全255件 (255件中 1-50件目)

今朝は3時起きっス(-о-)ゞ...女子サッカーW杯決勝 日本×米国 観戦のため。なでしこジャパンの事はあんまり詳しくないので、TVとニコ動実況(お祭り状態・・・)+ネット検索しつつ視聴しました。いや~熱い試合だった!追いついて、追いついて、PK。もう映画化されてもいいくらいの感動、逆境からの大逆転でした。男子よりも先に、世界の頂点へ昇り詰めましたね嬉しくて朝から祝杯(正確には早朝から暑過ぎて飲んだった・・・)女子サッカーといえば、体格差がそのまんま如実に表れるイメージの競技。いつも日本は高さとパワーで圧倒されて負けてしまう。っていうよりも、デカイチームが自然と優勢になって、パワープレーゴリ押しで勝ってしまう。そこへきて、今大会なでしこの快進撃。ドイツ、スウェーデン、アメリカ。体格差を跳ね返す機動力、足元の技術、俊敏性と精神力で試合を圧倒。日本人女性が世界レベルの舞台で飛躍する姿は心躍るものでした。でも、やっぱりアメリカ人女性は強い。この決勝だけは日本のボール保持率は低く、終始劣勢。延長前半で1点ビハインド、このまま負けか・・・と思われた刹那、あの同点弾は鳥肌モンでした。大会MVP、得点王、エースナンバー10澤穂希日本女子サッカー界のレジェンド男子でいえばカズ、ラモス、釜本クラス。自分は知り合いに少年サッカーチームの監督やコーチがいて、たまに休みの日に府中の子供達と戯れさせてもらっているので、少年サッカー強豪チーム、府ロク時代の澤伝説はよく耳にします。今でこそ小学生にも女子チームはいくつもありますが、当時、女子サッカーというものが普及しておらず、女子チームなんてありません。小学生時代から別格だったらしい。上級生の男子に混ざっても、ずっとエースだったとか。練習でも試合でも負けず嫌いで超有名だったそうです。そういう幼少時の環境があの強靭な精神力の源になっているんでしょうね。地元という事もあって、澤選手に憧れている女の子はたくさんいます。知人の娘さんは日テレベレーザ(ベルディ女子)の練習生になったり、メニーナ(ベレーザ下部組織)からプロを目指している子もいたりして。今後も女子サッカー界の未来は明るい
2011年07月18日
コメント(0)

中村屋・結婚スピーチ by.阿部サダヲ『June bride』って欧州文化なんですね?ヨーロッパの6月は降雨量が少なく晴天が多いので結婚シーズンだと。んじゃ、日本だと10月でしょ?『神無月婚』でいいんじゃ・・・?梅雨時ジメジメ、晴れたら猛暑の6月にフォーマルスーツとか無理。ヾ(´▽`;)`ある披露宴で面白いオッサンを見ました。スピーチの定番と言えば、『3つの袋』・胃袋―幸せ太りに注意or美味いもん作ってもらえ・堪忍袋―結婚生活は我慢の連続・お袋―親を大切にせよみたいな感じですが、変化球として、・給料袋―しっかり稼げよ・ゴミ袋―家事を手伝え?・池袋―?は、あんまり一般的ではないようですね。ほぼ銀行振り込みだから正確には給料明細だし。その面白おっさん、見た目、メガネで生真面目そうな中間管理職風にもかかわらず、3つの袋ネタで若手お笑い芸人並の下ネタをブチ込んできました。「え~、結婚生活には大事な3つの袋があります。 お袋、胃袋、そして、金玉袋!・・・」( ̄▽ ̄;)会場氷点下、やっちゃった感に包まれましたね。失笑すらありません決して泥酔しているわけでもない、シラフで・・・豪快にやらかしたくせに堂々とスピーチを続けるオッサン。素敵な勇者でした。節電で空調設定温度が控えめだったし、ちょうどよかったかな?梅雨も明け、蒸し暑い季節は終わりましたが、これからは酷暑、高齢者は大変です・・・中村屋・弔辞 by.阿部サダヲ熱中症患者は既に昨年の6倍、さらに増える予想だとか毎日、梅干食うといいらしいよ?クエン酸。
2011年07月15日
コメント(0)

久しぶりの更新になります。相変わらず週末は仕事やら、サッカーやらで忙しく・・・加えて、バスシーズン到来で相模湖&河口湖の釣行・・・今年の猛暑は相当危険ですね。日焼け跡が痛い・・・さらに、いま私の周囲では第二次結婚ラッシュです。第一次は社会人1年目の22~24歳くらい。震災婚って言うんですか?身を固めるヤツが続出してます。今年は6月に友人2組、7月も後輩1組。式場も予定がいっぱいらしく、6月の花嫁はあきらめて秋に予定したり、今年はスルーして来年までノンビリと計画を立てる人もいるみたいで。おめでたい事ですが、おかげで金欠です・・・ヾ(´ー`)ノアクアネタは・・・ネガティブなお話で恐縮ですが、前回記事のバトラクス、その後亡くなってしまいました。すぐに吐かせればよかったと後悔してますさらに、記事の表題に使用した『想定外』という言葉安易に用いるべき言葉ではありませんね・・・頻繁に耳に入ってくるので思わず引用してしまいました。色んな意味で猛省してます。(´・ω・`)あとは、昨年に続き、今年も初夏限定の活き餌、『鯉仔』を購入しました。6月末に1500匹。まずはメイン水槽の成魚達にたらふく食わせ、残りは90水槽と60水槽に配分。餌金に比べ丈夫とはいえ、エア無しではキツイのでブロアを再稼働しました。まだ新子サイズ:2~3センチと小さいので、(画像の餌金は別下サイズ:5~6センチ)余っている人工飼料でもう少し大きく育てつつ消費する予定。
2011年07月11日
コメント(0)

キリンカップのチェコ戦。ガッツリ観戦するために会社から直帰、とりあえず魚にエサ。大型魚のメイン水槽に冷凍魚・冷凍肉をブチ込み、上顎ポリプのサブ水槽にビッグキャットを一掴み投入、するともっそりと土管から出てきた混泳中の顔でかナマズふと見ると、腹がブリブリにデカイ・・・この不思議なまずん、たまにフグの様にボッコリ腹を膨らませます。種類によっては似たような行動をするナマズもいるみたいですが、何故?何のためにやるのか、何時?どのタイミングでやるのか、理由はよくわかりません。きっと自然下のアマゾン川では何らかの意味を成す行動なんでしょう。(´・ω・`) しかし、コレ・・・今日、ちょっとふくらみすぎじゃ・・・?もしや・・・?と思ったら、案の定ポリプテルスが1匹少ない・・・ギニア産ビュティコファリ・イエロータイプ (T_T)一番細く小さかったとはいえビュティコは22~25cm位あったはずまだ成長途中のバトラクスは20cmにも満たない15~18cm程度自分よりデカイ魚を食ってしまったようです。_| ̄|〇普段は伸縮自在なバトラクスのプヨプヨ腹、触ってみるとパンパンに張ってる。たぶん強引に飲み込んで、くの字型に胃袋に収めたと思われ・・・既にビュティコは絶命しているらしく、腹はピクリとも動かない。恐らく飲み込んでから時間が経っているのか、吐かせるのは断念。我が家の癒し系チビッ子ポリプを失ったのも相当イタイんですが・・・無理なサイズを飲み込んだバトラクスの胃袋も心配。ポリプの強靭なエナメル質ガノイン鱗は消化されるのか?バトラクスが体長差を無視して食うとわかった以上、残りのポリプも危ない。別居させるために急遽、60cm水槽を再稼働です・・・
2011年06月07日
コメント(2)

そういえば・・・ガーパイクが1匹増えて、4匹になったのをまだ記事にしてなかった_| ̄|〇バトラクスのすぐ後だから・・・2月?いい塩梅の写真が無いので、詳細&画像はまた後日で。(´・ω・`) べ、べつにもったいぶってる訳ぢゃないです水槽写真って難しいし、カメラの腕も光学知識もないもので・・・昨晩、ブログ書きながら調べてたら・・・いつのまにかPC前で寝てもうた(-.-)zzz..カメラに関してはその程度の興味しかないので、デジイチなんていらんし。コンデジにPL(偏光)フィルターって必要なんですかね?メイン水槽は、しばらく節電を兼ねて給餌&換水の抑制を実行してましたが、いまのところ電力も安定してるし、風評を気にし過ぎんのは良くないぞ、と以前の飼育環境に戻しました。水温設定は28度まで上げ、毎日ガッツリ食うだけ食わせ、排泄物はフィッシュレット任せ、PHが落ちてきたらバケツで換水、水槽汚ね、と思ったら週末に掃除、ってな感じ。しかし、水道水の放射性物質に対する不安、完全に消え去ったわけではありませんので、マーフィードあたりの浄水器導入を検討してました。(´・ω・`) 今更・・・?いや、前々から検討してたんだけど、いい値段するし、ちゃんと調べてからにしようかな、ってね。《逆浸透膜》観賞魚用RO浄水器 エキスパート 150RO膜における放射性物質の除去性能●放射性物質「セシウム」=95~99%●放射性物質「ヨウ素」=96~99%と、除去性能は抜群に高いものの、実際に使用しているアクアリストのネット上レポを見ると、バケツ1杯の水を貯めるのに2~3時間かかると・・・水質にデリケートな小型魚、繊細な水草水槽には需要があるけど、手間暇かけて美しい水槽環境を維持している几帳面な人が使うもの、って感じ。悪環境にも耐え得る肉食魚、休みの日に適当にゴッソリと大量換水する、我が家の劣悪な水槽環境に満足しているズボラな私には不向きなので、却下。観賞魚用浄水器 スタンダード・ネオこちらはセッティングも簡単。水道~ホースから直でザックリいけるみたいですが・・・マーフィードのメーカーHP&オフィシャルブログによると、放射性物質の除去性能はない、と。あれこれ調べてるうちに、面倒臭くなっもう、いちいち心配してたらキリがないぞ、と。だいたい今まで計測も公表もしてなかったくせに?測定数値や基準値の信憑性すら微妙だし?人体に与える影響も明確ではないし?やっぱ必要NOTHINGという結論に至りました。(●´ε `● )ゞ 優柔不断+B型人間ですから・・・相変わらず、超アバウトな飼育環境を続けていきますよ。
2011年05月22日
コメント(0)
![]()
ずいぶんアクアネタの更新が滞っておりますが・・・あんまり変化ありません。水槽はメイン150とサブ90の二つだけ稼働。メイン水槽は、しばしの絶食後、人工餌トレーニングを積んだ結果、 ほぼ全魚が沈下性のビッグキャット、モンスター、おとひめEP-10を食うようになりました。ガーパイク達もビッグカーニバルに興味を示すようになりました。が、たまに口にするものの、まだガツガツ好んで食うレベルまでには達せず・・・わざわざ沈下性のタブレットをポリプ達と競って拾い食いしてます。活餌しか口にしなかったチタラも、なんとか冷凍魚とキャットの餌付に成功。サブ水槽は、もともと人工餌メインなので問題なし。みんなキャットをガッツいてます。小型ポリプテルス数匹と混泳中の変顔ズーナマ2匹とも元気。この土管はビュティコ3匹の巣でしたが・・・完全に乗っ取りました。2匹で日々、忙しなく土管の定位置争いしてます。満員wイイ感じにデブに育ってきているので。デカいサイズの土管が売ってないか探してる最中です。
2011年05月21日
コメント(0)

最近、ヒマさえあれば釣りの事ばかり・・・バス関係の動画をあれこれ見てたら驚愕映像を発見しました。釣り好きな方は全部見ても楽しめます。せっかちなお魚好きサンは最後の8:50くらいからでOK。( ̄Д ̄;)!!! 何という巨大魚でしょう!?アメリカ東南部、フロリダ州(Florida)、サニベル(Sanibel)島付近での釣り映像だそうですが・・・調べてみたら、BASSじゃないらしい。正体はゴライアスグルーパーという海水魚。Goliath Grouper (Link by NAVER)グルーパー(Grouper)はハタ科の魚、ゴライアス(Goliath)【=英語】、又はゴリアテ(Golyat)【=ヘブライ語】は、旧約聖書に登場するペリシテの巨人兵士ゴリアテに由来する名称で、『ごっさデカイ』という意味、直訳すると巨大なハタ日本近海で言うところのクエですが、サイズがケタ違いで・・・まさにアメリカンサイズ。太平洋(~アメリカ大陸周辺)の沿岸部と、大西洋(~アフリカ大陸西側)の沿岸部に生息。生息地が異なる上記の2種は同種だと思われていたそうですが、最近の遺伝学研究によって別種であると判明した模様。・太平洋ゴリアテハタ (Pacific Goliath grouper)・大西洋ゴリアテハタ (Atlantic Goliath grouper)寿命50年、全長1.8m、重量450kg(いずれも最大)生態は未だ謎が多く、繁殖期だけフロリダ近海の浅場に集結する習性があるらしい。しかし・・・幼魚期を過ごすマングローブ林の消滅や乱獲によって、現在は法律で保護されている絶滅危惧種の魚。ゲームフィッシュ対象魚の中でも、深海魚は釣りあげた時のダメージでリリースしても生存率が激減するそうで・・・深場の湖バスもゆっくり釣りあげないと水圧で瀕死になりますからね。飼育してみるのも、なかなか面白そうな魚ですが、海水だし、デカすぎだし、(´・ω・`) ウチでは飼えませんな・・・スキューバダイビングで見るだけでも楽しそうです。(´・ω・`) やったことないけど・・・
2011年05月16日
コメント(0)

ゴールデンウィークは近場で過ごして、水槽の掃除しただけで・・・特になーんもしてません。アクアネタは皆無でございます。正確には、ネタはあっても、写真が巧く撮れないし、文章も上手くまとまる気がしない。なので、ブログ停止中の2年前のネタ、2009年シルバーウィークの旅を今更載っけます。現在閉鎖中の某SNSの過去日記より転載なんですが・・・(´・ω・`) えぇ、その通り、手抜きですよ。岐阜&名古屋へバイク旅スカチューンのマッタリ街乗りバイクなもんで、結構しんどかった記憶・・・このバギーみたいな極太タイヤだけでわかる人は、2st単気筒マニアさん。唯一無二なカスタムしているので全容は晒しません・・・個人特定されてまうんで。別に特定されてもいいんですが・・・何となく。目的地は名古屋の友人夫婦宅でしたが、ついでに岐阜へ寄り道。ずっと行ってみたかった日本最大世界最大級の淡水魚水族館・・・目印の名古屋の?何とかタワーを通過し木曽川の橋を渡ってすぐの観覧車を目指し着いたのは、アクアトトぎふ海水魚の水族館は数あれど、淡水魚だらけという潔さ。案内ルートの通り、まずELVで4階へ4F~3Fは日淡岐阜渓流のコイ、イワナ、マス、ウナギなど2Fの前半はアジア中国/長江のエンツユイタイ/メコン川のメコンオオナマズ 癒し系のネコ顔だけど、実サイズは1m超の大迫力2Fの後半はアフリカ飼育用熱帯魚でおなじみのテトラ系やカラシン系の小魚水槽が多数コンゴ川の中型バルブ(鯉)やシノドンティス(鯰)の水槽に・・・岩場にポリプテルス発見ズームしてみたらコンギクスとデルヘッジ?っぽい自然に近い環境だと、やっぱ地味な魚です・・・何歳か知らんけど、落ち着いててイイ感じでした。ブサイクなデンキナマズブサイクなフグ他にはサカサナマズ、ナイルパーチなどタンガニィカ湖産シクリッドの水槽は超鮮やか立派なデコのフロントーサ1Fは南米コーナー/アマゾン川ここにもドデカいドラスや巨大なキャット達レッドテールは奥の方で微動だにせずやっぱナマズのマッタリ感は良いなぁ・・・最後に、アマゾン巨大水槽。コイツを見るために来たと言っても過言ではない世界最大淡水魚ピラルクーメーター級のが3匹も大迫力に圧倒されてしまう・・・メタリックな体色に赤い発色・・・風格の漂うゆっくりとした泳ぎ・・・小さなお子様たちの中には完全にビビって泣きだす子も混泳してるシルバーアロワナもけっこうデカイし、コロソマも中華鍋くらい?のデカさなんだけど、小さく見える・・・一番デカイピラルクは2m近かったはず?うまく写真に納まらず・・・別水槽の小さめピラニア(ピラヤ?ナッテリー?)自然な感じでキレイだった。他には・・・超ロングなデンキウナギに超ロングなメタハラ水草水槽に肺魚の夏眠の展示(生きてます)魚以外にも爬虫類や両生類カピバラやカワウソゾウガメ、アシカなど気付いたら、昼飯も食わず、時間を忘れるほど滞在してました。北海道の旭山動物園も一度行ってみたいけど、ここはいつかまた再訪したいと思ってます。最近はメンツも変わっているのかな~?※1日の写真サイズ制限がオーバーしてたので、5/16写真追加しました (●・3・●)
2011年05月13日
コメント(0)

今年の黄金週間は、珍しくガッツリ休めました。というのも、取引先のゼネコンが10連休のため。前半3日間に頑張って仕事やっつけて、7連休就業以来、年末年始以外での丸々1週間休みは久々であります・・・とはいえ、業務のスケジュールが流動的なため、休みの前から1週間先の予定も立てる事が出来ず。急に予定が空いた1週間、近隣の友人とも遠方の友人とも調整がとれず。あまりアクティブに動く気分にもなれず。5/2(月) 家事全般+休養5/3(火) 洗車+買い物+釣り5/4(水) 家事全般+味スタ5/5(木) 釣り+フットサル5/6(金) 釣り+水槽メンテ5/7(土) 渋谷5/8(日) 釣りby相模湖基本的に早寝早起き、雑用を消化し、あとは家でマッタリ。味スタの東京ダービー(F東vsV川)0-0は試合内容が・・・かなり寒く、あえて書くこともない。近場で朝夕マズメの釣り三昧釣果は・・・爆釣でも無く、坊主でも無く、特筆するほどでもない。今日の相模湖は気持ちの良い天気丸1日居たので、だいぶ日に焼けました。昨日は所用で渋谷へ。眼科の定期検診と、携帯の電池交換。iphoneの3GSに替えてから約1年半。Softbankというキャリアについては、不便さを日々実感しております。がまんして残り半年使うか、さっさと乗り換えるか、迷ってます。(・ω・) 優柔不断なんで・・・携帯契約2年縛り&違約金って違法性ないんですかね?(・ω・) 裁判は進行中みたいですが・・・まず、最たる不満は電波。以前はauでしたが、繋がってて当たり前、電波なんてほぼ気にした事がありません。sbの電波は激弱。圏外が頻発します。トンネル、地下鉄、半地下のカフェ、ちょっと入り組んだビル・・・家の中でもキッチンとトイレが電波1本~時々圏外です。遮断される障害物には絶望的に弱いらしい。ここは首都のはずですが・・・山奥でもない街中での通話中にも突然電波が途切れ、「え?聞き取れないんだけど」とか、「何で急に切るんだよ」なんて事も。なので、iphone利用者の携帯2台持ちは常識のようですね。周囲でもみんなiphoneはアプリとipod用で、通話とNETはdocomoかauと。自分は大して使わないくせに複数契約すんのが馬鹿馬鹿しいのでやってません。appleという海外メーカーについては、過去にmacもipodも利用していたので、デザインや使用感の秀逸さ、利便性に不満はありません。ただ、最近は電池の寿命がヤバかった。朝、フル充電の状態から、1日で80%消費。夜、寝る前に充電20%以下だと、起きたら電源落ちてます。ソフトバンクの契約時にアップルケア(有料)加入で『1年経過後の電池交換が無料』というのを思い出し、購入店舗(大型電気店)へ行くと、「Softbankのカウンターで聞いてください」と言われ・・・sbの服着た人に聞くと、「アップルストアでしか交換できません」「この辺だと最寄りは吉祥寺ですね」と言われ・・・先月、吉祥寺へ行くと、「アップル直営店でしか交換できません」「銀座か渋谷のどちらかですね」(´・ω・`) どないやねん・・・そう、アップルの看板を掲げていても、取扱店と直営店は全く別物なんですね。詳しく知らない店員(某店)や、調べてこない人(オレ)だと、良くある間違えだそうです。郵送手続きも可能らしいが、梱包して郵送手配して代替機種を借りに行くのも、メンドクサイ・・・( -_-)ゞ 1週間以上かかるって言うし。なので、休日で混雑する渋谷・・・直営店へ着いて予約1時間待ち・・・結局、3GSは電池を取り出せる仕様ではないので、『電池交換』ではなく、『機体交換』だと・・・(´・ω・`)必要な情報は取得してから行動すべきですね・・・最後にバックアップとったのがいつだったか覚えてないけど、また出直してくるのも、メンドクサイ・・・( -_-)ゞ もう即決で交換。リストアしたら、割と最近のデータだったので問題なし。新たにメールやアプリの再設定すんのが多少メンドクサかったけど・・・( -_-)ゞしかし、昨日撮った写メが消えてました・・・ま、当たり前なんですが。コレ、渋谷の反原発デモ、現場の様子を撮影してたんですけど。appleへ向かってセンター街~公園通りを歩いてたら、ちょうどデモ行進中でした。帰宅時、夕方の駅前では割と大きな騒ぎになってましたね。先月、高円寺で国内最大級の反原発デモがあったようですが、今回の渋谷では乱闘(小競り合い?)もあって逮捕者も出たそうです。騒音、混雑、渋滞、迷惑という見方をすれば、警察の対応も仕方ないとも思える。客観的に見たところ、暴動ではなく、平和的な行進でしたが・・・行進者やプラカードの中には微妙な違和感を感じるところもあり・・・原発危機管理に対しての不備が明確な事実となった今、グリーン電力へのシフトチェンジは必須。ですが、現実問題として、資金上の問題や、稼働中の原発運用の問題、原発が皆無の状態で充分な電力が供給できるのか?という疑問もあります。デモという行為は目的意識が統一されていないと困難なのかなと思う一方で、集団表現の意義、悲観・黙認よりも行動に移す必要性は外から見てても実感できました。ただ、日本の傲慢な電力会社や行政のお偉いさん方の耳には届いているんでしょうか?何よりも、そこが一番気になるところ・・・
2011年05月08日
コメント(0)

昨日の記事、『おさかなポスト』について追記。どこにあって、どういう施設なのか、詳しく知らない方も多いはず。我が家から車orバイクだと割と近い距離にあります。設置されているのは、稲田公園(川崎市多摩区)(Link by Google Maps)週末には家族連れで賑わう公園の片隅・・・駐車場奥のフェンスに囲まれた・・・野晒しのタタキ池です・・・魚をパクリに来る輩もいるらしく、池全体が網で覆われてます。横方向に4分割された池、お魚ポストとは、その一番右側の池に沈めてある網カゴの事を指すようです。(亀ボックスもあります) 網で仕切られ、空いたスペースには大型の鯉&ナマズ&アリガーがいます。 二番目は亀だらけ(ほとんどミシシッピアカミミ・・・)三番目は稚鮎四番目にまた鯉あとは、放置されたっぽい、破損した水槽がいくつか積んであります・・・池の脇には仮設事務所的な小さなプレハブがありますが、誰もいません。私が訪れた過去2回中、2回とも無人でした。回収された魚の保管場所や漁協の管理事務所は別の場所にあるらしい。池にいるのは日本の四季に屋外で生存可能な生き物のみ。毎日のように放置された魚が投入される池なので、見た感じ状態がいいとは思えず。回収ポスト(網カゴ)がある池には、死魚が浮いてました・・・安易に飼育放棄するような人達は池の水温・水質なんて気にしないんでしょうね。直接持ってきて水合わせもせず、回収ポストの池にドボンする訳ですから。あくまでも多摩川の生態系保護のための池。コソコソと隠れて多摩川へ捨てるくらいなら、コチラへ持ってきてくださいよ、というだけの池です。上記を踏まえたうえで、飼育魚に愛着があってやむなく手放すのであれば、いきなり持って来て池に即投入するのはお勧めしません。管理者に連絡して直接渡すとか、回収に来る時間帯を聞いてから行くのが良策かと。とは言うものの、やっぱり簡単に捨てちまうのってどうなんだ?と“やむを得ない事情”って何だ?と思ってしまいます。多摩川に密放流する飼育放棄者の心理として、・デカくなるって知らなかった、・飽きて飼育意欲が無くなった、・混泳でケンカするからもういらない、・飼えなくなったけど自分の手で殺すのはかわいそう、じゃあ、多摩川に逃がせば生き延びてくれるかも、というパターンが多いらしい。ある程度、生き物の飼育経験を積んだ人であれば、上記は飼育放棄する要因としては余りにも稚拙すぎる、と思うはず。“やむを得ない事情”とは、長期出張、単身赴任、勤務地移転などで引越しの負担になるとか、池の鯉を世話していたおじいちゃんが亡くなってしまったとか、今回の震災のような予期せぬ非常事態とか、特別な事情のみが該当すべき事。本当にどうしても飼いたい魚であれば、購入する前に生息地や生態を調べたり、雑誌やWEBを読み漁ったり、飼育経験者や購入する店に聞いたり、情報収集すればある程度わかる事。(商売優先で説明しない不親切なお店も存在するそうですが・・・)ただ、混泳に関しては、やってみなきゃわからん的な要素もあります。個体差もあるし、他人の常識と自分の常識は必ずしも一致しない。情報量の乏しいマニアックな魚種は特に。成長と共に力関係が逆転したり、突然バランスが崩れたりもします。でも、飼育魚の性格、導入魚とのサイズ差、相性等から大抵は想像できる事。と、偉そうな事を言っちゃったりしてますが、自分も過去には・・・亀の飼育を放棄したり、ナイフフィッシュを衝動買いしたり、カラシンとマンファリの混泳に失敗したり、ある時期を境にカラプロが他魚を襲い始めたり(ブログ停止中)、モルミルス水槽を丸ごと全滅させたり(ブログ停止中)、無計画に増やし過ぎた魚を手放したりしてますが・・・?(´・ω・`) ・・・『おさかなポスト』のお話に戻します、と回収された生き物はどうなるのか?飼育価値のある生き物は他の愛好家へ里親として渡り、観賞価値のある生き物は近隣の学校や福祉施設で飼ってもらい、里親に出せないような奇形魚や巨大魚などは運営者が管理しているそうです。昨年、大田区呑川で捕獲されたm超のアリゲーターガーは、『密放流について考える会』のマニアさんが引き取ったそうです。水族館等へ預けられた個体もいるようですが、他多数の行方はよく知りませんが、全て漁協で管理してるのかな?それと、おさかなポストに関して、勘違いしている人がたくさんいるようです。魚の引き取りは無料ですが、魚の譲渡・里親は会員制、有料です。・個人:入会金 10,000円 年会費 6,000円・法人:入会金100,000円 年会費60,000円水槽の有料レンタル事業も行っているそうです。なので、金が無いからタダで熱帯魚くれ、とかアジアアロワナだったらもらってやる、とかオレが売り捌く(転売する)から魚よこせ、とか肉食魚の餌にするから小魚を大量に送ってくれ、とかこれらは無理なお話だそうです。飼育放棄された生き物を救うための活動であって、漁協が保護している意味を理解し、会費を払っていないと貰えません。生き物の命を繋ぐため里親を探したり、多摩川が抱える密放流問題を世間に広めたり、情操教育の一環として子供達に現実を知ってもらったり、この漁協の活動自体に関しては、素晴らしい事だと思います。ただ、私は非会員です。多摩川は身近な存在だけに思う事が多いので、すげー長くなってしまったし、また今度てきとーな時に書いてみます。
2011年04月25日
コメント(0)

『おさかなポスト』という存在を御存知でしょうか?飼育できなくなった観賞魚・水生生物を無料で回収してくれるポスト、川崎河川漁業協同組合のYさんを中心に設立された“命を繋ぐための"施設です。本来は、多摩川のアマゾン化による在来種絶滅を防止するため、外来生物を密放流するのはやめてくれ、という多摩川周辺環境の自然保護が目的の漁協代表の方々がボランティアで運営している施設です。そんな昨今、気になる記事・・・『多摩川で"被災魚"続々 おさかなポスト、パンク寸前』:以下、記事引用:引き取りを希望する人は、被災地の福島県南部の他、群馬や栃木など北関東が中心。発泡スチロールの箱に詰められ宅配便で送られてくることもある。コイや金魚のほか、グッピーやエンゼルフィッシュなどの熱帯魚も多いという。胸の痛む話ですが・・・今回の震災では人間だけでなくペットも大きな被害に遭いました。いつだったか・・・ある朝の情報番組で、被災地のペットショップが映っていましたが、TV画面はモザイクだらけ・・・そこらじゅうで動物が息絶えているからです。熱帯魚の水槽も倒れたり割れたりしていました。被災地の熱帯魚愛好家の中には、ペット魚の事に構っているヒマなど無く、苦渋の決断を迫られている事態もあり得ると思います。『おさかなポスト』は最近メディアに露出する機会が増えています。どうしても手放さなければならない“やむを得ない事情"であれば、運営サイドの御厚意で郵送されてくる生物も受け付けてくれるようです。しかし、安易に任せてしまう前に、ちょっと考えてほしい。同施設が飼えなくなった魚をタダで引き受けているのは事実ですが、ボランティア活動の一環として引き取りを無料にしている為、昨年度の施設運営は赤字だったそうです。存在が有名になって、預けられた魚が増えれば増えるほど経費はかさんでいきます。それに、そもそもの運営目的は多摩川の自然を守るため。外来種増加の抑制、密放流防止のための施設であって、日本全国から飼育放棄された魚を集める施設ではないのです・・・愛情を持って育てた個体であれば尚更、放棄する・捨てる以外に、とるべき手段はあるはずです。友人・知人に譲る、ネットで欲しい人を探す、買った店で引き取ってもらう、信頼できる店に下取りへ出す、等々。熟考の上で、他に残された選択肢が無いというのであれば、『おさかなポスト』の管理者に問い合わせてみるのも一つの手段だと思います。自分勝手な理由で魚を川に捨てるのは人間のエゴですが、この非常時、愛魚も生き延びてほしい、という考え方はエゴと同列ではないと思いますので・・・私の地元は多摩川近郊にありますが、正直言って、このような施設が存在する東京~神奈川はある意味、恥だと思います。自分勝手な理由で熱帯魚を川に捨てるという行為が後を絶たない・・・ぶっちゃけた話、浅川(八王子の多摩川支流)にアリガーを放流したという若者に遭遇した事があります。そいつは、60センチ水槽でアリゲーターガーを飼ってたんですけど、アッという間にビックリするくらいデッカクなったから捨ちゃったwwwと笑って言いました。ゆとり世代、モラル低下、知識不足、そんな諸々の事以前に悪い行為だと気付いていない・・・自然破壊に繋がる行為だと知らない。考えてみる気すらないのか・・・まぁ、待て、知っててネタ的な意味で言ったのかもしれないぞ、と。敢えて問うてみる、と(´・∀・`) 「へぇー、密放流?それって何罪なんスか?」てな感じ。呆れてしまいます。当ブログを御訪問される方々、大抵は古代魚マニアさんだと思われますので、私なんぞに言われなくたって解ってる当たり前の事だと思います。が、これから古代魚を飼育しようかな、というビギナーさんのために書いてみました。人間、生きていれば飼育放棄も“やむを得ない事情"がある事は理解できます。私も完全なる道楽で古代魚なんて10年20年は余裕で生きる魚を飼育しておりますが、過去の安直な行為を反省しつつ、現在の飼育魚の命を想う今日この頃。
2011年04月24日
コメント(0)

3/29の復興支援チャリティーマッチ日本代表チーム 対 Jリーグ選抜チームSAMURAI BLUE vs TEAM AS ONE時期尚早だとか、玉蹴りしてる場合じゃないとか、厳しい意見も多々ある中、サッカー好き人間として単純に楽しんだ。海外からも注目されたこの試合。FIFAのTOPページに即日掲載されたほど。世界中のテレビ局が放映権を購入、150ヵ国以上の国で生中継されたらしい。選手、スタッフ、岡田前監督、ラモス、セルジオなんかも募金活動に参加してたし、放映権料も全て寄付されたというので、復興支援の義援金は数億円になったはず。当日はリアルタイムでTV観戦したけど、帰宅時間がキックオフに間に合わず、入場シーン~試合前セレモニー~前半序盤を見逃したので、録画を改めて見直した。全選手が被災地への直筆メッセージTシャツを着て入場。両主将が全力でのプレーを誓い、国歌斉唱、黙祷・・・チャリティーメインの慈善試合ならではの粛々とした雰囲気。Jリーグ選抜はベガルタ仙台を思わせる黄/青/黄のユニ。サポーターからも本来の代表戦には無いベガルタのチャント。スタジアム全体の熱い想いがTV映像からでも伝わってくる。前半の試合内容は一方的な展開。主力大半が海外組の代表は、各国リーグ戦が佳境を迎える良コンディション。一方、開幕直後に中断されたJリーグ、国内組は調整不足で万全とは言えず。いまや歴代ボランチ最強と言われる遠藤のFKで先制。やる気満々の本田~岡崎コンビで2点目。後半はアジアカップ優勝スタメンから控え組に交代、大幅な戦力ダウン。乾と家長はできれば同時に使ってほしかったし、出場時間が短すぎ・・・これに香川を加え、かつてのセレッソ突激トリオを代表でまた見てみたい。Jは俊輔INで、中盤の正確な長短パスからリズムも生まれ、徐々に優勢に押し始めるが、得点まで至らず、しばらく膠着状態・・・で、ついに・・・日本サッカー界の至宝、キング登場。衝撃のゴール&感動のダンス。解説の都並さんが「これすげーよ」って言ってしまうほど圧巻の得点。ヤラセだとか、八百長だとか、悪意に満ちたにわかファンもいるみたいですが・・・大事な局面でキッチリ決めてきたからキングな訳で、川口のフィードがピンポイントで闘莉王へ飛んで、空中戦に強い岩政に競り勝ったボールがDFラインのちょうど隙間に流れて、現役最年長の44歳が宴会部長の24歳より速く走り込んで、ボールのバウンド浮き上がりを抑えて正確に枠内へ蹴り込む。城が「非常に難しいプレー」と言った通り簡単ではないし、一連の動き全てが手を抜いたヤラセのプレーだとは思えない。44歳アスリートとして日々の努力によるストイックな肉体維持、ゴールへ流し込むシュート技術、昔と変わらない決定力の高さが生んだゴール。全てが偶然ではなく必然と思わせるスター性、圧倒的な存在感は流石・・・新たに日本サッカー史に刻まれた伝説レベルの得点シーン。贅沢を言えば、44歳キングと46歳ピクシーの共演も見たかった・・・親日家ストイコビッチの感動逸話は探せばたくさんありますが・・・衝撃映像w 監督なのにこの技術の高さは反則。神業 not CG雨+重馬場+スーツ+革靴+ロングボール+ダイレクトボレーGOAL退場華麗なテクで妖精と称された往年の天才プレーヤー、日本に留まり、J監督としてこの試合に参加してくれただけでも心強い。この日スタジアムで歌われていた『カントリーロード』が被災地となった仙台を象徴する歌だと外国人に伝わらなかったとしても、遠藤の超絶テクが世界中に配信されたと思うと、なんか嬉しい。日本人をなめんな、と。2011/3/11震災後、多くの日本人が心を痛めている。悲しみの大小は人それぞれ、これから復興と再建が進み、平和な日常を取り戻しても忘れる事はできない。2011/3/29サッカーというスポーツを介して、日本中が東北地方を想い、慈しみ、励ましたという新たな記憶。この日の記憶はカズのゴール映像を見直せば何度でも思い出せる。
2011年04月02日
コメント(0)
![]()
今日、ネットで水売ってねーか検索してみたら、ほぼ完売・・・予約販売している店は2~3ヶ月先まで埋まってるし。新着順に検索しても軒並み売り切れ。もともと子供には不向きなコントレックスとか海外の硬水も売り切れてますけど、乳幼児がいらっしゃる皆さんは大丈夫なんでしょうか?本日24日の葛飾の金町浄水場の水道水は基準値以下だったらしく、摂取制限を解除、乳児が飲んでも問題なしだと。でも、新たに埼玉(川口)と千葉(松戸)と茨城(日立)の浄水場で基準値超を検出。たった数日で事態が収束する問題ではなく、長期的にみれば危機的状況に変わりはない。放射性ヨウ素とかセシウムとか、ベクレルとかシーベルトとか、CTやレントゲンの放射線に比べて何十分の一とか、被曝から発ガンに至る確率的影響がどうとか、原発問題に初めて直面する一般人には理解できません。すぐに表面化する害がなく、目に見えないモノなだけに政府発信の情報以外に一般市民は判断のしようがない。我が家の飲み水は某所の湧水を利用しているからあまり気にせず。ってか個人で数値を測れないから逆に不安っちゃあ不安なんだけど。とりあえず、大人の摂取は無問題って言ってるし、気にしすぎてたら生活できん。無頓着すぎて取り返しのつかない事態にはなりたくないけど・・・人間には害のない数値でも、水中で生活する魚にとっては別問題。過去、大規模な放射線事故後に近海魚の異常死、巨大化、奇形が発見されてるし。換水には水道水を使うしかない以上、頻度を減らすしかない。飼育水を汚す給餌は最低限にして、低水温で新陳代謝と糞量を抑える。画像は地震直後3/12のメイン水槽、活餌の残りを全投入した後、活餌ストック水槽も稼働停止。これを完食してから現在10日くらい絶食中です。成魚は1ヶ月以上食わなくても平気な古代魚。この機会にキャットやカーニバル等の人工餌にも慣らしていく予定。コンギクス2号とカミハタビキールはまだ食い盛り・伸び盛りの若魚。活き餌をたっぷり与えたい成長期での節食が悔やまれます・・・
2011年03月24日
コメント(0)

今日のニュースで飲料水が消えました。水どころかお茶やジュース類も品薄になりつつあります・・・乳児じゃなきゃ平気だというが・・・もはや政府の発表を信じる都民はいません・・・食料、ガソリン、電気、水・・・あって当たり前だったモノが、次々と貴重なモノに変わっています。
2011年03月23日
コメント(0)

東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は発生から1週間が経ちますが、未だ、避難を余儀なくされている東北の被災地域の方々。食料・物資は徐々に届いているみたいですが、まだ充分とは言えず、助かったはずの避難所で体調不良から亡くなる方も出てきているし、将来の不安を抱えたまま余震に怯える様子を映像で目にするたび、本当に心苦しく思う。ネット上で知る限り、TVカメラでは報道しきれない被災地もありさらに凄惨な状況の地域も多数あるという。今回の巨大地震M9.0は世界史上5本指に入る規模。無事に高台へ避難した後、逃げ遅れている人達を救助する為に戻って、津波被害に遭われた方が多数いた事実も明らかになっている。この尊い自己犠牲の精神には心打たれ、無念としか言いようがない。広範囲に及ぶ津波被害は世界最大級の自然災害と言われているにもかかわらず、大きな暴動や略奪も起こさずに、冷静に助け合って行動する姿勢、過酷な避難所でも秩序を保って生活を続けている映像には、日本人の民度は世界最高であると、各国から驚愕と絶賛をもって報道されている。これは、人情深く心豊かな東北地方の皆様が被災地から世界中へ発信した事実。日本人として東北を誇りに思うと同時に、一人でも多くの命が救われる事を改めて願う。比較的被害の少なかった東京都民として、普段より質素な生活を心掛け、節電や募金など個人が実践可能な事をして、なるべく平常心で日常生活を送る事が東北地方の助けにも繋がるはず。「不謹慎」って言葉が独り歩きしてしまっているが、過度の罪悪感に苛まれて何でも自粛すればいいってもんじゃない。必要以上にビビって日本の経済活動を滞らせるわけにはいかない。いま書くべき記事の内容ではないかもしれないが・・・募金に関しては善意の復興支援を装ったものを精査する必要がある。 現実として、駅前や街頭で偽募金活動をした輩が何人か逮捕されているし、募金活動が信用できそうな団体でも、集めた金から活動費を中間搾取する事例もある。また、震災に便乗した商魂が見えてくるものは選択肢から排除。いま自分が必要な物を購入した結果の数十%が義援金とかであればまだ健全だけど、売上げの~%を寄付とか、被災地応援特価とか、義援金セールとか、全てが悪い事ではないけど、払った金の何%が何に使われるかまで熟慮すべき事。そんな折、webニュースで話題になった多田あさみさんというアイドル、いち早く募金を行動に移した『大人の千羽鶴』というブログ記事に感銘を受けた。福島出身であり医師でもあった野口英世を被災地へ、旧千円札絵柄の鶴に願いを込めて飛ばす、という感性豊かな行為。単純にオレも真似して、ファミマの端末から『日本赤十字社』と『国境なき医師団』へ、諭吉さんの描かれた鳳凰を1羽ずつ飛ばしてきました。鶴と英世さん関係なくなってるけど、成人男性だし、巨乳ちゃん女の子には負けてらんねーので。この子の慈愛に満ちた想いに共感する人が後を絶たないようです。自己満足な偽善の募金であろうと、一般庶民の個々人では出来る事が限られている今は協力すべき時かな、と。日本中・世界中から義援金や支援の報告が届けられているし、一日でも早い避難生活の現状改善と被災された皆様の健康を祈るしかない・・・
2011年03月20日
コメント(0)
この1週間、東京は完全にパニック状態。被災地へ優先供給された食料・電池・ガソリンなど物資の不足、不必要に焦った情報弱者による買い占めでどこの店でも品薄状態、チェーンメールや転載希望・拡散希望で広まった誤認情報、メディアの震災バラエティー化、過剰な危機感の扇動など・・・この未曾有の国家危機に自分の事しか考えられないヤツは多い。情報過多な昨今、混乱している今こそメディアリテラシーの重要性が問われる。サクッと言えば、溢れる情報に振り回されんなって意味。かく言う自分も例外ではなく・・・今週は我が身を案じて・・・世の混乱に振り回されっぱでした・・・通勤は駅の混乱と車の渋滞を避けるため、(月)・(火)・(水)と3日間バイクで出勤。花粉症なので今の季節、モロに風を切って走るバイクはこの上ない苦痛。フルフェイスにゴーグル&マスク着用しても、目・鼻はグショグショです。水曜日、給油ができず・・・ガス欠寸前で帰宅。現在どこの地域のガソリンスタンドでも同じ状況かと思われますが、供給不足でほとんど閉店、かろうじて半日営業の所にはバカみたいな大行列。先日の中東情勢不安とか価格急騰時とは比べもんにならん大渋滞。ビックリすんのが、閉店してるスタンドに並ぶ無人の車。スゲー待たされて給油直前に品切れとか、帰路のガソリンが無いとかで、たぶん次の入荷を待って置き去りされた車。被災地へ優先供給した為の一時的な品薄状態なのに、列に並ぶ車は小型車、軽、ミニバン、完全にパニくったファミリーカーばかり。平日の朝一から大行列を構成する事ができる人達、普段は車を常用しない人達が必要量以上の給油を急ぐ意味が不明。備えあれば・・・という考え方も解りますが、本当にガソリンが無ければ仕事ができない人達にとっては死活問題なのに・・・木曜日は仕方なく通常の30%~80%運行の電車を利用。その日に限って、夕方に気温低下の影響で政府が緊急節電要請。電車の運行本数がさらに減って、帰宅時間の駅構内は大混雑。待ち時間はいつもの3倍、ようやく乗れた車内は身動きがとれない満員。カオス状態の駅混雑と満員電車はもうウンザリ、(金)・(土)は自分の車からガソリン抜いて、またバイクで通勤。本来祝日である明日(月)以降も通常業務で出勤する予定だし、車のストックが無くなれば、また電車の混乱に巻き込まれてしまうので、お仕事がお休みの本日(日)は営業中のスタンドへ行き、アホ面さげて1時間も行列に並び、御一人様20リッター限りの給油をしてきた。普段でさえ事故の危険性が高い自動二輪。計画停電で信号が止まる箇所では安全運転するしかない・・・スーパーやコンビニでは、商品が無くなる異常な光景。米、パン、水、缶詰、カップラーメン、レトルト食品、紙おむつ・・・この辺は被災地へ送られて品薄になるのは当然の事。北日本方面から入荷するはずの野菜や乳製品が無いのも理解できる。なのに、真顔で焦ってカゴいっぱいに買い込む人達を見てると唖然とする。関東ではいつも通り今日明日に食うものだけを買えば充分なはず。計画停電で真っ暗になったら、早く寝て早く起きりゃイイだけの話。過剰な危機意識が混乱に拍車を掛ける事態。さらに、福島第一原子力発電所が深刻な問題となっておりますが、名前も公開されない作業員・自衛隊員・消防隊員は命掛けの職務を遂行中。放射線被曝の危険を顧みず、連日復旧・放水作業に取り組む方々には頭が下がる。一方で、名の知れたお偉いさん方は頭に来る事ばかり。緊急対応の遅れ、無用なアピール、情報伝達の不備、隠蔽疑惑・・・一部で報道されている内容が事実ならば判断ミスが原因の人災となる。そんな中、枝野官房長官の獅子奮迅ぶりが凄まじい。事ある毎に官邸の会見場に登場し、聞き取り易いようにゆっくりとした丁寧な口調で話し、記者の質疑応答にも落ち着いて言葉を選びながら的確な返答。地震から丸4日間(100数十時間)ほぼ不眠不休だったとの話。海外では24のジャックバウアー4人分と彼の激務を称賛している。しかも多くの国で枝野氏が首相だと誤認識されているらしいが、ホンモノの首相があのパフォーマンスであれば、それも理解できる。
2011年03月20日
コメント(0)

地震直後の週末(3/12・13)は完全休養。溢れた水が掛かったと思われるコンセントや電源類のチェックと、しばらくほったらかしだった水槽メンテナンスに費やした。そして、可能な限りの節電。冷静に考えてみると・・・水槽の合計水量は約1.2トン。有事の際に全部漏れたら大惨事・・・各水槽、出来るだけ水位を低くし、照明コンセントを抜き、水槽部屋の空気清浄機とサーキュレーターは停止。150水槽はブロアの稼働を停止。90水槽はサブの外部フィルターを停止。蓋が無い60水槽は水槽自体を稼働停止。バトラクス2匹は小型ポリプテルスの90水槽に移動。混泳の相性がどうとか考えてられません。とりあえず食われなきゃいいかなと。関東&東北の電力供給が安定するまで、しばらく同居してもらいます。東北の避難所で凍える寒さに耐えている方々には申し訳ないが・・・3寒4温のこの季節、まだヒーターの稼働を止める訳にもいかないので、今まで28度だったサーモの設定温度を徐々に下げて24度にした。150水槽の濾過層は既に断熱対策済。水槽台をスタイロフォーム+アルミシート+プラダンで囲って保温。ヒーターの稼働時間をなるべく抑えるため、新たに、水槽上部にタオルを敷き詰め、水槽側面背面には段ボールを貼りつけた。見た目は最悪だし、断熱効果は微々たるもんかもしれない。でも、何もやんないよりはマシかなと。計画停電については、どうしようもありません。いまさら自家発電機を探してもどうせ品切れだし、燃料のガソリンも無いし。古代魚は2~3時間程度の停止なら無問題・・・もし何らかの器具トラブルで全滅したら仕方ないと割り切って考えるしかない。停電後の電源復旧時に起きる通電火災の恐怖が残されているけど、毎日停電時間に仕事を抜けて自宅に帰る訳にもいかないので、なるべく待機電力・消費電力を抑えておく事しかできません。
2011年03月20日
コメント(0)

地震後の週明け月曜から始まった計画停電の影響もあり、しばらく節電のため、家庭でのPC利用は控えました。東京電力の輪番停電(計画停電)や電車運行情報はTVでも携帯でもわかるし、暖房はつけず厚着で過ごし、照明も暗めにして、早寝早起き。この3連休は停滞する企業の経済活動がさらに低下し、気温も上昇している為、電力は安定供給するらしい。私は2勤1休・・・通常業務です(忙しいアピール)今のところ建築業界は現在のスケジュールに打撃はない様です。今後の電力・資材の供給次第で施工計画に影響は出てきそうですが・・・話は遡って、地震直後・・・真っ先に心配したのは家族・親類の安否。関東・甲信越の親戚とは連絡が取れたのでひとまず安心。次に心配なのが・・・水槽です。一人暮らしのアクアリストにとって、大地震が大参事に発展する可能性はデカイ。水槽の破損、水漏れ、停電、水温低下、漏電、ヒーター空炊き、火災・・・飼育魚の生命のみならず、器具類の不安要素は多数。身内で唯一、居住市内にいた兄貴の嫁さんに頼んで、合鍵で我が家の水槽部屋の様子を確認しに行ってもらった。結果、電源は正常、魚も無事、器具の破損も無い。でも部屋中が水浸しと判明・・・報道では二次災害の恐れがあるから無理に帰宅すんな、と言ってましたが、当日に無理して4時間ブッ通しで20キロ歩いて帰ったのは、万が一の後発トラブルに備えた結果の判断。最初の強震から9時間経過後、0時に帰宅。90と60の水槽台は下に古いカーテンやシーツを敷いてあるし、床はビニルシート貼りの為、多少乾いた形跡。水漏れ被害の拡散は免れる事ができた。150水槽はフランジ付のため、漏水被害は微量。4分割フタの隙間と周囲に水が溢れただけ。90水槽は水位1cmほど漏水【90cm×45cm×1cm=4.05リットル】一番の被害は60水槽、水位5cm分もこぼれていた。【60cm×45cm×5cm=13.5リットル】飛び出しの恐れがないナマズなので、フタ無しだった為、水槽内の流木も倒れ、いつもブリブリ泳いでいるバトラクスも心なしか元気が無い。鯰は地震の予知で有名ですが、最近忙しくて、あまりじっくり観察してなかった・・・もしかしたら、異常行動していたのかも?以上が、東京多摩地区の我が家の被害ですが・・・改めてアクアリウムと地震災害の因果を痛感しました。今回の地震で熱帯魚の飼育を断念する方は多数おられる事でしょう。今後予想されている関東と東海の大地震に備え、我が家でも水槽設備や配置だけでなく、規模縮小も検討せざるを得ません。
2011年03月19日
コメント(0)
久しぶりの日記となりますが、昨日の巨大地震について...一夜明け、報道されている被災地の様子には本当に胸が痛みます。主に東北の大変な被害に遭われた方々に謹んでお見舞いを申し上げます。日常生活に支障が生じ、精神的にも厳しいかと思います。拙い激励の文章を載せる事しかできませんが、気を落とさず前向きに生きて欲しいと願っております。観測史上最大規模のM8.8。私の職場である都内某所も震度5で、体験した事がない揺れ。地震時はS造9階建の事務所ビル3階。先日、NZクライストチャーチのビル倒壊映像を見た時、ウチのビルはどうかなぁと考えていた最中の出来事。低層の鉄骨ラーメン造は剛強な構造体だから、地震荷重で変形する事はあっても、粘りが強く倒壊の可能性は低い。棚から図面や書籍が落下した以外、大きな被害もなく、天井崩落に備えて強い揺れが収まるまでずっと机の下。その後はNHKの地震速報を見ていたけど・・・防波堤、田んぼ、畑、道路、車、家屋と町全体が津波に飲み込まれていく映像は衝撃的。言葉を失ってしまう。 自然の圧倒的な力に対する人間の無力さを改めて思い知らされた。 会社はガスが止まったため空調が利かず。帰宅時間になって、JRも私鉄も終日運休が決定。とりあえず駅に向かいましたが、バスもタクシーも乗り場には人で溢れ、大混雑。レンタカーには貸出車が無く、ホテルは満室、漫喫は臨時休業だった。野宿は勘弁だし、待つ事が嫌いな性分なので、徒歩での帰宅を決意。店舗は閉まっていたので、スーツ&革靴姿で歩くしかない。しかも事務職なので歩く事に不向きな堅いドレスシューズ。家まで約20km、電車だと1時間弱の距離。iphoneでグーグルさんの地図を表示して、思い浮かんだ選択肢は、1.単純に最短距離2.バス&タクシーを期待して幹線道路3.電車の復旧を期待して駅&線路沿い4.平坦で信号待ちの無い多摩川沿い迷った挙句、4を選択。舗装された川沿いサイクリングロードは家の近所まで一本道で行ける。脇道は柔らかい土壌と芝生のため、革靴の足への負担が少ないと判断。携帯で家族や友人の安否を確認しつつ、夜の極寒の中、多摩川沿いを修行僧の如くひたすら歩き、4時間で無事帰宅。靴ズレと筋肉痛で足はボロボロ。多摩川に出る途中の駅前と道沿いのマンションで怪しいヤツを2人も見かけた。薄暗い駐輪場で携帯ライトを使って鍵無し自転車を物色中の若僧。明らかにチャリパクしようとしている様子なので、タバコに火を付けて一服しつつ、ジーっと観察してたら、オレが見ているのに気付くと、わざとらしく首をかしげて立ち去る。2人とも同じリアクション。こういった有事の際にテメーさえ良けりゃいいのかとムカついたので。ま、オレも路上喫煙の違反者になりますけど・・・地震活動の周期説がありますが、今後、関東近郊と東海沖の大地震が予想されています。関東は70~80年周期(前回1923年)東海は100~150年周期(前回1854年)だそうです。ともにM8レベル、すぐに来てもおかしくない年月を経過済・・・とりあえず、来たるべき日に備えて、会社にランニングシューズと携帯充電器を常備する事にします。
2011年03月12日
コメント(0)

これから年度末にかけて多忙な日々が続く・・・残業しまくりで、疲れて帰宅すると、サブ水槽【900×450×450】では・・・ビュティコの黄色い三連星がお出迎え。抜群の癒し顔(・ω・) かわえぇのぉバトラクス水槽【600×450×450】では・・・今日もヨタヨタと水中を漂う。あれ、もう一匹がいねーぞ?と思ったら、ストレーナーパイプに挟まってマッタリ。口半開きのマヌケ面(・ω・) かわえーのーメイン水槽【1500×750×600】では・・・フィッシュレットぶちまけて糞散乱(♯-_-) おめーら・・・かんべんしろよ・・・ヤンチャ坊主&御転婆ガールが犇めく狭いメイン水槽ではよくある光景。バケツ1杯の換水もシンドイほど疲れてんのに(。・ω・)ノ゛ こんな日は、罰として晩御飯抜きです。
2011年02月18日
コメント(0)

今週は関東地方にも低気圧が覆いまして、12日は雪予報地域によっては積雪もあるよ、とかいってテンションあがる起きたら・・・雨だし(。・ω・)ノ゛ 早朝にミゾレが降っただけらしい・・・最近は、サッカー話やら、変顔ズーナマ話やらで、しばらく古代魚話から脱線気味。なので、久しぶりにメイン水槽の様子でも。ブッ壊れたまま放置してたデジカメの修理が完了。カメラや写真の知識には疎いので、いつものオート撮影で。モデルは期待の成長株、イガラシエンドリ今冬は活き餌たっぷり与えたので、ちょっとは伸びてっかなと思ったけど、(´・ω・`) サイズは52cmと、変わらず。フツーに写すと、水槽ライト照射光の影響がくっきり映る。フラッシュ焚くと、ライトの照射光は消え、消灯後のように写る。前面アクリルが豪快に反射・・・動かない魚でも、水槽の写真ってのは難しい (´・з・`)メイン水槽のライトは飼育魚がポリプにもかかわらず、あえて青系照明体色や柄が綺麗に映える赤系照明は使わず。ビバリア ビバライトスリム ツイン600(LEDナイトブルーランプ付)【2灯式】 を2個並べて使用。理由はなんとなく・・・ただ、青が好き。眺めてマッタリできる癒しの水景がいいかな、と。消灯すると、ナイトランプが青い光の柱みたいで・・・幻想的いま話題の観賞用クラゲでも出てきそうな雰囲気色彩心理学で青色からは心理的な安らぎを得られるらしい。心の沈静作用により事故防止・自殺防止・防犯効果もあるという青い照明。毎日就寝前にボンヤリ眺めて、しばし軽い『瞑想状態』どんなに忙しくとも、なーんも考えず、無心で過ごす時間。(。‐ω‐。) たまにプレジデントチェアでそのまま爆睡・・・
2011年02月12日
コメント(0)

フーリガンは、悪しきスポーツ文化の一部。我が国、オラが街の試合勝敗に一喜一憂し、暴徒と化すファンの集団。日々のフラストレーション発散の術として、ただ暴れたいだけのケースもある。アジアカップ日本優勝直後、渋谷の交差点がお祭り騒ぎってお話・・・動画見たら、週末、土曜の深夜だし、かるく騒いでみようぜ的な、すぐ終了の出来事だったらしい・・・この引いた画がなかなかシュールw交差点信号待ちしてるしwモラル低下が叫ばれる昨今においても、平和な日本社会。亜細亜極東の地、日本と蹴球先進国の欧州&南米、決定的に違うのはサッカー競技の歴史や国民性だけじゃない。道徳と理性サッカーの試合は勝とうが、負けようが、スポーツの世界のお話。一般人にとって勝敗結果は自分の人生に何ら影響がないと理解している訳で・・・全て先進国の真似して、悪しきサッカー文化の慣習に染まらず、p( ・∀・ )q 応援する。ヾ(´∀`)ノ 勝ったら騒ぐ。(´・ω・`) 負けたらスルー。それだけでイイと思う。サッカー母国イングランドでも、サッカー王国ブラジルでも、国際サッカー連盟(FIFA)御膝元の永世中立国スイスでさえ、フーリガンによる暴動の歴史はある・・・欧州開催のワールドカップなんて、ただ暴れたいだけのフーリガンが一堂に会する場。2002年日韓W杯でも暴動の懸念はあったものの、問題なく終了。国内ではベッカムのモヒカンヘアが爆発的に流行っただけ・・・世界のサッカーファンが日本のスタジアム内外での友好ムードを称賛した。日本は女性や子供がフツーにスタジアムへ応援に行ける平和な国。さらに世界各国どこでも日本サポーターのマナーの良さを見て驚くという。次回アジアでの2022年W杯開催はカタールに決まってしまったけど、日本独自の美徳として招致活動にうまく生かせれば強いんだけどなぁ・・・モヒカン + フーリガン = ランシドRancid / Hooligans
2011年02月06日
コメント(0)

今冬は西高東低が如実に表れたお天気模様で。太平洋側の東京はずっと晴れor曇り雪どころかもう2ヶ月近く雨すら振ってません。天気が良いのはいい事ですが、九州、特に鹿児島・宮崎の事を思うと・・・素直には喜べません。新燃岳噴火の被害拡大に加え、昨年の口蹄疫に続き、今年は鳥インフルエンザが蔓延。牛・豚・鶏の大量殺処分は九州の畜産農家にとって致命的な被害。前者は天災なので、どうにもならないけど、後者は伝染病だから、迅速な対応と予防で防げる問題。今回も政府の対応が致命的になってるようで・・・噴火は「神の怒り・・・」とか支離滅裂なこと言ってる政治家もいますし、「情報伝達の遅れ・・・」とかインフラ発達した日本社会では意味不明だし、どうせ最後の言い訳は「予算の関係・・・」になるんでしょうね?何かと言えば金のお話になるお偉いさん方ですが、庶民感覚もないまま何不自由なく育ったお坊っちゃまの世襲二世議員や、キャベツやカップラーメンの値段を知らないようなバブリー人間が大不況日本国のお財布を管理してんだから当たり前( ´・Д・)y━。oO オレの財布は増税ダメージが地味にイタイというのに・・・?(`・ω・´) 最近、時事ネタの愚痴が多い・・・?(●・3・●) 大増税社会にイラついてる日本国民は多いよ、と。バトラクスの近況ですが・・・つい最近、活餌ドジョウ危険でしょと、自分でツラツラ書き綴ったくせに・・・(・ω・) やってしまった・・・感染症!白点っつーよりも・・・なんだろ?肌荒れ?二匹ともニキビみたいなブツブツが発症。(かわいそうなんでモザイク見たくない人はクリ&拡大注意)アジアカップ期間中に発症。バトラクスの薬品耐性がどんなもんか知らんし、グリーンFとかの箱には古代魚だけじゃなくナマズも使用禁止と書いてあるので、 とりあえず、水温を上げて塩で、日本優勝する頃にはすっかり完治。ドジョウの菌だけじゃなく、環境変化によるストレスもあったのかな?やっぱガーパイクやポリプテルスほど強くないようで。もうバトには泥鰌給餌禁止。食った直後に腹の中でグネグネ動いてキモイし・・・?ちなみに・・・ドジョウ捕食翌日の糞はこんな感じ・・・(ウンコなんでモザイククリック注意)黒くネットリと固めのクソ小赤(餌金魚)捕食翌日の糞はこんな感じ・・・(同上)白くボロッとやわらかいクソ消化機能は良好(´・ω・`) ただし、掃除がメンドクサ
2011年02月06日
コメント(0)

アジアカップ準決勝得意げにモンキーパフォーマンスで日本人を侮辱した韓国人はFIFAの罰則規定に引っ掛かる恐れがでてきたので、「日本人に向けたものではない」「欧米の人種差別主義者に対する抗議の意味」と、あっさり責任逃れ。弱ぇーな?ビビって弁明するくらいならやんなきゃいいのに・・・しかも、「客席の旭日旗(きょくじつき)を見て涙・・・」という、つぶやき内容との矛盾・・・所属チームはスコットランドのセルティック。英国やスコットランドは人種差別が根強く、東洋人はサル扱いでバカされるって?言い訳の逃げ道に使った『欧米の人種差別主義』発言で、日本だけじゃなく、スコットランドまで敵に回すという大誤算・・・試合自体はクリーンで面白かったのに、このシーンだけ残念・・・いま、一部の韓国メディアでは、決勝戦で日本のゴールを決めた李が在日韓国人だった事について、「在日同胞の李忠成が日本を優勝に導いた」「真の勝利者は韓国人」という報道をしているらしい。韓国人の国民性というものが全く理解できん。日本で生まれ育った李は韓国語がカタコトだったために、韓国U-19代表時代にチームメイトからひどい差別を受けたらしい。その後、北京五輪で日本代表に選ばれ、日本国籍を取得した経緯がある。韓国では同胞をイジメるんだね・・・?李忠成は、韓国ほどのひどい差別がない日本とはいえ、自分の帰属意識や存在意義に少なからず苦しんで生きてきただろう。と、単純な憶測ながらも彼の苦悩を想像することができる。韓国で差別されながらも、Jリーグで韓国人として活躍した柏のホンミョンボや、広島のノジュンユンと同じ背番号を選ぶあたり、在日韓国人という存在、アイデンティティの悩みについては、普通に暮らす日本人が理解できる問題ではないのかもしれませんが・・・ザックジャパンを優勝に導いたあの華麗なボレーを機に、日本人として今後のサッカー人生がさらに華開く事を願いたい。それと、キ・ソンヨンみたいな偏見を抱く韓国人が減って、パク・チソンのような真摯な姿勢の韓国人が増えてほしいもんです。
2011年02月01日
コメント(0)

アジアカップ決勝戦 日本×オーストラリア実力が拮抗していて、かなり面白い試合になった。やっぱりサッカーは審判がまともじゃないとね・・・今大会は他国の試合がどうだったのか知らんけど、日本戦は意味不明なレッドとか、PKとか、明らかな誤審もあったし、中立とは思えないヘタクソな審判でガチャついた試合が多かった。でも、苦しい試合を勝ち残ってきた分、強かった。大会MVPは本田だったけど・・・上り調子に無念の怪我で戦線離脱した香川、松井大事なとこで点を決めた岡崎、細貝、伊野波前線で体を張って攻めた前田左サイドを自由に爆走しまくりの長友リーダーシップ発揮しまくりの長谷部巧すぎてほとんどミスがない遠藤ハイボール競って負けても的確な読みで勝つ今野多少ミスしてもハイボール競ったら負けない吉田&岩政準決のPK戦で2本止めて決勝では3点くらい防いだ川島的確で落ち着いた采配のザッケローニベンチで盛り上がり過ぎの森脇&柏木実況席で盛り上がり過ぎの松木w&セルジオwそれぞれの活躍を見て楽しむ事ができた。何より、ここ数年の日本代表チームはチームワークが良い。南アフリカW杯の岡田ジャパンも、今回のザックジャパンも。選手同士の団結力が伝わってくるので、楽しいサッカーが見れた。面白い大会ダイジェスト動画を見つけたんで貼っときます。それにしても、決勝点の李忠成のボレーが美しすぎ一瞬スローモーションになったかのような華麗なゴール本人も「止まって見えた」って言ってたし。いつかのCL決勝ジダンのスーパーボレーを思いだした・・・もう、笑ってしまうくらいの伝説レベル
2011年01月30日
コメント(0)

先日の日韓戦4強に地元の中東勢がいなくなり、東アジア勢同士の対決。やっと平等なジャッジでレベルが高いサッカーの試合が見られる。と、思いきや主審がヘタクソすぎでビックリ。いちおう、世界基準の国際審判員なはずですが・・・?なんか、中東審判の判定ってすぐファールで流れ止めるし?やたらカード出すし?PKとるの好きだし?『オレが試合を熱くしてやる』って勢いで笛を吹いてる感じ?アッチでPKとったから、コッチにもPKあげよう的な帳尻合わせとかあとで微調整するようなジャッジはやめてほしい。こんな低レベルなレフェリングをする中東の国内リーグって、普段どんだけバタついた試合してんのか?スゲー気になる・・・テレ朝のTV中継はあのゴールデンコンビ試合解説中の松木さんは自由人です。安太郎「パクチソンって4人ぐらいいるんじゃない?」(・ω・) 相変わらず無邪気なコメントでwPK戦ではツンデレ爺さんセル塩さんも負けじと、越後「ナナミ?両チーム、キャプテンが7番です」名波「・・・そうですね」(・ω・) 冷静な名波も返答に困るコメントでw韓国がミスった瞬間、越後「ハズシタァ」今野が決めた瞬間、越後「スバラシィ」普段は超辛口なのに、日本勝つと超嬉しそうなツンデレっぷり。前半は日本ペース。機動力と高い技術を生かして速く正確なパス回しで圧倒。後半は韓国ペース。スピードとフィジカルの強さを生かしてキック&ラッシュ。両チームともレベルが高く、汚いプレーもあまりない。試合後は号泣する若い韓国選手とも健闘を称え合っていたし、いい試合だった・・・(審判以外は)しかし、せっかくの好ゲームが台無し・・・試合後に問題視された韓国MFキソンヨンの人種差別行為。サルまね&モンキーチャントは欧州でアフリカの黒人差別行為として有名。自分がセルティックでサルだと人種差別されて深く傷ついたと言うくせに、同じアジアの隣国に対して同じ事をやったわけで・・・?そもそもアジア人がアジア人に向けてやっても挑発行為になってないし?ま、コレ見て日本人はバカされたと思ってないんだけど?(´・ω・`) あぁサル顔になってしまうくらい嬉しいんだね?くらいしか思わん。韓国では日本人の事を猿だとバカにするって?(*´∀`)ノ そんな次元の低い話、日本人は知らん。このアジアカップで代表引退を表明したパクチソンに代わる若い韓国代表の新しいリーダーとして、いい選手だなと思ってたのに・・・
2011年01月27日
コメント(0)
凄まじい試合。いろいろとヤバかった・・・アジアカップ準決勝 vs韓国萌が決めて、あのまま終わってたら単独ヒーローだったのに。韓国もあそこで追いついてくるとは・・・ってか、日本もあそこで守りきれないとは・・・PK戦は川島のドヤ顔がたくさん見れて満足。最後の最後まで心臓バクバクもんの試合だった。経験豊富で真面目なイタリア人監督、ザッケローニの手腕も大きな勝因。それにしても、この代表チームは逆境に強い。普段ならもう寝てる時間だけど・・・風呂入ってきたら、もう1点入ってる・・・豪州×ウズベク戦やっぱ決勝はオーストラリアかなと、PCに向かったら追加点、2-0で前半終了、もう寝よ
2011年01月25日
コメント(0)

バトラクスキャット購入2日後の1/18(火)だいぶ落ち着いてきた様子なので、初餌に小赤20匹くらい投入してみる。水槽内の苔コケは無視で・・・(。・ω・)ノ゛ ※昨日丸洗いで除去済。必死にチェイスするものの・・・全くGETできず・・・動きがモッサリしてて・・・(*^o^*) カワイイそのうちワケわからなくなってきたらしく・・・まさかのエア捕食。ガッポリ開いた口がデッカ・・・(*´∀`)ノ お前、オモシロイな。消灯して就寝。翌朝に見ると・・・2匹とも腹ボッコリ。1晩で10匹くらいは余裕で食うらしい・・・普通の鯰同様、夜行性。普通に捕食できたようで安心。我が家で鯰といえば・・・メイン水槽のナギナタナマズ=薙刀鯰コイツはヒラヒラのカーテンナマズ。相変わらず動きが不規則でうまく写真は撮れず・・・鯰らしい鯰、いわゆるキャットフィッシュ=猫魚は初飼育。への字グチに猫ヒゲ6本。超変顔鯰。大食漢で放っておいたらいくらでも食ってしまいそうな感じ・・・とりあえずどんだけ食うのか・・・適量が理解できるまで、給餌調整中。
2011年01月23日
コメント(0)

本日の草サッカー日本代表10番のプレーに触発されて、意気揚々とドリブル中、豪快に直角フェイントで自爆足首ヒネって捻挫・・・(´・ω・`) もうオッサンです。さて、バトラクスがバクバクと爆食するので、トゥルカナビキール金魚漬け水槽のストックは残り僅か・・・なもんで、久しぶりに餌用どじょうを購入。多めに買ったので、メイン水槽にも御裾分け。水槽底を漂うポリプテルス達には大人気のエサ。照明が付いてても速攻でガッツく。さらに消灯すればアッチでもコッチでもガツンガツン捕食音が鳴る。泥鰌は滋養効果が高く栄養満点。成長促進には一番いい活き餌。しかし、餌金魚のように気軽に買ってきて飼育水槽に全投入するのは無謀。ドジョウには漬け水槽にできない難点がある。問題の1つは菌釣り用・エサ用に国内流通しているドジョウの多くは中国産カラドジョウ(外来種)高水温に弱く、細菌性の病気カラムナリス病にもなりやすい。一匹でも細菌に侵されてしまうと、すぐに感染し数日でドジョウは全滅する。そのため、輸入されてくるドジョウには伝染病予防として、多量の抗生物質が混入されてるというウワサ(ある店員さんから聞いた話)。もし、発症して水槽内が細菌だらけになれば、さすがに病気に強いポリプテルスにも伝染する。ウチでも過去1度だけ発症。夏場の高水温でエンドリ幼魚をドジョウ漬け中(5~10cmを20匹程度)。仕事から帰宅するとドジョウは全滅。カラムナリスは病状の進行が早く、『悪化させたら終了』らしいので、とりあえず全換水して塩浴。翌日、グリーンFゴールド購入。古代魚は耐薬品性に劣るという定説は無視。適当量(規定量やや少なめ)を投入。幸い早期発見ですぐに薬浴した為、エンドリは何とか無事。水槽に細菌が蔓延したら、器具類すべて濾過層まで丸洗いが必須。当然バクテリアは大ダメージ。水質を安定させ、完全に立ち直らせるまでには時間が掛かる。もう1つの問題は粘膜ドジョウの体表を覆うヌルっとした粘膜。状態が悪いと粘液分泌量が過剰になり、水がトロっとしてくる。この粘膜がかなり厄介なもんで、水の粘性が上がれば溶存酸素量は低下。濾過層内の濾材も粘膜でダメージを受けて、水質も悪化する。PHは低下し、ポリプテルスも落ち着かなくなる。ドジョウはなるべく別水槽や発泡スチロール等で管理して、毎回、完食する量だけ水槽に投入するのがベスト。夏場は水が痛むのが早くて換水が面倒だけど、冬場はストックも楽。あと、関東地方では流通価格が高いのもネック。ドジョウの養殖場があるような地域だと安いらしいのですが・・・以前、鮮魚卸市場に活きドジョウを探しに行ったら、大量に欲しければ事前に注文しないと無理とのお話。昔は東京にも江戸前泥鰌とかで需要あったけど、最近は少ないらしい。詳しく種類は聞かなかったけど、たぶん市場だから国産の食用マドジョウ?値段を聞いたら熱帯魚屋のカラドジョウよりも高かったので却下小赤・別下みたいに手軽に扱えないので、少量ずつ頻繁に購入できる手段があれば便利なんだけどなぁ・・・
2011年01月23日
コメント(0)
![]()
各水槽ヒーター交換と一緒にバトラクスの60cm水槽の照明も交換ついでに、レイアウトもちょっと変更。エキゾチックロゼ(うまそうなワインみたい)トロピカルレッド(うまそうな南国フルーツみたい)両方点灯でこんな感じ・・・イイ感じに赤く暗くなりまして・・・ガーネットサンドもキラキラしちゃってますもとは宝石のガーネットですから今月1月の誕生石、柘榴石(ざくろいし)アマゾン原産バトラクスからすると、赤々し過ぎて超迷惑なんでしょうけど・・・(・ω・)
2011年01月22日
コメント(0)

我が家の熱帯魚の飼育スタートは2006年1月今年で5年目。で、毎年1月はヒーター交換の月ちょうどメーカー指定の交換目安1年だし、気分的にも晴れやかな新年1月の実施で。(・ω・) 普通は寒くなる前の秋頃にやるもんなんでしょうけど・・・メインの1500水槽の交換用ヒーター300W×2本サブの900水槽の交換用ヒーター200W×2本ストックの600水槽のサーモ付ヒーターそれと、サブ水槽・バトラクス水槽の交換用蛍光灯を購入。それと・・・先日、とある方の古代魚系ブログでヒータートラブルの記事を見てたら、(lll゚д゚) かなりビビったので・・・我が家でも電源タップW数確認とタコ足配線見直しを実施。独り身社会人アクアリストにとって、平日だと半日以上は完全に家を空ける状態。保温ヒータートラブル&電源トラブルは相当怖い話熱帯魚水槽の場合、単純にペットが死ぬというだけじゃ済みません。マンションで火事なんて・・・鉄筋コンクリ造で全焼は無くとも、賠償金額とか・・・シャレになんねぇから我が家は築30年以上の古い分譲マンションなので元々30Aの電源熱帯魚飼育し始めた頃に40Aに変更昨年エコポイント制度で窓を全て複層ガラスにしたので暖房効率はUPしかし、熱帯魚水槽は4本。家にいる時は、基本的にPC&エアコン&空気清浄機を常時稼働。これに、部屋照明+水槽照明を点灯すると、+洗濯機+乾燥機+ドライヤーでブレーカー落ちる。+TV+食器洗浄機+電子レンジ+オーブンでも落ちる。以前、水槽6本稼働してた時はPC+TV+エアコン+ドライヤーだけでもヤバかったほんとは50Aくらいあっても良いんですけど。最新オール電化マンションではないので、現状はこれで充分。電気製品を複数同時に使わなきゃいいだけのお話なんで。電気代は正確に把握してません・・・ってかチェックしません。冬場はバカ高いってのは既にわかっている事実・・・気にしないように、あえて見て見ぬふりの現実逃避で
2011年01月22日
コメント(0)

ヤベー、泣ける(つд`) いや、マジ泣いたあ、日本代表の話ねアジアカップ決勝トーナメントの1回戦今日から負けたら終わりのノックダウン方式。・相手はホスト国カタール・スタジアムは満員の超アウェー・不可解な判定が目立つ中東の笛誰もが予想した通り厳しい試合になったけど、ここまでとは・・・キャプテン翼でありそうなマンガみたいな感動的な大逆転劇だった。審判は相変わらず偏ったジャッジばかり、今日は線審もひどかった。日本の微妙なオフサイド判定は全て取られ、カタールの微妙なオフサイド判定は見逃され失点それでも、抜け出した岡崎の浮かしたボールに香川が体ごと突っ込むスカイダイブシュートでGOAL後半、吉田が退場・・・10人になった直後にまた失点この絶望的な状況で、また香川がカズみたいな豪快な左足でGOAL今度の10番は大事な時に点を取るMFで、大空翼君並に逆境に強い。この試合で一気に爆発さすがブンデス前期MVPそして、やっぱ今日も楽しかった、松木さんw終了間際の後半44分、満員のカタール観衆を黙らせた日本3点目のシーン・・・遠藤が背後から倒され・・・松木 「あぅ?ファール!ファール、ファールじゃないの」香川が抜け出し・・・松木 「よぉーし、カガワ!カガワッ」GKをかわし、DFに倒され・・・松木 「おぁPKだ!PKだ、PKだ!PK」伊野波が詰めて決勝GOAL松木 「おぉ!?ゴール?ゴール!よしよしっ」(*´∀`) 面白すぎるよ、松木さんスコアは3-2の接戦で、内容もハラハラしたけど、カタール代表がいいサッカーしてたとは思えない・・・(・ω・) 審判にアピールしてニヤついてたり、あからさまにダイブしたり、あとは、ホームの勢いと荒っぽいサッカーでガツガツしてただけ。オイルマニーで潤沢な国庫クラブチームでもないのに、お金で雇った傭兵部隊の代表チーム。2022W杯はカタール開催なんだけど地道に強化する気はないのかな?TVで帰化選手は5人と言ってたけど・・・さらっと調べただけで、最低10人いる。GK 1 カシム・ブルハン【セネガル】DF 3 モハメド・カソラ【ケニア】DF 4 ローレンス・クアイエ【ガーナ】 DF 13 イブラヒム・マジド【クウェート】 DF 6 ビラル・モハメド【スーダン】 MF 7 ウェサム・リジク【クウェート】 MF 8 メサード・アル・ハマド【イエメン】 MF 11 ファビオ・セーザル【ブラジル】 MF 15 タラル・アル・ブルシ【ククェート】 FW 23 セバスティアン・ソリア【ウルグアイ】日本戦を前に10番ヤセル・フセインが監督批判でチームを離脱し帰国・・・カタール国内の大会なのに帰国?って思ったら、自宅&所属クラブがある祖国の【エジプト】に帰国したと・・・じゃあエジプト人なんじゃねーの?カタール関係なくね?生まれは他国だけど、カタール人と結婚とか(ラモスタイプ)国内リーグに助っ人として長年在籍とか(呂比須タイプ)ずっと国内だけどルーツが違うとか(李忠成タイプ)若いころから国内でプレーとか(闘莉王タイプ)大金で買い取ったりとか(エメルソン・・・)島国日本だと同じ世代の代表チームに何人もいた事ないはず。ドイツやフランスなんかでも帰化選手はいても数人。カタールの場合は帰化選手が半分近くいる・・・ま、いくら無駄金でかき集めても所詮、B級多国籍軍団・・・結局負けてるし(●`з´●) ざまぁねぇなって感じ
2011年01月21日
コメント(0)

いまや全国的な流行の『タイガーマスク運動』主人公「伊達直人」を名乗る匿名寄付の話。漫画ベースの寄付物語を現実化したもの。マスコミの扇動でいつの間にか運動化されてしまいまして・・・事の発端は昨年末、年が明けてまだ3週間ですが、寄付された現金や商品券はすでに昨年度の寄付金額に迫る勢いだとか。(;ω;) 素晴らしいお話です。世知辛い現代日本にはめずらしく明るい話題タイガーマスクを見てた世代って言うと、団塊とか?定年間近あるいは定年後の第二の人生に社会奉仕ですか?本人は決して名乗り出ないのが奥ゆかしい日本人らしい美徳しかし、ここで重要なポイントは・・・・寄付先=児童養護施設・寄贈品=ランドセルや文房具・差出人=「伊達直人」を名乗るが正解。それを踏まえたうえで、一昨日のニュース。http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110118-OYT1T00214.htm「子供たちにおいしいチャーシューを食べさせてあげてください。伊達直人を尊敬するラーメン界の勇者より」相模原w(。・ω・)ノ゛ さすがラーメン激戦区・寄付先=福祉施設ここは合ってる・寄贈品=手作りチャーシューここで肉?・差出人=ラーメン界の勇者ラーメン界?自称勇者?製造日時がわからんし、安全性が確認できんから廃棄だと最初は単純に笑えたニュース。でも、もしかしたら・・・年老いたラーメン屋の店主さん。寄付できるほどの金がない。でも、自慢のチャーシューがある。食った子供が笑顔になればなぁ。と、いう慎ましやかな善意だったのかもしれない(想像)少しだけ・・・いや、だいぶ間違ってて突っ込みどころ満載だけど何か人のためにというボランティア精神を抱いた人間に対して、何もしていない人間が笑ってはいけませんね・・・相模原でお面ときたら、ひとりでできるもん動きが独特・・・そしてネタ(笑)
2011年01月20日
コメント(0)

アジアカップグループリーグ話が前後してしまいますが・・・前の2試合、録画したヤツを今、チラ見しながら記事書いてます。初戦のヨルダン戦は、日本チームの出来自体が悪かったみたいですが、2戦目のシリア戦は、なんといっても解説の松木さん(笑)チームティームシンプルスィンプルモチベーションモティベーション発音が独特すぎ・・・ネイティブですか川島退場のシーン松木「オフサイド!」松木「オフサイドだ、オフサイドだよ」松木「オフサイドだコレ、オフサイド」松木「オフサイドですよね、オフサイドですよ、オフサイドでしょう」オフサイドって何回言ったそのあと・・・松木「なんなんすかコレ」×3( ̄ー ̄;)確かに完全なオフサイド。副審も旗あげてるし。バックパスを取ったって?あの状況でバックパスはありえん・・・直前の長友が中途半端に見送った長谷部のパスはバックパス。長谷部のパスを長友と川島がお見合い気味で一瞬遅れてクリアミス。今野とシリアの競り合いで流れたボールはバックパスじゃない。で、そのボールを拾ったシリア19番に川島が競って倒したけど、19番はオフサイドポジションだから、その後のプレーは関係ない問題の発端は日本が重ねた小さなミス。審判のジャッジはバカデカいミスだけど。結局、その数分後に岡崎が倒れて、これがPK?っていう罪滅ぼし的な追加点で勝利。中東目線で見たとしても主審の判定は不安定でおかしい。あっちのホームだし、クールな日本選手達はかなり割り切ってやってた感じ。実況「ロスタイムは6分です」松木「ふざけたロスタイムですねーコレねー」(o ̄▽ ̄o)松木さん、超ポジティブだからオレは好きですよ10CHはツンデレ爺も好きなんですが、出てませんね・・・
2011年01月18日
コメント(0)

アジアカップグループリーグは無事に1位通過が決定。vsヨルダン 1-1vsシリア 2-1vsサウジ 5-0前の2戦は深夜の放送だったので・・・録画して、まだ見てませんサウジアラビア戦はリアルタイムでガッツリ見れた。中盤~前線のダイレクトプレーはイイ感じ2人~3人~4人~5人とバシバシとパスが繋がって楽しいサッカー。本田はボールを受けてからキープ力を生かしてパス出す指令塔タイプ。代わりに入った柏木は動いていろんなとこに顔を出すチャンスメーカー。2人とも世界レベルの選手だし、今後どっちが出ても平気っぽい。香川と松井はボールを持ってから勝負を仕掛けるドリブラータイプ。組合せとしては悪くないけど、1トップでポスト役の前田からすると、岡崎みたいに裏を狙って動いてくれるシャドー的なヤツがやりやすいのかな?やっぱFWは点取ってなんぼの世界。ずっと期待してた前田が得点して良かった。岡崎、岡崎、前田、の前半3点目でサウジは戦意喪失。サウジはもともと2敗で敗退決定だったし。あとは練習試合みたいなゆるいゲームで選手交代で新しい選手を出場させ、終始余裕の展開で終了。アジアレベルならこんな感じの楽な試合が多くて当然なんだけどな・・・今はまだ新しいチームで世代交代の過渡期だから仕方ない。決勝トーナメント初戦は、金曜22時だからまた見れる。相手は開催国カタール・・・またなんか起こりそうな予感。(。・ω・)ノ゛ またブラジルとかアフリカとかの帰化選手がいるんじゃねーの?
2011年01月17日
コメント(0)

唯一無二の独特な風貌が好きで、ずっと欲しかったけど、超高値で手が出なかった癒し系猫魚。幻の鯰、バトラクス・キャット(Asterophysus batrachus)先週売約してたのを、今日引き取りに行ってきました。水合わせなう最近は頻繁にお目にかかるものの、兎に角、入荷が少なく、生態も謎の多かったため、『幻の鯰』と言われたレアな不思議ナマズ。10年位前の日本初入荷時には100万以上したとか・・・4~5年前でも確か20万くらいしてたはず・・・現在はブリードされてるのか、乱獲されてるのか知りませんが?値段も落ち着いてきて、今回の購入金額は6,000円/匹。徐々に繁殖法とか謎も解明されてきているのかな?生息地は南米ペルー源流のアマゾン川。あのコーヒー色に濁った巨大な川。支流がいっぱいあるけど・・・ブラジルのど真ん中を流れるマデイラ川とか。(・ω・) ま、だいたい南米のあの辺?基本的に水深の深いところにいるらしい。最大20cmくらい、デカくなっても30cm以下という小型ナマズ、まだ約10cmのちっこい幼魚サイズ2匹。雌雄判別法は知らんので店員さんにおまかせでペア購入。先週すでに準備済のオールガラス60cmワイド水槽・・・底砂は悩んだ結果、結局ウチにあったガーネットサンド昔ポリプテルスのサブ水槽に入れてた余りモン。ちょっと合わないな・・・照明も明るすぎるし・・・?(^ ^;) 後日、変更するかも。水流MAXにしてみたら・・・ヨタヨタと泳ぐ・・・かなりオモシロイ^^ボッコリした腹は、超モチ肌でぷよぷよしてて気持ちいい。(・ω・) ウパに近い感じの肌触り。そういや、人間の手って・・・細菌テンコ盛りなんだっけ?あんま触ったらヤバイな?ガノインの鎧で守られてる古代魚と違って、肌質も繊細っぽいし。我が家はマニアックな古代魚ばかりで、いわゆる魚らしい魚がいない・・・またしても、3~4頭身で顔面ほとんど口という変なナマズ・・・でも、女性ウケ良さげな、かわいいペットフィッシュ
2011年01月16日
コメント(2)

昨年末のあるニュース。2011年度税制改正でペット税の導入を検討中、というお話。( ̄へ ̄) あれ?民主党さんって、増税せずに減税で国を立て直すんじゃなかったっけ政権交代後、マニフェスト未達成の理由を『財源不足』で簡単に逃げてますが?これからどうやって国民から金を巻き上げようか模索中のようで・・・タダにするはずの高速道路は値上げ、タバコ増税で喫煙者を苦しめた挙句、今度はペット飼育者をターゲットにするようです。「ペットを無責任に捨てる飼い主に動物愛護の自覚を促すのが目的」という課税理由の説明があったので、恐らくですが、近年、密放流が社会問題化している熱帯魚飼育者も含まれるんでしょう。(・ω・) んー、別にいいですよ?メンドクサイけど、魚も課税するんならキッチリと払いますよ。アクアリウムはもともと設備や維持に金のかかる趣味ですから。さらに課税して登録が義務付けられて、申請しなければ魚を飼えない状況にすれば、密放流するようないい加減な熱帯魚飼育者は激減するし。環境保護の観点からも密放流は生態系の破壊にもつながってしまうので・・・熱帯魚を売る側は大変になりますけどね・・・顧客も限られているマニアックな趣味だし。ボッタクリ業者や闇ブローカー的な商売が増えるのかも?現状の特定外来生物に関する法律の規制対象は、ブラックバス、ブルーギル、パイク系、パーチ系など、極一部の魚種。主に釣り業界のおさかなに向けられた法律であって、熱帯魚業界のおさかなにはあんま関係ないんですよね。マスコミが騒ぎ立てたアリゲーターガーすら特定外来生物に含まれてねーし?増税の前にもう一度こっちを見直した方がいいんじゃねまぁペット税はまだ検討中のもので、詳細は明らかにされていませんので、今のところ熱帯魚がペット税の対象となるかは不明確ですが、問題のワニヅラ魚、ガーパイク飼育者としては今後どうなるか気になるところ。ペット=愛護動物とすると、すでに動物愛護法ってものがあります。その動物愛護法をコピペしますと・・・第四十四条愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。 2 愛護動物に対し、みだりに給餌又は給水をやめることにより衰弱させる等の虐待を行つた者は、五十万円以下の罰金に処する。 3 愛護動物を遺棄した者は、五十万円以下の罰金に処する。 4 前三項において「愛護動物」とは、次の各号に掲げる動物をいう。 一 牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、ねこ、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる 二 前号に掲げるものを除くほか人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するものこっちを厳格化して、シッカリ取り締まれば新たに増税する必要はないわけですよ。でも、上記によれば魚類は該当しないとなると、主にワンコ&ヌコのお話になるんですが・・・ここで問題となったのは、徴収した税金の使い道・・・税収は主に動物収容施設の運営費や飼い主への啓発活動費用に充てるという。でも、そこには保健所での殺処分費用も含まれてるというので、犬猫飼育者からの抗議殺到(●`з´●) そりゃ怒りますわ犬猫を家族の一員のように愛する人達が納めた税金を無責任なヤツらが捨てた犬猫を殺すために使うって言うんですからね・・・それに今、人気があるペットといえば室内飼いの小型犬やオランダウサギ。血統書付とか海外のマニアックな純血種とかで比較的高価な種類です。アクアリウムでいえば、アジアアロワナやブランドエンドリみたいなモンでしょそういうペットを飼う人は捨てたりしませんよ事実、保健所で殺処分されている大半は雑種の猫。去勢もせずに屋外にヌコ放し飼い バカスカ増えた子猫は捨てられ 捨てた野良猫が繁殖してまた増えて 運悪くとっ捕まったネコが殺処分されているわけです金バッジのオッサン達もちょっと調べてから議論した方がイイんじゃねーのかなまぁ結局、税収の使途なんてお飾り的なもので、財政難の補填に流用されるのは明白なわけですが・・・
2011年01月13日
コメント(0)

もーむすといっても、娘。のほうじゃありませんモータームスタング、略してモームスMOTORMUSTANG / DELUSIONこのリフ、ヤバいジェットみたいな爆発力にJET / Are You Gonna Be My Girl?ワイルドハーツみたいなカッコ良さThe Wildhearts / Sick Of Drugs邦楽なのに日本人らしからぬ洋楽っぽい魅力のモームスMOTORMUSTANG / electrocute
2011年01月11日
コメント(0)

今日は祝日成人の日新成人の方々おめでとうございます昨日昼初蹴りフットサルして、夜飲みに行ったら、新宿で新成人っぽい若き酔っ払い集団をちらほら見かけましたね。世の中は3連休ですが・・・自分は2休・・・本日は仕事でした最近、祝日は普通に休めてません(T_T)元旦は別として・・・さて・・・その2休中に、我が家の水槽群も大掃除完了。きちんと定期的なメンテナンスしてないので、(・ω・) まぁ汚いもんですなぁまず、小赤ストックの60cm標準水槽を、撤去・処分。もうひとつの小赤ストック用60cmワイド水槽は、一度リセット。ヒーターを再設置して、こんな感じ。(・ω・) 暗いのは仕様です。照明は付ける予定ありません。なぜかというと・・・ココに入れたのはカミハタビキール90cmサブ水槽ではなかなか伸びてくれないので、成長促進の起爆として、活き餌ストックを兼ねた小赤漬けビキール単独水槽にします。撮影用に点灯するとこんな感じ。衝動買いしたものの、使ってなかったLED付エアレーションを設置。気に入ってくれたようで、泡風呂でマッタリしてます。いつでも餌魚がいるハーレム状態で、落ち着いた環境。さらに伸びてくれることを期待してますメイン水槽もお掃除完了。アンソルギー♂入荷直後のガリガリ感は無くなってきたけど、やっぱりオスなんで細め。メス個体独特のブリブリ感は、オス個体だとなかなかでてきません。柄もベアタンクだと体色暗めなので、映えませんね・・・コンギクス2号♂コイツもイイ食いっぷり炸裂してるんですが、まだまだ成長の余地があります。コンギクス1号♂(・ω・) また下顎を損傷してますなコイツはアグレッシブすぎて・・・定期的に顔面崩壊してます。本来はなかなかのイケメン野郎なんですが・・・イカツクなってきました。鼻管もラッパだし、外科手術に挑戦してみようかな・・・?あとは・・・倉庫に眠っていた60cmワイドのオールガラス水槽を再設置。熱帯魚飼育当初から是非とも飼いたい魚がおりまして・・・下準備です。近年イイ感じで価格が落ち着いてきたみたいなので。濾過まわして、水作っているだけ。底砂も検討中生体も買ってないので、完成してから画像UP予定。
2011年01月10日
コメント(0)

近年の日本は、政治・経済・外交・道徳・・・あらゆる面で末期的におかしいんですけど、メジャーな音楽業界ってのは壊滅的にクソですねこの前たまたま通りかかった味スタでワラワラ集まって何かやってたけど、アレって一人で何百枚もCD買った人達が集まるイベントなんでしょ?アレが世に言うAKB商法ってやつですか?CDは楽曲もジャケもブックレットも全部含めてひとつの作品。だけど、特典やオマケに価値を求めるのってDoなんだ?社会全体の大勢がCD買わない傾向にあるなら、付加価値つけて、CD買う一部の熱心なファンから絞り取ってやろうって魂胆が汚いコレクター魂で金銭感覚が偏ってる成人オタがターゲットだとしたら、オタ系の人って意外としっかり働いてキッチリ稼いでるので無問題ですよ。汗水たらして働いた金を何にどう使おうが個人の自由でも、フツーの一般若年層に適用しちゃダメでしょ。金が無い若者・学生はどうやって軍資金調達するんですか?必死にバイトしたり、親にかじれるスネがあるならいいけど、カワイイ所で、親パク、万引き、窃盗あたり・・・行き着く先は、強盗、カツアゲ、狩りでしょ・・・灰色っつーか玉虫色的な犯罪臭がプンプンしてんだけど。違法ダウンロードとかでCDが売れないってのが根本にあって、提供する側は金になりゃ知ったこっちゃねーと、深く考えてないんでしょうね。だからクソなのですよ。アイドルとか、キャバクラとか、デート商法とか、ハマった事が無いので私にはサッパリ分からない価値観で・・・AKBの魅力が分からない私がクソですか?(T_T) そーですか・・・こんな魚に大枚はたくヤツの吐くセリフではないと・・・こいつに至っては多摩川では害魚扱いですからね(種が違いますが)ま、そんな献金音楽でも買った当人が良けりゃイイんでしょうけど・・・興味がない人間からしてみたら不健全ってか病的。そんな若者にこそホルモンですよコッチのほうが健康的DEATHもしオレが現代中高生だったとしたら、ヘラヘラと薄いにやけ面でアイドル追っかけてるよりも、この濃い魅力を理解できる女の子を誘ってLIVE行くけどなぁ・・・マキシマム ザ ホルモン / ぶっ生き返す
2011年01月08日
コメント(0)

明けましたねめでたいもんで2011もう、1週間経ってますけど・・・正月三ヶ日は食う酔う寝る食・・・の無限ループ。堕落生活から明けた週末はしんどい。今週末は大掃除の残り作業を消化中でぃす。年明けには「福を払う」から?掃除すんなって、ばぁちゃん言ってたけど・・・(・ω・) 仕方ないでしょ?ばぁちゃんのトイレの神様的な歌?はイイ曲みたいで。(・ω・) 知りませんけど。年末年始はたくさん音楽番組やってましたが、(・ω・) ほとんど知らんな・・・働くオッサン化して時代に乗り遅れてる感は否めません。何やら韓国のサイボーグ美女が集団で侵攻してきてるみたいですね。(・ω・) 好きな音楽しか聞かないのでどうでもいいけど。Ken Yokoyama / Punk Rock DreamKen Yokoyama / Let The Beat Carry On昨年@2010にハマったアルバムKen Yokoyama / Four年寄りのPOPなPUNKはクソだなんて言えませんよ。年を重ねたカッコ良さだってあるんです。
2011年01月08日
コメント(0)

大掃除もとりあえず一段落2010年もあと数時間で終わりですなぁあとは、のんびり4ch(笑ってはいけない)でも見ながら、台所掃除と年越蕎麦と正月料理の準備で、今年のお仕事終了予定。全く手付かず状態の趣味部屋(水槽含む)の掃除は、年明け早々に持ち越し・・・いま気付いたんだけど、いつの間にか楽天ブログって、YouTube貼れるようになってたんだね知らんかった!・・・相変わらずHTMLは使いにくいけど。これでお気に動画をベタベタ貼れます。今年、2010年はWorld Cup Year南アフリカのうっとーしいブブゼラ音が今も耳に残ります。今大会はイタリア、フランスがまさかの予選敗退。メッシ、クリロナも不発で、スター不在の大会(マラドーナは特例です)となると、やっぱSpainでしょ。Nederland好きな私としては、決勝のオランダ×スペインは超期待の対戦でしたが、内容はがっかりで。今年はいっぱいサッカー見られて幸せでした2011年の目標は、毎度恒例の減量(ダイエット)・・・(・ω・) 出来たら転職も検討したいもので・・・アクアに関して、生体は現状維持(・ω・) 設備は規模縮小かな?
2010年12月31日
コメント(0)

以下、肉食魚のエサ、冷凍補助食の加工風景です。またしても、我が家の小汚い台所公開。(血肉まみれの手を洗いつつ撮影・・・メンドクセ)ニクは牛ハツ、豚ハツ、鶏ササミギュウは肉食魚を扱う熱帯魚店で購入。ブタ&トリは某精肉チェーン店で購入。牛ハツはサイコロ状に細かくカットされた便利なのも買いますが、いつもは心臓の形のままの丸ごと肉塊を買ってます。コスト面ではこっちの方がお得今回は、以前に購入して冷凍しておいた残りモノと昨日買った肉を併せて、大量に加工。加工と言っても適当サイズにブツ切りするだけ、ハツの脂肪とササミの筋を排除するくらい。豚ハツと鶏ササミは消化に影響ありませんので1口サイズでもOKですが、牛ハツは繊維質が細く固いので、あまり消化が良くありません。大きさに注意しないと、未消化で肉片の形そのまま排泄されるし、さらに排泄できないほど肉片がデカいと糞詰まりで死に繋がります。ウチの癒し系セネガルス2匹は牛ハツの消化不良で亡くしました(T_T)胃にたまって、腐敗して、腹が膨らみ、末期には浮いてしまう・・・大型個体なら1cm角でも平気ですが、なるべく消化し易いように5mm前後まで細かくしたり、薄くカットしたり、切り込みを入れたりしてます。45食分、大量にできました。週4~5個で消費しても約3~4ヶ月くらいはいけるかな?ラップで丸める時、食欲に合わせて使い分けられるよう、大・中・小ハツの血を汁だくにしておくと肉汁が染み込んで食いが良い傾向。・・・当然、投入直後に飼育水が汚れます。冷凍焼け防止策として、ZIPロックに詰め込んで冷凍。低コストな餌なので、ヒマな時にまとめて作っておくと、時間的&財布的に余力がない時に重宝します。ポリプテルスは自然界で小魚と甲殻類と昆虫を食ってるので、恐らく牛や豚の心臓を食う機会はないでしょうね。小鳥くらいならあり得るかもしれませんが・・・牛&豚は無いな。そういう意味で生態から反映されていない餌なので邪道と言えなくもない。でも、バリエーションとして有りか無しかだと、自分はアリだと思いますね。(。・ω・)ノ゛ 単純に安くて便利ってのもありますが。ガーパイクは自然界では小動物も食うので、とりあえず気にしてません。獰猛で肉でも魚でも何でも豪快に食うというイメージがありますが、人工餌に関しては、エサとして認識させるトレーニングが必要です。ちょっと前に新発売されたビッグカーニバルその名の通りカーニバルのデカイ版(ビッグキャット同様)買ってみましたが・・・全く食いませんね。しばらくクリルやカーニバルをあげていなかったので。爆食野郎マンファリさんですらスルーしてます。ジョジョに慣らしていけばそのうち食うんでしょうけど。絶食させるタイミングがなくて、まだ取り組んでいません。砕いて小赤に食わせてます。ビッグの意味ねー
2010年12月27日
コメント(0)

つい先日まで休日ナシ状態の仕事ラッシュ・・・3週間連続勤務を経て、週末は久々のお休みでぃすた今年の釣り納めに管釣りでも行こうかと思ったけど・・・起きたら昼過ぎてたので、ウチのお魚さんのエサ補充日にしました。ヒマな時じゃなきゃできませんので。小赤×500=¥5,000別下×100=¥2,000カット牛ハツ×500g=¥1,000くらい?(レシート紛失)冷凍塊豚ハツ×1kg=¥424精肉鶏ささみ×700g=¥471冷凍ワカサギ×5袋=¥1600イッキに大量購入で・・・諭吉さんサヨウナラ以前、ある熱帯魚店でのお話。エサ金魚数百匹と牛ハツ塊2個をカゴに入れ、レジの会計待ちしてたら、すぐ後ろに並んできた親子(ギャルママ&小学生男児)に「何を飼ってるんですか?」と、聞かれたので「恐竜とワニ」と答え、ドン引きされた事があります・・・(●´ε `● )ゞ・・・さて、昨夜のメイン水槽は久しぶりの活き餌に狂喜乱舞1日で半数くらいヤツらの腹の中におさまってます・・・↓残った小赤200~300はストックガーパイクやポリプテルスをビッグに育てるために、活餌(生きた金魚・川魚・ドジョウ等)がベストというのは、肉食魚飼育者にとって周知の事実ではありますが、お仕事繁忙期の非常時に活躍するのが冷凍エサです。キビナゴ、フナ、モロコ、どれも非常食には便利ですが、我が家では冷凍ワカサギを常用してます。近所のスーパーでも買えるし、食いつき充分、消化も良く、何より激安浮かべておけばガーがパクッと丸呑み、沈めればポリプがガッツく。ワカサギの腹にある浮き袋をプチっと潰せば簡単に沈みます。唯一、チタラだけは相当ハラ減った状態でないと食べませんが、たっぷりあげたら爆食する便利で良いエサ左(大)は某精肉店@¥500/1袋サイズは大きめ。子持ち(卵入り)が混入。右(小)は某スーパー@¥200/1袋サイズは小さめ。安い。どちらも中国産・・・安全面は?ですが・・・ワカサギを水槽に投入すると水面に油が浮きます。でも、脂肪分が多いというお話にはちょっとした誤解も含まれてますね。公魚の天ぷらを食ったらわかりますが、おさかな自体は脂肪が少なくサッパリとした淡白な白身魚。冷凍モンのワカサギ(食用)は人が表面に油をまぶしてるんですね。凍結時に複数の魚が固まらず、一匹ずつバラけて凍るように。水槽に直ドボンした直後に浮くアブラはこの油じゃないのかな?なので、ウチでは解凍時、かるく表面を洗ってから給餌してます。でも、真冬に凍る湖で生きる魚なので、体内にエネルギー源として脂質を貯め込む必要もあり、一般的な日本淡水魚の中では多価不飽和脂肪酸(DHAなど)は多め。身を半分に切ったりすると内臓から魚のアブラがでます。脂質が多めという事は、食ったら太るわけです。個人的に太いガーパイクとブリブリポリプテルスが好みなので、あえてデブに。油がイヤ&体型に拘る人は無難に冷凍川魚がいいと思います。あと、突然死が噂されるサイアミナーゼに関しては気にするレベルのお話ではないと思います。(・ω・) 断言はしませんが。単食でなければ無問題。(・ω・) だと思いますよ。『ビタミン破壊酵素』でググればわかりますが、その類の酵素はいろんな食材に含まれています。(・ω・) 人が食うモノにも。ワカサギは食物連鎖のピラミッドの底辺。爆食されるから爆殖する魚です。自然界でワカサギを頻繁に捕食する肉食魚や野鳥は突然死なんかしません。他の魚やエビ・カニ・昆虫なんかも食ってるからです。人間だって、マック単食、ラーメン単食で早死にするのと同じ。今冬はマッタリと公魚釣りでも行きたいな~
2010年12月27日
コメント(0)
![]()
いまオレの中でキテルのが・・・『元祖ニュータンタンメン本舗イソゲン』えぇ、またラーメン話ですよ・・・中華の担々麺や、ラー油で食う汁ナシ坦々麺とは全く違う、川崎で進化した独自のタンタンメン。先日、友達チームの助っ人草サッカーの帰り。フロンターレ川崎(notベルディ)の等々力(とどろき)近くの武蔵小杉。ラオタチームメイトに、「この辺でうまいラーメン屋は?」と聞いたら、二郎かココと即答された店。寒くなってきたので、あったまりそうなタンタンメンで。平日の夜ってことで先客4人だけ、スンナリ入店。昼時は行列もあるそうです。特徴は・・・ドンブリとレンゲがやたらデケー( ̄▽ ̄)ノ塩系スープ+フト麺+ふんわりタマゴ+挽き肉+ニンニク+トウガラシ・・・(●´▽`●) ナニコレ超ウメー!!クセになるジャンクな味(麺ブログではないので採点や写真はありません)ライスコンビネーションも美味いしかも"おかわりは3杯まで無料"って1杯で結構ですが・・・これはゴハン無しでもスープ残り一滴まで余裕で完食できる辛さは5段階、中辛でも辛すぎず、後から汗だく体も芯からあったまる感じ、この季節にはピッタリただ・・・帰りがバイクで、夜だったので汗がひいて寒行くなら四輪二輪で行く時は厚着必須だと学習横浜&川崎近郊で直系店舗をチェーン展開してて、基本ベースは同じだけど、店舗によってびみょーに違うとの事。大勝軒や二郎と同様、熱烈的ファンもいるらしい。まだ2店舗(小杉・蒲田)しか行ってませんが、たまに行くサル場フロンタウン鷺沼の近くにもあるみたいなので、しばらく系列店舗にハマってみます。今日あたり武蔵新城の店に行ってみようかな?アンダーアーマーに・・・(下鎧)レギンス男子の・・・(notももひき)ダウン完全防備で
2010年12月12日
コメント(0)
![]()
日々忙しなく過ごしており、特筆する事はなーんもしてません。大型魚の飼育環境的には順調で良い傾向。なので、ラーメン話でも・・・興味無い方はスルー推奨過去にも古代魚話にラーメン話をちょくちょく織り交ぜてるので、何を隠そうともせず、自分ラオタっす( ̄ー ̄)でも、けっしてラヲタではありません( ̄へ ̄)現在進行形でうまいラーメン探しも趣味の一つ。週末の都内は車で動きにくいので・・・バイクも購入。いま話題のヒト、水●ヒロと同じ趣味『食べ歩き』あちらはグルメこちらは食道楽あっちは選手権出場+人気俳優+賞金二千万円を辞退するイケメンこっちは都予選敗退+リーマン+熱帯魚で浪費するフツメンですけどずっとラーメンについては"Noこだわり"でしたが、20代前半から会社勤めで昼飯にラーメン食う機会も増え、衝撃の出会い・・・元祖つけ麺「特製もりそば」東池袋大勝軒ラーメンではなく、正確には中華そば。食べたのはつけ麺で、正確にはもりそば。さらに細かく言えばあつもり(味玉入)ですけど(・ω・)20数年生きて、食べ物で感動する事なんてあんまりなかった。恥ずかしながら、食うまでその存在すら知りませんでした。今やスーパーやコンビニですら関連商品が並んでおりますが。この感動を周囲に話してみると・・・友人、会社の先輩、一緒にサッカーやる人、ジムのインスト・・・常人よりラーメンが好きな人って、身近にも結構いるモンですそっからラオタ街道マッシグラ大勝軒、東池袋系(つけそば)は系列店を今も開拓中(発祥元の荻窪/中野丸長系はあえてまだ未開拓)似て非なる大勝軒、永福系(煮干しそば)も行き倒し、その後、横浜家系豚骨にハマり、いまのオレブームは味噌、さむくなってきて最近は担担麺。ベースがシンプルで美味なれば、豚骨でも、醤油でも、味噌でも、塩でも、細麺でも、太麺でも、平打ち麺でも、ストレート麺でも、縮れ麺でも、アッサリでも、コッテリでも、マンナカでも、何でも好き。苦手なのが、行列のできる店本当に美味いモノは待たなきゃ食えないとは言いますが・・・【待つのが嫌い】ただ行列に並んでるのがイヤなだけ。いま完全主流なガッツリ系ラーメンも苦手熱狂的なファンが多い二郎系も二郎風も食いません。【超濃厚汁+ゴンブト麺+アブラ+ニンニク+ニク+ヤサイどっちゃりドカ盛り】極端な強烈コンボは食う前に腹いっぱい。最近つけめんでも流行してるドロドロ汁は無理・・・魚粉も、チョイ足しならまだしも、初めから鬼盛りだとガッカリ・・・背アブラたっぷり浮いた、チャッチャ系もあんまり・・・油そばに関しては、完全に体が受付拒否る・・・こないだ民事再生した熊本桂花の豚骨も・・・ラーメンの好き嫌いは百人百色とはいえ、苦手なのが多いな?連日ラーメンを食す事はあっても、一日に2杯とか食わないし・・・(。・ω・)ノ゛ じつはオレってラオタじゃないな?お出かけついでにラーメン2~3杯ハシゴする有名店で大行列に並ぶ事が苦ではない店員動作から店内細部までチェックするウンチク語りだしたら止まらないラーメンをジャンクフードと言うと怒るラーメン写真をコレクションしているラーメンサイト&ブログの閲覧に余念がない麺固目、油多目、味濃目が大好物上記を完全に満たし、自他共に認める真のラオタ(先輩)から「お前は未熟だ」と、よく言われますし・・・(-_-;)仕事は事務だし、ジムで運動しても(Notダジャレ)年々、ラーメン量に比例して体重も微増傾向にあります。舌が肥えると共に腹も肥えてきました・・・( ̄□ ̄;)
2010年11月23日
コメント(0)

祝日をフツーに休むのは久方ブリ。お日様より早起きして多摩川へ。朝激寒・・・もうすっかり冬です。俺の好きな秋はどこへ?まるで便所の芳香剤のようなキンモクセイの芳しい香り・・・今年はまだ嗅いでないのに、いつのまにか花が散ってんぞ?グローブ忘れてバイク乗ったら・・・手が凍りかけたので・・・・下流まで行かず・・・・・近場の中流域で新規ポイント探しアユ狙いのおっちゃん達の近くはノーバイトサスペンドミノーを根がかりで1個紛失。移動中に藪でクランクベイトを1個拾得。少し上流フライの人の近くで、20cmくらいのコイを1匹午前中に撤収
2010年11月03日
コメント(4)

今朝は起きてすぐ多摩川偵察。我が愛鉄馬と丸子橋へ。台風一過(not一家)で豪快に増水。シーバス狙いの人が、写真外の左に7人、右に4人。ブラックバスもいそうな感じ・・・ロッドは持って行きましたが、シーバサーの方々の邪魔になりそうなので、缶コーヒーで一服しつつ、しばらく様子見・・・釣れてる感は無かったので、退却釣り具屋で川のシーバスについて、お勉強タイム。店員さんから情報収集して、用具の勧めはズバッと却下。結局、セール中で安いバス用ルアーを数本購入して、退店他のポイントも増水して速い濁流。時間も遅かったので、ドコモ釣れて無い感じ。空いてる場所で買ったばっかルアーの動きを試して、撤収帰宅後、四輪車に乗り換えて、ホームセンターへ。購入したのは、黒い塩ビ板前の水槽は、底背面黒、だったけど、今の水槽は、底面のみ黒、背面はクリア。環境を変えた理由は、明るい水槽でどんだけ体色が変わんのかなっていう一点のみ。(あとアクリル加工の初期費用が安く済んだけど)結果、マンファリはあんま変わらん。トロジャンは体色が薄くなる。エンドリは当然、しょぼくなる。ビキールは体色が地味になる。チタラは何やってもガン黒野郎。やっぱ背面も黒い方がシンプルで見た目が良いって事で。あと、90水槽のコンギをメイン水槽デビュー。小さい時はメスだと思って購入したけど・・・成長したら・・・どうやらオスっぽい・・・(・ω・`) ま、いいか
2010年10月31日
コメント(0)

今週は釣りのおさかな話ばっかしだったので、今日は飼ってるおさかな話で。台風の影響で予定してたフットサルも中止。初旬は夏並の暑さだったけど、今週で一気に冷え込みさらに下旬にはタイフーンて・・・今月は変な天気だった。お外は雨風激しいので、マッタリお家で。クレジット明細チェックしたり、冬物スーツ出したり、夏物片付けたり、掛布団出したり、水槽掃除したり、いろいろやってたら、アッと言う間に夜。久しぶりに濾過槽まで綺麗に掃除しました。換水したら・・・誰かが産卵。オス(コンギ)が盛ってないので、たぶん無精卵以前からいっぱい水換えると、たまに産卵してたから、産み親はギニアエンドリ。我が家のファーストポリプはパルマスとデルヘッジですが、同時期(たしか同じ日)に購入した、我が家で初の下顎系大型種。とりあえず有名な店で買っとけば間違い無いでしょ、と東熱帯魚研究所で購入。ワイルドもの、ギニア産のエンドリケリー。東さんはブリードで有名なんですけどね最初は知識も乏しかったので・・・飼い始めはこんなにカワイかった・・・コイツの幼魚期は飼育法がまだ手探り状態。どんなエサをどんだけの量やればいいのか、水槽レイアウト、水換えペース、同居魚はどうするか、水槽サイズ、濾過容量など環境も整ってなかったので、50手前で成長が止まってしまいました。成長期は過ぎたので、もう体長には期待できませんが、カエル顔は結構お気に入りだし、最初のポリプって事でかなり愛着もありますので。たぶん今後も手放すことはないでしょう。
2010年10月30日
コメント(0)

...またまた前回の続き巨大スズキ、その後、当然、食いますよ東京湾の汚染云々は諸説あるようですが・・・そんなもんいちいち気にしてたら世の食材なんも食えねーし?・・・で、今週一週間の自分のエサ話。【初日】 刺身捌いたばかりのスズキ、とりあえず、刺身はこのひと皿だけで・・・( ̄ー ̄;) 意外と気にしてるし?脂がのってて、歯ごたえがあって、コイツは激ウマ(*´∀`*) さすが高級魚数時間前まで生きてたから新鮮だし、生臭さも無し。喫煙者なんで舌は貧相ですが・・・?【2日目】 カルパッチョ翌日も生で食う。サラダの上にのせただけ。生姜ポン酢の純和風・・・カルパッチョじゃないな。残った切り身は冷凍次の日からは、スズキ料理のレシピをネットで調べて・・・【3日目】 焼き欧風ムニエルでも作ろうかなと、優雅にフランスパンでもカジってやろうかなと、家のバルサミコのビン見たら・・・遥か昔に期限切れ・・・2003.8・・・7年前って?(・ω・`) どんだけ放置?んじゃ、バターソテーにすっかと思ったら、(・ω・`) マーガリンしかない...では、ハーブ系はあるから香草焼きで、(・ω・`) オリーブオイルがない...結局、ゴマ油&ニンニク醤油で焼く。(*´∀`) また純和風…分厚く切り過ぎて、こんがり焼いても火が通らず、(・ω・`) 最後はレンジでチンして完成。豪快に焦げちったんで、スズキさんは野菜の下に隠れてますが。見た目は失敗した風、むしろ失敗だけど、味は良好【4日目】 肉(●´▽`)ノ゛ さかなに飽きて、にく。【5日目】 バターソテー昨日はバター買って、焼いて食いました。まだ切り身があと一切れ残ってましたが、今日、またガー&ポリプ&ナイフのエサで、全て消費(。・ω・)ノ゛ 海の恵みと優しいハマのおじさんに感謝。【6日目】 秋刀魚スズキばっかで、さすがに飽きたので・・・今日はサンマでってか、今週の食生活・・・・朝 毎日 食パン&コーヒー・昼 3日 みそラーメン・夜 4日 スズキメニュー偏り過ぎヤバいな。
2010年10月29日
コメント(0)
全255件 (255件中 1-50件目)


