MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

Mar 23, 2022
XML
カテゴリ: フォトグラファー
3月20日の日曜日に、茨城県古河市にある「古河公方公園」(→→→​ こちら
今年は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、イベントや出店もなく、静かな桃の花見となりました。また、例年桃まつりの開催期間中は有料となる駐車場も無料で利用できます。

こちらが古河公方公園の入口になります。

古河公方公園、正式には古河総合公園ですが、ここに桃林がある由来が、説明されていました。
江戸時代初期、古河城主土井利勝が、江戸で家臣の子供たちに桃の種を拾い集めさせ、古河に送って農民に育てさせたのが古河の桃林の始まりだそうです。
領地では、燃料となる薪が乏しかったので、成長が早く、果実が食料となる桃が選ばれたのだとか。
そして、昭和50年(1975)の古河公方公園の開園にあたり、花桃(花を観賞するための桃で果実はできないそうです)を植えて桃林を復活させたそうです。ということで、公園にある桃は薪にはなるかもしれませんが、食料にはならないのですね。

桃と菜の花のコラボレーション。


梅、桃、桜の見分け方は、花びらの先端が、 梅は丸、桃は尖っている、桜は先割れ になっているので見分けがつきます。その他にも梅は枝にくっつくように花が咲き、桃は枝に沿うように花が咲く、そして桜は枝からはなれて花が咲く。といった違いがあります。

桃の花の下、多くの見物の人が来ていました。

利根川と渡良瀬川の合流する古河の周辺には、かつてたくさんの沼があったのですが、埋め立てられて水田になったものを公園化にあたって沼を復元したそうです。

園内には白い花が咲く桃の花もありました。

純白の桃の花もいいですね。


【つづく】


人気ブログランキング

古河桃まつりに行ってきました(その1) 桃の花見もいいですね





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 23, 2022 04:31:21 PM コメント(34) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

MoMo太郎009

MoMo太郎009

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

白岡市のマンホール… New! コーデ0117さん

要注意日、ニトロペ… New! まちおこしおーさん

IC7400でFT8 New! 幹雄319さん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

清水寺参道を歩く … New! Traveler Kazuさん

Saltyfishの1匹目 New! Saltyfishさん

人生日録・交際 昭… New! 風鈴文楽さん

--< ペットの埋葬!… New! いわどん0193さん

ご近所 名谷南セン… New! かねやん0701さん

公園の紅葉も終盤と… New! クレオパトラ22世さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: