全69件 (69件中 1-50件目)
![]()
最近ね、ふと立ち止まって思ったの。「時間って命なんだよ」って、誰かが言ってたけど…ほんとにその通りだなぁって。今日も朝からバタバタ。ごはん作って、洗濯して、子どもを学校に送り出して、仕事して、買い物行って、またごはん作って。気づいたら一日が終わってる。このルーティンの中で「自分のための時間」ってどれだけあるんだろう?スマホいじって、気づいたら30分経ってたとか、あるあるだけど…その30分って、もう戻ってこないんだよね。時間って、誰にでも平等に与えられてるけど使い方は人それぞれで。しかも、その「今この瞬間」をどう使うかで、未来がちょっとずつ変わってくると思う。40代に入ってから、余計にそう感じるようになった。20代の頃は、「時間はたっぷりある」って思ってた。30代は子育てでがむしゃらだった。でも40代って…体力も気力も、前とちょっと違うし、親のことも気になってきたり、「今」ってめちゃくちゃ貴重じゃない?って思うようになった。時間=命って、ちょっと大げさに聞こえるかもだけど、たとえば10分間、誰かのために怒ってイライラしてたら、その10分、自分の命を怒りに使ったってことになる。だったら、できるだけ自分の心があったかくなることに時間を使いたいなぁ。子どもと笑い合ったり、好きな本を読んだり、コーヒーをゆっくり飲んだり、5分でもいいから「ほっ」とする時間を意識して取りたい。あとね、「忙しいからできない」って言い訳をちょっとずつ手放していきたい。時間は作るものって言うけど、ほんとそれ。スマホ見てる時間、5分減らせたら、ストレッチできるし、深呼吸もできる。そうやって、小さな「命の使い方」をちょっとずつ整えていくとなんだか、心も整ってくる気がする。今日もお疲れさま、わたし。そして、この記事を読んでくれたあなたも。一緒に、ちょっとずつ「大切な時間=命」をていねいに過ごしていこうね。学校では教えてくれない大切なこと(8)時間の使い方 [ 旺文社 ]
2025.05.30
コメント(0)
![]()
最近、息子があんまり話してくれなくなった。「学校どうだった?」って聞いても、「別に」「普通」しか返ってこない。これが“思春期”ってやつかぁ…。って頭ではわかってるつもりだけど、なんだかやっぱり寂しいよね。ほんの少し前までは、「ママ、見て!」って毎日言ってたのに。今は、「うざい」とか「ほっといて」とか平気で言うようになった。わかるよ。成長してる証拠だってことも、自立していく過程なんだってことも。でもさ、急に“あの子”が遠くなった感じがして、ちょっと戸惑ってる。「干渉しすぎちゃいけない」「でも放っておくのも違う気がする」このバランスが難しすぎる。LINEで「今日どうだった?」って送ったら既読スルー。でも、お弁当には好きなおかず詰めてるし、夜はさりげなく一緒にドラマ見ようと誘ってみたりする。(返事はないけど、隣には来るんだよね…笑)ママ友に話すと、みんな口をそろえて言う。「うちも!」「急に反抗期きたよ~」って。なんだ、みんな悩んでるんだなってちょっと安心した。正解なんてない。でも、「この子なりに頑張ってるんだ」って、心のどこかでちゃんと信じていたい。英語発音矯正オンラインレッスン個人レッスン子供小学生中学生初心者大人対象30分。英語発音矯正の魔術師【みいちゃんママの英語発音矯正オンラインレッスン】評判人気抜群おすすめオンラインレッスン。わかりやすい 簡単 すぐできる 誰でもできる 発音コンプレックス解消最近は、「おかえり」って言った後、一呼吸置いてから「お疲れさま」って言うようにしてる。少しでも伝わってくれたらいいな。つぶやき。思春期って、子どもが成長してるだけじゃなくて、親も“変わること”を求められてる気がする。焦らず、でも諦めず。今日もそっと、寄り添う練習中です
2025.05.26
コメント(0)
![]()
最近、またママ友との会話が“塾トーク”ばっかり。「どこ通ってる?」「中学受験どうする?」って。はぁ…。うちはまだ塾、行ってません。正直、塾に行かせる勇気が出ないんです。というのも、うちの子、授業でもついていくのがやっと。 文字読むのも計算も、ちょっと時間がかかるタイプで。ありがたいことに、学校では“取り出し授業”っていう形で、少人数の別教室でゆっくり教えてもらってる。先生たちも本当に優しくて、「できた!」っていう笑顔を一緒に喜んでくれる。その姿を見るたびに「この子にはこの子のペースがあるんだな」って思う。でも、ふとした瞬間に不安になる。このままでいいのかな?周りの子は塾行って、どんどん進んでるのに…って。実はこっそり塾の体験に行ったこともある。でも、問題のスピードも内容も難しくて、うちの子はずっと無言。先生にも「ご家庭でもかなりフォローが必要です」って言われて、「これは違うな」って、すぐに引き返した。【5月23日20時-27日1時59分までエントリーで2点購入P5倍・3点以上でP10倍】SONIC ソニック リビガク 集中できる勉強ブース 手元が暗くなりにくい アイボリー LV-7392-I 自宅 学習 勉強 ブース 仕切り スペース 空間 集中 リビングくもん KUMON 公文 出版 はじめるひらがな ひらがなの練習 こどもえんぴつ 4B 2歳 3歳 4歳 5歳 えんぴつキャップ 持ち方サポーター 鉛筆削り 赤 青 男の子 女の子 文字の練習 入園祝い 教材 5点セット 勉強 学習 プレゼント ギフト 贈物 送料無料帰り道、「どうだった?」って聞いたら、「こわかった…」ってポツリ。その一言で、私の中のモヤモヤがスーッと晴れた。塾に行くのがすべてじゃない。今はこの子の「わかった」「できた」の積み重ねを大切にしたい。焦らず、自信をなくさず、自分のペースで進んでいけたらそれでいい。もちろん、私だって不安になる。でも「他の子と同じ」でなくていい。「この子に合ったやり方」で、少しずつ進んでいけばいいんだよね。今日のつぶやき。塾、まだ行ってない子もいるよ。勉強が苦手でも、ゆっくりでも、大丈夫。そう言える自分でいたいな。
2025.05.24
コメント(0)
![]()
最近ほんと、うちの小学生の息子、スマホばっかり。帰ってきてランドセル放り投げて、ソファにゴロン→ゲーム開始。「おかえり」もないんかい…。宿題やったの?って聞くと、「あとでやる〜」って言いながら、永遠に“あとで”が来ない。私:「スマホは1日1時間にしようね」息子:「え〜!みんなもっとやってるし!」私:「知らんがな……」っていうやりとり、もう何回目?正直、スマホもゲームも、完全に禁止はしたくないんよね。だって、私だってスマホ見てるし。でも、ずーっと画面見てる姿見てると、「このままで大丈夫…?」って、心配になるのが本音。★★タイマー 勉強タイマー 学習タイマー デジタルタイマー キッチンタイマー サウンドモード サイレントモード 無音 音なし バイブモード 残り時間 見える 60分 受験勉強 子供勉強 子供用 大人用 家庭 キッチン 学校 職場 虹色夫に相談したら「男の子ってそんなもんじゃない?」だって。うん、たぶんそれ正論。でもね、今ここで困ってるのは私やねん。試しに「一緒にルール決めようか」って聞いてみたら、意外と息子、ちょっとだけ乗ってきた。「じゃあ、30分やったら10分休憩でどう?」って言ったら、「まあ、それなら…」って。…え、いけるん?交渉成立?奇跡?あとは、週末に一緒にホットケーキ焼いたり、近所の公園でキャッチボールしたり、ちょっとでも「ゲーム以外の楽しみ」も感じてほしくて。ガミガミ怒るより、「今日もスマホ控えめにできてえらいね」って言う方が、本人もちょっと嬉しそうなんよね。親の声かけって、ほんと大事だなって思った。もちろん、うまくいかん日もある。でも、「なんで言うこと聞かんの!」って怒るより、「ママもちょっとイライラしちゃってごめん」って言う方が、空気がやわらかくなる気がする。七田式通信コース幼児(1年・教材セットプラン)無添加 国産 天然 無塩 鮭 切り身 30g×20切【国内加工】魚 骨取り 骨なし 秋鮭 冷凍 解凍せずにそのまま使える 2個購入500円 3個購入900円 4個購入1,400円OFF まとめ買いクーポン付 塩なし 魚切り身 骨抜き さけ【C配送:冷凍】最近のつぶやき。「子どもがスマホばっかり」って、うちだけじゃないよね?同じように悩んでるママ、きっといるよね。今日も小さな一歩でOK。がんばろ、私たち。
2025.05.22
コメント(0)
![]()
最近、ますます息子のスマホ依存が気になっている。小学生になってからゲームに目覚め、今では帰宅したらすぐにスマホを握りしめ、YouTubeかゲーム三昧。「宿題は?」「先にお風呂入って!」なんて声をかけても、全然耳に入ってない様子。スマホやゲームに夢中なわが子を見るたび、「これで大丈夫なのかな…」とモヤモヤが止まらない。私も40代。若いママのように柔軟でもなく、かといってガミガミ言いたくもない。けど、このままゲーム依存が進んだらどうなるの?と、不安になる日々。いろいろネットで調べたら、「スマホ依存の子どもは将来に悪影響が出る」「小学生のスマホルールは親が決めるべき」と書いてあって、また不安が増してしまった。夫に相談しても、「そのうち飽きるでしょ」なんて軽い返事。いや、本当に困ってるのは今なんだよ!って、心の中で叫んでる。七田式通信コース幼児(1年・教材セットプラン)昨日は意を決して、「スマホは1日1時間ね」と言ってみた。でも、案の定、息子はブーたれ顔。「みんなもっとやってる!」って。ああ、また始まった…。だけど、私なりに考えて、次の3つのことを試してみることにした。■私が始めた「スマホ・ゲーム依存対策」ルールは一緒に決める(押しつけない)ゲーム以外の楽しい時間(公園・料理)を意識的に作る「ダメ!」よりも「今は〇〇しようね」と言い換えるまだ正解は見えてないけど、「ママも一緒にがんばってるよ」っていう姿勢だけは見せたいなと思う。スマホやゲームとうまく付き合っていくには、親子でのルール作りと、子どもを信じる気持ちが大事なんだと、少しずつ学んでいるところ。同じように「小学生のスマホ依存で悩んでるママ」がいたら、一緒に話したいな。たった一人で悩むのって、すごくつらいから。タイマー 勉強タイマー 学習タイマー デジタルタイマー サウンドモード サイレントモード 無音 音なし バイブモード 残り時間 見える 60分 受験勉強 子供勉強-60分ビジュアルタイマー 子供用 大人用 家庭 キッチン 学校 職場 虹色 図書館 宿題をする
2025.05.21
コメント(0)

最近「北海道のリゾート地が外国人に買われてる」とか、「都内の一等地のビルが海外資本に…」なんてニュースを目にしませんか? 「お金持ちの外国人が日本の土地買えば、税金はいるからいいかなっ」って思ってる人もいるかもしれません。しかし、「土地や資本を持てなくなる日本人が少なくなっていく」という考えも裏には見えてきます。この“日本の土地が外国に買われている”という現象、じわじわと私たちの生活にも影響を及ぼしているかもしれないんです。⸻●なぜ今、日本の土地が外国人に買われているの?まず、前提として日本では外国人が土地を買うことにほとんど制限がありません。一方で今、円安が進み、日本の不動産が海外から見ると「割安」に見えているんです。結果として、北海道のニセコや富良野、沖縄のビーチ沿いの土地、さらには東京や大阪のマンション・オフィスビルまで、海外の個人や企業による“土地の爆買い”が進んでいます。●どんどん土地が買われていく、、。最初は、「ほんの一部にすぎない」と思っていました。ですが、北海道の観光地であるニセコ町では、外国資本の企業が土地を購入しホテル経営をしています。 私たちが「なんとなく知ってる場所」「慣れ親しんだ景色」が、ある日突然、違うものになってしまうことは十分ありえるのです。●暮らしへの影響もジワジワ…外国に土地が買われると、何が起こるのか?一番の心配は、地価や家賃の高騰です。例えば、あるエリアに外国資本がリゾート施設や高級マンションを建て始めると、その周辺の地価が一気に上がることがあります。昨年 熊本県に外国資本の企業の工場ができて、一気に周辺の土地や賃貸価格が上がった事例があります。地元の人が家を買えない、賃貸でも家賃が高くて住めなくなる自体になる恐れがあるのです。特に、子育て中の私たちにとっては・「通っている保育園や小学校の近くに住み続けたい」・「子どもが独立したら小さな家を買って老後を…」という希望があるかたも多いと思います。でも、地価や住宅価格の高騰でその夢が“他人事”になってしまうリスクが出てきているんです。⸻●外国に買われる=お金が海外へ流れていくもうひとつの見えにくい影響は、資産や利益が海外に流れていくこと。たとえば、その土地でホテルやマンションが運営されたとしても、所有者が外国人ならそこで得られた利益は日本人ではなく、海外の人のものになります。地元で働くスタッフの給料や税金は日本に落ちるとしても、土地という「一生ものの資産」を日本人がどんどん失っていくことには、やっぱり不安を感じます。●まず「知ること」が大事もちろん、すべての外国資本が悪いわけではありません。地方を活性化させたり、空き家問題の解決になったりすることもあります。でも、「知らないうちに自分たちの国や地域が変わっていた」という状況は避けたいですよね。私たちが今すぐに土地を守れるわけじゃないけど、・お金や資産の勉強をする・ニュースや政策に関心を持つ・子どもにも経済や社会の話をしてみるそんな小さなことから、きっと何かが変わると思っています。●無関心こそ、いちばんのリスクかも?「土地のことなんて、あまり興味ないな」と思っていたけど、よくよく考えてみれば、将来の子どもや家族の暮らしにじわじわとつながっている不安かあります。いつか子どもが「家を買いたい」と言ったとき、「もう日本には、買える土地がないよ」なんて言いたくないですよね。気づいた人から、未来は変えられるだからこそ、今知っておくこと。そして、ちょっとずつでも「自分にできることは?」と考えることが、これからの私たち世代にとって大切なのかもしれません。
2025.04.21
コメント(0)
![]()
オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた!【電子書籍】[ 長期株式投資 ]こんにちは。 高齢者対象の 「プラチナNISA」が検討されていることがわかりましたね。 今のところ、65歳以上対象 毎月配当分配型非課税26年からの開始らしい内容ですが.何が メリットでデメリットになるか?65歳以上が対策で検討されていますが、老後資金を考えると大きなリスクは取れないそうすると、メリットとしては、毎月配当金が貰える(年金の足しにできる)配当金、売却益が非課税になるといったところです。 では、デメリットは? 「配当金が毎月受け取れる」が鍵になります。■落とし穴1:元本が減っている可能性毎月分配型は、運用益からお金を配っていると思われがちですが、 実は元本(自分が出したお金)を取り崩して支払っているケースもあります。利益が追いついていない時などは元本を取り崩して支払われたりします。つまり、「自分のお金を少しずつ返されている」だけの可能性も。■落とし穴2:手数料が高い毎月分配型の商品は手数料が高めに設定されていることも多いです。長く持っていると“目減り”してしまうこともあります。■落とし穴3:値下がりリスク投資信託の基準価額(値段)が下がれば、当然元本割れのリスクもあります。 「毎月もらっていたのに、気づいたら元本が大きく減っていた…」というケースも少なくありません。気にしておきたいのは、• プラチナNISAは、65代以上の方でも活用できる非課税制度。• 毎月分配型には元本割れや手数料の落とし穴があるため要注意。 毎月分配金が入る ことだけに目がいかないように、投資信託の中身をしっかり見てる必要がありますね。 はじめての人のための3000円投資生活 新NISA対応版 [ 横山光昭 ]
2025.04.16
コメント(0)
![]()
4月に入り、新学期がスタートしましたね。幼稚園や小学校へ進学し、新しい環境にワクワクする一方で、「集団生活に馴染めるかな?」「うまくやっていけるかな?」と、不安を抱えているご家庭も多いのではないでしょうか。私自身、少し発達に特性のある、いわゆる“グレーゾーン”と呼ばれる子どもを育てています。幼稚園入園で10ヶ所から断られた経験我が家では、幼稚園探しの際に10か所近くの園から「うちでは保育できない」とお断りされました。最終的に、ある私立幼稚園で**「療育を受けながら通う」という条件で入園**が決まり、受け入れていただいたのです。その園では先生方が本当に丁寧に子どもを見守ってくださり、現在もサポートを受けながら学校生活を楽しんでいます。気づいたら早めに相談を!療育のスタートは“気づいた時”が最適「子どもの様子が少し気になるけど、相談していいのかな…?」と迷う方は多いと思いますが、療育は早く始めるほど子どもの成長が促されます。例えば:1歳半検診や3歳児検診で相談する小学校前なら発達専門のクリニックや教育委員会に相談する自治体の発達支援センターに問い合わせるなど、身近なタイミングでのサポートの入り口があります。また、心理士や作業療法士の方が幼稚園や保育園へ訪問し、子どもの様子を見たうえで必要な支援を提案してくれる制度もあります。発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法 [ 大場美鈴 ]発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法 (一般書 117) [ 大場 美鈴 ]グレーゾーンの子にとって「集団生活」は大きな壁発達に特性のある子にとって、幼稚園や小学校での集団行動は非常に高いハードルになることがあります。実際に我が家でも、新学期が始まったばかりの頃、訪問してくださった発達支援のスタッフさんから、「新しい刺激が多すぎるので、“一人になれる場所”を作ってあげると落ち着きやすいですよ」というアドバイスをいただき、先生方が段ボールハウスを用意してくれました。子どもは疲れたときにその中で過ごし、気持ちが落ち着いたらみんなの輪に戻る、という行動を繰り返すうちに、徐々に集団生活にも慣れていきました。今では、そのハウスを使わずに教室で過ごせるようになっています。幼稚園・学校の先生と療育の専門家が“連携”することがカギ幼稚園や学校の先生方は子どもの教育のプロですが、療育の専門知識は必ずしも豊富ではないこともあります。そのため、児童発達支援や放課後等デイサービスのスタッフ、発達支援センターの専門家と連携することで、先生の負担も軽減され、子どもも安心して過ごせるようになります。一人で抱え込まないで。支援はたくさんあります!子どもの集団行動の様子を、親が直接見る機会は多くありません。だからこそ、ママやパパが一人で不安を抱え込みがちです。でも、支援の仕組みはたくさんあります。「療育」や「発達支援」という言葉に構えすぎず、“子どもに合った環境を整える”ための選択肢として考えてみてください。「どんな子も、必ず成長していく」——安心できた一言子どもが小さい頃、子育て広場で出会ったスタッフさんに、「どんな子でも、小学校高学年になるころには落ち着いてくるから大丈夫よ」と声をかけてもらったことがあります。今では、かつて椅子に座っていられなかった我が子も、年齢とともに落ち着いて過ごせるようになってきました。療育は特別なことではなく、子どもの個性を伸ばすチャンスグレーゾーンのお子さんには、早期の療育やサポートが成長を促します幼稚園・小学校との連携サポート制度を活用しましょう親も一人で抱え込まず、安心して子育てができる環境づくりをどんな子どもも、必ず成長します。焦らず、その子のペースで、しっかり見守っていきましょう。最新図解 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本 [ 榊原洋一 ]自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編 (健康ライブラリー) [ 本田 秀夫 ]
2025.04.14
コメント(0)
1. 下落相場で慌てない!「NISA × 継続投資」の強み「市場が下がってるから、投資をやめようかな…」 そう思ってしまう気持ち、わかります。でも、 長期投資では「安いときこそ買い時」になることが多いんです。毎月一定額を投資すること(=ドルコスト平均法といいます)で、価格が高いときは少なく、安いときは多く買えることができますたとえば、月1万円ずつ投資すると、• 株価が10,000円のときは「1株」購入• 株価が5,000円に下がったときは「2株」購入このように、価格が下がったときにも買い増しできるため、平均購入単価を下げる効果があります。 “株価が下がっていく様子に、気分が落ち込む” そう思ったら しばらくの間 見ないのも対策の一つです 過去の暴落からの回復期間は (米国株S&P500)をもとに見ると 同時多発テロ 2001年 6年 リーマンショック 2008年 5年世界同時株安 2018年 1年コロナショック 2020年 0.5年 となっていて、暴落を繰り返しながら長期的に回復していきます。おおよそ1~3年 長くて5~6年で回復しています。 「コツコツと長期運用」がよい と言われるのも、このことからきているのです! 仮に10年後、株価が回復したときに売却すれば、しっかり利益を確保できます。⸻2. 余剰資金を活用して「買い増し」も選択肢通常の積立投資に加えて、下落相場では「余剰資金での買い増し」も効果的です。 生活費や教育費など、必要なお金を確保したうえで「余っているお金」を使いましょう‼︎ たとえば、• 緊急資金(生活費6か月分)が確保できている • 住宅ローンの繰り上げ返済を急がなくてもOK • まとまった現金がある(ボーナス、臨時収入など) 急な入院 冠婚葬祭が続く 急な離職 など 生活のセーフティーゾーン を確保できる資金を確保する必要があります こういった状況なら、下落相場で投資を増やすチャンスかもしれません。 ◇ 「スポット買い」のメリット下落したタイミングでスポット購入(追加投資)をすると、平均購入単価をさらに下げることができます。たとえば、• 通常の積立:毎月3万円• 下落時のスポット買い:10万円こうすることで、価格が下がったときにより多くの口数を買えます。⸻3. 下落相場でも落ち着いて判断しよう!!❌感情的に売却する「下がったから怖い…!」と、焦って売ってしまうと、せっかくの回復局面で利益を逃す可能性があります。❌生活費に手を付けない!「今が買い時!」と、無理して投資すると、生活費が足りなくなってしまうかもしれません。投資はあくまで「余剰資金」で。教育費や家計の安全を守るのが最優先です。 常に 急な出費に使える資金+生活資金×6ヶ月以上の資金は確保して、暴落時も慌てずに居られる状態を作っておくことが大切です。トランプ関税の影響で相場が不安定な今こそ、冷静に資産運用を続けることが大切です。 ✅ NISA × ドルコスト平均法を活用し、コツコツ積立を続ける✅ 余剰資金がある場合は、スポット買いを検討する✅ 焦って売らず、長期視点で運用する 相場の波に惑わされず、堅実な資産運用を続けていきましょう!
2025.04.06
コメント(0)
![]()
毎日、仕事と家事と子育てに追われてヘトヘト。自分のことなんて後回し。家族のため、子どものためにお金を貯めなきゃ。でも、このまま「いつか」のために我慢ばかりして、本当に幸せになれる?そんなあなたにこそ、読んでほしい本があります。ビル・パーキンス著『0で死ね』(Die with Zero)──この本を読めば、「お金を貯めること」より「お金をどう使うか」が大切だと気づくはずです。ママこそ「今」お金を使っていい理由子どもが成長するのはあっという間。「お金が貯まったら」「時間ができたら」と思っているうちに、子どもは巣立ち、気づけば老後。この本が伝えたいのは、**「お金は使うタイミングが大事」**ということ。例えば、旅行に行くなら、体力のある今の方が楽しめる。子どもと公園で遊ぶなら、まだ「ママと遊びたい」と言ってくれる今しかない。老後にたくさんお金があっても、楽しむ体力や気力がなかったら意味がないのです。「貯める」より「経験に使う」もちろん貯金は大切。でも、それだけが正解ではありません。本書では、**「お金は経験を買うためにある」**と書かれています。✔ 子どもとの思い出づくりにお金を使う(今しかできない体験を)✔ ママ自身が楽しむためにお金を使う(趣味・旅行・学び)✔ 「将来のために我慢」ばかりしない(いつかではなく今を大切に)「子どものために」と思って貯めたお金が、将来ただ遺産になるだけではもったいない。それなら、今しかできない経験に使いませんか?ママが楽しむことは、子どものためにもなる「自分のことを優先するなんて…」と罪悪感を感じるかもしれません。でも、ママが楽しく過ごしている姿を見せることこそ、子どもにとって最高の教育です。✅ ママが幸せそうにしていると、子どもも安心する✅ 「お金の使い方」を学ぶ機会になる(お金は貯めるだけでなく、使い方が大事)✅ 「ママの人生も大切」だと伝えられる(子どもも、自分の人生を大切にできる)今、この瞬間を楽しむために「0で死ね」は、お金を浪費しろと言っている本ではありません。**「本当に価値のあることにお金を使おう」**というメッセージが詰まっています。ママが「いつか」と思っているうちに、子どもは成長し、時間はどんどん過ぎていきます。後悔しないように、「今この瞬間」を大切にしてみませんか?あなたが楽しむことも、子どもとの思い出をつくることも、未来の自分を幸せにする投資なのです。DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ]
2025.03.29
コメント(0)
![]()
春休みは、家族での思い出作りに最適な季節です。大阪には子供と一緒に楽しめるスポットが数多く存在します。今回は、春休みにおすすめの大阪の子供向けお出かけスポットをいくつかご紹介します。1. ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)大阪を代表するテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、家族全員で楽しめるアトラクションが満載です。特に春休み期間中は、季節限定のイベントやショーが開催されることが多く、訪れるたびに新しい発見があります。人気のキャラクターたちと触れ合えるグリーティングや、パレードも見逃せません。2. 大阪市立科学館科学に興味を持つ子供たちにおすすめなのが、大阪市立科学館です。プラネタリウムや実験ショーなど、体験型の展示が充実しており、楽しみながら学ぶことができます。春休み期間中には特別展示やワークショップが開催されることもあるので、事前にチェックしてみてください。3. 大阪城公園歴史と自然を同時に楽しめる大阪城公園は、家族でのピクニックや散策に最適です。春には桜が咲き誇り、美しい景色を楽しむことができます。また、大阪城天守閣では歴史展示が行われており、子供たちの学びの場としても最適です。4. 海遊館世界最大級の水族館である海遊館は、子供たちに大人気のスポットです。ジンベエザメやペンギンなど、多彩な海の生き物たちを間近で観察できます。春休み期間中には特別展示やイベントが開催されることもあるので、訪問前に確認してみましょう。5. ひらかたパーク大阪府枚方市にあるひらかたパークは、関西最古の遊園地として知られています。アトラクションだけでなく、季節ごとのイベントも充実しており、春には花々が咲き誇る中での散策も楽しめます。【ふるさと納税】楽天トラベル 大阪府堺市の対象施設で使える 楽天トラベルクーポン 寄付額 50,000円 ( クーポン 15,000円 ) トラベルクーポン 高級宿 宿泊券 旅行 国内旅行 ホテル 旅館 堺市 大阪 【 大阪府堺市 】6. 万博記念公園1970年の大阪万博の跡地に作られた万博記念公園は、広大な敷地内に自然文化園や日本庭園など、多彩なエリアが広がっています。春には桜やチューリップが見頃を迎え、家族でのんびりと過ごすのに最適な場所です。7. 大阪市立自然史博物館自然や生物に興味がある子供たちには、大阪市立自然史博物館がおすすめです。恐竜の化石や昆虫の標本など、多彩な展示が揃っており、学びながら楽しむことができます。春休み期間中には特別展やワークショップが開催されることもあるので、事前にチェックしてみてください。8. なんばグランド花月大阪の伝統的な笑いを体験したい方には、なんばグランド花月での吉本新喜劇がおすすめです。子供から大人まで楽しめる笑いが詰まっており、家族での思い出作りに最適です。9. 天王寺動物園天王寺動物園は、約200種類の動物たちが飼育されている歴史ある動物園です。園内はエリアごとにテーマが分かれており、動物たちの生態を学びながら楽しく見学できます。春には動物たちも活発に活動しており、子供たちの好奇心を刺激します。10. 大阪水上バス アクアライナー大阪の街並みを水上から楽しめるアクアライナーは、子供たちにも新鮮な体験となるでしょう。春の穏やかな気候の中、川から眺める大阪の景色は格別です。特に桜の季節には、美しい花々を水上から楽しむことができます。まとめ大阪には、子供と一緒に楽しめるスポットが数多く存在します。春休みの計画を立てる際には、これらのスポットをぜひ参考にして、家族全員で素敵な思い出を作ってください。【ふるさと納税】大阪府東大阪市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附額20,000円【ふるさと納税】PeachでGo!!(泉佐野市内宿泊編)旅行クーポン(90,000円分)【クーポンで9600円~★1年保証】スーツケース キャリーバッグ キャリーケース 機内持ち込み 軽量 おしゃれ フレームタイプ ダイヤル式 アルミフレーム スーツケース ダブルキャスター ビジネス 静音効果 メッシュポケット Sサイズ Mサイズ Lサイズ XLサイズ
2025.03.24
コメント(0)
![]()
いつも読んで頂きありがとうございます♪今日は、毎日 家事 育児、仕事やご近所やPTAなど、、忙しいママたちのし「時間とお金」についてお話ししたいとおもいます。子どもが小さいうちは特に、「子どもが最優先」になりがちですよね。教育費や生活費を考えると、「自分のためにお金を使うなんてもったいない」と思ってしまう気持ちもわかります。例えば、こんな経験はありませんか?• 新しい服や美容院に行きたいけど、「別に必要じゃない」と諦める • 資格を取ろうと思ったけど、「今さら勉強しても…」とやめてしまう• 友達が習い事を始めた話を聞いて、「うらやましいな」と思うけど行動できないでも、家族を優先して自分を後回しにする生活を続けていると、ふとしたときに「私は何のために頑張ってるんだろう?」と虚しくなることはありませんか?ママの自己投資は、家族にもプラスになる!「ママが自分にお金をかけるのは贅沢」と思われがちですが、実は自己投資は家族の幸せにもつながります。例えば、ママが自己投資をすることでこんな良いことがあります。①ママの心に余裕ができる趣味や学びの時間を持つことで、ストレスが減り、気持ちがリフレッシュします。ママが笑顔でいられると、家族も自然と穏やかになりますよね。②子どもに「学ぶことの楽しさ」を伝えられるママが何かを学んでいる姿を見せると、子どもも「勉強って楽しいんだ!」と思うようになります。特に資格の勉強や読書をしている姿は、子どもの学習意欲にも良い影響を与えます。③将来の収入アップや働き方の選択肢が広がる自己投資は、長い目で見れば経済的なメリットにもつながります。例えば、パートの時給を上げるためにスキルを学んだり、在宅ワークを始めるために勉強したりすれば、将来の選択肢が広がります。「お金がないから自己投資できない」と思いがちですが、自己投資をすることで、むしろ将来の家計を助けることもあるのです。ママが「自己投資」にお金と時間を使うためのヒント「自己投資が大事なのはわかるけど、やっぱり時間もお金もない…」と思うママも多いですよね。そこで、無理なく自分のために投資できる方法を考えてみました!①スキマ時間を活用するまとまった時間が取れなくても、1日10分ずつ勉強したり、通勤時間にオーディオブックを聞いたりするだけで、自己投資は可能です。• 家事をしながら英語のリスニングをする• 子どもが寝た後に10分だけ読書する• YouTubeの学習動画を見ながら料理する「ちょっとした時間」を活かせば、意外と多くのことができるものです。②無料・低コストで始められることを探す「お金がかかるから無理」と思うかもしれませんが、無料で学べるコンテンツはたくさんあります!• 図書館で本を借りる• 無料のオンライン講座を活用する(YouTube、Udemyのセール時など)• スマホのアプリで勉強する(語学学習、プログラミングなど)最初から高額な講座に申し込まなくても、無料や低コストで始められるものはたくさんあります。③「将来の自分のためのお金」と考える自己投資は、未来の自分のための「貯金」でもあります。例えば、毎月5,000円を貯金するのと、5,000円を資格の勉強に使うのでは、どちらが将来的にリターンが大きいでしょうか?もちろん、貯金も大事ですが、資格を取ることで将来の収入が増えれば、長い目で見て「使ったお金以上の価値」になる可能性もあります。「自己投資=将来の収入アップにつながるお金の使い方」と考えれば、無駄遣いではなく「必要な支出」だと思えるようになりますよ。ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)通信講座ママの自己投資は、家族のためにもなる!ママが自分にお金と時間を使うことに罪悪感を持つ必要はありません。むしろ、ママが成長し、心に余裕を持つことは、家族にとってもプラスになることが多いのです。「子どもが大きくなったら…」「家計に余裕ができたら…」と先延ばしにしていると、気づけば何年も経ってしまいます。でも、ほんの少しの工夫で、今からでも自己投資はできます。まずは小さな一歩から始めてみませんか?あなたの未来のため、そして家族のために。「ママだから」と遠慮せず、自分のための時間とお金を大切にしていきましょう!あなたの自己投資、心から応援しています!
2025.03.16
コメント(0)
![]()
いつも読んで頂記事ありがとうございます♪「スマホ代をもっと安くしたい…!」色々な格安モバイルを使ってきましたが、使いやすさと料金で最終的に収まってのが、私の場合 楽天モバイルでした。楽天モバイルは、月額1,078円(税込)から使える格安の料金プランや、楽天ポイントが貯まりやすい特典が魅力ですが、エリアや通信品質に不安を感じる方もいるでしょう。今回はスマホ代抑えたい方に、楽天モバイルの最新情報をもとに、メリット・デメリットを詳しく解説します。特に 主婦や子育て家庭にとって本当にお得なのか? について掘り下げます!1. 楽天モバイルの料金プランと特徴楽天モバイルの基本プランは「Rakuten最強プラン」のみ。とてもシンプルで、データ使用量に応じて料金が決まります。データ使用量月額料金(税込)~3GB1,078円~20GB2,178円20GB以上(無制限)3,278円 使った分だけ支払うシステムなので、節約しやすいのが特徴 です。特にWi-Fi環境が整っている家庭なら、3GB以内で済むことも多く、毎月1,078円でスマホを維持できる可能性も。2. 楽天モバイルのメリット① 月額料金が安い!特に3GB以内なら最安級他の大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)と比較すると、楽天モバイルの3GBプランは圧倒的に安いです。キャリア3GBの料金(税込)楽天モバイル1,078円ドコモ3,465円au3,278円ソフトバンク3,278円 毎月 2,000円以上の節約 が可能です!② 楽天ポイントが貯まりやすい&支払いに使える楽天モバイルを契約していると、楽天市場でのポイント還元率がアップします。• 楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)+4倍• 楽天ポイントで月額料金を支払える日用品や子ども用品を楽天市場で購入している家庭なら、 スマホ代の節約+ポイント還元でさらにお得 です!③ かけ放題が実質無料!専用アプリ不要楽天モバイルは、標準の電話アプリで通話ができ、しかも 専用アプリ不要で国内通話かけ放題 です。• 他社:かけ放題は1,100円程度のオプション• 楽天モバイル:標準で無料家族やママ友との通話が多い方には大きなメリットですね。④ 契約期間の縛りなし&解約手数料無料楽天モバイルは 契約期間の縛りがなく、解約も無料。「試しに使ってみて、合わなかったらやめる」ことも簡単なので、気軽に申し込めます。3. 楽天モバイルのデメリット① まだエリアに不安がある?楽天モバイルは全国エリア拡大中ですが、地方や山間部ではつながりにくい場所もある という口コミがあります。ただ、パートナー回線(au回線)も利用できるため、都市部では問題なく使える ケースが多いです。② 建物内や地下でつながりにくいことがある楽天モバイルはプラチナバンド(つながりやすい電波)が少ないため、 地下や建物の奥では電波が弱くなることも。しかし、2024年以降、楽天モバイルはプラチナバンド(700MHz帯)の使用が決定しているため、今後改善が期待できます!③ 家族割やセット割がない楽天モバイルには、ドコモやauのような家族割がありません。ただし、楽天ポイントの還元をうまく活用すれば、トータルの支出を抑えることも可能です。4. 楽天モバイルはどんな人におすすめ?楽天モバイルは、特に以下の人におすすめです!✅ スマホ料金をとにかく安くしたい人 → 3GB以内なら1,078円!✅ Wi-Fi環境があり、データ消費が少ない人 → ほぼ無料レベルで運用可能✅ 楽天市場をよく利用する人 → ポイント還元でお得✅ 電話をよくかける人 → かけ放題が無料✅ 契約の縛りなしで気軽に試したい人 → いつでも解約OK逆に、地方に住んでいる方や、地下や建物の奥でスマホをよく使う方は、事前に電波状況をチェックしたほうがよさそうです。5. まとめ|楽天モバイルで家計を賢く節約!楽天モバイルは、低料金・ポイント還元・かけ放題無料 という魅力的なサービスを提供しています。特に、主婦や子育て世帯にとっては「月額1,078円でスマホが持てる+楽天市場のポイントアップ」という大きなメリット があります。今後のエリア拡大やプラチナバンド導入で、さらに使いやすくなる可能性も高いです。まずは 「お試し感覚」で契約して、通信環境を確認してみるのもアリ ですね!あなたの家計も、楽天モバイルでスリムにしませんか? 【中古】 Rakuten Mini クリムゾンレッド SIMフリー eSIM専用端末 本体 楽天モバイル スマホ 【あす楽】 【保証あり】 【送料無料】 raminird7mtm
2025.03.14
コメント(0)
![]()
[引越し 挨拶 粗品 ギフト 品物] 花王 キュキュット2本セット 220ml (のし+手提げ紙袋付) [引っ越し 挨拶ギフト 粗品 初盆 お返し 御中元 お中元 洗剤 あす楽]いつも読んで頂きありがとうございます♪引越しのご挨拶の品として、**「2号米」**がじわじわと人気を集めています。「2号米って何?」と思う方もいるかもしれませんが、簡単に言うと約300g(お茶碗4杯分)のお米のこと。実はこの2号米、引越しのご挨拶にぴったりな理由がたくさんあるんです!なぜ2号米が喜ばれるの?① もらって困らない実用的な品お米はどの家庭でも使う必需品。タオルや洗剤も定番ですが、「家にたくさんあるから…」と余らせてしまうことも。その点、お米なら無駄にならず、必ず使ってもらえます。② 縁起がよい「ご飯を食べる=ご縁がつながる」とされるため、引越しのご挨拶に最適!また、「お米=八十八(米)」で末広がりという意味もあり、幸運を呼ぶ贈り物としても人気です。③ ちょうどいい量と価格2号(約300g)なので、小ぶりで渡しやすいサイズ感。値段も300〜500円程度と、引越し挨拶の相場(500円前後)にぴったりです。おすすめの2号米商品3選①【個包装で渡しやすい】「新潟県産こしひかり 2合米」▶ 特徴:風味豊かな新潟県産コシヒカリを2合ずつ真空パック。▶ おすすめポイント:パッケージがシンプルで、どんな方にも渡しやすい!▶ 価格目安:350〜500円②【オシャレでおしゃれなギフト用】「名入れ対応 2号米ギフト」▶ 特徴:パッケージに「ありがとう」や名前を入れられる!▶ おすすめポイント:特別感があるので、より印象に残るご挨拶に。▶ 価格目安:500円前後③【かわいいデザイン】「キャラクターラベル付き 2号米」▶ 特徴:子どもが喜ぶキャラクターのパッケージで、お子さんがいる家庭向け。▶ おすすめポイント:親しみやすく、温かみのあるご挨拶にぴったり!▶ 価格目安:400〜600円まとめ|2号米で気持ちの伝わるご挨拶を引越しのご挨拶は、これからの良好なご近所付き合いの第一歩。もらって喜ばれる「2号米」を選んで、気持ちの伝わるご挨拶をしてみませんか?▶ おすすめの2号米はこちらからチェック!(商品リンク)【もらって嬉しいコシヒカリ】引っ越し 挨拶 粗品 引っ越し挨拶ギフト ご挨拶 粗品 米 プチギフト 退職 お礼 『令和 6年産 新米 長野こしひかり*2合300g』 引越し挨拶 工事 挨拶回り 粗品 転勤 お礼 プレゼント 結婚式 産休 粗品 人気 送料無料引越し 引っ越し 挨拶 粗品 お米 ギフト お世話になりました 米 2合 3合 退職 お礼 御礼 あす楽 新築 工事 リフォーム プチギフト 産休 縦 転勤 記念品 景品 周年記念 名入れ メッセージ 急ぎ 早め 撤饌 お祝い 地鎮祭 上棟式 イベント ノベルティ 自治会 町内会 敬老会 卒園【もらって嬉しいコシヒカリ】引っ越し 挨拶 粗品 引っ越し挨拶ギフトご挨拶 粗品 米 プチギフト 退職 お礼 『令和 6年産 新米 長野こしひかり*3合450g×3個』 引越し挨拶 工事 挨拶回り 粗品 転勤 お礼 プレゼント 結婚式 産休 粗品 人気 送料無料
2025.03.13
コメント(0)
![]()
子どもがいると、教育費や食費、日々の生活費がどんどんかかってきますよね。「節約してもお金が貯まらない」「将来に備えてお金を増やしたい」と考えているママも多いはず。でも、ただ貯金するだけでは、物価の上昇に追いつけず、お金の価値が目減りしてしまうこともあります。そこで今回は、ママ目線で「お金を増やす方法」と「賢いお金の使い方」についてお話しします。① お金を増やす3つの方法お金を増やすには、以下の3つの方法があります。1. 収入を増やす(働き方を工夫する)2. 支出を減らす(無駄な出費を見直す)3. お金を運用する(投資を活用する)それぞれ詳しく見ていきましょう。1. 収入を増やす:ママでもできる方法子育て中だとフルタイムで働くのが難しいですが、スキマ時間を活用すれば収入を増やすことができます。• 在宅ワーク(ライティング、データ入力、ハンドメイド販売など)• スキルを活かす副業(イラスト作成、動画編集、SNS運用など)• ブログやYouTube(広告収入やアフィリエイト収益)最近はスマホ1つでできる仕事も増えているので、スキルを身につけておくと強みになります。2. 支出を減らす:無理なく節約するコツ節約といっても、「我慢ばかり」では続きません。ストレスを減らしつつ、無駄な支出をカットする方法を考えましょう。• 固定費の見直し(スマホ代、保険、サブスク)• ふるさと納税を活用(お米や日用品を節約できる)• 家計簿アプリで管理(無駄遣いを可視化)特に「固定費の見直し」は効果が大きく、一度見直せばずっと節約できます。3. お金を運用する:投資でお金を増やす銀行にお金を預けてもほとんど増えない時代。少額からでも投資を始めるのがおすすめです。• 新NISAで長期投資(投資信託やETF)• 配当金をもらえる株式投資• 子どものためのジュニアNISA(※2023年末で新規口座開設は終了)投資はリスクもありますが、長期的にコツコツ積み立てれば、資産を増やすチャンスになります。② お金の使い方:本当に必要なものを見極める「節約ばかりではなく、使うときはしっかり使う」のが大事。お金の使い方を意識するだけで、家計の満足度がぐっと上がります。1. 「モノ」より「経験」に使う子どものおもちゃや服を買いすぎるよりも、一緒にお出かけしたり、習い事をさせたりするほうが、思い出や成長につながります。• 家族旅行やレジャー(非日常の体験)• 教育やスキルアップ(習い事、本、セミナー)「お金を使う=浪費」ではなく、「未来につながるお金の使い方」を意識しましょう。2. 予算を決めてメリハリをつける「何にいくら使うか」を決めると、お金の使いすぎを防げます。• 月ごとに予算を決める(食費、娯楽費など)• ご褒美費用を確保する(好きなカフェや美容代)家計管理をするときは、「節約」と「楽しみ」のバランスが大切です。3. 「セール」「お得」に惑わされない「安いから買う」のではなく、「本当に必要か」を考えるクセをつけましょう。• セール品は本当に必要?• ポイントやクーポンに振り回されない「買い物前に一晩考える」「リストを作ってから買う」などのルールを決めると、無駄遣いが減ります。まとめ:賢くお金を増やし、楽しく使う• 収入を増やす、支出を減らす、投資する• 「経験」にお金を使い、満足度を高める• メリハリをつけて、後悔しないお金の使い方をするお金を「増やす力」と「使う力」を身につければ、家計も心も豊かになります。無理なく続けられる方法を取り入れて、楽しくお金と付き合っていきましょう!アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える本気で稼げるアフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79 [ 亀山ルカ ]イラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方 [ 小林 亮平 ]
2025.03.12
コメント(0)

近年の物価高騰により、家計のやりくりに悩む家庭が増えています。特に子どもがいる家庭では、食費や教育費、光熱費などの固定費が大きいため、値上げの影響を強く受けることが多いでしょう。そこで今回は、平均的な家庭の例を交えながら、物価高騰に負けない家計管理のコツを紹介します。1. 家計管理の基本|支出を見える化するまず最初に取り組みたいのが、家計の見える化です。支出の全体像を把握することで、無駄な支出を見つけやすくなります。家計簿アプリを活用 毎月の支出を正確に把握するために家計簿アプリを活用する事で使ったお金を見える化できます。 特に無意識のうちに増えていたコンビニでの買い物や、使っていないサブスクの契約を見直したす事で、月5,000円ほどの節約に繋がり易いです。また、クレジットカードや電子マネーの利用履歴を定期的にチェックすることで、何にいくら使っているのかを把握しやすくなります。2. 固定費の見直し|通信費・保険・サブスクを削減物価が上がる中で、固定費を減らすことが最も効果的な節約方法です。毎月発生する支出だからこそ、一度見直すと長期的に節約できます。通信費と保険を見直して月1.5万円程の節約 大手キャリアの20GBプランを契約し、スマホ代が2人で月12,000円かかっている場合、これを格安SIMに変更し、1人2,000円に削減することで、月8,000円の節約に成功します。また、保険についても見直しする事が有効です。**貯蓄型の生命保険(月2万円)に加入していて、支出を抑えるために掛け捨て型の収入保証保険にかえるなど、保証内容と資産状況を組み合わせてトータルで見ると、本当に必要な保険が見えてきます。その分、浮いたお金は積み立てNISAに回し、将来の資産形成に充てると良いでしょう。3. 食費の節約|買い方・作り方を見直す食料品の値上げが続く中で、食費を上手に抑える工夫が必要です。週1回のまとめ買い&作り置き我が家では、食費を抑えるために以下の方法を取り入れています。• 週末に1週間分の献立を決める• 必要な食材をリスト化し、スーパーでまとめ買い(無駄買いを防ぐ)• まとめ買いした食材は小分けにして冷凍保存特に、業務スーパーやコストコを活用し、肉や野菜をまとめ買いして冷凍保存することで、買い物の回数を減らし、無駄遣いを抑えました。結果、月の食費を5,000円以上削減できました。 4. 光熱費の節約|少しの工夫で大きな違い電気・ガス代の値上げも家計を圧迫していますが、ちょっとした工夫で節約が可能です。電気プランの見直し&省エネで節約• 電力会社のプランを見直し、夜間料金が安いプランへ変更• LED電球に変更し、消費電力を削減• エアコンの設定温度を冬は20℃、夏は28℃に調整• お風呂の残り湯を洗濯に活用これらの工夫で、月3,000円以上の光熱費を削減することに繋がります。5. 子どもの教育費|無理なく準備する教育費は将来的に大きな負担になりますが、公的制度や助成を活用することで負担を軽減できます。 自治体の助成を活用 子どもの教育費を効率よく貯めるために、児童手当を貯蓄します。児童手当+月1万円で18年間で約460万円程の教育資金を準備する事ができます。また、余剰金でNISAを活用してみる。(教育資金は貯蓄をベースに考えるようにする事が安全です。)また、習い事に関しても、自治体が提供する無料または低価格のプログラムを活用し、習い事の費用を抑える工夫をしています。6.できることから始めよう物価高騰の中で家計管理をするには、無理なく続けられる工夫を積み重ねることが大切です。• 固定費を見直し(通信費・保険・サブスクの削減)• 食費は計画的に(まとめ買い&作り置き)• 光熱費はちょっとした工夫で削減(電気プランの見直し・省エネ対策)• 教育費は制度を活用(NISA・自治体の助成)家計管理は、一度にすべてを見直すのではなく、できることから少しずつ実践するのが成功のポイントです。あなたの家庭でも、ぜひ今日から取り入れてみてください!貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ [ 節約オタクふゆこ ]
2025.03.04
コメント(0)
![]()
いつも読んで頂きありがとうございます♪ 最近読んだ本で衝撃を受けた本があります。 お金と時間の使い方で幸せを掴む考え方が語られた内容です。DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ]お金の使い方で人生変わるのは、"誰でもわかるでしょ"って思うけれど、、。 お金で何を買うか? 時間を買う スキルを買う 経験を買う どのタイミングでそれをするか?それとも 時間でお金を買って、お金を残してなくなるか? どの使い方が自分や家族を幸せにするかを改めて考えました。 ほんとライフプランニングの考え方と同じですね。 やりたい事、必要な事のために どのタイムングで何が必要で、その為にどうするか? 時間もお金も無駄なく、幸せな時間を大切にして行きたいですね。
2025.03.03
コメント(0)
![]()
1. 病気になった場合にかかる費用夫婦のどちらかが大きな病気になった場合、医療費はもちろん、仕事ができなくなることで収入減のリスクもあります。① 医療費の目安日本には健康保険があるため、自己負担額は通常3割ですが、それでも高額な治療費がかかることがあります。病気別の治療費(3割負担の場合)• がん治療:月5万円〜15万円(抗がん剤や放射線治療による)• 脳卒中(脳梗塞・脳出血):入院+リハビリで100万円以上• 心筋梗塞:カテーテル手術+入院で30万円〜50万円また、高額療養費制度を利用すれば、1ヶ月の自己負担額は年収によりますが 約9万円前後 に抑えられます。② 収入減のリスク病気になると、働けなくなることで収入が減る可能性があります。会社員なら 傷病手当金(最長1年半、給与の2/3が支給)がありますが、自営業や専業主婦には適用されません。✅ 対策• 医療保険・がん保険の見直し(先進医療特約があると安心)• 収入減に備えた貯蓄(生活費6ヶ月分の貯蓄を目安)• 会社員なら、傷病手当金の申請方法を確認しておく2. 介護が必要になった場合にかかる費用介護が必要になると、医療費だけでなく、介護サービスや施設利用の費用もかかります。① 在宅介護の費用自宅で介護する場合、主に以下の費用がかかります。• 介護保険サービス(自己負担1割〜3割)• 訪問介護(週3回):月1万5千円〜3万円• デイサービス(週2回):月1万円〜2万円• 福祉用具レンタル(ベッド・車いす):月3千円〜5千円• 合計:月3万円〜5万円• 介護にかかるその他の費用• おむつ代:月5千円〜1万円• 介護リフォーム(手すり・段差解消など):10万円〜50万円在宅介護でも月3万円〜7万円ほどかかることが多いです。② 施設介護の費用介護度が上がると、自宅での介護が難しくなり、施設の利用を考えることになります。施設種類 費用(月額)特別養護老人ホーム(要介護3以上) 5万円〜15万円介護付き有料老人ホーム 15万円〜30万円民間の高級老人ホーム 30万円〜✅ 対策• 介護費用の目安を把握し、必要な貯蓄を考える• 介護保険の仕組みを理解し、受けられるサービスを調べておく• 民間の介護保険に加入する(介護状態になったら給付金が出るタイプも)3. いざというときに困らないための準備① 夫婦でお金について話し合う病気や介護の話は避けがちですが、いざというときに「どうする?」と困らないように、事前に話し合っておきましょう。• 医療保険・介護保険の加入状況を確認• 貯蓄や資産運用の見直し(老後資金と介護資金を分ける)• どの程度の介護サービスを希望するか② 介護費用のために積み立てを始める突然の介護は家計に大きな負担になります。月1万円ずつでも積み立てをしておくと、いざというときに役立ちます。• 新NISAを活用し、介護資金を少しずつ運用• 定期預金やつみたてNISAで老後資金と分けて管理③ 仕事を続けられる環境をつくる40代のうちに、収入の柱を増やしておくことも大切です。• パートや在宅ワークを検討(少しでも収入があると負担が減る)• スキルアップ(将来の再就職や在宅ワークに活かせる)4. まとめ:病気や介護に備えて今できること• 医療費の負担を減らすため、保険や高額療養費制度を確認• 介護費用の目安を知り、貯蓄や運用を始める• 夫婦で将来について話し合い、いざというときに困らないよう準備する突然の病気や介護は誰にでも起こり得ることですが、事前に準備をしておけば、不安を減らすことができます。今のうちにできることから少しずつ取り組んで、安心できる未来を作っていきましょう。" target="_blank">40代になると、自分や夫の健康が気になり始める時期です。「もし、夫(または自分)が病気や介護が必要になったら、どれくらいお金がかかるのだろう?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか?今回は、実際にかかる費用の目安や、今からできる対策について詳しく解説します。レタスクラブ保険の本2020【電子書籍】[ レタスクラブムック編集部 ]1. 病気になった場合にかかる費用夫婦のどちらかが大きな病気になった場合、医療費はもちろん、仕事ができなくなることで収入減のリスクもあります。① 医療費の目安日本には健康保険があるため、自己負担額は通常3割ですが、それでも高額な治療費がかかることがあります。病気別の治療費(3割負担の場合)• がん治療:月5万円〜15万円(抗がん剤や放射線治療による)• 脳卒中(脳梗塞・脳出血):入院+リハビリで100万円以上• 心筋梗塞:カテーテル手術+入院で30万円〜50万円また、高額療養費制度を利用すれば、1ヶ月の自己負担額は年収によりますが 約9万円前後 に抑えられます。② 収入減のリスク病気になると、働けなくなることで収入が減る可能性があります。会社員なら 傷病手当金(最長1年半、給与の2/3が支給)がありますが、自営業や専業主婦には適用されません。✅ 対策• 医療保険・がん保険の見直し(先進医療特約があると安心)• 収入減に備えた貯蓄(生活費6ヶ月分の貯蓄を目安)• 会社員なら、傷病手当金の申請方法を確認しておく2. 介護が必要になった場合にかかる費用介護が必要になると、医療費だけでなく、介護サービスや施設利用の費用もかかります。① 在宅介護の費用自宅で介護する場合、主に以下の費用がかかります。• 介護保険サービス(自己負担1割〜3割)• 訪問介護(週3回):月1万5千円〜3万円• デイサービス(週2回):月1万円〜2万円• 福祉用具レンタル(ベッド・車いす):月3千円〜5千円• 合計:月3万円〜5万円• 介護にかかるその他の費用• おむつ代:月5千円〜1万円• 介護リフォーム(手すり・段差解消など):10万円〜50万円在宅介護でも月3万円〜7万円ほどかかることが多いです。② 施設介護の費用介護度が上がると、自宅での介護が難しくなり、施設の利用を考えることになります。施設種類 費用(月額)特別養護老人ホーム(要介護3以上) 5万円〜15万円介護付き有料老人ホーム 15万円〜30万円民間の高級老人ホーム 30万円〜✅ 対策• 介護費用の目安を把握し、必要な貯蓄を考える• 介護保険の仕組みを理解し、受けられるサービスを調べておく• 民間の介護保険に加入する(介護状態になったら給付金が出るタイプも)3. いざというときに困らないための準備① 夫婦でお金について話し合う病気や介護の話は避けがちですが、いざというときに「どうする?」と困らないように、事前に話し合っておきましょう。• 医療保険・介護保険の加入状況を確認• 貯蓄や資産運用の見直し(老後資金と介護資金を分ける)• どの程度の介護サービスを希望するか② 介護費用のために積み立てを始める突然の介護は家計に大きな負担になります。月1万円ずつでも積み立てをしておくと、いざというときに役立ちます。• 新NISAを活用し、介護資金を少しずつ運用• 定期預金やつみたてNISAで老後資金と分けて管理③ 仕事を続けられる環境をつくる40代のうちに、収入の柱を増やしておくことも大切です。• パートや在宅ワークを検討(少しでも収入があると負担が減る)• スキルアップ(将来の再就職や在宅ワークに活かせる)4. まとめ:病気や介護に備えて今できること• 医療費の負担を減らすため、保険や高額療養費制度を確認• 介護費用の目安を知り、貯蓄や運用を始める• 夫婦で将来について話し合い、いざというときに困らないよう準備する突然の病気や介護は誰にでも起こり得ることですが、事前に準備をしておけば、不安を減らすことができます。今のうちにできることから少しずつ取り組んで、安心できる未来を作っていきましょう。お金を貯められる人のすごい習慣 貯められる人、貯められない人の共通点 [ 横山光昭 ]マネー大全(2023) (100%ムックシリーズ MONOQLO特別編集)
2025.02.25
コメント(0)

家計のやりくりをする主婦にとって、旅行や趣味は「贅沢」と思われがちですよね。特に子どもの教育費や日々の生活費を優先すると、「自分の楽しみは後回しにしなきゃ…」と我慢することも多いのではないでしょうか?でも、私はある時気づいたんです。**「我慢ばかりの生活では、心も疲れてしまう」**と。そこで、経済的な理由で旅行や趣味を諦めないための工夫を始めました。今回は、私が実践した方法をご紹介します!1. 家計のムダを見直して「楽しみ資金」を確保まず最初に取り組んだのは、家計の見直しです。意識していないだけで、意外とムダな出費は多いもの。私は次の3つのポイントを重点的にチェックしました。 固定費の削減・格安スマホに乗り換え → 月5,000円節約・電力会社を変更 → 年間1万円の節約・サブスクの見直し → 使っていない動画配信サービスを解約して月1,000円カット 食費の工夫・週1回のまとめ買いでムダ買いを防ぐ・ふるさと納税でお米やお肉をもらい、食費を削減ポイント活用・クレジットカードのポイントを貯めて旅行代に充当2. 「お金をかけずに楽しめる」趣味や旅行の工夫節約したお金をそのまま使うのではなく、少しの工夫でコストを抑えながら楽しむ方法も実践しました。 旅行のコストを抑える工夫・楽天トラベルやじゃらんのクーポンを活用・ふるさと納税の「宿泊券」を利用して格安で泊まる・近場の温泉やキャンプ場を選び、交通費を抑える趣味を楽しむ工夫・図書館で本を借りて読書を楽しむ(新刊も予約可能!)・オンライン講座(YouTubeや無料の学習サイト)で新しいスキルを学ぶ・家庭菜園を始めて、食費を抑えつつ趣味として楽しむ特に、ふるさと納税を活用した旅行はおすすめ!宿泊券やレジャー施設の利用券がもらえる自治体も多く、実質負担2,000円で旅行ができちゃいます。3. 「自分の楽しみも大切にする」と決める主婦として家計を守ることは大切ですが、「我慢し続ける生活」が幸せとは限りません。私自身、ずっと旅行や趣味を後回しにしていましたが、少しずつ取り入れることで心に余裕ができ、毎日が楽しくなりました。家計のムダを見直して「楽しみ資金」を作る工夫次第でコストを抑えながら旅行や趣味を楽しむ「自分の楽しみも大事」と意識を変えるこうした小さな積み重ねが、心豊かな生活につながるはずです!「旅行や趣味を我慢するのはもうやめる!」そう決めたあなたも、ぜひ今日からできることを始めてみてくださいね。・ふるさと納税の返礼品を趣味やレジャーに活用こうした見直しだけで、月に1万~2万円の「楽しみ資金」を捻出できるようになりました!" target="_blank">家計のやりくりをする主婦にとって、旅行や趣味は「贅沢」と思われがちですよね。特に子どもの教育費や日々の生活費を優先すると、「自分の楽しみは後回しにしなきゃ…」と我慢することも多いのではないでしょうか?でも、私はある時気づいたんです。**「我慢ばかりの生活では、心も疲れてしまう」**と。そこで、経済的な理由で旅行や趣味を諦めないための工夫を始めました。今回は、私が実践した方法をご紹介します!1. 家計のムダを見直して「楽しみ資金」を確保まず最初に取り組んだのは、家計の見直しです。意識していないだけで、意外とムダな出費は多いもの。私は次の3つのポイントを重点的にチェックしました。 固定費の削減・格安スマホに乗り換え → 月5,000円節約・電力会社を変更 → 年間1万円の節約・サブスクの見直し → 使っていない動画配信サービスを解約して月1,000円カット 食費の工夫・週1回のまとめ買いでムダ買いを防ぐ・ふるさと納税でお米やお肉をもらい、食費を削減ポイント活用・クレジットカードのポイントを貯めて旅行代に充当2. 「お金をかけずに楽しめる」趣味や旅行の工夫節約したお金をそのまま使うのではなく、少しの工夫でコストを抑えながら楽しむ方法も実践しました。 旅行のコストを抑える工夫・楽天トラベルやじゃらんのクーポンを活用・ふるさと納税の「宿泊券」を利用して格安で泊まる・近場の温泉やキャンプ場を選び、交通費を抑える趣味を楽しむ工夫・図書館で本を借りて読書を楽しむ(新刊も予約可能!)・オンライン講座(YouTubeや無料の学習サイト)で新しいスキルを学ぶ・家庭菜園を始めて、食費を抑えつつ趣味として楽しむ特に、ふるさと納税を活用した旅行はおすすめ!宿泊券やレジャー施設の利用券がもらえる自治体も多く、実質負担2,000円で旅行ができちゃいます。3. 「自分の楽しみも大切にする」と決める主婦として家計を守ることは大切ですが、「我慢し続ける生活」が幸せとは限りません。私自身、ずっと旅行や趣味を後回しにしていましたが、少しずつ取り入れることで心に余裕ができ、毎日が楽しくなりました。家計のムダを見直して「楽しみ資金」を作る工夫次第でコストを抑えながら旅行や趣味を楽しむ「自分の楽しみも大事」と意識を変えるこうした小さな積み重ねが、心豊かな生活につながるはずです!「旅行や趣味を我慢するのはもうやめる!」そう決めたあなたも、ぜひ今日からできることを始めてみてくださいね。・ふるさと納税の返礼品を趣味やレジャーに活用こうした見直しだけで、月に1万~2万円の「楽しみ資金」を捻出できるようになりました!
2025.02.25
コメント(0)
いつも読んで頂きありがとうございます。今日は子供の発達支援についてお話しますね。私自身、二人のグレーゾーンの子供がおり色々な方のサポートで助けられてながら子育てしています。発達の遅れの為、幼稚園がなかなか決まらない先生になかなか理解してもらえなくて、カウンセラーさんに助けて頂いたり勉強が追いつかず個別でサポートして頂いたりとてもじゃないですが、1人で子供を支えるには無理な状態でした。子どもの発達に関して「グレーゾーン」と言われる状態に悩む親御さんは少なくありません。診断がつくほどではないけれど、集団生活に馴染みにくかったり、学習の遅れが気になったり…。そんなお子さんに親としてどのようなサポートができるのか、また、公的支援にはどんなものがあるのかを紹介します。1. グレーゾーンの子供とは?「グレーゾーン」とは、発達障害(ASD・ADHD・LDなど)と診断されるほどの特性はないものの、日常生活や学習に困難を感じやすい子供のことを指します。例えば、• コミュニケーションが苦手(友達と上手く遊べない)• こだわりが強い(予定変更が苦手)• 集中力にムラがある(興味のあることだけ熱中)• 感覚過敏がある(音や匂いに敏感)• 学習の遅れや苦手分野がある(読み書きが苦手)といった特徴が見られます。診断がないため支援を受けにくいこともありますが、公的なサポートを活用すれば子どもが過ごしやすくなることもあります。2. 親ができるサポート① 子どもの特性を理解し、得意を伸ばすグレーゾーンの子は苦手なこともあれば、得意なこともあります。• 興味のある分野を活かした学び方を工夫する• 苦手なことを無理に克服させるのではなく、得意なことを伸ばす子ども自身が「自分はダメなんだ…」と感じないよう、自己肯定感を育てることが大切です。② 環境を整える• 学習サポート:集中しやすい静かな環境を作る• スケジュール管理:見通しが立つように予定を視覚化(カレンダーやタイムスケジュールを活用)• 感覚過敏への配慮:イヤーマフやサングラスを使う、衣服の素材を選ぶ家庭でできるちょっとした工夫で、子どもが安心して過ごせる環境が作れます。③ 学校との連携を大切にする担任の先生や支援員に相談し、学校での配慮をお願いしましょう。• 席の配置や休み時間の過ごし方の工夫• 書くのが苦手ならタブレットを活用• 支援級や通級指導の利用を検討「うちの子は少し苦手なことがあるけど、こうすればうまくいく」と伝えることで、先生も対応しやすくなります。3. 公的支援を活用しよう① 発達支援センター・児童相談所自治体には発達支援センターや児童相談所があり、子どもの発達に関する相談ができます。診断がなくても相談できるので、まずは地域の窓口をチェックしましょう。② 放課後等デイサービス放課後や休日に、専門の指導員が子どもの学習や遊びをサポートする施設です。グレーゾーンの子でも利用できる場合があるので、自治体に確認してみてください。③ 通級指導教室(特別支援教育)通常学級に在籍しながら、週に数回だけ個別指導を受けられる制度です。学習の遅れやコミュニケーションの苦手さをサポートしてくれます。④ 就学相談・教育相談小学校入学前や進級時に「どのような学び方が合っているか」を相談できる窓口です。支援級や通級を利用した方がいいのか、通常学級での配慮をどうするかなどを話し合えます。⑤ 医療機関での発達検査「このままで大丈夫かな?」と心配な場合は、小児科(発達外来)や児童精神科で発達検査を受けることも選択肢の一つです。診断がなくても、検査を受けることで特性がわかり、適切な支援を受けやすくなります。親が一人で抱え込まないでグレーゾーンの子どもは、ちょっとした環境調整や支援でぐっと生きやすくなります。• 親が子どもの特性を理解する• 学校や支援機関と連携する• 公的支援をうまく活用するこの3つを意識することで、子どもに合ったサポートが見つかるはずです。診断がつかなくても、その子の特性によって、児童デイサービスや通級クラス、幼稚園などは加配の先生を配慮して頂けるなど 支援して頂けることはたくさんあります。まずは相談機関や自治体の窓口に問い合わせてみてくださいね。学校では、スクールカウンセラーに相談する事で、学校や幼稚園などと連帯して上手く集団生活が行く事もあります。あなたの子どもにとって、少しでも生きやすい環境が整いますように。1人で悩まず、色々な方の手に頼ってくださいね
2025.02.23
コメント(0)
家計簿が続かないママ必見!無料マネーフォワードMEでラクラク管理する方法「家計簿をつけようと思っても、面倒で続かない…」「レシートをためて、結局つけるのを忘れる…」そんな悩みを抱える主婦の方におすすめなのが、無料で使える「マネーフォワードME」アプリです!自動で家計簿をつけてくれるので、ズボラな人でも無理なく続けられます。 【1. マネーフォワードMEとは?】 マネーフォワードMEは、銀行口座やクレジットカードと連携して、自動で収支を記録してくれる家計簿アプリです。レシートを手入力する必要がなく、家計簿をつける手間が大幅に減ります! <主な機能> ✅ 銀行口座やクレジットカードの利用履歴を自動で記録 ✅ 支出をカテゴリごとに自動分類 ✅ 現金支出もレシート撮影で簡単入力 ✅ 月ごとの収支をグラフで確認できる 無料版でも十分便利に使えるので、まずは試してみましょう! 【2. マネーフォワードMEの始め方】 使い方はとても簡単!アプリをダウンロードしたら、次の手順で設定してみてください。 ① アプリをインストールまずは、スマートフォンに**「マネーフォワードME」アプリ**をインストールします。 ② 銀行口座・クレジットカードと連携アプリを開いたら、普段使っている銀行口座やクレジットカードを登録します。登録すると、口座の入出金やクレジットカードの利用履歴が自動で反映されるようになります。 💡 ポイント!銀行口座は、給与振込口座やメインで使っているものを登録すると便利です。 ③ 現金支出はレシート撮影で記録現金での買い物は、アプリの「レシート撮影機能」を使えば簡単に記録できます。レシートを撮るだけで、お店の名前・金額・購入日を自動入力してくれます! 💡 ポイント!スーパーやコンビニなど、よく行くお店のレシートはすぐに撮影する習慣をつけると◎ 【3. 家計簿が続く!おすすめの使い方】 ✅ 1日1回、アプリを開いて確認するアプリを開くだけで、その日の支出が一目で分かります。**「今日は使いすぎたな…」**と気づくだけでも、節約意識が高まります! ✅ 週に1回、カテゴリ別支出をチェック 「食費が多すぎる」「意外と日用品にお金を使っている」など、家計の見直しがしやすくなります。家族の支出も把握できるので、無駄遣いを減らすヒントになります! ✅ 月に1回、収支を見直して予算を決める1ヶ月の支出を振り返って、**「来月はこの費用を抑えよう」**と目標を立てると、貯金もしやすくなります。 【4. マネーフォワードMEで家計簿をラクに続けよう!】 マネーフォワードMEを使えば、面倒な手間なく家計簿を続けられます。 ✅ 口座・カードと連携して、自動で記録 ✅ レシート撮影で簡単入力 ✅ グラフで支出の見直しがラクラク 最初に設定するだけで、あとはアプリが勝手に管理してくれるので、ズボラ主婦でも続けやすいのが魅力! 「家計簿が続かない…」と悩んでいる方は、ぜひ一度試してみてくださいね!ともFPさんのプロフィールページ大阪在住 2人の子供を持つ主婦日々ギリギリの家計に悩み ファイナンシャルプランナー資格を習得。"お金"にまつわる知識やアイデアをゆるっと発信してます。2児のママ(小学生&中学生)の主婦です。夫は転勤族。結婚を機に韓国で妊娠・出産・子育てを経験。その後、帰国してからは引っ越しが続き、長期間働ける環境がなかなか整わず、家計のやりくりに悩む日々を過ごしてきました。…www.ameba.jpご質問はこちらから疑問、聞きたいことなどありましたら、お気軽に質問くださいね。ssl.form-mailer.jp
2025.02.17
コメント(0)

いつも読んで頂きありがとうございます♪今回は、扶養に入っている主婦が健康保険を外れる条件について詳しく解説します。特に**「パート+事業所得」、「事業所得のみ」**というケースで迷っている方、多いのではないでしょうか?私も副業を始めたときに「扶養の条件ってどうなるの?」と不安になった経験があるので、同じ悩みを持つ方に役立つ情報をお届けしますね!1. そもそも健康保険の扶養って何?まず、扶養に入っていると何がメリットなのかをおさらいしましょう。• 保険料が無料:扶養に入っていれば、自分で健康保険料を支払う必要がありません。• 医療費の負担軽減:家族の健康保険で医療費がカバーされます。この扶養の条件を超えると、自分で保険料を払わなければならなくなるので、働き方や収入の管理がとても重要です。2. パート+事業所得の場合の扶養条件● 健康保険の扶養から外れる基準健康保険の扶養から外れるかどうかのポイントは、年間収入と労働時間です。1. 年間収入が130万円を超える場合• パート収入と事業所得を合計して130万円を超えると、扶養から外れる可能性が高いです。 また、パートしている会社での働く時間(週20時間以上)などの条件でパート会社の保険に加入した場合も扶養からの外れる事になります。 収入の内訳による影響• パート収入だけでなく、事業所得も合計して判断されます。例えば、パートで90万円、事業所得で50万円の場合、合計140万円なので扶養から外れます。● 注意点!「事業所得」=売上じゃない!事業所得は売上-必要経費で計算されます。売上が多くても経費がかかっていれば扶養内に収まることも。例:• 売上:200万円• 経費:100万円→ 事業所得:100万円(この場合は扶養内)3. 事業所得のみの場合の扶養条件● 収入が130万円を超えるかがポイントパートがなくても、事業所得が130万円を超えると扶養から外れる可能性があります。ポイントは同じく「所得」で判断されること。● 赤字の場合は?事業が赤字の場合は、収入がゼロまたはマイナスとみなされるため、扶養に入ったままでOK。ただし、事業の規模や将来的な収入見込みによっては判断が変わることもあるので、年ごとの見直しが重要です。*私が加入している保険は事業収入130万未満に加えて 1月から12月まで無い場合は、1ヶ月108,334円未満が扶養認定基準額となります。加入している保険によって、多少違いがありますので問い合わせしてみると安心ですね♪ 扶養から外れるとどうなる? 国民健康保険への加入:扶養から外れると自分で国民健康保険に加入し、保険料を支払う必要があります。社会保険加入の可能性:パート先で一定の条件(週20時間以上勤務、月収8.8万円以上など)を満たしていれば、社会保険に加入できる場合も。5. 扶養内で働く?外れる?メリットとデメリット● 扶養内で働くメリット• 保険料の負担がない• 家族の保険で医療費がカバーされる● 扶養から外れるメリット• 自由に収入を増やせる• 将来的な年金受給額が増える6. まとめ:自分に合った働き方を選ぼう!扶養の条件は、パート収入と事業所得の合計で判断されるので、収入管理がとても大切です。扶養内で働き続けるか、扶養を外れてしっかり稼ぐかはライフスタイルや家庭の状況次第。私自身もこの情報をもとに、家計とのバランスを考えながら働き方を見直しました。ぜひ皆さんも、家計と自分の目標に合わせてベストな選択をしてくださいね!ご質問 コメントなどはこちらから↓↓https://ssl.form-mailer.jp/fms/7335be85846158
2025.02.10
コメント(0)

いつも読んで頂きありがとうございます。この季節、これから進学や就職など引越し シーズンになってきますね。 私は今まで生きてる中で引越し9回ぐらしました。多すぎてもしかしたらまだあるかもしれないです。 地方から東京 東京から海外 海外から国内 こどもの頃の引越し よく考えると何度も引越ししました。 私は最近ではお家購入で引越ししました。ファミリー移動です。 移動距離わずか直接距離で200mぐらいです。 それでも引越しは引越しなので大型の荷物は、やっぱり引越し屋さんにお願いしないと運べないので依頼をしました。 まず始めにした事は、200mのファミリー短距離移動ははじめのため、業者さんへの依頼は平均料金が全くわからないため 引越し侍 と言うサイトで3社に見積もり依頼しました。 その後の流れは 引越し侍というサイトで3社見積もり依頼を入れる。 ここで大事なのは3社の見積もり依頼日は別日で入れること!! ↓実際に自宅の持ち運ぶ予定の家具を見て、料金の見積もりを出してもらう。 ↓ 三社の見積もりを比較してから最終的にお願いする引っ越し屋さんを決める。 という流れに流れになりました。 私たち家族の場合は、近距離なので大型の家具だけ移動してもらうことにして、小さな家具や荷物は自分たちで運ぶことにしました。 最初の業者さんでは、「10万円見積もりですが、本日決めてもらえたら8万2千円でやります。」といわれましたが、平均価格がわからなかったので 後日連絡することに、、。 ほかの2社も別日で見積もってもらうと、他の引っ越し会社さんの見積もり価格をきいてはどんどん安くなり、最終的に同じ荷物の量で3万8千円でお願いすることになりました。(3社とも大手でよく知られている業者さんです。) 10万円→8万円→6万円→4万円→3万8千円 すごい違いですよね!! それそれ別日で見積もりして引っ越し屋さん同士が見積もり額を聞いて、私から交渉しなくともどんどん価格を下げてくださいました。ほんとありがたいです。さすが大手さんで当日の作業もとても丁寧でした。(アー〇引っ越し〇〇〇ー) お願いする業者さんの規模やシーズンにもよりますが 初夏や秋口など引っ越しが少ない時期や比較業者を多くするなどの対策で予定していた価格よりだいぶ安くなることがあります。 我が家は秋口で引っ越しシーズンを外れていたこと、別日でずらして見積もり依頼したことで 予定よりだいぶお安く依頼させていただくことができました。 これから引っ越し予定の方は、何社か見積もりを出して頂いて、しっかり価格を確認しながら引越し屋さん比較してみてくださいね。【もらって嬉しいコシヒカリ】引っ越し 挨拶 粗品 引っ越し挨拶ギフト ご挨拶 粗品 米 プチギフト 退職 お礼 『令和 6年産 新米 長野こしひかり*2合300g』 引越し挨拶 工事 挨拶回り 粗品 転勤 お礼 プレゼント 結婚式 産休 粗品 人気 送料無料ジョイ らくらくキッチンセット CBRK-5C 引っ越し挨拶ギフト 引越し 挨拶 ギフト 粗品 品物 食器用洗剤 JOY のし包装無料 洗剤ボトル キッチン用品 スポンジ 粗品 料理 消耗品 生活消耗品 ノベルティ お返し 詰め合わせ [zkas]今治タオル タオルギフトセット 寿々(じゅじゅ)日本製 縁起の良い麻の葉模様 タオル(ハンドタオル) 写真入り 熨斗 ギフト プチギフト 内祝い 出産 結婚内祝い 結婚 出産 お返し 引っ越し 挨拶 粗品 香典返し 退職 会社 日用品 お急ぎ便 gws ホワイトデー 母の日ギフト
2025.02.06
コメント(0)
![]()
こんにちは今日は、カフェしながら日商簿記3級のお勉強してます。資産運用の為 NISA 株式投資してるのでやっぱりしっかり決算書を読めるようになりたいなと思い、学習始めました!FP資格の中にも、株式投資に触れているのですが、簿記学んでいるとより頭に入ってくる感じがします。大人になってからも、学習できる時間って、ほんと大切最近時間は命と一緒って、よく聞くけどなんだか実感します2024年度版 スッキリわかる 日商簿記3級 [ 滝澤 ななみ ]
2024.11.27
コメント(0)

金融リタリシーを高めたい方におすすめ。わさわさお金をかけなくても、しっかり学べておすすめです。金融税など増税の多いこのご時世!お金の知識増やしましょう
2024.11.06
コメント(0)

金融リタリシーを高めたい!わざわざお金を掛けなくてもしっかり学べる↓↓↓ すきま時間でも学習できるので、休憩時間や家事の合間、通勤時間など利用して、賢く学習♪生活に密着した情報、学び 万歳です!!リベラルアーツ学長 お金の大学お金の貯め方 稼ぎ方 守り方 増やし方一生使える技が万歳!読むと得する本です。↓↓↓改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]
2024.10.29
コメント(0)

ピンクのハムスターのオリジナルトートバッグ作って見ました♪思いの他、可愛くできました。suzuriで販売中↓↓↓Canvaでデザインして簡単にオリジナルトートバッグ作れました♪♪https://suzuri.jp/Hamko/16331112/tote-bag/m/natural
2024.10.23
コメント(0)

毎月 "今月大丈夫かなっ" お金の不安が絶えない!FP(ファイナンシャルプランナー)学習して、株式投資や不動産、確定申告など 実際の生活に関わる知識が増えて、生活のストレスが軽減しました。あまり費用を掛けたく無い私は、市販のテキストと無料動画など使い、パートと家事の合間でFP資格をとれました!時間に余裕の無い方はスークルに通学が早いとおもいます。 最近は金融リタリシー上げてくれる情報が多くなりましたね〜毎日頑張りましょう♪2024-2025年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ]2024-2025年版 みんなが欲しかった! FPの教科書2級・AFP [ 滝澤 ななみ ]
2024.10.21
コメント(0)
![]()
毎日家事や育児 パート仕事に追われる普通の主婦です。子供に合わせた時間で動き、私自身の収入は少し家計の足しになる程度。いつもお金の心配が頭を離れず、不安ばかり、、株式投資をしてみたが、たまたま少しの利益が出ても その後は続かず、初めての確定申告には間違ってないか不安で ‘税務署から連絡来たらどうしよう‘ と心配し、お金の知識が乏しいために、不安ばかりの生活でした。 確定申告に関しても、株式関係のことに関しても FP (ファイナンシャルプランナー)の助言がよく乗っているのに築き、FP資格の範囲の広さに気づいたときに、生きている限り知っていないと損することばかりだと感じ ファイナンシャルプランナーを受験しました。 FP の学習範囲は ライフプランニング リスクマネジメント(保険) 金融資産運用 タックスプランニング(税金) 不動産 相続・事情継承と広く必ず役に立つものです。 私にできるか?最初は謎でしたが、時間に追われる私でも独学で費用を抑え、無料の動画講座や 隙間時間でアプリを使った問題集などを利用して、3級から2級まで習得することができました。 おかげさまで 知識が増えただけお金に関する不安が減り、精神的にも余裕ができて、学習してほんとよかった。子育てに時間を追われる主婦でも、隙間時間でコツコツ勉強すれば、生活に余裕ができますよユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)通信講座
2024.10.02
コメント(0)
![]()
娘のバックチャームがわりに購入したしろたんキーホルダー すっごくかわいい🩷しろたん カラーキーホルダー 10cm 【単品】ぬいぐるみ キーホルダー あざらし アザラシ かわいい キャラクター 白 黒 桃 青 水色 黄色 緑 赤 紫 マザーガーデン
2024.10.01
コメント(0)
![]()
いつも読んで頂きありがとうございます自分の体にお疲れ様も込めて、デトックス効果のあるお茶で解毒して、体調管理してます。 あっさりした味で飲みやすく、16種の野草が入った 万能茶↓↓↓柿の葉、ウーロン茎、びわの葉、どくだみクコ、桑の葉、あまちゃづる、甘草 など沢山の種類の野草が入っているので、どのお茶を選べば良いか?迷っている人にもおすすめです♪♪ 最近はお茶にも農薬が残っているとか言われて不安な事もありますが、この万能茶は158項目の 残留農薬検査を実施し、安全が証明されているので、安心して飲めます!!村田園 大阿蘇万能茶 選 400g x5袋【ノンカフェイン・カロリーゼロ】北海道、離島、沖縄は配達不可お茶も、よもぎ茶 どくだみ茶 緑茶 など色々な種類のデトックス効果のあるお茶がありますが、毎日種類を変えて飲むのも面倒なので、最近はこれを沸かして冷やし麦茶がわりに飲んでいます。どくだみ 緑地は抗炎症作用もあるので、利尿作用があり老廃物を排出してくれ流ので、ダイエットや肌荒れ防止にも効果的です。 すぐ目に見える効果としては、・肌の調子が良い・むくみ知らず・体のだるさが改善された・お通じが良いなどがあり、毎日無理なく続けられそうです。しかもコスパよし!! お疲れ様の体と毎日ケアのタメ、試してみてくださいね。
2024.09.18
コメント(0)
![]()
最近は、環境悪化で食事や身の回りで使うものは自然に近いもの、無添加などと気をつけて居る方が増えてきましたね 私もこの最近、体調を崩しなるべく自然に近いもの、添加物の少ないものを取るようにしています。 お洗濯にしても、柔軟剤はプラスチックカプセルが使用されていて体によくないとか話題になっていて、、。 色々調べて実践していると、実はお洗濯に関しては・セスキ炭酸ソーダ (洗濯洗剤)・過炭酸ナトリウム (漂白剤)シャボン玉石鹸のもの使ってます・クエン酸 (柔軟剤)この3種類だけでかなり綺麗にお洗濯できるんです。すべて自然由来のものなのでお肌にも優しいので、赤ちゃんの衣服のお洗濯もOKです! ここ3か月ほどこの3種類でお洗濯するようになって、つけ置きしなくとも黄ばみが取れてきてお洗濯するたびに白くなってきました。柔軟剤を使わなくてもフワフワになります。 しかも柔軟剤の匂いがきつく感じて、なんだかクラクラする~ということもなくなりました。 今考えれば、話題になっている 柔軟剤のプラスチックカプセル で調子悪くなってたのかな?お洗濯の時は洗剤としてセスキ炭酸ソーダ 大匙3程度 と 過炭酸ナトリウムを少し入れてクエン酸を 大匙2敗を水に溶かしたものを柔軟剤代わりに使用しして普通通りにお洗濯して干すだけ♪♪ (詳しくは商品表示みて確認してくださいね) これだけで無添加で自然にも体にも優しいお洗濯の完成!!毎日使えば、衣類の白さも 洗濯機の石鹸カスも 肌への負担も 変わってきますよ!!セスキ炭酸ソーダ 5kg アルカリ洗浄剤 油汚れ落し シルクやウールの洗濯、血液、汗、靴下のの洗濯に NICHIGA(ニチガ) TK1【ふるさと納税】洗濯 漂白 シャボン玉石けん 酸素系漂白剤 750g×10個 セット 漂白剤 過炭酸ナトリウム 洗たく 衣類汚れ 清潔 消臭 除菌 掃除 送料無料自然派に人気身の回りを清潔にクエン酸200g入り
2024.09.17
コメント(0)
![]()
暑い日が続きますねー夏の日差しとクーラーで肌がなんだかカサカサ。かなり乾燥してるので、お肌ケアをしようとお顔パック探ししました。日差し強いと、シミそばかすが出来そうで気になりますよね そんな時はトレネキサム酸配合のコスメで、シミそばかす抑制して、お肌ケアに限りますね ドラックストアーや楽天などで手に入る、コスパ良いトラネキサム酸配合パック。これで夏の疲れたお肌ケアします。コーセーコスメポート クリアターン エッセンスマスク(トラネキサム酸) 30回分
2024.09.16
コメント(0)
![]()
おすすめのプチプラ韓国コスメがいっぱい~今ならshopクーポン20%あるよ!!ココみてみてね↓↓↓★64%OFF★【13,970円相当のセット】[COSRX 公式] 《楽天限定》★秋の福袋★ 送料無料 ビタミン レチノール ペプチド 化粧水 フェイスクリーム 乳液 リップ 韓国コスメ
2024.09.15
コメント(0)
楽天ママ割こどもを持つママにお得で嬉しい割引がいっぱい!!登録無料なので、見て見てね♪
2024.08.22
コメント(0)

今日、学校から帰ってきて書いていた娘のお絵かき^ - ^週末でやや疲れているけど、見ると何だか癒されます^ - ^
2018.09.07
コメント(0)

最近肌がかさかさ気味になり、何かよいスキンケアがないかな〜なんて探していました。そうして、色々探しているうちに見つけました!楽天クレンジング部門NO1 のこちらのクレンジング!<< kikimate クレンジングジェル >>天然由来成分95%配合されていたり、水溶性クレンジングなので肌への負担が少ないなどお肌に優しい感じが良いですねパッケージが可愛い💕肌に優しい感じが出てる〜そして開けてみると、シンプルな感じでいいな〜そして、肝心のクレンジングジェルは白色透明で軽くて、とても伸びが良かったです。全然思い感じがありませんでした。実際お顔をクレンジングしてみると、全く突っ張ることなく、綺麗に汚れも落とせました。なんと言っても、洗った後の肌が凄くしっとりしててびっくり‼️これでカサカサ肌から脱出できそうです。
2017.11.30
コメント(0)
夏が終わり、肌もお疲れ気味になってきました。肌がなんだか カサカサ 乾燥してる。良いものないかなと探していると、、ありました!! コレ♪お米エキスの化粧品 ♪♪以前、頂いて使っていた事がありましたが、ほんと肌が潤うんです。 水分を保持してくれる セラミド いっぱい入って居るんで、乾燥した肌をしっかりと潤してくれます!開き毛穴、でこぼこ、黒ずみ…。毛穴の悩みは、年齢による潤い不足が原因!コレだと、使った後も、もっちり、しっとり肌になります。MAQUIA 美のプロ50人が選ぶコスパ・コスメグランプリ2015 第1位受賞!■@cosmeベストコスメアワード2015 受賞■美的 2015 上半期ベストコスメ受賞多数メディアに取り上げられております。しかも、洗顔石鹸 エッセンス 化粧水 クリーム フェイスマスクの5点が入って、値段がお安い!「米肌」豪華トライアル5点セット!<通販限定・送料無料>1389円コレ、試して見よう
2017.09.22
コメント(0)
![]()
夏も終わりに近づき、日焼けしてお疲れ気味になってしまった私のお肌(T_T)フェイスマスクでしっかりと保湿してお肌を休めています。普通にパックしてても、子供達は面白がってくれるのですが、もっと楽しい方が良いかなと購入しました。
2017.09.16
コメント(0)

夏休みも終わりに近づき、余っていた素材を使って 幼稚園の年長さんの子供とiPhoneケースをつくりました。iPhoneのクリアケースは、100均一で購入したもの。紫陽花などの押し花は、楽天で購入しました。そして、子供と作ったものが、こんな感じオレンジや小さいお花を レジン液で固めた後 ケースへ配置してレジン液を流し込みました。子供でも、楽しい工作になって完成品をみて、嬉しそうにしてました。
2017.08.31
コメント(0)

長い韓国出張から主人が帰ってきて、お土産を買ってきてくれました。まずは子供のおやつミルクとヨーグルト味のキャンディーペコちゃんのミルキィーの味に近いです。食感はキャラメルかなそして、ちょっと大人用にオー マーケットのクッキーおー マーケットのお菓子はチョコチップクッキーとかチョコを使ったものがおいしいです。チョコがちょっぴり大人味かな今回はこのクッキーでした。しっかり分厚いのに、食べるとサクッと軽くて食べやすい。とっても美味しかったです。そして、必ずお願いするのが韓国のり子供達が大好きなので、すぐ無くなるので大量買いです。韓国のりは、ごま油と塩が付いてるのが好きなのですが、たまに急いているとよく見ずに オリーブオイル付きのものを間違えて買うときがあります。ごま油もオリーブオイルもどちらも美味しですが、海苔には やっぱり ごま油が合うかなと思います。免税で買うよりスーパーなどで買うと安いので、うちはだいたい ロッテマート(大型ショッピングスーパー)で購入してます。★ お中元 ポイント最大 ★ 韓国お菓子詰め合わせセット!よりどり15種セット 韓国スナック、グミ、ゼリー、キャンディー、など人気の韓国産お菓子セット
2017.08.29
コメント(0)

近くのハンドメイドのワークショップに出かけると、よく押し花で作ったスマホケースを見かけました。最近可愛い押し花ケースがすごく増えてきてるんですよね。押し花スマホケース、可愛いて欲しいと思いましたがハンドメイドだと、値段が高くなりがち、、。ならば自分で作ろうと初めて、1 レジン液2 押し花3 iPhoneクリアケース4 転写シールを購入して 製作してみました。こんな出来上がりになりました。思ったより素敵に仕上がり満足でした。100円均一でも全て1〜4まで揃いますが、レジン液は多く使う様になるので通販で安いもの探して購入した方が良いと思います。押し花も自分でつくるて失敗してしまったので、通販で購入。iPhoneクリアケース 転写シールは少しの購入なら100円均一で充分間に合うとおもいます。1 初めてにクリアケースに押し花や転写シールの位置を決めてる2 決まったら、はじめに押し花の上からレジン液を流し、位置がズレたりしたらピンセットで戻す。3 押し花の位置が固定できたら、全体的に均一になる様にレジン液を流す。液だれなどしたら綿棒でふきてる4 太陽光に当て固める。曇りの日でも時間は少しかかりますが、固まります。簡単工程で出来上がりました。
2017.08.28
コメント(0)

今日は、横浜美術館の子供のアトリエへ行ってきました。美術館の一番奥手に子供のアトリエをやっている建物がありました。入ると、外庭は絵の具でお絵描きがいっぱい!そうして、室内は 粘土あそび クラフト、子供のギャラリーなどバイキンマンとミッキーマウスをつくりました〜沢山遊べるスペースがありました。こんなに遊べて子供達は大喜びでした。
2017.08.27
コメント(0)

アイロンが調子悪くて、安く購入出来ないかなぁ と思い、リサイクルショップの ワットマン に行って来ました。 入って見ると、最初にブランド鞄が目に入り拝見!中古といえども、見た目綺麗でお安くなっていて、目移りする程で良い鞄がいっぱい!一つ購入したいな〜と思ったけど、取り敢えずお目当てのアイロン売り場へ、、。 残念ですが、こちらは余り気になる様な物が見つかりませんでした。もう少し時間があるので、店内を見ていると、、。 なんと、衣料品 全品半額SALE 中でした。 沢山ある服のなかから、探して、探して、 子供服 2点私用 婦人服 2点合計 4点 しかも 半額なので 90円×4点 360円 で買えました家計に優しく 大助かりです〜
2017.08.26
コメント(0)
![]()
韓国ではよく知られている韓方化粧品history of the foo聴いたことある方もいらしゃるかも?しれませんね少しお高い化粧品ですが、効果はバツグン!韓国でも女優さんやタレントさんの愛用者が多い事で有名です。以前、お友達にこちらの化粧品で口紅をプレゼントでいただました!使う度に潤って、かなり良かったです。発色も綺麗だし。スキンケア用品もたっぷり韓方が入っていて肌への栄養満足です。ツルツルになります^ - ^[送料無料][正規品]The history of 后 津率享(ジンユルヒャン) 津率(ジンユル) 6点セット・トラベルキット3点/サンプル ドフー whoo フー/トライアルセット/サンプル/ミニキット/化粧水+乳液+クリーム+アイクリーム+エッセンス+洗顔料構成
2017.08.25
コメント(0)

今日は子供を習い事に連れて行き、少し時間が出来たので、なんとなくお買い物に、、。ユニクロに入ると、、、。秋服一色に!まだまだ暑いので夏気分ですが、お店は秋なんですよね〜 子供のTシャツが何枚かダメになったので、買い足しに入ったのですが、もう半袖なんて殆どないっ!そうして、お店を見渡すしていると、奥の方にあった!SALEになって、こんな可愛いの見つけました下の子のサイズも一緒に、お揃いで買えました。かなり安くて、2枚購入しても500円いかず、よい買い物が出来ました〜
2017.08.24
コメント(0)

お家にあった 100均で買ったカードケースをリメイクしました。転写シールがあったので、これで貼り付けば可愛くなるかな?と思い試しにやって見ると、、、。こんな感じ☆なかなか私としては良い感じでした。転写シールで簡単に擦り付けるだけ^ ^即日出荷 こするだけ 転写シール 2シート入 絵を描いたように仕上がる 布用 紙用 陶器 コラージュ素材 おしゃれ ローズ 天使 薔薇 花柄 葉っぱ 植物 動物 惑星 宇宙 数字 蝶 英語 アルファベット ピクニック 観光 生活雑貨 旅行 文具雑貨 アイロン不要 転写シール 手作り DIY
2017.08.23
コメント(0)

久しぶりの日記になりました♪もう少しで夏休みも終わり、9月突入!新学期に向けて、子供の室内シューズを可愛くリメイクしてみました^ ^不器用な私でも、可愛く簡単に仕上がりましたー♪仕上がりはこんな感じ☆これで、間違えずにシューズとれるかな?今まで、シューズにワッペンを付けたり、リボンを縫い付けたりして目印にしてましたが、すぐ取れて余り持たず どうしようか考えた結果、こうなりました〜デコパージュで貼り付けて、簡単に仕上がりました♪まずは、①デコペーパーまたはペーパーナフキンを切り取る②デコパージュ専用糊を筆に取り、シューズに塗り付けペーパーがシワが寄らないように貼り付ける。③乾いてきたら、ペーパーの上からデコパージュ専用糊を塗り付ける。④仕上げにトップコートを塗り付ける。この工程で出来上がり慣れない私はこんなセットを購入しました。【数量限定 スターターキット付き】待望の新商品!デコパージュプロ 500ml デコパージュ用糊ペーパーナプキン 55枚!福袋 《 紙ナプキン ペーパーナフキン デコパージュ クラフト 》わからないうちはこんなセット、楽で良いですよね失敗なしで満足な仕上がり子供も大喜びで早速履いてくれました
2017.08.21
コメント(0)
![]()
最近、子育てに追われ自分の手入れに手を抜いていた私ですが、気が付けば夏の日差しの為か、かなりお顔の乾燥がいつの間にかひどくなっていました~:;子供のお昼ね中に久々のパックをしようと試みたのですが、あると思っていたパックがすでになくなっていて、離乳食用に買ったヨーグルトで賞味期限が過ぎていたものを使ってパックをしてみました。よくヨーグルトパックでは韓国ではミシャのヨーグルトパックが有名だったりしますが、市販のものでも少しは効果あるかなと思い、そのまま顔に塗って10分ほど待ち、ぬるま湯で洗い流して見ました~^^有難いことに、乾燥していたお顔が保湿され、やや美白もされたような、、。市販のヨーグルトでも効果あるんだな~と感心した私は、それ以来時々、賞味期限切れのヨーグルトで手軽にヨーグルトパックしています^^皆さんも、興味がありましたら、是非お試しあれ!!かわいい🩷ヨーグルトパック
2012.07.04
コメント(0)
![]()
早くも 6月に突入しました。かなり久しぶりの更新です。我が家の娘も、11ヶ月になり少し早いですが、先週トルチャンチ(1歳誕生日)の写真を撮りに行ってきました~^^と言っても、こちら韓国ではアルバムにするほど撮影して、衣装替えも多く、時間も長くなってしまうので一度の取りきれず、また今週もスタジオに行ってきます。(まだ11ヶ月なのに、ハードな撮影でちょっと可愛そうになることもありますが、、、--)ところで話は変わりますが、この間家と同じぐらいの子供を持つお友達のお家に遊びに行ってきました^^もうすぐ100日になる赤ちゃんですが、ほんと可愛い~~家の子もちょっと前まで、同じぐらいだったのに子供の成長って、ほんと早い!!気が付いたら、きっとお友達の赤ちゃんとうちの子が、一緒に遊んでたりするんだろうな~と想像したりしながら、いろいろお友達とお話してました。そのとき聞いた話ですが、最近では子供の保育料、多文化家庭だけでなくみんな無料になったとか?アイサランカードを洞事務所またはインターネットから申請し、そのカードを提示することで国から保育料が出るんだとか。最近では、少し買い物に行ったりして何時間かの間でも、オリニチプ(保育園)に預けていく人が多くてなかなか空きがないらしい、、。早速、友達に聞いたとおり、インターネットでアイサランカードを申請しようとしましたが、多文化家族だとどうもうまくいかなくて、、。結局、洞事務所で書類を頂いてきて提出しようと思っていましたが、小さいうちからオリニチプに預けるのが心配らしく、旦那からの反対にあってしまい、考えなおすことになってしまいました。;;少し自分の時間が出来るかな~~なんて楽しようと思ったのが良くなかったのかな。なかなか自分の時間が出来なくても、もう少しあせらずに、ゆっくり子育てするのもいいかな^^。(ー嫌でも、いつかは保育園デビューすることだし、今の時間を大事にすることにしました^^)出産内祝い 体重米 内祝い お返し 出生体重米 送料無料 令和5年 お米 コシヒカリ 他 名入れ ギフト 顔 写真 メッセージ 誕生日 命名 おしゃれ 双子 1g1円 赤ちゃん米 ウエイト米 出産祝いのお返し ママ割
2012.06.08
コメント(0)
全69件 (69件中 1-50件目)