2005.03.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
私は小さい時から口話教育を受けてきた。

当時、私の母は聾学校の先生が言う事が全てで藁にもすがる思いで
口話の訓練にとても必死だった。
今ではインターネットも追及してきて
インターネットで色んな情報を収穫でき、選択の幅も広がってきた。
ある意味、今の耳の聞こえない子を持つお母さん達は幸せだと思う。
今はまだ「口話教育をすべき」とか「普通学校に行かせた方がいい」とか
「バイリンガルろう教育をすべき」とか

でも自分の子供にとってどの道がベストなのか選べる余地がある。
それだけでも幸せ。
自分の子供にとって一番幸せな道を選ぶのが親の役目。
私は小さい時厳しい口話の訓練を受けてきた。
母がとても必死だったのを覚えてる。
家に帰っても毎日口話の練習
家にはその物の名前とかの張り紙だらけ・・
その分母の愛情を感じる。
必死な訓練=母の愛情だと思える。
だから母の必死だった口話訓練は間違いだったとは言わない。
間違いではない。

聾学校の先生が言う事が全てで母はそれを見事にやりこなした。
今の時代に私を産んでたら日本手話を覚える事に必死だったかもしれない。
私の母は20歳で私を生み、1年4ヶ月後に私の弟を産んでいる。
私の弟も聾。
あの頃はとても必死で雨の日も雪の日もまだ小さい私の弟をおんぶして

とても頭が下がる思い。
だから母が私にしてくれたように私も娘にしてあげたい。
娘の為に私ができる事を。


又全国ろう児を持つ親の会からステキな本が出ました♪

本

「ろう」とは生まれつき耳が聞こえないこと。この本の主役です。
聞こえなくてもだいじょうぶ
"なんちゃって手話"あり、"それなり手話"あり…、耳が聞こえないと言われたら、日本手話でのびのび子育てしましょう! 毎日楽しく手話っている33家族が書いた子育て本! 

新生児聴覚スクリーニングで耳が聞こえないと言われた赤ちゃんへ。
聞こえないことは、不幸でも不便でもありません。
聞こえなくても、だいじょうぶ
あなたは日本手話という言葉(母語)ですくすく育ちます。
新しい選択肢「バイリンガルろう教育」の実践記。

ろう児を持つお母さん達ぜひ読んで下さい♪








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.03.07 12:43:24
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ナオ1108

ナオ1108

Comments

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/mjnvwzv/ ちょ…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: