全284件 (284件中 1-50件目)

本日、午後休をとって、、、 病院2つはしごして、平井でつけ麺食べて、両国で民謡定席聞いて、 超充実の一日でした! 昨晩、たまたまマイミクのカープ坊やが日記で 紹介していたのが「本家 大黒屋本舗 平井店」 平井なんて、私の行動テリトリじゃないんだけど、 両国の3つ先の駅。。。行くなら、今日しかない!! 夜の部は17:00~で、16:50にお店に到着。誰も待ってる人はいない。 私ひとりなので、お兄さんに「つけ麺食べたいんだけど、お勧めは?」と聞いて 「背脂つけ麺」を注文。 早い時間帯は、サービスで海苔かチャーシュー追加だそうで、 私はチャーシューをお願いしました。 背脂つけ麺は、ピリ辛のタレで、思ったほど脂っこくない。 魚介系なんだけど魚臭くなく、ピリッと辛味が良いアクセント。 とろみもあって、麺によくからむ。 チャーシューはとろける柔らかさで、こちらも脂っこくなくとろけるうまさ。 麺はかなりコシのあるふと麺。食べ応えアリ。 いやー、うまかったです。 本当は、松戸の「とみ田」が食べれる昼の部が良かったんだけど、 夜の部「角ふじ」系も期待以上のレベルでした。わたし、この麺好き! 最後に、スープ割をお願いしたところ、少しタレを捨てて スープで割って、白ネギを足してくれました。 これがまた、あっさりしておいしい。 いやー、やられちゃいました。 六厘舎は超えなかったけど、渋谷のすずらんを超えました。 ■本家 大黒屋本舗 平井店 http://r.tabelog.com/tokyo/A1312/A131202/13050142/
2010年03月31日

2010年01月11日14時前に学芸大学駅到着。 びぎ屋へ行ってきました。 到着時、行列していたのは10名程度。待つこと20分で店内へ。 「醤油ラーメン 半熟玉子入り」 カウンターには、こだわりの食材が紹介されていて、 スープは、鶏がら、丸鶏、トンコツ、煮干し、アジ干し、鰹干し、サバ干し、本節なのだとか。 私は、そもそも中華そば系をいろいろ食べているわけではないので どの店と比較して良いのかもわからないんだけど、 まるやかで、やさしい味のスープです。 なんだか美味しい。やさしい中にコクもある。 目を閉じてこの旨味はどこからくるのか考えてみるけど、 鶏なのか、魚介なのか、トンコツなのか判別するのは難しいほどの ハーモニーを奏でているといっても過言ではない。 悪く言えば、いろいろ入っている割に、どの素材も主張していなくて、 なんなんだおまえは?!何も尖ってないじゃないか!!! とパンチのなさを感じるスープでもあります。 (なんだか、このセリフ、自分のことを言っているような気も。。。) 麺は細め、やわらかめ。 中華そばなので、麺が主張するわけにもいかないでしょうし、 そんなもんでしょう。 半熟味付け玉子は、味が付き過ぎて、しょっぱかったです。 玉子だけで、ライス1杯食べられる気がしました。 私が店を出ても、なお10人の行列。。。 私の好みのラーメンではないものの、行列ができるラーメン屋なのは事実。 「食楽」あっさりラーメン部門第3位なので、 私の好みが合わなかったってことにしておきたいと思います。
2010年03月18日

2010年01月10日2009年は、ザッカリーさんがラーメン調査隊を育児休暇され、 ちがりやまちゃんが九州に戻り、 みんなでラーメン食べに行こうぜ的なActivityが減っていたような気がします。 2010年は心を入れ替え、ちゃんと活動しなくては! と、マイミクのカープ坊やくんのお勧めで買った雑誌「食楽」に載っていた 2009年開店のお店ランキングで紹介されていたお店を廻ってみることに。 今日は、うちから徒歩10分。昼間の営業のみ。 池尻にある「麺屋 和利道(わりと)」へ行ってきました。 14時頃、お店についたら店内外で20名弱の行列。 それでも、店員さんの対応がすばらしく、気持ちよく行列。 事前に食券を購入し、店内に入ると200gか300gかを聞いてくれます。 店内で待っている間に、麺を湯がいてくれて、 店に到着して20分で着席したら、すぐにつけ麺でてきました! 「味玉つけ麺」 店主は、TETSU(大宮のつけ麺102)の元店長とのことですが、 TETSUより、美味しいです! スープは濃厚魚介豚骨ですが、それほど魚臭くなく、 六厘舎ほどの感動はないものの、ハイレベルのスープ。 麺を食べた後に、TETSUと同じで、お願いすると焼石を出してくれて、スープに投入。 ジュワっという音とともに、香ばしいかおりがします。 スープで割ってみると、濃厚だったスープがあっさりになって、 半分以上を飲んでしまいました。 麺も、まあまあ。適度なコシあり。 200gにしちゃったけど、余裕の量だったので、 次は、かわいこぶらずに300g注文しようと思います。 店内は清潔できれい。女性ひとり客もちらほらいました。 店員さんは、みなさんとてもにこやかで、丁寧で、元気。 お客さんの上着を丁寧にハンガーにかけてくれたり、 気の回る店員さんばかりで、並んでいても、食べていても、 気持ちが良いお店でした。 また、こよう!!! ■麺屋 和利道 http://r.tabelog.com/tokyo/A1317/A131705/13096566/
2010年03月17日

2009年12月04日本日のランチは、EATの神戸バーガーを、トロちゃんと。 浅野屋のバンズは、ふっくら厚みがあって、主張しすぎない程度の甘みと旨味。 繋ぎ少なめニクニクしたパテはあっさり塩胡椒で味付けされてます。 そしてレタトマもがっつり入って食べ応えのあり。 私は、ここのBLTサンドも大好きです。 厚みのあるベーコンの塩加減と野菜がマッチしていて、 何よりホットサンド!パンを鉄板で焼くので、まんべんなくついた焦げ目も素敵。 先日、VVV6シュランの六本木・青山のOLが選ぶハンバーガーランキングで 紹介されていました。
2010年03月16日

2009年10月11日今日は、超遅めランチで15時半ぐらいからmikiちゃんと 恵比寿のブラッカウズへ、にくにくハンバーガー食べに行きました。 場所は、恵比寿と代官山の間ぐらい。 未だ全身筋肉痛のまま、代官山の坂はきつかった 先月オープンしたばかりで、お店は新しいです。 私が注文したのは、欲張って「ベーコンチーズエッグバーガー(1680円:税込)」 で、、、でかい! 先週のReg-On DinerのABCバーガーは縦に厚みがあって、デカって思ったけど、 これはバーガーの直径があって、デカっ!! これはパテじゃないぞ、ハンバーグだぞ。 お肉は、黒毛和牛ハンバーグで食べているとソースとは別に お肉の脂がたれてくるほどジューシーハンバーグ。 バンズは、メゾンカイザーを使っていて、パンだけ食べると ほんのり小麦の甘みを感じるんだけど、 ハンバーガーで食べると意外にソースやお肉となじんで、ベストマッチ。 野菜は、荒みじん切りの玉ねぎが特性タルタル味でハンバーグの下にあって、 ソースは、デミグラスっぽい特製ハンバーグソースで、ハンバーガーっていうよりは、 ディナーのハンバーグをバンズに挟みましたという感じです。 一人で1つ食べるには大きめなので、女性は2名以上で行って シェアするのが良いかもしれません。 ハンバーガーについてた北海道ポテトもグーッ サイドメニューのトルティーヤチップ、和牛チリチーズポテトは、 ビールと一緒に頂きたいですね!ぜーったい美味しいに違いない! (ハンバーガーでおなかいっぱいで、追加注文は無理) いやぁ、未だに晩ご飯を食べる気にならないほど、おなかいっぱいになりました! まんぞく、まんぞく!
2010年03月15日

2009年10月05日今日は、雨降りでしたが、 mikiちゃんと歩いて「Reg-On Diner」でハンバーガーを食べて帰りました。 にくにくハンバーガーの会です。 このお店、渋谷の駅から徒歩15分ぐらいのところではありますが、 私の徒歩の帰り道ルートをちょっとそれたところで寄り道がてらいけるお店です。 オーソドックスに”ABCバーガー”をチョイス。 嬉しいことにPEPSIがメニューにありました♪ (私は、Caca Calaじゃなくて、PEPSI派なんです) A(アボガド) B(ベーコン) C(チーズ) なわけですが、レタス、トマト、玉ねぎと野菜もたっぷり! ハンバーガー袋に入れて、つぶしても、一口でガブリとはいけません。 肉汁じゅわーって感じではないのですが、 それが野菜とちゃんと調和して、お口の中で一緒になれる感じ。 いやぁ、おなかいっぱーい。 おなかいっぱい食べた分、mikiちゃんとそこから中目までウォーキング。 mikiちゃんもウォーキングデビューしたのでした! ■Reg-On Diner http://r.tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13054359/
2010年03月12日

2009年09月17日名古屋名物「味噌煮込みうどん」 針金みたいなうどんなので、今日は「やわらかめ」で頼んでみたら。。。 普通のうどんより、ちょい硬めぐらいで出てきました。これぐらいの硬さならいいかも。 写真では、グツグツ感が出なくて残念。 この味噌つゆには、白いゴハンが合うんだけど、 お昼に支社の近くの中華屋で、坦々麺せっと(麻婆豆腐、ライス食べ放題!)で、 食べ過ぎたこともあり、ゴハンはガマンガマン。 今日は一日炭水化物祭りでした。 ■山本屋総本家 http://yamamotoya.co.jp/night/index.html
2010年03月11日

2009年08月18日今日は、まゆうさんとランチで鶏味座 青山店へ。 どうしても、お米が食べたかったんだよねぇ~。 前回は、親子丼を食べておいしかったので、今日は「焼鳥丼」を食べてみました そぼろの上に、むね肉、モモ肉、つくね、おんせん卵に、しし唐、ねぎ!! むね肉って、筋張ってたり、硬かったりするじゃない? これが、ふわっとやわらかいの! それでいて、あぶらっこくなくて、さっぱり。 おんせん卵は、半生なので、 お箸を刺すと、”とろ~ん”とご飯を包み込みます。 いやぁ~。いい仕事してますねぇ。 「うぅ~ん、しあわせ~」と、2人で声をそろえてうなった時には、笑いました。 おいしいものは、人を幸せにするね! つらいことがあっても、悩みが多くても、ストレスがたまってても、、、 美味しい瞬間って、本当に幸せ~ ■鶏味座 青山店 http://www.wid.co.jp/tenpo/torimikura-aoyama/
2010年03月10日

赤福茶屋で夏季限定の「赤福氷」。 ネット上でも評判がよく、弊社のS本さんからもオススメされていたので、夏が終わる前にと、今日は少し早めに名古屋入り。 いつも行列ができてるんだけど、さすがに11時前はすいてました! ↑中に赤福が2つ入ってる。 ただ、なんだか残念なお味。 赤坂のとらやで食べた宇治抹茶氷が断然おいしい。 赤福氷は、抹茶シロップが甘くて、中に入ってる赤福も甘い。 シロップとこしあんが、かなりのミスマッチ。 何より、こしあんは固まっているので、氷とはハモりません。 とらやは、抹茶がビターで底に小豆あんが入ってるけど絶妙な甘さ加減で、氷と小豆が絡み合って、口の中でとけていく感じが美味しいんです。 あぁ”。。。ざんねん。
2010年03月09日

2009年07月07日最近、出張で名古屋に来てて、お昼ご飯にあるつけない日々でしたが、久々に名古屋飯。「矢場とん」同行中の桜○教授も、昨日のお昼は、コンビニのサンドイッチかきこんでもらったので、今日は、やばとん喜んでました!味噌タレが甘めなので、私はいつも一味トウガラシをかけまくります。ミソカツ+一味トウガラシはかなりいけます。さて、お腹いっぱい!このあと、客先で寝ないように気を付けようっと。
2010年03月08日

2009年06月23日ざっかりー先輩とM木先輩と3人で、 246沿い、表参道近くにある「鶏味座 青山店」へ。 私が食べたのは「炭焼き親子丼(レバー入り):1300円」 たまごが、鮮度が高いのか、つやっつやのぷるっぷる。 鶏肉は、ごろごろ大きめで食べ応えアリ、炭火焼で風味もよし。 レバーは、臭みが全然なく、身がしっかりして崩れないほどのやわらかさ。 いやー、美味しかった!次は、炭焼き焼き鳥丼を食べたいです! ■鶏味座 青山店 http://r.tabelog.com/tokyo/A1306/A130602/13043454/
2010年03月05日

2009年05月20日久々に「でんでんでん」でチキン南蛮定食。 お代わり無料なので、おかずの量に比例してご飯もお代わり。 ご飯が進む進む。 いやー、チキン南蛮おいしかったです。 赤坂には、青山にないものがいっぱいあるなぁ。 今度は、やげんぼりかなぁ。
2010年03月04日

2009年05月23日今日は、おやつに恵比寿のひいらぎへ。 並んでも苦じゃないけど、常に5~10人程度の行列してます。 ソフト鯛焼き(鯛焼き On ソフトクリーム)も美味しいけど、 カロリーを気にして、今日のおやつは、たいやきオンリーで。 薄皮ぱりっぱりの皮に、ほっくほくの甘さ控えめあんこ。 うちの近くの鯛焼き屋より、断然、あんこ力は、ひいらぎが上だなぁ。 みなさんも、一度ぜひ! ■たいやき ひいらぎ http://r.tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13026096/
2010年03月03日

どうしてもカレーが食べたかった。 カレーじゃなきゃダメだった。 午前中、新宿だったので丸ノ内線・赤坂見附で途中下車してMOTIへ。 いつものエビカレー。今日は米気分だったので、黄色いライス。 満足(^o^) 青山にもMOTIクラスのカレー屋ないのかなぁ。 http://r.gnavi.co.jp/g247002/
2010年03月02日

2009年01月27日今日のランチはトロちゃんを誘ってGORO'S DINNERのハンバーガーを食べました。 私はベーコンチーズバーガー(1350円)。 バンズは天然こうぼパンで、小麦の甘みを感じるウマウマパンです。 ハンバーグは肉肉ジューシーで、スパイスがきいていて、ケチャップをアドオンせずにそのままいけます。 赤坂見附時代のwest park cafeの方がドリンクお代わりできたし、コストパフォーマンスは良かったけど、ハンバーガー単品の味で勝負すると、こっちが上です。 帰りにお店の人に「バンズおいしいですよね。パンだけ買えないんですか?」とダメもとで聞いてみたけど、パンだけ売りはしていないそう。 あー、あのパンだけモグモグ食べたらおいしかろー。 http://gorosdiner.com/
2010年03月01日

今日は、ちがりやまちゃんと大崎の六厘舎へ。 休日のラーメン調査隊出動です。 大崎駅から、徒歩7分ぐらいなんだけど、住宅地を通り抜ける感じで とてもわかりにくいところにあり、道に迷っていたら、 犬の散歩中の親切なおじさんが、こちらから道を聞いたわけでもないのに 「六厘舎にいくの?こっちだよ。」と得意気に道を教えてくれた。 きっと、このあたりで道に迷っている多くの若者は、みんな六厘舎なんだろう。 11:30(開店直前)に到着したら、すでに60人以上が並んでた。 超人気店なので、行列覚悟で腰にホッカイロ貼って行ったけど。 霧雨と風で寒い中、手足はかじかんで感覚がなくなり始める。 待つこと1時間半。13:00に店内に入る。 私が注文したのは、「辛つけ+豚ほぐし+味玉」 こんだけ並んだんだもん。乗せられるものは乗せておきたいって感じ。 辛つけは、つけ麺に小皿で辛味が出てきて、好みで辛味を足していく方式なので、 まずは辛味なしで味わってみる。 「うぉーーーーーーーっ」 2人で感動の声をあげてしまう。 この麺(超太麺)、もちもちして美味しーーーー。 つけダレも、魚粉が乗ってるし、魚臭いのかと思いきや、魚はまったく主張しない。 よーくかき混ぜて食べると、魚粉は豚や鳥のうまみに見事に溶け込み、 絶妙なハーモニーで「ウマイ!!」の一言に尽きる。 さらに「豚ほぐし」は正解。見事にスープに溶け込んで、形のない小さく柔らかいとろとろ豚が麺にからんできて「サイコー!!」としか言いようがない。 辛味は、思ったより辛くなく。 頼むと無料で辛味は追加をくれるということで もらった小皿の辛味を全部入れて、もう0.5杯ぐらいかな。ウマ辛です。 タレには、細切りのチャーシュー(豚)だけじゃなくて、 よく味付けされ煮込まれた柔らかい鶏肉やメンマなど、具だくさん。 麺も並盛で300gあり、食べごたえもあるし、満足度は当社比120%でした。 シメのスープ割を頼むと「はい、スープ割よろこんで~」と気持ち良い掛け声(接客も気持ち良い)で、スープ割してくれるんだけど、ほんのり柚子風味で、これまたウマイ! (スープ割は、ちがりやまちゃんの辛味なしのスープ割を味見させてもらったんだけど、これは辛味なしの方が断然いい。辛つけのスープ割もウマいんだけど、辛味が柚子の柔らかさを打ち消して勝っちゃう感じなので、これはベーシックの方が味わい深い。) 私のつけ麺No.1に認定します。間違いない!! すずらんに10点満点の10点をつけてしまったので、 そこで点数をつけるとするならば六厘舎は12点ですよ。 1時間半、並んででも食べる価値あり。 ここまで感動できた「つけ麺」はありません。また行きたい!! ------■六厘舎http://rokurinsha.com/
2009年01月31日

市ヶ谷の『くるり』へ後輩のちがりやまちゃんと行ってきました。 ここは味噌ラーメンが人気のお店です。 お店に11:50頃到着したんだけど、すでに10人待ち。すごいねぇ。 待つこと20分ぐらいで入店。店内は、カウンター席が7席で狭い。 私が頼んだのは『辛味噌つけ麺』 あつあつのつけダレは、辛みで赤いけどベースは味噌ラーメンのタレ。 とろとろクリーミーで美味しいじゃありませんか! 煮玉子、チャーシュー、もやしが入ってるんだど、タレとのからみもグッド。 麺は平打ちな中太麺。しこしこ歯ごたえもよいです。 Iちゃんが王道の『味噌ラーメン』。私も味見~。 辛味噌つけ麺も美味しかったけど、 やっぱり基本の味がばっちりだから応用編の辛味噌もうまいんだね。 癖になる味です。 食べながらぺちゃくちゃしゃべる若手サラリーマン2人。 その隣で、無言で黙々と真剣に目の前の麺を口に運ぶOL2人。 ラーメンに対する本気度はこちらの方が上です。 12:40頃に食べ終わって外に出たら、なんと行列は20名越え!! 引越前に行っておいて良かったと思える「くるり」なのでした。 すでにまた行きたい。 ----- ■麺処 くるり http://ramendb.supleks.jp/shop/103
2008年08月21日

今日は、MikiちゃんとAYAちゃんの3人で、渋谷のすずらんへ あの「和牛伽哩麺」を食べてみたかった。。。。 でも、実は、壁にメニューはかかってるけど、前の限定メニューで、 今は食べられないんだって 今、食べられる限定麺は『紅宝麺』 冷たくした麺の上に辛味噌粗挽きひき肉の上に 麺が見えないほどの山盛り完熟トマト。 ホワイトグレープフルーツにルビーグレープフルーツものってる。 「イタリアンみたい。。。」と思えるきれいな盛り付け。 恐る恐るトマトに隠れていた麺とタレを混ぜて食べてみたら 「ん?!うまい」 麺は、細麺だけど、しこしこの食感がグー 私、トマトジュースは苦手だけど、トマトは大好きなんですよねー 多分、大きめのトマトを1個半ぐらい食べました。 そしてグレープフルーツが意外や意外にアッサリ麺にあってるんです。 邪道って言われるかもしれないけど、すずらんのおやじさん、なかなかやるねぇ。
2008年08月20日

今日は、会社のおいしいもの好き先輩後輩6名で、南阿佐ヶ谷の「なかよし」へ行ってきました。 「なかよし」は福岡の「鉄なべ」(荒江が本店の方)ののれん分けで、 唯一東京で食べられる本場福岡の鉄なべ餃子です。 6人で16人前ぐらい食べたよ もう、おなかいっぱいです うまかったーーーーっ 帰り道、、、中目黒の自宅まで1時間。。。南阿佐ヶ谷、遠いよ。 でも遠いけど食べに行きたくなる餃子です。
2008年08月19日

虎屋菓寮 赤坂店の”かき氷” 夕方、後輩のIちゃんと行ってきました。定番「宇治金時」 抹茶が渋くて美味しいんです。 器の底のあんこも、さすが「とらや」絶品! 赤坂店限定の「氷あんず」+練乳オプション 練乳と混ざり合うと、杏仁みたいな味になって美味。 器の底には、つやつやのあんずピューレが入ってて、これまた美味。
2008年08月18日

今日は『うまや』にランチ行ってきました。 「市川猿之助の楽屋めし」 ご飯は麦ご飯にしました。 男性には物足りないかもしれませんが、ちょっとずつたくさんおかずがあって、 女性には楽しく食べられるメニューです。 私は、麦ご飯おかわり!! ■うまや http://www.jrfs.co.jp/umayahome/akasaka/index.html
2008年08月14日

今日のランチは「よし田」。 焼魚(アコウ鯛)の定食。 ここも米が美味しい。大きめのご飯茶碗に盛られたご飯を軽く平らげた。 (私、ちょっとのおかずで、たくさんご飯を食べる人なので、、、 っていうか、ご飯がないとおかずを食べられないぐらい、ご飯は好きです。) ※ご飯のお代りは有料です。■よし田 http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtl/13015179/ ----- 福岡天神の、鯛茶漬けが食べられる料亭も「よし田」だった。 鯛茶食べたいなぁ。。。
2008年08月11日

麹町の「めん徳二代目つじ田」。 女子4人でGO。 前から行ってみたいお店のひとつでした。 濃厚魚介とんこつ系のつけダレは、それほど魚くさくなく、 とんこつとの配合はなかなかな感じ。 思ってたよりは、脂っこくなくて美味しい。 麺は、それほど特徴はないんだけど、茹でた後に、水でしゃかしゃか洗って、 びしっと水切りをしているせいか、のど越しがよく、つるっと食べられた。 麺は途中で、すだちを絞ってからめたら、 濃厚魚介とんこつのたれが、さっぱりすっきり風味になった。 最後に残りの麺に黒七味をかけたけど、ちょっとかけすぎたみたい。。。 これは失敗?!辛かった~:P トータル的にはハイレベル。うまかった~!!
2008年08月11日

本日、名古屋に出張中。支社の近くの栄ガスビル地下にある「しら河」で、ひつまぶしを頂きました♪ ひつまぶしの鰻は蒸さずに焼いているらしく、脂がでて表面かりっとしてて、香ばしいです。マニュアルどおり、3通りの食べ方を満喫し、もうお腹いっぱい。美味しかった~♪ お値段は1700円ぐらいだったかな、ちょっとお高め。
2008年08月08日

今朝は早起き(といっても自分では起きれず、5時半過ぎに起こされたけど)して、会社の同期仲間で築地へ。築地場外にある「築地木村家」の「けしあんぱん」と「ハチミツりんごあんぱん」 けしあんぱんは、こしあんで甘くて滑らかで、ぱん生地もふわっとソフトで最高!ハイレベル! ハチミツりんごあんぱんは、白あんに軽くハチミツで煮たりんごキューブが入ってて、初めての味だけど、すごく美味しいの!! いやあ、今年は「あんこ」研究の年にします!
2007年03月17日
やっぱりカステラと言えば福砂屋ですよね。 生地はきめ細かくてふんわり、 口に入れるとぎゅうっと目が詰まって、しっとり美味しい。 焦げ目も香ばしく、ザラメのジャリジャリする食感がたまりません。 あまりの美味しさに、独り占めする気マンマンで、 残りはカットしてラップして冷凍庫に入れちゃいました(^m^) 実は、うちのスグ近く(目黒川沿い)に、 福砂屋の東京工場があって、いつもいい香りしてます。 もしかしたら、ここの工場でも売ってるかもしれないですね。
2007年03月16日
東京で手に入る鹿児島のお菓子シリーズ第2弾?! 南海堂の『げたんは』ですよ。 サンローゼのルパ(ホテルニューオータニの高級スーパー?)においてありました。 やっぱり鹿児島って黒砂糖系のお菓子多いですね。 個人的には、「ふくれ菓子」も大好きです。もちもちした黒糖蒸しパンって感じでしょうか。さすがにこれは東京には売ってないだろうな~。 「いこもち」とか「高麗もち」とかも大好きです。 それにしても、鹿児島県人って郷土愛が強いですよね。 オフィスで鹿児島県人4人で群れると、 そこはもう鹿児島弁が飛び交う南国鹿児島ですよ(笑) あ、そうだ!社内の鹿児島県人集めて、おらくる鹿児島県人会でも作っちゃおうかな! ■南海堂のげたんは 「げたんは」は、昔から当地鹿児島に伝わる黒砂糖を使った駄菓子です。 ”げたんは”の名は、下駄の歯の意味で、もともとの格好が似ているからそう呼んだと云われます。 その昔、甘いものが贅沢品だった頃、黒くて台形の変ったこのお菓子を、泥に塗れた下駄の歯に結びつけたのはいかにも鹿児島らしいと良く言われます。 黒砂糖(沖縄、鹿児島産)、小麦粉(九州産)、粗糖(鹿児島産)、卵(鹿児島産)だそうです。 ■ふくれ菓子 https://www.pref.kagoshima.jp/sangyo-rodo/nogyo/syokuiku/kyodoryori/kashi/fukuregasi.html
2007年03月09日
うちの近所のKALDIで故郷の味『がじゃ豆』を発見!! 弊部鹿児島県人会(4人)になつかしの味を共有しました。 ピーナッツに黒糖がコーティングされているのですが、これが食べ始めると止まらないんですよ。 サンローゼに「南海堂のげたんは」が売っていると言う情報をゲットしたので、次は「げたんは」を買ってきます。
2007年03月07日
ピノと同じぐらい私が愛してやまない『あいすまんじゅう』 最近まで「九州名物」だとは知りませんでした。 ミルクアイスの中に「あんこ」が入っているわけですよ。 エネルギー242kcal/脂質7.6g 今日は、一日脂抜きがんばったのでご褒美に頂きましたw(^m^) 元々、うちの母あきこが「あいすまんじゅう」が大好きで、小さい頃「お母さん、あいすまんじゅう買ってきてあげるからお金ちょーだーい」ってお金もらって、自分のアイスを買ってきてました。(あ、もちろん「あいすまんじゅう」もね。) 大人になってからかな、自分でも「あいすまんじゅう」好んで食べるようになったのは、、、 (あ、ピノは小さい頃から大好きです) 最近、東京でもスーパーとかコンビニでもたまに見かけます。 GCのampmには、先日まで「いちごあいすまんじゅう」が売られてました。もちろん、食べました。いい仕事してました。 #パッケージに 「世界レベルの品質の証 モンド・セレクション 10年連続金賞受賞」 って書いてあるよ。やるなぁ。。。 http://www.marunaga.com/7seihin/n_manzyu/manju.htm
2007年03月03日

隣の席のYUKIさんが週末実家の福岡に帰省していて、私のリクエストで買ってきてくれたお土産『塩豆大福』。 日持ちはしないけど、私の大好きな福岡土産の一品です甘すぎないあんこなんだけど、程よい塩加減が甘さを引き出しています。 これぞまさにいい塩梅! 最近、重量オーバー気味なので食べすぎには注意です---■石村萬盛堂http://www.ishimura.co.jp/
2007年02月27日

表参道ヒルズの近くにある『カフェクレープリー ル ブルターニュ』へ。夕方、お店にはふらっとお茶しに入ったんだけど、なんだか人気店らしく常に2、3組が入口付近で待っている感じメニューは『クレープ』です!!食事っぽい感じのそば粉のクレープから、デザート系のクレープまで、いろいろな種類のクレープがいっぱい!私が食べたのは「はちみつレモン」です。なかなか美味しかったけど、ちょっとお高目かな。。。---■カフェクレープリー ル ブルターニュhttp://www.le-bretagne.com/
2007年02月25日
これがサンマルクカフェのあんぱん。 あんこは、スーパーに売ってるあずき缶を少しに詰めたようなゆるめのあんこ。 ちょっと甘めの安っぽいあんこの味がする。 生地は薄めであんまりパンとしての存在感はない。 ケシノミが半分ついてるんだけど、ケシノミはこんなにいらない。 食べたら口の中がジャリジャリするじゃないか。。。 見た目はクリ坊みたいでかわいいんだけどな。。。
2007年02月21日

中目黒駅のスグ近くにある『フジヤマ製麺』これは「つけ麺(並)」麺命の私のハートをしっかりつかむシコシコ太麺で、スープは私の苦手なはずの甘酸っぱい系なのに「あれ?美味しいぞ?!」って感じでつるつるっと食べちゃいました。スープは酸味はあるけど控えめで、柚子の風味がさわやかにスープの味をまとめている感じ。替え玉しちゃいたいと思っちゃいましたよ。で、、、翌々日にリベンジ レディースつけ麺+煮卵+野菜です。しばらく通って、ラーメンとか他のメニューにも挑戦したいですね。そして誰かフジヤマ盛(760g)に挑戦してほしい。。。---■フジヤマ製麺http://www.ramendb.com/shop/3489
2007年02月16日
今日、中目黒ブックセンターでパンの本を立ち読みしていた。 新しいあんぱんレシピを探そうと思ってたんだけど、そもそもパンの本も少ない中で、あんぱんのレシピは1冊に1種類あればいい方。 そんなにあんぱんは人気がないのか。。。 確かに世の中には、ドーナツ屋さん(ダンキン、ミスド)やベーグル屋さん(B&B)は存在するのにあんぱん屋さんなるものは希少。 比較的脂質も少なく、おなかにたまり、チョコパンやジャムパン、クリームパンと比較すれば栄養価値もあるあんぱん。あんぱんダイエットなる本まで出版されていながら、なぜにレシピ本にあんぱんがないのか。 あんぱんを研究し始めて、かれこれ1年、、、 抹茶フランスあんぱんから始まって、ミルクあんぱんまでたどり着いた私だが、まだまだ研究の余地ありと思える奥の深いパンである。 そうだ!まずは、あんぱんのレシピをちゃんとまとめて、形にしていかなくてはならない!それが私に課された使命なのだ。。。 そしていつか、あんぱん化現象なるものが巻き起こるのだ。 外見だけでは判断できない、中身のしっかりしたものが生き残るのだ。あんぱん化現象の人は中身はずっしり重みがあり、そしてスイートハートなのだ。 なんで、こんな文体なのかって?久々に村上春樹を呼んだもので:笑 誰かわかってくれるかなぁ、、、「あんぱん化現象」 本日のあんぱんは、ミルクあんぱんにけしのみをのせて。 【ミルクあんぱん】8個分 ・強力粉(春よ恋)・・・300g ・ドライイースト・・・・小さじ2 ・砂糖・・・・・・・・・大さじ2 ・塩・・・・・・・・・・小さじ2 ・牛乳・・・・・・・・・100cc ・水・・・・・・・・・・50cc ・バター・・・・・・・・15g ・粒あん ・けしのみ ※1個当たりの脂質量は2~3g程度
2007年02月01日

末の弟と、うちの近所の『くろひつじ』にジンギスカンを食べに行きました。 ジンギスカン初体験だったんだけど、実はラム肉が苦手な私は、食べるまでちょっと心配でした。まあ、食事制限中なので最悪、野菜だけ食べて、肉は弟に食べさせてしまえぐらい思ってましたけど(笑) でも、そんな心配は意味もなく、美味しかったです!! お肉はマトンでラム肉みたいな臭みは全然なくって、少し脂はありますが、ウンチクの書かれたメニューを読んでいたら、羊肉の脂の溶解温度が44度で人間の体内では溶け出さず、身体につきにくいのだそうです。 (果たして、それが私のすい臓に負担をかけないのかどうかは不明ですが、、、) また魚並みの低コレステロールでダイエットに必要なアミノ酸も豊富に含まれているとか。 まさに理想の食材→コレステロール・中性脂肪を減らし、高血圧や糖尿病改善にも効果があり、鉄分、ビタミンB群が豊富なので、冷え性、胃腸病、アトピー性皮膚炎にも良いそうです。 お値段も一人前(肉・野菜)で1000円でした。追加肉が800円ですが、私は一人前で十分でした。---■くろひつじhttp://www.kuro-hitsuji.com/
2006年05月05日

GW谷間でしたが、意外と人気の多い赤坂見附。今年のGWは海外旅行者が過去最高なんて報道されていたので、きっと東京都内はすいてていいだろうなぁと思っていたのに。。。最近、すい臓の調子があまりよくない私にみんなが合わせてくれて「ボンジュク (BONJUK)」でランチしました。私が注文したのは「サムゲ粥」(1200円)です。どんぷりいっぱいのサムゲタンのおかゆに、小鉢がいくつかついたセットです。4人でそれぞれ違うおかゆを注文して、取り分けて4倍楽しみました。お味は、やさしい感じで美味しかったです。うーん、でも、とにかく量が多い。多分、日本のおかゆはお米を多めのお水で作るので、さらっとしているのですが、韓国のおかゆはトック(おもち)が入っているようで、もったりした感じです。おかゆでは、おなかいっぱいにはならないかも。。。と思っていましたが、かなりの量です。ひとりで行くと1種類だから、そのうち飽きてきちゃうかも。あとはちょっと高いかな。複数人で行って、とりわけて楽しむことをオススメします。
2006年05月01日

ありえない、、、ありえないことなんですが、ラーメン調査隊のアフターで讃岐うどんですはな火屋のすぐそばにある『東京麺通団』へ行きました。店内はセルフサービスでお膳にゆでたてのうどんを乗せてもらって、あとはトッピングやサイドメニューを流れるようにセルフでお膳に乗せて行って最後にお会計をして、着席です。私はラーメンの後だったので、クールダウンをするべく『ひやかけ(小)』を頂きました。麺はシコシコ歯ごたえが合って、めちゃくちゃ美味しい!!IGARIちゃんが食べていた『かまたま』を一口頂きましたが、これがまた最高!!あつあつの麺に卵が絡めてあって、讃岐うどんのカルボナーラのようでした。ただ、、、私の胃袋というか、すい臓は悲鳴を上げてしまい、またまた、うんうん苦しむ結末となりましたが、次は、うどんだけ食べに来たいと思ったお店でした。---■東京麺通団http://www.mentsu-dan.com/shop/shop_tokyo.html
2006年04月24日

『大人の週末』に掲載されていた新宿のはな火屋へラーメン調査に出動しました。私が食べたのはネギラーメンです。スープはあっさり醤油で、麺は中太平打ち麺でした。何より私のハートをつかんだのは、とろけるチャーシューでした。脂身の少ないロース肉のチャーシューです。9点!!
2006年04月24日

今日はキャプテンと池袋の『麺屋武蔵 二天』を調査してきました。少し待ちましたが行列はできていませんでした。私が食べたのは『玉豚天ラーメン』。具に煮卵の天ぷらと豚天がのってます。豚天は衣に青海苔がついていて、海の味がする豚の天ぷらという感じで美味しかったのですが、煮卵の天ぷらはちょっといけてなかった感じです。煮卵の表面が硬くなっていて、私には食感が悪かったです。スープは、醤油味で細かい鰹節を入れたような魚系でした。私は好きですが、魚スープが苦手なキャプテンはダメだししてました。「やすべえ」で粉の鰹節をどっさり入れた感じのかつお風味が前面に出ています。麺は細めの平うち麺。コシがありスープによく絡みます。つけ麺も同じ麺でした。うーん。。。7点。---■麺屋武蔵 二天http://www.ramendb.com/shop.php?sid=121
2006年04月13日
![]()
ありがとう。の本 と だいすき。の本 心が温まって、癒されました。自分の価値観が肯定されたようで「じーん」と涙が出そうになりました。私が行動指針というか人生の指針としているのが「謙虚な気持ち。」と「感謝の気持ち。」を忘れないこと。どんな人にも「ありがとう。」がある。それに気がつくことってとても重要で人に対して前向きになれる。時に会社で同僚にムカつくこともあるでしょうが、その同僚がいてくれてよかったことが必ずあるはず。例えばデキの悪いと感じる同僚がいたおかげで自分の仕事が増えちゃったり、ムカついちゃったりすることがあっても、実は自分が成長できていたり、新しい気づきがあったりもする。「ありがとう。」を探していると会社に行くのも楽しいし、生きているのも楽しい。自分と出会った人には、小さくても「ありがとう。」があると思うと、嫌いな人なんていなくなる。毎日が楽しくなる。と、思って今まで生きてきた私と同じ価値観の本に出会えて、なんだかこの本を読んで癒された自分がいました。「ありがとう。」いい言葉です。そして「大好き。」も「ありがとう。」と同じ気持ちで一緒に使ってる言葉だったりします。「大好き。」も「ありがとう。」も人を幸せにする言葉だよね。私の大切な人たちに伝えたい本。明日4/9は、母あきこの誕生日。私の誕生日は「生んでくれてありがとうの日」だけど、そもそも両親がいなければ今の私はないわけで母に「ありがとう。」を言い出すと際限ない。感謝の気持ちを圧縮して「お誕生日おめでとう。」って電話しよっと。
2006年04月08日

更新をサボってたのでまとめて更新します(^^;恵比寿のAFRI(阿夫利)に行ってきました。6,7人の行列はできてたけど、10分待たずに着席。店内はおしゃれなカフェ風でカウンターのみ。どこの席でも厨房が見渡せる感じです。私が食べたのは『ゆず塩麺』です。麺はストレートの細めん。細いんだけど、歯ごたえはしっかりあってゆで加減は絶妙です。スープはあっさり和風出汁っぽい感じ。多分、鶏がらと魚系の出汁のブレンドものだと思う。ゆずが入っていてますます和風感を出してたと思うけど、スープにパンチが効いた何かを感じたのは、とんこつもブレンドされているからでしょうか?何より、炙りチャーシューが美味しかった!!炙っているので表面はパリっとした感じなんだけど、口に入れるととろけてしまうやわらかさ。これが1枚しかのってないのがまた私の心をくすぐり「う、次もこれ食べたい。。。」と思わせてくれました。うーん、醤油ラーメンも食べてみたいかも。っていうか炙りチャーシューがもう少し食べたい。8点
2006年03月29日

スタバの桜柄マグカップ2006年バージョンをゲットしました(^-^) 右側の夜桜は2005年バージョンです。 今年の桜は満開。色も明るくて春っぽいです。 かなり気に入ってます
2006年03月20日

福岡といえば美味しいものはたくさんあるけれど、足を運んだ際には、是非食べて欲しいのが『もつ鍋』です。天神の楽天地も庶民的な味で美味しいんだけど、博多だけど京風?。味噌仕立てのもつ鍋を食べさせてくれる『越後屋』がオススメです。福岡で食べるもつ鍋は、もつが違う!!とろとろしたゼラチン質のもつは食感も抜群で食べ応えアリです。越後屋のもつ鍋には柚子胡椒入りの揚げ豆腐が入っていて、これがまたピリッとステキな味のアクセントになっています。味噌仕立てといっても、味付けは濃すぎず、あっさりめ。食べ終わったらチャンポン麺で締めるのが福岡流です。是非、ご賞味ください。---■越後屋http://www.echigoya-h.jp/
2006年03月12日

ラーメン好きな私ですが、実は長浜ラーメンだけは嫌いです。とんこつ臭さだけが前面に出ているスープにどうしても旨みを感じることができないのです。とんこつラーメンは大好きなのに、スープの調理法でこんなにも色も香りも味も変わるのかと思うと、やっぱりラーメンは奥が深いと思う。あと、福岡の細めんがあまり好きじゃないという麺もスープも好きじゃない部類に入っているということで、私の評価は低いのですが、大好きな人もたくさんいるので、是非、お近くにお立ち寄りの際には、ご自分の舌で確かめてみてください。昔はお店に入ると、おばちゃんが人数を見て「1ま~い」とか言って、席に着くとラーメンが出てきてたんだけど、最近は食券制になったんですねぇ。紅しょうがと胡麻はセルフなので、お好みでいっぱいのせちゃってください。5点
2006年03月11日

昨日、渋谷の東急東横店の東横のれん街のTEMP店舗で「peltier」が出展していて、「さくら葉あんぱん」なるものを売っていたのでさっそく買ってみました。大きさは手のひらに乗るぐらいの小さめのパンなんだけど生地にさくらの葉が細かく刻まれて混ぜ込まれているらしく、ほんのり葉っぱ色。食べてて、もちもち感がすっごくたまらない。これって大福?生地は餅?と思えるぐらいだったよ。あんこには、桜の花びらの塩漬けが少しだけ練りこんであって、桜の花びらの軽い塩味が甘すぎないあんこを引き立ててます。つぶあんなんだけど、こしあんよりのつぶあん。さくらの花も葉も練りこまれていながらに、主張しすぎず、甘すぎず、ほのかな桜の香りが、とっーーーても上品なあんぱんでした。ちなみに東横のれん街は一時出店だけど、赤坂見附駅のベルビーの1Fにあります。
2006年03月08日

ジャンキーなランチを食べたくなったときは赤坂東急プラザ2Fの『ウェストパークカフェ』に行きます。ハンバーガーで1000円以上するので、お値段はお高めですが、食べ応えのあるハンバーガーですよ。野菜もお肉も存在感たっぷり、私は、このゴツゴツしたニクニクしい食感のハンバーグが挟まっているハンバーガーが大好きです。(昔は、バーガーキングがお気に入りでしたから。今は日本じゃ食べられないけど。。。)うーん、わたし的には、ハンバーガーにはコーラなんだけど、ランチセットでコーラをチョイスできないのが玉に瑕かなぁ。でも、アイスコーヒーとかおかわり自由なところは、太っ腹ですわ。-----■ウェストパークカフェ(赤坂店)http://www.akasakaplaza.com/shop/r_c/westpark/index.htmhttp://www.maysfood.com/wpc/wpc_akasaka.html
2006年03月07日

最近、うちのすぐ近くにできた行列のできるたいやき屋さんに並んでみた。小豆がしっかりしていて、甘すぎない、ゆるめのあんこ。衣は外側はサクっとした食感だけど、厚みがあって内側はふんわり。うーーーん、いい仕事してますねぇ。 さらに鯛のおなかに『昇運』ですよ。縁起がいいというか、気分よくなっちゃいましたよ。美味しいものを食べると機嫌がよくなる私も単純?!
2006年03月05日

たまーに食べたくなる『陳麻婆豆腐』。ウマカラ麻婆豆腐です。ランチタイムはいつも込み合って行列ができるので、陳麻婆豆腐を食べるときは11:45出発がお約束です。ご飯はお変わり自由!!辛くていい汗が出ます。ちなみに私は、この日は体調が悪くて、午後胃が辛くてうなってましたが、、、「辛さ薄め」という指定ができます。薄め?と思うかもしれませんが、中国人スタッフの方には、これで通じます。若干、辛さ控えめで、やっぱり辛いんですけどね。辛いもの好きの方には、是非是非オススメです。もちろん、他のランチメニューあります(^_^)-----■中国名菜 陳麻婆豆腐 赤坂分店http://r.gnavi.co.jp/g791000/
2006年02月20日
![]()
今年のバレンタインの感謝チョコ&義理チョコ&ともチョコetc...では、楽天でも人気のお取り寄せ商品『ちょこ大福』を採用して、好評でした。和ちょこっていうのは意外とうけたみたいですよ。で、実は、一緒に注文していたのがコレ↑『抹茶おちち大福』。冷凍便で届くので冷凍庫でしばらく保存はききます。軽く解凍して食べました。こ、これが、、、、スゴク美味しいんです!!!大福=甘い。の概念を破りますよ。抹茶がとてもビターで、ほんのり甘い抹茶あんを周りについている抹茶パウダーが味をビビっと引き締めます。いや、、、これははまりますよ。また追加注文しちゃいました。---■もち処木の幡http://www.rakuten.co.jp/konohata/
2006年02月19日

学芸大学駅のすぐ近くにあるスープカレーのKARMA(カルマ)へ行って来ました。実はスープカレー初体験!!これはチキンと野菜のスープカレー。辛さは辛口の2ばんにしてみました。最初にスープを飲んでみたら『か、、からい、、、( ̄□ ̄;)!!』実は、スープカレーってスープの表面が辛いんですって。(家に帰ったらタイムリーにテレビでスープカレーの特集をしていて、そういうことを言ってました)サフランライスにレモンが添えてあって、ご飯にレモンを絞って、スプーンにご飯を乗せて、スープに浸してから食べる。具はとろとろに煮込まれた骨付きチキンに野菜は夏野菜(トマト、オクラ、ナスetc、、、)いっぱい。食べてたら、それほど辛さも和らいできて、ばっちり完食しました!これってスパイス(漢方)たっぷりで、体にとってもいいそうですよ。スープカレーってクセになりそうです。---
2006年02月17日
全284件 (284件中 1-50件目)