MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

Mar 16, 2022
XML
カテゴリ: 旅の重さ
境川沿いをまた歩いています。

河岸にあった小舟、発動機がついていましたが、べか舟(→→→ こちら )ってこんな雰囲気だったんですかね。

東水門が見えてきました。

かってはこの水門の先が海だったそうです。

東水門のそばには、

ここに常灯明(海岸にあった灯台)があったそうです。


 漁師は夜間海で働くときは、星をたよりに方向を定めますが、闇夜や天候の悪いときは目印がないので、遭難する人もいました。
 明治十三年(一八八〇)十月三日、六人船で操業中の十六人の漁師が、暴風雨に遭い死亡するという事故が起きました。東学寺第十五代住職の法印律師高橋義応は、遭難者の死を悼み、その霊を弔うとともに海難事故を防ぐため、自費で堀江の江川付近に柱をたて、頂上に木箱に入れた石油ランプを掲げ、漁場で働く人の目印としました。それが、「常灯明」です。それ以来、住職は夕方になるとランプにあかりをつけ、明け方に消すことを日課とするようになりました。その後、常灯明は、周囲に人家が建てられ、海上から見えにくくなったので、明治二十五、六年頃漁業組合では、ここに高さ十七尺(約五・一メートル)の鉄骨造りの常灯明を建設しました。
 この常灯明は、漁村にふさわしい情緒あふれる形をしていて、漁場で働く人々のよき道標として長い間親しまれてきましたが、昭和三十年代に入ると、漁業不振になりその必要性が薄れ、腐朽も進んだので、取り壊されました。
        平成二十二年三月
        浦安市教育委員会

この常灯明跡の近くにあった浦安公園ゆうゆう広場です。芝生の広々した気持ちの良い公園でした。

その公園の中にあるこの建物。

こちら )です。

博物館の前にあるこの彫刻もなかなかですが、

博物館の中には、昭和27年頃の浦安の町並みを再現した屋外展示場「浦安のまち」があるのです。これだけ大掛かりな展示物がありながら入場は無料なんです。

明日の記事では、この屋外展示場をじっくりと紹介したいと思います。

(浦安散歩のコースです)

【つづく】


人気ブログランキング


浦安物語(その14) 浦安の歴史を学びに行く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 16, 2022 12:10:10 AM
コメント(32) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

MoMo太郎009

MoMo太郎009

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

白岡市のマンホール… New! コーデ0117さん

要注意日、ニトロペ… New! まちおこしおーさん

IC7400でFT8 New! 幹雄319さん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

清水寺参道を歩く … New! Traveler Kazuさん

Saltyfishの1匹目 New! Saltyfishさん

人生日録・交際 昭… New! 風鈴文楽さん

--< ペットの埋葬!… New! いわどん0193さん

ご近所 名谷南セン… New! かねやん0701さん

公園の紅葉も終盤と… New! クレオパトラ22世さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: