MORITA in Cyberland

PR

Profile

mrtk@jp

mrtk@jp

Archives

August , 2025
July , 2025
January 1, 2006
XML
カテゴリ: よしなしごと
川崎大師からの帰り、銀座でも寄ろうかなぁ、でも福袋とかお金ないしなぁ、と考えていた時に、ふと思い出したのが「七福神めぐり」。

お正月らしい企画だし、1時間ちょっとくらいのコースのはずだし、なによりおめでたい気がするし、やってみようかと。

東海七福神めぐり

平たく言って、昔のスタンプラリー。
かって、神社仏閣めぐりがレジャーだった頃の名残を感じる企画です。
とは言え、「東海七福神」は昭和7年に始まったそうですから、新しい方ですね。

七福神めぐり

関東近郊で一番古いのは、上野の弁天さんを含む「谷中の七福神めぐり」なのだそうです。

面白いのは、このコースに、神社も仏閣も同等に加えられていること。
神仏習合の生きた例を見る面白さがあります。
そもそも七福神それぞれが、神仏習合そのもののキャラですからね。

恵比須 」さん
元はシヴァ神で、大国主命と習合した「 大黒天 」さん
中国実在の僧で、弥勒菩薩と同一視される「 布袋尊 」さん
別名 多聞天。仏教守護の四天王の一員「 毘沙門天 」さん
道教の神様「 寿老人 」さん、「 福禄寿 」さん
(頭が長い方が「福禄寿」さんです)
弁財天 」さん

日本・中国・インドの神々が、仲良く同じ宝舟に乗っているわけで。
そもそも仏教自身がヒンドゥー教の神々を取り込んでいますし、神道と仏教も習合していますし。
それに加えて、道教の神様もいる、っていうのが面白いですね。

「めでたければ何でも良いだろう」と言わんばかりの、このおおらかさ。


品川神社~鳥居品川神社~鳥居
北品川駅を降りて、品川神社へ。
あ。新馬場駅の方が近かった…。

大黒天さん品川神社(大黒天さん)

鳥居前の大黒天さんに御挨拶して、まずは「富士山」に上ります。
この富士塚というのも、っていう薀蓄も長くなるので割愛。

品川神社~富士塚の上から品川神社~富士塚の上から

上から見ると、すごく並んでいてびっくり。
40分弱くらいの列。

品川神社~富士塚の上から

うーん。日が落ちるまでに回りきれるかしら、と ちょっと不安に。
ま、いざとなったら2日に分けても良いですし。

ようやく参拝を済ませ、「参拝御朱印色紙」(千円・全朱印料込)を頂いて、いざ出発♪
他に「七福神宝舟」という、舟を買って、そこに乗せる人形を集めるのもあって、ちょっと可愛いかったのですが、今回はパス。

品川神社(大黒天さん)品川神社~境内

品川神社 大黒天 「有福」

品川神社~能舞台

立派な能舞台を横目に、脇参道を降りていきます。
そこから信号を渡って、商店街に入ると、路地の所に「養願寺こちら」の看板が。
その通り進むとありました。

布袋さん

養願寺 ;  布袋尊 「大度量」

住宅街の中にあるお寺さん。
うわぁ。看板がなかったら、気付きませんよぅ。

養願寺(布袋尊)

でも、生活密着の風情があって、なんかほっとする空間です。
そこから旧東海道まで、歩いてすぐ。街道筋に出たところに、

一心寺(寿老人)寿老人さん

一心寺 ;  寿老人 「寿命」

「お寺」って感じです。
ここからは旧街道沿いに商店街を歩きます。

北品川商店街

「東海道 徒歩 独り旅」(まだ正式名称が定まってない)の第1回の時、通ったので、多少は覚えがある道。

目黒川まで来ると、ありました。
ここも人が並んでます。

恵比須さん荏原神社(恵比須さん)

荏原神社 恵比須 「清廉」

恵比須さん

社務所は駐車場の方に。
ここも立派な能舞台があります。

荏原神社~能舞台

並んでいる人の話に耳を澄ますと、現在の駐車場も元は木が茂っていたみたい。
うーん。聞かない方が良かったなぁ…。

目黒川~荏原神社前の橋から

ここからはちょっと歩きます。
この通りは神社仏閣が多く、通り過ぎたかも、と不安になってきた頃に、ありました「東海七福神」の幟。

毘沙門天さん品川寺(毘沙門天)

品川寺 ;  毘沙門天 「威光」

立派なお寺。
中で慌しく朱印を押してもらい、手早く帯を直します(走ったので、さすがに解けた)。

このあたり、「旧街道の風情を壊すマンション建設反対」のポスターが。
「土地の個性」と、マンション、パチンコ屋、コンビニ、景観条例、などの問題も、いつかまとめてやりたいのですが…。
まだちょっと先かな?

えっと、さて、案内図を見ると、ここからがちょっと遠い。
後2つ、5時までに回らなければなりません(社務所が閉まるので)。

日が暮れてきたこともあり、駆け足で向かうことにします。

福禄寿さん

天祖諏訪神社 福禄寿 「人望」

天祖諏訪神社(福禄寿)天祖諏訪神社由緒

わぁ。写真 暗っ。

それにしても、天照大神と建御名方神を合祀って…すごいなぁ。
社務所のところに、木彫りの福禄寿さんがいらっしゃいました。

さて、ここからまた遠いので、また駆け足。
今度は国道沿いです。
京急線の大森海岸駅を過ぎてしばらく。
右手に立派な神社が。

弁財天さん磐井神社(弁財天)本殿

磐井神社 弁財天 「愛敬」

既に5時を過ぎているので、先に社務所で御朱印を頂きます。
巫女さんのスマイルのおまけ付き。

神社の本殿に参拝して、左手にある、弁財天さんを守る浮島へ。

これにてゴールです♪



所要時間、2時間弱。
7つ、という数が、お遊びにはちょうど良かったです。

御朱印帳


ふふふ。今日はこれを枕元に置いて寝るんだ♪

そう、七福神を枕の下に敷いて寝ると、良い初夢が見られる、というお話。

さて、良い夢が見られますように☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 5, 2006 12:50:12 AM
コメント(4) | コメントを書く
[よしなしごと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

RonaldBus@ Transforming your landscape with gorgeous blue stone slabs. Understanding the Benefits of Choosing …
mrtk@jp @ Re[1]:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) >そらねこさん コメントありがとうござ…
そらねこ@ Re:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) はじめまして。本の題名につられてお邪魔…
浅葱斑@ 心のハレっていいですよね? こんにちは。 誕生日の暦から今の自分、未…
I read your post and wished I'd wrtietn it@ I read your post and I read your post and wished I'd wr…

Favorite Blog

ロシア生活2004-2012 koshka0467さん
 eco-blog 環境エン… 拓也@エコブログさん
Chobi's Garden chobi-rinさん
紺洲堂の文化的生活 紺洲堂主人さん
mypo MihO in Berlinさん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: