色付き始めています

暮れになると
途端に注目度のアップする千両
庭に植えておくと
お正月用の切り花として重宝します
千両(大株)赤実
切り花として買おうとすると
なかなか高いので
庭の千両を切ってきて
たっぷり使えるのはうれしいです
今年もたくさんの実がついているようで
よかったです
今回はアンドロサとプリムラシネンシスの
植え替えをします
アンドロサセやプリムラシネンシスは
まだ寒さの厳しい2月ごろから
花を咲かせてくれます
今年2〜3月にプリムラシネンシスが
咲いた時の様子です
プリムラシネンシスは
サクラソウ科サクラソウ属の多年草
ただ寿命が2〜3年と短い多年草です
こぼれ種から子株を育てる必要があります
今年何とか夏越しして残ったり
子株が育ったりしたのはこの3株
コチラを植え替えようと思います
根を崩さないように気をつけて
新しい土に植え替えました
プリムラシネンシスなど
サクラソウ科の植物は
根が浅く植え替えに弱い印象です
今までに植え替え後
ダメにしたことが多かったです
今回の植え替えで傷むことなく
無事に育って欲しいです
コチラは同じサクラソウ科の
雲南サクラソウだと思います
コチラも近日中に植え替えたいです
草花の苗/[25年11月中下旬予約]プリムラ:雲南桜草(ウンナンサクラソウ) 3-3.5号ポット

今頃になって
こぼれ種発芽のものもたくさん
コチラは開花までいくでしょうか
アンドロサセの植え替えもしました
アンドロサセは
サクラソウ科アンドロサセ属の一年草扱い
開花 3〜5月
アンドロサケと表記されることもあります
アンドロサケ・カルネア 科名 サクラソウ科 開花時期5月~ 成長丈 草丈10cm~ ●花終了
アンドロサセは花が終わると
こぼれ種からたくさん発芽します
そのこぼれ種発芽したものは
夏越し出来ずに枯れることがほとんどですが
その中で何とか夏越ししたものが
大きな苗に育っていました
ところが近年の猛暑で
夏越しがほぼ出来なくなりました
そこで採種していたタネを撒きました
アンドロサセは発芽率はよいです
ただ高温多湿にとても弱いので
発芽後暑さにやられることも多かったですが
今シーズンは思ったより
9月後半から気温が下がってくれたので
順調に育っています
まだ小さな芽ですが
多肉用の小さな鉢に植え替えました
残りはまとめてコチラの鉢に
植え替えました
年々夏越しの難しくなっている
サクラソウ科の植物
ただ寒い時期に花を咲かせてくれる
うれしい花たちなので
何とか来春にむけて育って欲しいです
夏越しに苦戦したアンドロサセ プリムラ… 2024.11.07 コメント(2)
こぼれ種発芽のアンドロサセ 2024.10.04
咲いた 咲いたアンドロサセ ローダンセ… 2024.03.20 コメント(4)