リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2012年02月14日
XML
カテゴリ: お出かけネタ
先日、とある蔵元を訪ねるべく、汽車に乗って出かけた。
そこはクルマならごく短時間で行ける所なのだが、蔵元訪問は試飲が伴うので、
出来る限り公共交通機関で行ったほうが良いのだ。

さて目的地にたどり着くまでには、途中3度の乗換えをしなければいけないのだが、
その連絡がすこぶる悪い。
ある駅では往きも帰りもそれぞれ40~50分も待たされた。

待ち時間があるのは最初から分かっていたから、本をたっぷり持参していったので、
さすがに退屈することはなかった。
しかしいかにも寒すぎる。

ただ囲われてるだけで暖房も何も無いものから、とにかく寒かった。

そこで帰りの待ち時間は、改札を出て駅前の喫茶店にでも入ろうと考えた。
ところがこれが、駅前にはな~んにも無い。
一応「○○市」の中心駅のはずだが、駅前の風景はそんなレベルではない位の寂れよう。
仕方なくまた往きと同じホームの待合室で、寒さに震えながら読書に耽るしかなかった。

この町は私もクルマで何度か通ったことがあるから、
幹線道路沿いには結構いろんな店があることも知っている。
要は住民の移動手段の比重が圧倒的にクルマに偏っているので、
乗降客の少ない駅周辺が相対的に廃れていっているのだろう。

私も今でこそクルマでの移動がほとんどであるが、もちろんクルマもまだ持てないような学生時代は、
もっぱら汽車が移動の手段であった(というか、単に「鉄っちゃん」だっただけのことだが)。


そういうときは決まって改札の外に出る。
駅前には何かしらの商店街などが形成されていることが多く、
街をぶらついたり喫茶店に入ったりして時間を潰したり、余裕があれば食事する時間もできたものだ。
駅には売店や弁当屋なども充実していたから、
要は駅施設と駅周辺の環境だけを頼りに、充分“生活”することが出来たのである。


私のようにたまに乗る者はともかくとして、今の「鉄っちゃん」なんかは、
下手をすると食べるものにもロクにありつけない危険性もあるわけだ。
今の時代、「鉄っちゃん」をやるのも結構シビアなものなのだな。

それと、話は変わるのだが、何十年ぶりに乗ったローカル線は、
車両がまるでバスさながらのワンマン運転で、風情もへったくれもあったもんじゃなかった。
まあ、こういうことは言い出したら、「わがままノスタルジア」になってしまいかねないから、
あまり口にしない方がいいのかもしれないのだが.....。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年02月15日 01時06分38秒
コメント(0) | コメントを書く
[お出かけネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: