MORITA in Cyberland

PR

Profile

mrtk@jp

mrtk@jp

Archives

August , 2025
July , 2025
February 15, 2007
XML
テーマ: 海外生活(7808)
カテゴリ: よしなしごと
ここで演奏を聴くのは、2回目です。

1回目は、両親が来た時に三人で。
しかし、これはコーラスで、オーケストラではなく、
場所もメインホールではなく、もう一方のホール。

=====
ベルリンを離れる前に、メインホールで、オーケストラを聴いてみたい、と思い、
ベルリン滞在で、色々とお世話になったkikoさんをお誘いして行って来ました。

-----
ちなみに、今日は、和服ではなくスーツ姿です(笑)


なお、基本的にチケットは、常に予約完売(笑)
しかし、当日券が「その週の月曜三時」に、フィルハーモニーにて売り出されるのです。

これを買いにいったら、あまりに長蛇の列でびっくり。

日本では、日頃クラシックとは縁のない暮らしをしているので、
比較が「新感線」だの「野田秀樹」だのになるのですが(苦笑)。

=====
さて、本日の曲目はハイドン。指揮はラテル。
4名のゲスト演奏者を迎え、そのうちの一人は日本人。

席は、なんと、演奏者のすぐ真後ろです。
えっと…。

-----

13Eの方が、演奏席に近かったので、
(別にケチったわけではありません)
こちらにしたのですが…。

18Eだと、多分、あの一番上の端っこ。
13Eの方が面白いかも。


しかし、やはり、「音」に関しては、おそらく18Eの方が良いでしょう。
kikoさん曰く「ちょっと、くぐもって聴こえる。」
確かに。

楽器って、前に音を出すように出来ているのですね。
知っているようで、実体験として感じたのは始めてかも。

-----
逆に、指揮者の動きが、本当に良く分かります。
自分が指揮されているみたい、は言い過ぎか。

ここらへん、音楽の嗜みはないので、良く分かりません(苦笑)

指揮者によって、音の表現が違う、と言われるのは、
同じシェークスピアでも演出家で違う、と同じような感じなのかな?

=====
ハイドンの曲は…「クラシック」という感じでした。

ウィーンで聞いたヨハン・シュトラウス&モーツァルトは、演出も含めてとても楽しく、
プラハで聞いた(パイプオルガンの)バッハは、荘厳過ぎて眠気を誘いましたが、
途中の盛り上げ方も、曲の締め方も、イメージの中の「クラシック」という感じ。

作曲家の個性って、出るんですねぇ。

そう言えば、結構長いドイツ滞在の中で、あまり「ベートーベン」に
触れることがなかったのですが…何故かしら?

-----
それにしても、これだけたくさんの楽器をコンポーズしていく作業ってすごい。
作曲家の頭の中って、どんな音楽が鳴り響いているのかなぁ、と思います。

=====
日本では「のだめ」のおかげで、クラシックブームと聞いています。

chobi-rin さんの「のだめカフェ」のお話( こちら / こちら )、
紺洲堂主人 さんの「 のだめオケに行ってきたぞな 」(更新お待ちしています)、
なんて、なるほどねぇ、と思います。

-----
ちなみに、私の世代は『動物のお医者さん』で獣医志望者が増えてましたが(苦笑)
とは言え、ちゃんと読んだことないんだよなぁ。

=====
そもそも、クラシックについては、
「mrtkは好きそう」
と何故か言われることがありますが、ちっとも知りません。

ま、音楽は全般ダメですからねぇ。
J-POPの歌詞引用は時々してますが。

-----
ちなみに私が好きなのは、「ペルシャの市場」。
家にレコード(!)があったのが出会いですが、あのザワザワ感が好きです。


実は、あまり他の曲目を知らない、ってのは内緒です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 28, 2007 10:27:28 AM
コメント(2) | コメントを書く
[よしなしごと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

RonaldBus@ Transforming your landscape with gorgeous blue stone slabs. Understanding the Benefits of Choosing …
mrtk@jp @ Re[1]:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) >そらねこさん コメントありがとうござ…
そらねこ@ Re:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) はじめまして。本の題名につられてお邪魔…
浅葱斑@ 心のハレっていいですよね? こんにちは。 誕生日の暦から今の自分、未…
I read your post and wished I'd wrtietn it@ I read your post and I read your post and wished I'd wr…

Favorite Blog

ロシア生活2004-2012 koshka0467さん
 eco-blog 環境エン… 拓也@エコブログさん
Chobi's Garden chobi-rinさん
紺洲堂の文化的生活 紺洲堂主人さん
mypo MihO in Berlinさん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: