たねをまく日々

たねをまく日々

全て | ガーデニングと暮らし ペイント | 宿根草 | DIY | 今、咲いてます。 | ガーデニング雑貨 | 寄せ植え | 種まき | 樹木 | 植物紹介 | メゾンドマニーの雑貨 | 多肉植物 | 球根 | バラ | 庭の手入れ | クレマチス | 挿し木 さし芽、切り戻し | カラーリーフ | こんな花を買いました | 種蒔き後、開花 | ガイラルディア | ルドベキア | 種蒔き後、地植え | 種蒔き後の苗 | こぼれ種 | | ゼラニウム | アンドロサセ | ジニア | ブルーの花 | ダリア | フロックス | コリウス | エキナセア | 種まき、芽出し | 日陰の花 | 種を育ててみませんか | 千日紅 | お出かけ | ビオラ | ラークスパー | ビオラとパンジー | 葉牡丹 | リナリア | フィレオフィラ | 香りのよい植物 | グランドカバー | 直播 | ポット播き | 実のなる木 | ドライの花 | 平鉢播き | ストック | 種まき、間引き | 種まき、植え替え | 植え込み | オダマキ | 小径 | ネモフィラ | 金魚草 | ツルコザクラ | ハンギングバスケット | 半耐寒性植物 | 冬枯れ | お手入れ | プリムラ | 支柱 | 100均 | こぼれダネ | キッチンガーデン | 種取り | 花をたくさん咲かせる方法 | ラナンキュラス・ラックス | サルビア | カラー | 植え替え | 紫陽花 | アリッサム | ヘリオプシス | 防虫対策 | ケイトウ | ホワイトの花 | オンファロデス | 雲南サクラソウ | ユーフォルビア | | ジギタリス | シレネ | ミムラス | ガーデンシクラメン | イオノプシジウム | クリスマスローズ | ピンクの花 | アキレア | モナルダ | 株分け | 種の購入 | まん丸の花 | レイズドベッド | しな垂れて伸びる植物 | キンギョソウ | 冬支度 | クローバー | 水仙 | 日当たり | 鉢増し | ヤグルマギク | マルチング | 花の色 | 夏越し | ブロンズリーフ | 白い花 | グラス類 | マリーゴールド | ギリア | イングリッシュデージー | オステオスペルマム | 園芸用品 | スパイクプランツ | 暑さに強い植物 | 日陰に強い植物 | アゲラタム | 切り花切り花 | 切り花 | ツワブキ | 紅葉 | シクラメン | リースづくりリースづくり | リース作り | 1年草 | 花の入れ替え | 薔薇 | リーフ
2024.01.30
XML
カテゴリ: こぼれダネ




   最低気温がマイナス6度などの日が

   続くようなことはありません。

   マイナスになる日はありますが

   平均的な寒さなのかもしれません。


   日本海側で雪がどっさり降るような時、

   こちらは、空っ風が吹き荒れます。

   ここ何日か強い風が吹き荒れ、

   地面はからからに乾ききっていました。



   水やりが必要な今年の冬です。



   こぼれダネ育ちの植物も

   雪が積もるような状況のない今、

   順調に生育しています。

   上の写真のように

   オルラヤやラークスパーは

   こぼれダネからあちこちに

   発芽し、大きくなってきました。


オルレア(オルレイヤ オルラヤ)グランディフローラ 9センチポット



   オルラヤは、5月にもなれば



   咲かせてくれることでしょう。

   多く発芽しすぎるようだったら

   小さな芽のうちに抜き取ります。

   そのくらいの手間しかかからない

   ローメンテナンスな花です。





   とても良い環境なので、

   思わぬものがこぼれダネで

   発芽していました。

   イオノプシジウムや

   シレネピンクパンサーに混じって

   発芽しているのは、アスペルラ?

   うちの庭では、

   アスペルラがこぼれで発芽したことは

   今までありません。

   しかも今年は、育った苗も少ないです。



   何とか3苗ほど育っています。

   こぼれ発芽がアスペルラだったら

   かなりうれしいです。



   昨年、4月の時の様子です。

   2月頃アスペルラの苗を植えこみました。

   アスペルラは、割と寒さに強く

   4月~5月にかけて

   青い花を咲かせます。


   この場所からのこぼれでの発芽を

   期待していましたが、

   こぼれからの発芽はゼロ。

   今回発見した思わぬ場所からの発芽が

   アスペルラだったらと願います。



   そして、やはりレンガ沿いの場所で

   ラークスパーと一緒に発芽していたのは、

   金魚草・ブロンズレッドではありませんか。

   しかも2芽ほど見えています。


花苗 キンギョソウ ブロンズレッド 1鉢 3~3.5号ロング【お届け中】Antirrhinum 秋 冬 春 多年草 金魚草 赤花 カラーリーフ イングリッシュガーデン 銅葉 ハッピーガーデン 2023AKI

   ブロンズレッドをブロ友さんから頂き、

   採種ダネから育てていますが、

   育っている苗は2苗だけ。



   銅葉が美しい金魚草です。

   カラーリーフとしても活躍するので

   こぼれダネから育ったものが

   このまま育ってくれたらうれしいです。



   シレネピンクパンサーも

   こぼれダネからアチコチで芽を出します。

   タネから育てた物とこぼれダネ育ちでは

   成長具合が違います。


   開花時期がずれるのが

   かえって楽しいです。



   リナリアマロッカナも

   こぼれから発芽し育っています。



   鉢の中でこぼれて育ったものは、

   成長が早くモリモリです。



   先端には、つぼみも見えてきています。



   イオノプシジウムも

   あちこちでこぼれから育っています。

   石ころの中からも発芽し開花。

   強い花です。



   こちらは、種をばらまいたアンドロサセ。

   今年開花するかどうか

   微妙ですが、今後この場所に

   タネがこぼれて育ってくれたらと思って

   タネをばらまいてみました。


   オルラヤ、ラークスパー、

   シレネピンクパンサー、

   イオノプシジウムなどは

   ここ何年かこぼれダネで発芽し、

   冬も元気に育つことがわかってきましたが

   その仲間に金魚草やアスペルラも

   加わってくれたらうれしいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.30 00:00:14
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: