三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ | Zumba | 戦争 | 天皇・皇室・皇族
2024.01.15
XML
カテゴリ: 映画



時の御門の寵愛を一身にあつめた 桐壷 弘徽殿の女御 をはじめ、御門を取巻く女性たちの嫉視のなかに、御子を身ごもり、里に帰って玉のような男児を生み「光君」と呼んだ。が、桐壷はそのまま病床にふし、 君五歳のときにみまかった。

光君は美しく成年し、源氏の姓を賜わり、御門の寵愛めでたく立身出世も早かった。そのまれに見る美貌は、街でも御所内でも、女たちの讃美の的となった。そして成年の日左大臣の娘 葵の上 を妻に迎えたが、葵は生来冷たい女であった。

源氏の胸にひめられた女性は、五歳で死に別れた母桐壷のおもかげによく似た 藤壷 の君であった。しかし、藤壷は御門が愛される女性であって、源氏も思うままに近づくことは出来なかった。その上何かにつけて例の意地の悪い弘徽殿の女御が眼を光らせて邪魔だてすると知ると、彼女の姪で、源氏にはぞっこんの 朧月夜 の君を、ちょっとからかって見る気にもなるのだった。

唯一度の逢う瀬のあと、藤壷は罪を重ねることの恐ろしさに源氏を避けて逢おうとはしない。そのうち源氏は瘧病にかかり山篭りをするが、全快しての帰路、ふと山に隠棲する尼君と共に住む美しい幼女 紫の上 を見て、わが家へ連れ帰る。

葵の上は源氏の子供夕霧の君を生むが、死んでしまう。
藤壷の懐妊にからんで弘徽殿の悪質の策謀がはげしくなり、 頭中将 のすすめで源氏は暫く須磨へ隠栖することになったが、明石に住む 播磨入道 の家に招かれ厄介になる。入道の娘 淡路 には、 良成 という恋人があるが、父は淡路を源氏の君に思っている。

折しも京から便りがあり、藤壷が無事男の御子を生んだあと、直ちに尼になったときく。その悲しみに庭へ出ている源氏を刺客がひそかに襲うが、目的を果さず、かえって源氏と淡路とを結びつけてしまう。

御門がおかくれになり、弘徽殿も亡くなったとの知らせに、源氏は久々に京都へもどった。淡路も良成も同道した。二條院の源氏の館には美しく成育した紫の上が待っていた。藤壷も病い篤く、源氏が駆けつける間もなく息をひきとった。淡路は懐妊していたが、その子は源氏の子ではないと自白した。源氏はかつとなって良成を斬ろうとしたが紫の上のやさしい取なしで、淡路と共に故郷へ帰してやるのであった。
(KINENOTE)




源氏物語 』(げんじものがたり)は、 1951 (昭和 26 年) 11 2 公開の 日本映画 である。 大映 製作・配給。監督は 吉村公三郎 、脚本は 新藤兼人 モノクロ スタンダード 123 分、 映倫 番号 :483

大映の創立 10 周年記念映画として、豪華出演者・スタッフで製作した大作映画。 紫式部 の『 源氏物語 』の初の映像化作品であり、本作では、 桐壺 の死と 光源氏 の幼少期をプロローグとし、 26 歳頃の源氏を中心とした 1 年半の物語を描いている [2] 。配収は 1 4105 万円で、 1951 年度の邦画配収ランキング第 1 位となった。第 25 キネマ旬報ベスト・テン 7 位、 5 回カンヌ国際映画祭 撮影賞受賞。

本作は、当時の 源氏物語 ブームにあやかって製作され [4] 、当時の日本映画においては空前の規模で製作を敢行した [5] 新藤兼人 は、原作に最も忠実といわれる 与謝野晶子の現代語訳 をもとに、長大な原作を約 1 年半の物語に脚色し、さらに 明石の上 女三宮 を合体させた「 淡路の上 」という人物を新たに創出している [4] [6] 。脚色には、 谷崎潤一郎 が監修、 池田亀鑑 が校閲、 紫式部学会 が後援にあたった。

主演級の俳優の衣裳 60 組は、 髙島屋 の全面協力によって調達し、花の宴のシーンでは 30 人の女官の衣裳代だけで総予算をオーバーしたという [5]

1951 (昭和 26 年) 11 1 帝国劇場 で行われた大映創立 10 周年記念式典で先行上映され、翌日の 11 2 に封切られた [7] 。本作は当初 カラー作品 として構想されたが、技術的な問題で モノクロ となった [7]
(ウィキ)



新源氏物語についてネットで調べていたら、1951年の作品が評価されていました。
カラー化されたものが、 YouTube にアップされていたので観てみました。
スタッフには谷崎潤一郎まで名を連ねてそうそうたるものです。
カラー化とは言え、新源氏物語には及ぶべくもなくかろうじて色がついている、白黒でないという程度でした。

上映時間も124分なので、女遍歴以外の部分も少し描かれています。
ストーリーは、 因果はめぐる と少し教訓めいたものになっています。
和歌も流れますが、公開時は理解できた人が多かったのでしょうか。

須磨の部分は、広島の 鞆の浦 だそうです。

· 光源氏 長谷川一夫

· 播磨入道 大河内傳次郎

· 藤壺 木暮実千代 (松竹)

· 葵の上 水戸光子

· 淡路の上: 京マチ子

· 紫の上 乙羽信子

· 良成: 堀雄二

· 頭中将: 本間謙太郎

· 左大臣: 菅井一郎 (第一協團)

· 右大臣: 進藤英太郎

· 御門 小沢栄 (俳優座)

· 朧月夜の君 長谷川裕見子

· 桐壷 相馬千恵子

· 桐壷の母: 英百合子

· 尼君: 瀧花久子

· 弘徴殿女御: 東山千栄子 (俳優座)

· 惟光 加東大介

· 左馬頭: 近衛敏明

· 藤式部丞 小柴幹治

· 僧侶: 殿山泰司 (近代映画協會)
    ( 略 )

· 弘徴殿の命婦: 大美輝子 正木隆子

· 典侍: 大伴千春

· 藤壺の命婦: 橘公子 小松みどり 三星富美子 戸村昌子

· 朧月夜の君の女房: 相馬幸子

· 淡路の上の女房: 小林叶江 中目順子

· 葵の上の女房: 仲上小夜子 高森和子

· 花売りの女: 堀さわ子

· 市女笠の女: 高原朝子 前田和子

· 紫の上の女房: 松岡信江

· 命婦: 橘恵美子 瀧のぼる 小柳圭子 大井由貴子 南春恵 富田暁美 富士原比那子 種井信子 児島昌子

· 桐壷の女房: 小櫻瑠美

やはり知らない役者さんが、多いです。




たまたまですが、後年母が京都に来た時長谷川一夫の踊りを見たことがあります。
とても喜んでいました。
この源氏物語の舞を思い出していたのかもしれません。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.15 09:27:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: