伝いが役に立てていることを知る→自己肯定感

人の立つ喜びを教えることができれば、社会的マナー(電車の中でお年寄りに席を譲る等)を自然に身に付けるようになる。

5年前の日記 にも書きましたし、実践していました。
私の中で、シュタイナー教育勉強会で学んだことは活かされているのだなぁとありがたく思いました。

にほんブログ村テーマ 笑顔になれる子育てへ
笑顔になれる子育て







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.12.06 23:39:16
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

nikoniko**

nikoniko**

Free Space

Oisix(おいしっくす)

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

StevenCut@ Накрутка Twitch зрителей <a href=https://streamhub.shop/>Н…
Jamesmig@ Апартаменты на Северном Кипре <a href=https://realty.ooo/ru/severn…
nikoniko** @ かえーる2011さんへ お久しぶりです!! コメントの返信が大変…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: