全24件 (24件中 1-24件目)
1

こんにちは~!今日は札幌から帯広まで移動です。途中の夕張の道の駅に立ち寄り、名物のメロンパン。メロンクリームがたっぷり。420円ですが2人分なら妥当な値段。日勝峠を越えて十勝平野の清水町。清水町名物「牛トロ丼」蕎麦セットでごぼう天付き。太いごぼう、美味いです!そして本命の「牛トロ」です。凍った牛トロフレークがめちゃ美味!牛トロ丼は清水町のたくさんのお店で扱ってますが三品と言う蕎麦屋さんでいただきました。続いて音更町の白樺並木へ。人がいなかったので愛車を横付けしちゃいました。この並木はなんと1、5キロもあります。砂利道です。スケールでかいです。そして帯広市内に入り、ばんえい競馬です。サラブレッドと違い道産子は迫力満点です。さて戦果ですが、4番を買って、当たりました!次は、5番を買って、また当たりました!今日は3戦2勝でした👍儲けは合わせて1000円ほどですが(笑)さて明日はロードバイク頑張りましょう🚴♀️このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.30
コメント(0)

こんにちは~!明日から3泊4日で帯広に旅行です。ロードバイクの積み込み完了しました。結局これが今年最初のライドになります。転ばない様に遊んできます(笑)今日は今月最後のランニングで25キロ頑張りましたよ。北海道マラソンの折り返し地点手前にある前田森林公園まで行って折り返してきました。行きは追風で良かったのですが、帰りは向かい風で撃沈しました。このペースのグラフの通りに10キロ以降は大失速でした。それでも25キロ走れて満足です。今月は久しぶりの200キロ超えです。いつ以来かすら思い出せません(笑)やろうと思えば出来るんですが、これが中々出来ないのです。今年の累計は今日で512キロ。毎月の目標が150キロですので本来なら600kmいってなきゃならないのでかなり遅れています。まあ焦らずぼちぼち頑張りましょう。明日からはロードバイクで頑張ります🚴♀️このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.29
コメント(0)

こんにちは~!今日は自動車ネタを一本行きたいと思います。次のマイカーに求める条件は?というテーマで書いてみようと思います。但し来年には現職から離れる予定をしているので、「次のマイカー」があるかは疑問ですが(泣)私の現在のマイカーはブログタイトルにもなっております、VOLVO XC40 R-design B4なのです。今年秋に最初の車検を迎えます。もちろん今回の車検はとるつもりです。ですので「次のマイカー」は来年以降になります。その入れ替えの時、XC40を売却した時に、その額にいくら追い金出来るかによります。そう考えると、大幅収入減少となる老人が、将来の生活費を削ってまで車を入れ替えれるのは愚の骨頂だと言われそうなのは十分承知してます。まあそれはそれとして置いておいて、せめて夢だけでも、いつまでも持ち続けていたいので、儚い「妄想」だけでもさせて下さい(笑)次のクルマの用途を整理してみますと、1、週に一度の買い物(まとめ買い)2、年に2,3回の旅行(車中泊もあり)3、年に数回のキャンプ&ロードバイク 積込でのレジャーこの3つぐらいになると思います。1と2は現車のXC40で全く問題ありません。問題は「3」になります。キャンプ道具だけならいいのですが、そこにロードバイクを2台積むとなると、かなり厳しい状態になるんです。ですので、入れ替えるのなら、「ある程度のカーゴスペース」が確保出来るクルマが条件になります。「カーゴスペース」が確保出来るだけなら選択肢はたくさんあるのですが、私として譲れない条件があるのです。何といっても老人ですからね(汗)今時のクルマと今後のクルマでは必須の装置となっているのが、ADAS(安全運転支援システム)です。これは最低限付いているものとします。ちなみに、ADASとは、・アダプティブクルーズコントロール・前方衝突警告・衝突被害軽減制動制御装置・ナイトビジョン/歩行者検知・交通標識認識・車線逸脱警報・車線逸脱防止支援システム・死角モニタリング・リヤクロストラフィックアラート・ドライバーモニタリング・自動ヘッドランプ光軸調整・高度駐車アシストこれらの機能になります。幸い私のXC40は全て備えています。安心です。ADASは付いているとして、これ以外に求める機能なんでが、次の3つは欲しいと思っています。1、オートブレーキホールドこれはブレーキから足を離してもブレーキ状態が保持される機能です。一度経験したらもう離れられません。私のクルマの写真で説明しますと、この「A」と書かれたボタンを押せばスタンバイOKです。ブレーキを踏んで停車すると、モニター上に作動したことが表示されます。親切にも2か所にマークが点灯します。この機能は絶対に欠かすことはできません。以前、フランス車が気になるというブログを書いたことがありますが、残念ながらフランス車の多くにはこの機能がありません。これさえあれば、買替対象車両がグッと広がるので今後の装備強化に期待したいです。2、メモリー付運転席パワーシート日本語で分かりやすく言うと電動シートです。そしてメモリー機能が付いていることです。ドライビングポジションをフィットさせるには、・シートの高さ調整・シートの前後調整・シートの傾き調整を合わせるのが必要となります。それを一度セットすると記憶してくれる機能です。夫婦で車を使い回すとこれがあると超便利です。ですので、ぜひ欲しい機能です。実車の写真はこちらです。運転席だけでいいので欲しい機能です。3,シートヒーター&ステアリングヒーターこれは言葉の通りですが、シートに熱線が入っていてお尻を暖めてくれ、そしてステアリング、つまりハンドルにも熱線が入っていて、指先を暖めてくれます。まっ、これはですね、暖かい地方では無くても問題ない装備だと思いますが。関東以南であれば我慢できると思います。北海道のように普通にマイナス10℃になるような寒い地域ですと。老人には堪えるのですよ。なのでこんな贅沢な装備を必要条件に上げたりするのです。ここまでが機能面の希望条件になります。雪国に住むのなら、1,2,3,は欲しいですね。関東以南に住むのなら、1,2,は欲しいところです。そして、予算が足りないようであれば、1,だけは絶対に欲しい装備になります。さて次はサイズ的な条件です。それは、4,ラゲッジの高さが950mm以上さて私のXC40のラゲッジルームの室内高はですね、サンルーフの場所が凹んでいるので830mmほどあります。奥行きは1500~1700mmほどです。ここにロードバイクを2台入れるには、シートポストを外して、前輪を外して、縦積み方式で何とかいけます。私のバイクのサドル装着時の床面からの高さは930mmほどあります。ですので外さなければ縦積み出来ません。ロードバイクをクルマに出し入れするたびにサドルを脱着するのって面倒ですよね~出来ればそのまま入れちゃいたいものです。となると、高さ950mmが欲しいです。そして奥行きですが、ロードバイクは前輪を外すと1300mmほどです。しかし、リアゲートが傾斜しているクルマですと、ハンドルの出っ張りがリアガラスにぶつかるので、1700mmほどの奥行きが必要になります。前輪を外さない状態ならば、ロードバイクの全長は1700mm前後が一般的。これをそのまま入れるとすると、上記と同じ理由から、プラス200mmほど必要です。これらの条件をトータル的に考えると、荷室高さ950mm、荷室長さ2000mm、が理想の条件になるのです。この条件を満たすクルマって、庶民レベルではほぼ存在しません。庶民レベルというのは庶民が買える額ですね。ちなみに、私が予算関係なく欲しいなと思ってる、この、VOLVO XC90ですが、中古なら600万円ぐらいからありそうです。上記条件の、1~3、は満たしています。では問題のラゲッジスペースですが、荷室長は2000~22500mm、これは合格です。問題は荷室高さなのです。残念ながら、880mmです。サドル外さなきゃ入りません。不合格です。(サドルだけ外して前輪そのままでスルッと入るなら、それもありかと思いますが)ではラゲッジの条件を満たしているクルマはどんのがあるのでしょうか?これ、シトロエン ベルランゴ です。荷室長2000mm荷室高1000mm合格です!しかし、1,2,3,が無いのです。2,3,は諦めるとしてもですね、1,のオートブレーキホールドだけは何とか欲しいのですよ。でもフランス車の殆どには、この装備が無いのですね。次のイヤーモデルに追加装備されれば嬉しいのですけどね。それとこれ、プジョー リフター です。ベルランゴと姉妹車ですので、サイズは同じ、装備もほぼ同じです。次のイヤーモデルでの追加装備に期待です。そんな訳で、ホントに無いんですよね。じゃあ、国産車で上記を満たせばいいのは?そうなんですよね。トヨタのシエンタとか、ホンダのフリードとか、そんなに高くなくても、条件を満たすクルマはありそうです。(現在どちらもオートブレーキホールドの設定はないみたいです。今後に期待です)悩みは尽きないのですよ。今回は、ロードバイクが入るクルマについての私の悩みについての独り言でありました~このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.27
コメント(0)

どうも!こんにちは~!さて今週末からゴールデンウィークです。5/1.2を休めば長い人は9連休も!(私は9連休にしましたよ・・・笑)昨年は東北地方にフェリーを使って旅行に行ってきました。今年は北海道の東部、いわゆる「道東地方」に3泊4日で、のんびり過ごそうと計画しています。天気予報があまり良くないので心配ですが・・・道東地方は何度も行ってます。殆どの観光地には行っている(つもりな)ので、今回はロードバイクを積んで、自走でいろいろと満喫しようと思っています!こちらは、とかちサイクルマップ、というサイトからの情報です。十勝全域はこんな感じです↓めっちゃくちゃ広いんですよ。関東平野と同じぐらいの広さです。今回の旅行は3泊4日といっても、終日フルに遊べるのは実質2日間です。このコースのうち、十勝東コースと、十勝北コース、から選んでライドしようと思います。十勝東コース十勝川温泉とか、池田町のワイン城などを巡るコースです。コースの先の方はショートカットして60kmぐらいに収めたいものです。十勝北コースここをフルに走ると100km超えるので、士幌町の道の駅あたりにクルマを停めて、士幌高原方面を攻めたいですね。ここの狙いはナイタイ高原牧場です!この↑写真の奥のほうに山が見えますが、この山の木が生えていない場所が、全て「ナイタイ高原牧場」です。日本一広い公営牧場なんです。ここに向けてエッサ、ホイサと、ロードバイクで登って行く予定です。ちなみにここの、■クライムヒルデータは、 ・全長約7km ・標高800m ・標高差340m ・平均勾配5.1% ・最大勾配5.9%まあ、騒ぐほどの急坂ではないですな。 ここ、ホントにすっごくいい景色です!ずっとこんな景色なんです。牛さんもたくさんいます。朝早ければ雲海も見れる?でも、私は早起き出来ないので無理ですが。来週の今頃は、ここをライドしている筈です。天気が良くなることを祈ります!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.25
コメント(0)

こんにちは~!土日は寒さと強風で辛い週末となりました。気温は7~9℃、風速は10m/秒超で、とてもゆっくりと桜を見れる状況ではありません。そんな中で、土曜日は25kmラン、日曜日は郊外の温泉の駐車場にクルマを停めて、モエレ沼公園&さとらんどをランニング。そしてそれはランニングを終えて、クルマに戻った時に見つけてしまいました!がっびぃ~ん!運転席のドアにこんな傷跡が・・・・隣に停めてあった車とは、十分な車間があったはずなのに。(隣のクルマは既に去ったあとです)これだけ黒い跡が残るなんて、どんなぶつけ方をしたんだよ!しかし、犯人探しもままらなず。もしかしたら、塗装にまでは食い込んでいないのかも。恐る恐る黒い跡を指で擦ってみました。なんとか取れそうだぞ!ウェットティッシュでシコシコ。爪でカリカリ!擦ること5分、よかった!無事でした!!VOLVO車のボディの頑丈さと塗装の強さに感謝です。しかしこれだけぶつけておいて、ドアパンチしたことは分かっているくせに、とんずらを決め込むなんて、ホントに許せない輩がいるもんです。今度見つけたら緩さねぇぞ!取り敢えず無事だったので安心です。さて土曜日のランですが、新川通をかなり北まで北上。青空に桜が映えます!その後は発寒にある農試公園。こちらもかなり良い感じ。そして北海道神宮までひとっ走り!満開まではもう少しかな。そしてここには梅の木もたくさんあります。北海道って、桜の後に梅の花が咲くんですよ!全国的には、梅が咲いて、その次に桜ですよね。梅は満開でした!(じゃあ梅が咲きじゃん!?)サクラは今週末か、場所によっては再来週末ぐらいが見ごろかもしれません。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.24
コメント(0)

こんにちは~!ロードバイクのヘルメットをaliexpressで購入しました。これです。正面から見ますと濃いピンク色です。下部の額の位置に通気口があります。夏場は涼しいと思います。後から見ますと、シルバーでスッキリデザイン。重量は218gで軽いと思います。ん?なんか見た記事ですが?そうなんです。先日のブログで紹介した私のヘルメット。aliexpressで1000円ぐらいで買ったのを見ていた奥さんも、「私も欲しい」というので、色違いを注文しました。スーパーセールが終わったのでちょっと高くなりましたが、それでも安かったです。私のと同じサイズですが女性の方も安心して使えます。aliexpressは案外男性の利用が多いかと思いますが女性の方も安心して注文してみてはどうでしょうか?今回はロードバイクのヘルメットを追加購入した話でした!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.23
コメント(0)
![]()
こんにちは~!以前、「ロードバイクの鍵を考える」というテーマで4回ものシリーズを引っ張てしまった結果、最終的に購入したのが、「ULAC折りたたみロック」というブレードロックでした。送料無料 ULAC セキュリティ ロック 盗難防止 ロードバイク 自転車 バイク 鍵 エアロブレード X5これ、軽くて(300g)、コンパクトで、そして安くて、頑丈そう(試したことがないので分かりませんが)で、とても気に入っています。ロードバイクの鍵をどうするかはローディーの永遠のテーマですからね(笑)とても大事なんです!この鍵とても気に入っているのでシーズン前に二つ目を購入しました。うちの奥さんの分です。二人で乗ることが多いとですね、倍の費用がかかってしまいます。一緒に同じ趣味を持つのは、夫婦円満の秘訣ですからね(笑)多少の出費を惜しむのは止めましょうね。そして届いたのがこれ↓奥に見えるのが以前購入した私の鍵で、何故かドイツカラーです。手前のが、今回購入した鍵です。ドイツに対抗して何故かフランスカラー!2つ広げて、並べてみました。カラフルでおもちゃみたいです。これ、鍵の長さは70cm弱です。実際に使った場合の有効長は30cmぐらいですので、使えるシーンは限定されてしまいます。重さとコンパクトさを重視したので、これは仕方ないことなんですね。2台それぞれに、ガードレールや、細い柱などにくっつけて固定しようと思っています。しかし、しかし、しかし!ここで私は大発見しましたよ!これって、繋がるんじゃないの?!寝袋を2つ連結するとか、イスを2つ連結するとか、そんなパターンはよくありますよね?チャレンジしてみましたよ。ほ~~ら!繋がりましたよ!70cmが2つだから、全長は140cm、有効なロックの長さは1mぐらいいけます。こうすると2台纏めて大地ロック、出来ちゃいますね!この鍵なら二つ買っても、値段が7600円、重さが600gです。ブレードロックの神様、ABUSのロックを凌駕したりしてね!【コンパクト X 軽量 X ハイセキュリティ】BORDO LITE 6055 60 MINI【ABUSブレードロック】FOLDDABLE LOCKSABUS(アブス)【軽量 X ハイセキュリティ】BORDO LITE 6055 85【ABUSブレードロック】FOLDDABLE LOCKSABUS(アブス)この辺の鍵に勝るとも劣らずです。ということで、今回は鍵を追加購入して、更に大発見をしたという話でした。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.22
コメント(0)

こんにちは~!今シーズン話題となっています、プロ野球、北海道日本ハムファイターズの新球場である「エスコンフィールド」に行ってきました!私、決して、日ハムの熱烈ファンではありませんが、札幌市に見切りをつけて出て行った、日ハムの新球場は気になっていました。わざわざチケットを購入してまでの強い気持ちはないのですが、札幌市の広報誌に「試合のチケットが当りますと」いう記事があったので応募したところ、当たっちゃんですよね!という訳で喜んで行ってきました。で、野球観戦に行く前にですね、午前中、サクッとランニングをしてきました。私のランニングコースになっている、新川桜並木の桜の状況のその後が気になり、見てきた訳でございます!かなり、咲き誇っていました。7分咲き?ぐらいでしょうか?今週末には満開になるかもしれませんね。ランニング後は軽く食事をとって、エスコンフィールドに向けて出発です。エスコンフィールドのある北広島は札幌市の南東部に位置し、JRで札幌駅から20分ちょっとで行けます。JR北広島駅で下車し、そこから歩いて20分程度で到着します。球場近くに新駅も計画されているみたいですが、赤字のJR北海道さん、大丈夫なのかな?試合開始が18時、会場が16時ですので、その少し前に現地に15時過ぎに到着し、周囲をグルリと探索してきました、到着するとこんな感じで正面に見えます。思ったよりも小さく感じますね。そこから左側には人工の池が造られていて、その向かい側には宿泊できるコテージが並んでいます。写真は撮り忘れましたが、パン屋さん(ベーカリー?)があり、凄い行列になっていました。そんなに有名なのかな?もっと緑が増えて、夏になれば、とてもいい感じになると思います。さらに左側に周って行くと、遊具施設とか、休憩できる場所もあります。さらに行くと、ここが正面のようです。シャトルバスの発着所はここにあります。ちなみに帰りは、ここから新札幌行きのシャトルバスに乗って帰りました。バスの数が物凄くたくさんありましたので、帰りはこのパターンがいいかと思いました。JR北広島からですと本数が少ないので、中々乗車できなくなることもありそうです。こちらはグルっと裏側に周ったところです。両サイドに張り出している巨大なコンクリートの橋桁みたいなのは、どうやら開閉式の屋根が開いた時の、その屋根を受ける台のようです。メチャクチャ巨大です。ちなみにこの屋根は20分ちょっとで全開になるそうですよ。一回りして16時過ぎにようやく入場です。かなり人が並んでいましたが、スムーズに流れて5分ぐらいで入れました。中に入って左側に進むと、ニュースや特集でよく映っているこれです。ダルと大谷くんが書かれた絵です。みんな前に立って写真撮影していますね。正面から写すと、北海道日本ハムファイターズは、二人の偉大な選手を輩出したんですが、最近はすっかり弱小化してしまいとっても残念ですね。前日までは悲しいことに5連敗の泥沼状態。このさい勝利は全く期待せずに、観光と飲食がメインです(笑)ここの売りである「地ビール」を買って、取り敢えず席に着いて乾杯です!地ビールは800円からで、メチャ美味いです。この地ビールはここで醸造してるんですよ。座った場所はネット裏の3階席なんですが、フィールドはすぐ真下に見えます。近くに見えて良い感じですよ!写真の右端に見えるのが日ハムのベンチで、その中の一番手前側に、新庄監督、ビッグボスのシートがあります。双眼鏡を持って行ったので、試合中のビッグボスの姿がよく見えました!こんな感じに全体を見渡せる場所です。日本最大級のモニターが両側にあります。確かにデカい。センターの後ろ側は全面ガラスで、外の明るさが感じられていいですね。札幌ドームの暗い閉塞感とは大違い。ビールを飲みほしたので、会場内の探検に出かけます。こんな凄い景色で見える場所もあります。真下に選手が見えます!WBCでちょっとだけ活躍した、伊藤くんのユニフォームです。そして栗山監督のユニフォームもあったり、優勝メダルも展示していました。少し離れた場所からスマホのズームで撮ったのでボケてますが。スタンドの一角のすぐ近くに、放送ブースもありました。話しているのは、WBCのブルペンキャッチャーも努めた、日ハムOBの鶴岡さんです。ここ、エスコンフィールドには、30店ほどの飲食店があります。食べ物と飲み物には困ることがありません。(値段はちょっとお高めですが)というか、試合観戦よりも、飲食目的の方が楽しいかもですね。館内の探検中に試合は始まってしまいましたが、全然気にしないで探索続行。何故か京都のラーメン屋さんです。美味しそうだったので注文しました。こんなふうにカウンターで食べながら、試合を観戦できます。食べながら観戦なんてたまりませんね~!凄く楽しいです。グルっと会場を一回り探検してきて、ようやく席に戻ってきました。選手が近くに見えて臨場感あります。この後、犠牲フライで2点取って、ピッチャーも踏ん張って、何と、2-0で5試合ぶりの勝利です。予想外の勝利で、エスコンフィールド観光に花を添えてくれました(笑)まあこんな感じで楽しんできましたが、エスコンフィールド、凄く楽しい場所です。試合を凄く近くで観戦できることは勿論ですが、ホテルがあったり、温泉があったり、サウナがあったり、レストランや飲食店がたくさんあったり、美味しいビールが飲めたり、試合観戦以外に楽しめる要素が満載です。それと隣接して、ベーカリー以外にも、スペシャライズドの店舗とかもあり、販売以外にもレンタルもたくさん用意されてます。それとエスコンフィールドでの注意点ですが、ここでは現金は一切使用できません!電子マネーかカード支払いが必須です。(シャトルバスチケットの購入もそうです)お気を付けください。北海道在住の方はもちろんですが、道外の方にも是非遊びにきて欲しいですね。ということで、今回は、エスコンフィールドに行ってきた話でした!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.21
