MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.06.30
XML
カテゴリ: 石破首相
博士課程の支援金制度が見直しへ…生活費支援は日本人限定に



文部科学省は「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」において、生活費支援の対象を日本国籍者のみに限定する制度改正を進めている。背景には、外国人、特に中国人留学生への支給割合が想定よりも高かったことがあるとされる。

このプログラムは2021年に導入され、博士課程への進学を後押しする目的で、国籍を問わず1人あたり年間最大290万円の生活費と研究費が支給されてきた。

しかし昨年時点での受給者総数1万564人のうち、外国人留学生は4,125人。うち中国人は2,904人で全体の27.5%を占めていた。

この現状を受け、国会では「日本の国費で中国人を支援するのは適切ではない」との批判が噴出。財政効率や国家戦略との整合性が問われた。

これに応じて文部科学省は、来年度から生活費支援は日本人に限定し、外国人留学生には研究費のみを支給する方向で方針を固めたという。

研究費については研究内容や成績に応じて支給され、就業中の社会人大学院生も対象に含まれる予定。

『読売新聞』は「この制度はもともと日本人学生の支援が目的だった」とし、「本来の趣旨に沿った修正」と報じた。一方、学界からは「優秀な外国人留学生を遠ざけることになれば、日本の研究力低下につながりかねない」との懸念も出ている。

ドイツやフランスなど欧州主要国では、国籍に関係なく大学院生に生活費と研究費を支給しており、米国も独自の奨学金制度で世界中の優秀な人材を積極的に招き入れている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.30 22:41:33


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: