むうみんの脳内妄想

むうみんの脳内妄想

PR

Profile

むうみん@ぶたぢる

むうみん@ぶたぢる

Calendar

Favorite Blog

映画「モンテクリス… New! 七詩さん

「うつ」のその後 New! 征野三朗さん

頑張る夏の花 猫の机さん

安倍さんが準主役の… 風2534さん

~アトピー奮闘日記~ YU27さん

Comments

mgrknmor@ viagra pills ka fg viagra online cheap viagra <a href…
http://buycialisky.com/@ Re:( ´,_ゝ`)プッ 大韓民国臨時政府の法統ですって(11/08) paypal viagra and cialis sitescialis 5 …
http://buycialisky.com/@ Re:中国の野望(仮題)(08/02) r20 cialiscialis wmvcialis generika int…
http://buycialisky.com/@ Re:米陸軍新司令部の座間移転、政府が受け入れの方針(08/04) cialis bestellen wodifferences between …
http://viagraessale.com/@ Re:( ´,_ゝ`)プッ 大韓民国臨時政府の法統ですって(11/08) best viagra pills in india <a href=…
http://viagraessale.com/@ Re:中国の野望(仮題)(08/02) el medico de cabecera te receta viagra…
2006.09.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
海洋の科学的調査に関する日韓間の協議

事務次官  海洋の科学的調査に関する日本と韓国の間の協議についてご説明いたします。海洋の科学的調査に関する日韓間の協力については、4日及び5日に局長級で行われた排他的経済水域境界画定交渉で相当突っ込んだ意見交換が行われ、6日及び7日の第3回次官級戦略対話でも議論致しましたが、次官級戦略対話終了後も、担当課長がソウルに残りまして、議論を継続していました。我が国は、これまでも適当な時期に海洋の科学的調査を実施する旨説明してまいりましたが、今般、この秋に実施を予定している放射能調査を、気候条件を考慮しつつ、10月中を目処に日韓間で共同して実施することに合意致しました。具体的には6つの調査実施地点で、日本側船舶及び韓国側船舶の双方にて調査を実施し、そのデータを交換いたします。なお、日韓双方の船舶にはそれぞれ相手方の調査員も同乗することとなります。海洋の科学的調査に関しましては、日韓間で無用の混乱が生じることを避けるためにも、海洋の科学的調査に関する暫定的な協力の枠組みに早期に合意することが必要であり、引き続き日韓間で誠意を持って協議して参りたいと思っています。また、日韓両国間の排他的経済水域境界画定交渉についてもこれを加速化させていきたいと思っています。以上です。

 6つの調査実施地点というのは、3つ3つで合計6つですか。

事務次官  共同の調査をするのは6つということです。日本海側で、元々多分北の方でやっております地点については、韓国側は特に共同ということは言っておりませんので、単独でやることになります。

 3つの調査実施地点のうち、所謂竹島周辺海域というのは。

事務次官  そこは元々これまでもそうですが、日本は過去13年間、所謂「重複水域」である3地点で行っているのですが、その3地点は共同でする。それから更にその水域の日本側のわが国経済水域3点で調査を行うということで意見の一致を見ております。

 更に3点するというのは共同でするということですか。

事務次官  はい、そうです。つまり、日韓両国の船で、それぞれの船には相手方の調査員が乗り込むという形でします。

 そうすると6つになりますか。

事務次官  そういう形で調査する地点は全部で6つになるということです。

 その3点は所謂主張が重なっている部分には入っていないのですか。

事務次官  「重複水域」の中に3点あって、これは元々今までもしていた地点。それからその東側、日本側の排他的経済水域で新しく3点するということです。

 それは同じ放射能調査なのですか。

事務次官  そうです。

 この新しい3点というのはこれまでもしたことのなかった地点ですか。

事務次官  日本はしたことがありません。

 今回、新しくこの3点を付け加えるのはどういった理由ですか。

事務次官  韓国が今回共同調査ということを望みまして、その際に共同調査ですから彼らはその3点もした方がいいという考えですので、我々としてもそれを拒否するまでもないということで、それはそれでしましょうということです。

 その6点の調査地点について、日韓それぞれの調査船はどういう分担をするのでしょうか。

事務次官  詳細はこれから海洋当局間で話し合っていかなければいけませんけれども、基本的には同じ地点で日本は日本で調査し、韓国は韓国で調査するということになります。

 同じ地点にそれぞれの船が入るのですか。

事務次官  そうです。地点と言っても幅がありますから。船がくっついてするわけではありませんから。それから同じ日にするかどうかは別問題です。

 EEZの韓国側の地点でする必要はなかったのでしょうか。

事務次官  我が方はそこでする必要は認めていませんし、過去13年間していませんので、今回特別にそこでさせて欲しいということは言っていません。

 調査をする地域はこの他にもあるということですか。全部でいくつですか。

事務次官  全部でいくつかは知りませんが、過去13年間、今の「重複水域」の3点を含めて上の方に10ぐらいあるのではないでしょうか。これはいずれも日本側の経済水域です。

 それにプラスして韓国側が3点。要するにプラス3になるわけですか。

事務次官  従来のものにプラス3ということになります。

 これまでしてこなかった3点、特に日本により近いところでする必要性というのは、韓国側からどういう説明があったのでしょうか。

事務次官  この辺りの水流というのは北の方から流れてきますから、そういう意味で韓国側はこの3地点も調査する必要があるという考えでして、こちらとしてはそれは意味がないだろうということでもありませんので、そういうことであれば共同調査しようということです。

 放射能調査をしながら、例えば水流の調査とか水温の調査とかをする可能性というのは。

事務次官  そういうことをそこの地点ですることに意味があるのかどうか、私は専門的には知りませんが、いずれにしても他の調査をするということは双方とも想定しておりません。

 データの交換というのは具体的にどういうことをイメージされますか。

事務次官  これも私は専門家ではないのですが、放射性廃棄物が捨てられて海底に流れ着いた部分から、途中の水を取ったり、あるいは海底の泥を採取したりするわけです。それで特定の作業方法で調査して、その結果、汚染度がどれくらいだったという数字が出てくるわけです。そのデータを交換するということです。

 基本的には全く同じ調査をそれぞれがするということですか。

事務次官  方法はそれぞれ各国が独自の方法を持っているようでして、そこのところはデータを交換した時にお互いに意味のある、少なくとも翻訳可能なものでないといけないと思いますので、それはまた専門家同士で話し合うと理解しています。

 放射能調査は日本側が毎年しているということですが、来年以降、例えば共同でしていくのかどうかの話し合いはどうなっているのでしょうか。

事務次官  これは今回につきましては、元々我々が春以降、今年中にする必要があると、十数年間毎年しているということでしてきたわけで、それがなかなかどうぞという感じにはならないものですから、今回はこういう形でともかく日本のこれまでの継続性が保てるように、今回こういう形態を取ったということです。来年もこういうことをすると決めたわけではありません。

 「重複水域」は毎年3点だったのですか。

事務次官  そうです。

 今回、相手側の船に同乗するのは海上保安庁の方になりますか。

事務次官  多分そうだと思います。そういう専門家でないと、私が乗っても意味がありませんから。

 日韓それぞれ調査の仕方がちょっと違うと仰いましたが、そうしますとその3箇所の地点について共同調査をすることによって、データを翻訳する作業という新たに余計な負担が増えるということはならないのでしょうか。

事務次官  それはそうでしょうね。全く同じ方法で調査するのではないでしょうから、手間暇がかかるというのはそうでしょうね。

 そもそもこの共同調査は日韓どちらからどのような経緯から出たのでしょうか。

事務次官  これは元々韓国から共同調査をするという考え方はどうであろうかということを言ってきたわけです。今回はどうすれば日本側の要請、すなわち日本側としては継続して調査したいというところを確保したかったわけですから、そこについて知恵を出し合った上で共同開発をすることにしたということです。

 最終合意したのは今日ですか。

事務次官  公表が今の時点だということです。合意はもっと前です。

 いつですか。

事務次官  そんなに遠くない過去です。

 境界確定交渉の見通しを次官なりにどう見てらっしゃいますか。

事務次官  境界画定となると竹島の問題もありますので時間がかかると思います。そう簡単にはまとまらないと思います。

 韓国側から向こう側の調査の何か、放射能調査とは別に何か説明はありましたでしょうか。

事務次官  今後別のこういうのをするのだという説明はありません。

 今後、韓国が累次のあるいは科学的海洋調査をする場合は、日本政府としては共同調査を申し入れる方針ですか。

事務次官  我々として今後しなければならないことの一つは、排他的経済水域の境界画定交渉です。はっきり境界を画定できれば、どちらの経済水域か明らかになるわけですから、それを前提として海洋法条約上の手続きに従ってすればいいわけです。他方、それがなかなかできないという状況で、且つ調査をしたいという状況が生じてくると思いますけれども、そういう場合は我々としては相互通報なり暫定的な枠組みを作って、その下でしたいと思っています。従ってこの問題としては暫定的な取り組み、枠組みの交渉と、経済水域の境界画定交渉の二つをこれからもさらに加速度をつけてしていきたいと思っています。

 その暫定的な枠組みができる前に韓国側が独自の調査をしたいということが明らかになった場合は、日本政府としては今回と同様に共同の調査を申し入れるということになるのでしょうか。

事務次官  共同調査を申し入れるかどうかは知りませんが、一方的にされることについては、今年の7月にありましたが、あの時と同じ対応を取るのではないと思います。いずれにしても今年の7月の経験、そして今回の経験がありますから、その経験を踏まえて出来るだけ円満な海洋秩序というものを維持できるように話し合いをしなくてはいけないと思います。

(2006年9月12日 外務省ホームページ)







人気blogランキング

クリックしていただけると嬉しいです


takeshima dokdo dokto tokdo tokto





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.12 20:05:21
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: