MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.12.20
XML
カテゴリ: 健康・元気
50代は要注意…!年を取るほど「不幸」になる人の思考 『人はどう老いるのか』
人はどう老いるのか/久坂部羊 本・コミック : オンライン書店e-hon
『人はどう老いるのか』久坂部羊(講談社現代新書)

老人デイケアのクリニックに勤務していたとき、利用者さんのテーブルをまわって順番に、
「調子はどうですか」と聞いていました。
「大丈夫です」と言う人もいましたが、大半は何らかの症状を訴えます。

「腰が痛いんです。三日ほど前から痛くてたまりません」
「なんや息をするのがしんどくて」
「足がむくんで抜けるようにだるいんです」
「目ヤニが出て、耳からも耳だれが出て」
「便が硬くて、力むと脳の血管が破れそうで」

「夜になかなか寝つけんで、寝たと思うたらお便所に行きとうなって」

四十人ほどの高齢者の苦しみを聞いてまわるのは、かなりのハードワークでした。
なにしろ簡単には治らないことばかりなのですから。
しかし、これらの訴えは年を取ればある程度予測可能なものばかりです。
頭でわかっていても、自分のこととしては受け入れがたいのでしょう。

人はだれでも、年を取れば足が弱るし、手がしびれて、息切れがして、身体が動きにくくなり、眠れなくなったり、尿が出にくくなるのに夜はトイレが近くなったり、お腹が張るのにガスは出ず、出なくていい痰や目ヤニやよだれが出て、膝の痛みに腰の痛み、嚥下機能、消化機能、代謝機能も落ちたりして、身体が弱るものです。そうなるのが自然なのに、それを受け入れるのは簡単ではありません。

老いるということは、失うことだとも言われます。体力を失い、能力を失い、美貌を失い、余裕を失い、仕事を失い、出番を失い、地位と役割を失い、居場所を失い、楽しみを失い、生きている意味を失う。

そんな過酷な老いを受け入れ、落ち着いた気持ちですごすためには、相当な心の準備が必要です。

若いときから優秀だった人は、人生で得たものが多い分、失うつらさにも耐えなければなりません。
仕事で高い地位についていた人は、リタイアしてふつうの人になることに抵抗があるでしょうし、頭がいいと言われていた人は、記憶力や計算力が衰え、言いまちがい、勘ちがいなどを指摘されると腹が立ち、逆にショックを受けたり、落ち込んだりします。

もともとさほど優秀でない人は、リタイアしても同じですし、記憶力の衰えなどもたいして気にはなりません。


若いときから具合の悪い人のほうが、慣れている分、年を取ればこんなものだと受け入れやすいでしょう。

私より八歳年長の知人は、高学歴で社会的地位も高い職業に就いていましたが、老いを受け入れることができずに苦しんでいます。
七十六歳にもなれば、衰えて当然だと思うのですが、なんとか若いときの状態を維持しようと頑張っています。
これまで大きな挫折の経験がなく、逆に努力によって困難を克服してきた成功体験があるので、老いにも努力で立ち向かおうとするのです。当然、心は安らかではありません。
「いい加減にあきらめたら」と奥さんに言われても、頑としてあきらめません。


老いの不如意も衰えも、受け入れて付き合っていくしかない。
そう思えたら少しは楽になるのにと思います。あきらめの効用です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.20 10:30:03


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: