今年で5年目。
で、毎年1月は ヒーター交換
の月
ちょうどメーカー指定の交換目安1年だし、
気分的にも晴れやかな新年1月の実施で。
(・ω・) 普通は寒くなる前の秋頃にやるもんなんでしょうけど・・・
メインの1500水槽の交換用ヒーター300W×2本
サブの900水槽の交換用ヒーター200W×2本
ストックの600水槽のサーモ付ヒーター
それと、サブ水槽・バトラクス水槽の交換用蛍光灯を購入。
それと・・・
先日、とある方の古代魚系ブログで ヒータートラブル
の記事を見てたら、
(lll゚д゚) かなりビビった
ので・・・
我が家でも 電源タップW数確認
と タコ足配線見直し
を実施。
独り身社会人アクアリストにとって、
平日だと半日以上は完全に家を空ける状態。
保温ヒータートラブル&電源トラブルは相当 怖い話
熱帯魚水槽の場合、
単純にペットが死ぬというだけじゃ済みません。
マンションで火事なんて・・・
鉄筋コンクリ造で全焼は無くとも、賠償金額とか・・・シャレになんねぇから
我が家は築30年以上の古い分譲マンションなので元々 30A
の電源
熱帯魚飼育し始めた頃に 40A
に変更
昨年 エコポイント制度
で窓を全て複層ガラスにしたので暖房効率はUP
しかし、熱帯魚水槽は4本。
家にいる時は、基本的にPC&エアコン&空気清浄機を常時稼働。
これに、部屋照明+水槽照明を点灯すると、
+洗濯機+乾燥機+ドライヤーでブレーカー落ちる。
+TV+食器洗浄機+電子レンジ+オーブンでも落ちる。
以前、水槽6本稼働してた時は
PC+TV+エアコン+ドライヤーだけでもヤバかった
ほんとは 50A
くらいあっても良いんですけど。
最新オール電化マンション
ではないので、現状はこれで充分。
電気製品を複数同時に使わなきゃいいだけのお話なんで。
電気代は正確に把握してません・・・ってかチェックしません。
冬場はバカ高いってのは既にわかっている事実・・・
気にしないように、あえて見て見ぬふりの現実逃避で
PR
Calendar
Category
Free Space
Comments
Keyword Search