全3件 (3件中 1-3件目)
1
亜麻仁油のところで脂肪酸のことをかきましたが 最近よく耳にするトランス脂肪酸とゆうモノがあります。天然の油にはほとんど存在しないのですが店頭でうられている精製油には結構はいっています。本来は天然の油はスグ酸化する。足のはやいモノです。それは油のなかの炭素と水素がねじれてつながった分子構造のせいです。「じゃあ、人工的に分子のねじれをまっすぐにしたら 油も長もちするね!!」とゆ~~コトが発見され油に溶剤や熱をくわえトランス(水素を移動)させて ねじれをとる方法ができました。その溶剤抽出で精製した油は流通するのには とても便利です。食感もサクッとします。でも そうやってつくられた油はトランス脂肪酸ができます。トランス脂肪酸は細胞膜に影響します。細胞膜はオメガ-3やオメガ-6などの必須脂肪酸でつくられています。トランス脂肪酸は体内で意味のない物質をつくったり必須脂肪酸と酸素のとりあいっコをして細胞膜の自然な生成を邪魔したり必須脂肪酸があるべきところに はいりこんで細胞膜のはたらきをくるわせたりします。細胞膜が狂うと体内のいろいろなモノが狂うワケで..。...う~~~ん かなりアブナイっぽいです。でもトランス脂肪酸のおおい油って身近にフツ~につかわれています。実家もずっと精製したサラダ油つかってたし....外食すると業務用の油はたいてい精製油だし。マーガリンはダントツにトランス脂肪酸がたくさんはいってるけど..学校給食ででたし..。コーヒーポーション(コーヒーについてくる小さいミルク状のもの)もトランス脂肪酸の塊のようなもの。ショートニングもトランス脂肪酸です。植物油脂=ショートニングなので 市販のパンにも含まれています。ニューヨーク市は2007年にファーストフード店やレストランでの調理油のトランス脂肪酸の厳しい規制をしています。トランス脂肪酸は悪玉コレステロールもふやします。市の人口の半分近くの死因が心臓病になったことをうけてのことだとか..。たしかに欧米人は主食がパンなのでパンにマーガリンつけて コーヒーにポーションいれたのを3食とってたら過剰摂取になりそうです。しかもニューヨーク市民は外食がおおい。外食の調理油もトランス脂肪酸おおいです。トランス脂肪酸はいろいろなものにはいっています。市販のビスケット クッキー パン チョコレートポテチ ドーナツ お惣菜のあげもの インスタントラーメンケーキ..。ぜんぶ排除はむずかしいです。しかしたくさんとると細胞膜 弱くなりそうなので食品購入するときに表示を気をつけてみたり 家でつかう油をなるだけ低温圧搾 無精製のものをつかって自分で料理する。外食は油のおおいのはひかえる。マーガリンよりは 人類が何千年もたべてきたバターにする。コーヒーポーションはいれない。とゆうカンジで気をつけようとおもいます。☆読んだ本「危険な油が病気を起こしている」J.フィネガン博士著結構 題名がドキッとするし翻訳が直訳っぽくて むずかしいカンジの文章だけどデータがおおくて勉強になりました。楽天にはなかったのでアマゾンで検索してみてください。●本サイトのホームページはコチラです。みみねっと☆アメブロ版オーラ日記
2010年10月21日
コメント(2)
![]()
先日 知り合いのお医者さまと おはなしする機会がありました。代替医療もするかただったのですが そこで油のはなしになりました。「亜麻仁油(あまにゆ=フラックスオイル)がいいよ。」といわれました。亜麻仁油(フラックスオイル)って なんかきいたことがありましたが あまりくわしくなかったです。亜麻仁油には オメガ-3とゆう必須脂肪酸がたくさんふくまれている。とゆうことで有名なオイルです。必須脂肪酸(ひっすしぼうさん)はカラダに必要だけど 体内で合成されないのでそとからおぎなう必要のあるモノです。そとから補わないと 体内ではナッシング((ToT))!!でもオメガ-3は亜麻仁油だけでなく大豆や背中の青いお魚(サケ サンマ イワシ サバなど)にもふくまれているので 昔の日本人の食生活では そんなに不足しなかったようです。今でも和食中心でお魚よく食べてる人はそんなに不足してないハズ..。ただ朝 昼 晩 お肉中心の欧米型の食事。だと 不足しがちです。不足すると 免疫疾患 大腸の病気 心臓病 関節の病気 皮膚 耳鳴り 肥満 脳卒中 心臓病 精神疾患 頭痛 ガン..。など さまざまな病気にかかりやすくなったり つかれやすくなります。なぜなら オメガ-3は痛みや治癒にかかわるプロスタグランディンとゆうホルモンの原料だからです。亜麻仁油には60%のオメガ-3が含まれていて 手軽に補給できます。不足ぎみかも。とおもったら 生活にとりいれるのもいいとおもいます。ちなみに健康な人なら小さじ1杯の亜麻仁油でオメガ-3の1日の最低必要量がまかなえます。そんなにいいモノなら たくさんとればいいんじゃない~~??ともおもいますが オメガ-3は 他のビタミン ミネラル 繊維などど一緒に協調してはたらくのでオメガ-3だけ大量にとると 今度は他の栄養素がとりなくなってカラダの栄養バランスがくずれます。健康な人の適切な摂取量は体重45kgおおさじ1杯 57kg おおさじ1~2杯 68kgおおさじ2~3杯くらいです。ほかの栄養素とのバランスがあったり必要量も個人差があるので この範囲内でへらしてみたり ふやしたりして調整してみるといいようです。オメガ-3はしそ油 えごま油などにも含まれています。でもオメガ-3の性質を理解して光 空気を遮断して 35度くらいの低温で油をしぼり 容器も光を遮断して不活性ガスをつめて開封まで空気にふれないようにしているもの。...とゆ~~のはあまりないんで 外国の信用できるメーカーから亜麻仁油を手にいれるほうがいいとおもいます。オメガニュートリション社はオメガ-3の性質を理解してておすすめ☆開封したら冷蔵庫で保存して ナッティーな風味が変質しないうちにはやめに使いきるのがいいです。亜麻仁油(フラックスシードオイル) 237ml価格:1,890円(税込、送料別)オリーブオイルにもオメガ-6とゆう必須脂肪酸がはいっています。亜麻仁油とは別のプロスタグランディンにはたらきかけます。オメガ-3とオメガ-6の割合が1:1だといいのだとか。個人的には最近は亜麻仁油とオリーブオイルを1:1の割合でいれてドレッシングつくってサラダにかけて食べています。ハチミツやレモンなどをいれるとオイシイです♪亜麻仁油についての本 何冊かよみました。100%著者に同意。とゆうわけではないのですが読んだ本のなかでは 亜麻仁油の詳細について 一番くわしかったです。「医者もしらない亜麻仁油パワー」亜麻仁油 つかう方は一読おすすめします。医者も知らない亜麻仁油パワー価格:1,890円(税込、送料別)●本サイトのホームページはコチラです。みみねっと☆アメブロ版オーラ日記
2010年10月20日
コメント(4)

消炎鎮痛剤...しょーえんちんつーざい...。かたくるしいイメージですが ありていにいえば「いたみどめ」です。結構これは気軽(?)につかってるかもしれません。痛み 炎症をおさえるクスリです。どこかイタイとき 頭痛、生理痛、腰痛とかで薬局でかって のむ。とゆうことはおおいかもしれません。わたしも学生のころは結構つかってました。またシップ薬。飲まないので お薬。とゆうイメージはうすいかもしれませんがこれも しょーえんちんつーざいです。そもそもイタみがどんなときにでやすいかとゆ~と忙しい最中...にはでずらくて仕事がおわってホッとしたときとか家でやすんでるときとかがおおいです。スポーツの試合中ケガしても気づかなくて試合がおわったら 痛みだして ケガに気づく。みたいなコトもあります。(組織破壊がすすんで慢性的にイタイ場合は このかぎりではないですが..)「キャ~~忙しいわ~~。」とゆうトキは交換神経優位になって 顆粒球が組織破壊をしています。「あ~~。おわった。おわった。ホッ。」とゆうときは副交感神経優位になってリンパ球が破壊した組織をなおしはじめます。このとき組織を修復するためにプロスタグランジンとゆうホルモンがでます。これは血管をひらいて 組織を修復してくれるのですが同時に知覚を過敏にして痛みをおこします。ある意味「ここの組織がよわってますよ~。いま修復してますよ~~。」と教えてくれてるんですが..。アイテテ~~~....とおもって しょうーえんちんつーざい(たいみどめ)を使うとしょーえんちんつーざいは「おっし。イタイんだったらおさえちゃる!」と カラダからプロスタグラジンがでるのをおさえます。プロスタグラジンをおさえると修復のための血流もおおくならないし 知覚もニブるので「いたみがかるく」なります。でもカラダの修復作業も中断します。薬のききめがなくなると また修復作業がはじまるので副交感神経優位になったときにプロスタグラジンがでて 痛みがもどってくることもおおいです。でも あまりに激しい痛みがつづくと第3チャクラの前が黒くなります。だから 激しい痛みがつづくとき 痛み止めをつかうのはワルい。と一概にいえないのですが長期につかうとカラダが交換神経優位になって血流がわるくなり リンパ球の数がへって 免疫がおちる。そしてまたちがう病気の併発にもつながる。とゆ~のは気にとめておいたほうがいいみたいです。「薬をやめると病気は治る」「薬をやめる」と病気は治る価格:1,575円(税込、送料別)*お医者さまの指示でお薬今のまれてる方はお薬へらす場合はお医者さまと相談してくださいね。自己流でへらすと危険な場合があります。●本サイトのホームページはコチラです。みみねっと☆アメブロ版オーラ日記
2010年10月08日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

![]()