MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.08.30
XML
カテゴリ: 健康・元気
♥8月27日(水)病院で糖尿病の診断をされた!!


土曜日朝食後に
近くの丘まで自転車でおもむき
階段を上り
まずは踵落とし100回で呼吸を調え
スロースクワットを100回行う
自宅でできる超簡単筋力アップ法『内臓脂肪を落とすスロースクワット』のやり方【ストレス0!で内臓脂肪が落ちる食べ方】 | ラブすぽ
運動の効果で空腹価126以下に戻れますように

それにしても宣告されないと「やる気」が起こらない(^^)


もう血糖値スパイクは起こさない!<必見>食べ方・運動ルールとは



血液中のブドウ糖の濃度を表す「血糖値」。一般的な健康診断では空腹時の血糖値を測定し、その値が70〜99mg/dLであれば正常と判断されます。

一方、健康診断では発見しにくい血糖値の異常に 「血糖値スパイク」という状態があります。血糖値スパイクは、食後短時間に血糖値が急上昇、急降下する現象で、糖尿病に進行するリスクが高いだけでなく、脳梗塞や心筋梗塞をはじめとしたさまざまな病気を引き起こす可能性があることが指摘されています。本来、血糖値は常に変動しており、健康な人でも一定ではありません。正常な状態であれば血糖値の上がり方は緩やかで、下がる時も時間をかけて元に戻ります。

運動は血糖を消費するという点だけでなく、筋肉量を増やし、常に血糖を使い続ける体質をつくるという点からも血糖値の上昇を防ぐのに役立ちます。血糖値スパイクを予防する2つの運動ルールを意識して効率よく運動を続けましょう。

ルール①:運動した日は血糖値が上がりにくい!
運動で筋肉を動かすと、筋肉が糖を消費するためインスリン分泌が少なくても血糖値が上がりにくくなります。マラソンや自転車といった強度の強いスポーツでなくても、少し速く歩く、階段を使ってしっかり脚を使うことを心がけるだけでも効果的。毎日の通勤通学や買い物、散歩などの機会を利用して、こつこつカラダを動かしましょう。

ルール②: 食後に運動すると食後高血糖を防げる
食後15〜30分してから軽い運動をすると血糖値コントロールに効果的 だと言われています。 消化のために胃に集まる血液を末端に動かし、急激な血糖の上昇を防ぐ 意味合いを持ちます。例えば、職場から少し離れた店にランチを食べに行き、少し速いと感じるペースで歩いて帰ってくるなど、普段から食後に軽い運動時間を取り入れることで意図して予防ができます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.30 11:28:46


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: