金のなる木を投資で増やそう

金のなる木を投資で増やそう

PR

Profile

moneytree7

moneytree7

Archives

February , 2025
January , 2025
December , 2024
November , 2024
October , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
moneytree7 @ Re[1]:2020年 振り返り(12/31) ユウキさんへ コメントありがとうござい…
ユウキ@ Re:2020年 振り返り(12/31) いつも拝見しております。 約10年前に紫…
http://buycialisky.com/@ Re:激しいですね~(08/10) does cialis work on womencialis generik…
http://buycialisky.com/@ Re:若干円高?(07/02) tingly feet cialisbuy cialis soft drugc…

Calendar

May 4, 2008
XML
カテゴリ: 雑談
最近、何かと話題の後期高齢者医療制度ですが、結局いろいろなことうやむやにしながら


どういう制度やルールを作っても、利害関係者が全員にっこりという制度や
ルールはないわけで、どこで泣いてもらうかの話にしかならないわけです。

僕自身の考え方からいけば、常に未来志向であるべしと考えていますので、
「老人切捨てだ」という野党の主張はそれはそれでごもっともだとも思うのですが
ポリシーとしては自民党に近いものがあります。(あくまでポリシーとして、
ということであって制度内容については詳しくないし、必ずしも正しいことしてるとは
思いませんが)


戦後の復興から高度成長期と、この国を支え発展させてきた方々ですから、
これを大事にしなければいけない、という主張も大変同感しますし、

老齢になり働きたくとも働き口がなくなりますから、そういう人たちが補助打ち切りなどで
悲しい・苦しい思いをするのは、年金や医療保険制度でしか助けようがないですから、
そういうことも大変同感します。

ただし国全体の未来について言えば、そこだけに気持ちをおいているわけにはいかなくて
これから国を支えていく人材である若者が、そのことによって疲弊してしまう(あるいはあいそを
尽かしてでていってしまう)制度であってはならないわけです。

(加えて言うと、最終的にはこの国は外国から若い移民受け入れ、というような形に進むしかないかも
と思ってるのですが、そうやって来た人たちにも、国のシステムとしての医療や年金制度、税制は
参加していただくことになると思うのですが、その人たちに、日本のお年寄りの犠牲になってください、


という大変難しい問題なわけでありますが、国のシステム云々は議論は避けておくとして。
(笑。私は政治家じゃないので。そういうのは人に考えてもらい、よいと思えばそこに住むし、
ダメだと思ったら他に住むことにします。)

自分個人としてはやはり自分年金、自分の経済的自由を投資によって勝ち取り(お金がお金を
生むシステムの構築)、働けなくなった年になったとしても、国(の年金、医療保険制度)に


国の年金や医療制度なんて、多分今後も人口動態や、社会状況、世界情勢によって
どんどん変わっていくと思います。これをあてにしていたら、運がよければそれで幸せに
暮らしていけるかもしれませんが、ダメになるかもしれない、大ギャンブルをしていることになると思います。

ということに気づけば、軌道修正できるうちにやるべきですね。
今の老人たちは気がつくのが遅く、気がついたら軌道修正できない年になっていた、
ということです。これは悲惨です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 4, 2008 11:42:16 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: