オーラ日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
おんざむーんさんのカキコ「ポスター(肖像写真)に霊はよってくるか?」で思いだしたことがあります。絵画のオーラは意識して見たことないのですが昔から西洋絵画はグルグルした唐草模様のような額をつける風習があります。それは一種の魔よけでもあります。どうやら霊的な『魔』とゆうのは直線でくるのでそれに対するには『ぐるぐる』したモノをおいてふせぐ。とゆうのが古今東西あるみたいです。そういえば北海道のアイヌコタンでアイヌの方の民族衣装をみたことがあります。グルグルしたアイヌ文様がたくさん刺繍してありそれも魔よけ説がありました。神社の締縄(しめなわ)も縄文土器の縄文模様も魔よけ説が..。そういえば ギリシャ神話の怪物ミノタウロスも『ぐるぐる』した迷宮にとじこめられてました。う~~ん。グルグルしてると魔ものが目をまわすのでしょうか^^"グルグルした模様は唐草模様やアラベスクなど身近にもよくあります。そうゆうのはモトモトは植物の繁殖や生命力をあらわしている模様でもあります。生命力ある模様で魔をはらう。とゆう意味もあるのかもです。●本サイトのホームページはコチラです。みみねっと
2009年09月30日
コメント(8)