コメント(0)

こんにちは~!ロードバイクのカスタマイズの「使い勝手編」「性能アップ・軽量化編」とお届けしましたが、調子に乗って、もう一つ、「番外編」をいってみたいと思います!ちなみにここから先は、AliExpressに注文中ですので、まだ現物はありません。実際の装着写真は到着&装着後という事でお願いします。まずはこれ↓これは、ディスクブレーキのローターですが、これは、ホイールに6本のネジで止められています。(センターロック式は違いますけどね)そこでこのネジをドレスアップしようかと、そんな目論見であります。上の写真ではいろいろなカラーがありますが、もちろん私はフレームに合わせて、「ゴールド」を選びました。「またそんな無駄遣いですか?」と言われそうですが、安いんですよね。前輪と後輪分あわせて12本で331円です。奥さんの分と合わせて24本頼みましたよ。続いてこれ↓一目見てお分かりかと思いますが、「バルブキャップ」です。値段は4個入りで138円です。もちろんカラーは「ゴールド」です。4個入りなので2台分いけますね!超簡単なドレスアップになります。次はこちら↓ハンドルバーのエンドキャップです。せっかくですので、さり気無く交換したいと思います!もちろん色は「ゴールド」です。お値段は405円(左右分で)。安いんだか、高いんだか?バーエンドキャップを替えるなら、いっそのことこれも交換しようかな?バーテープです。カラーは「シャンパンゴールド」にしました。こちらは送料込みで628円です。バーテープは安くても980円以上しますので、まあまあお買い得だと思います。あとですね、こんなのもありました。注文しませんでしたけどね。これはどこのネジかといいますと、ボトルゲージの取付ネジです。ポチろうかと思ったのですが、ボトルゲージのネジって、横から見てもその姿が見えないんですよ。ボトルを装着してしまうと、完璧に見えなくなりますからね。そんな訳で、流石の私でも購入を躊躇いました(笑)こんなささやかなドレスアップもいいのではないかと思います。但し、常識の範囲内での無駄遣いにとどめておきましょうね(笑)以上「番外編」をお届けしました。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.20
コメント(0)

こんにちは~!前回の「使い勝手編」に引き続き、「性能アップ・軽量化」編になります。まずは私のロードバイクの納車日の写真です。実にシンプルです。シンプル・イズ・ベストとは決して言えませんが(笑)そして現在の姿がこちらです。何だか少し太ったように見えますなぁ。ホイール交換したことが見え方が変わった大きな要因でしょうかね?ちょっと太ったように見えるけど、カッコよくドレスアップしたと自負しています。最初に軽量化したのは「サドル」と「シートポスト」でした。左がビフォアで右がアフターです。サドルが若干反り返っていて、ポストの太さが途中から太くなってます。この交換で「約250g」の軽量化が出来ました!シートポストの拡大写真です。上の写真と代り映えしませんが、元々のシートポストがアルミ(281g)で、それを中華カーボン(179g)のものに替えました。次にサドルの写真です。上がビフォアで下がアフターです。これも中華カーボン(148g)です。元々のもの(297g)よりも快適になりましたね。次に軽量化交換したのはハンドルです。交換前は、これはアルミでして、かなり重いモノ(352g)がついてました。そして交換後です。バーテープを巻いているので分かりずらいですが、直線部分が平たくなって、太くなりました。これも中華カーボン(172g)です。これだけで何と「180g」も軽くなりました。軽さもそうなんですが、見た目もですね、かなりカッコよくなりましたよ(笑)取外の記事取付の記事そして見た目も、性能アップ(軽量化)も、一番効果があったのがやはり「ホイール」でした。これが交換前です。シマノの鉄下駄でした。実に「1994g」ありました。そして交換後がこちら↓AREXRIMSのRXD3というモデルです。アルミなんですが、軽量で「1550g」です。444gも軽量化出来ましたし、それよりも見た目がグッとよくなりました。リムが高くなった(30mm)のが要因ですね。ホイールを交換したことによって、全体的な見た目のボリューム感が増しました。そして、フレームがちょっと寂しかったので、ステッカーを貼ってみました。こちらがステッカーを貼る前です。そして次がステッカーを貼ったあとです。ステッカーを貼ることによってメリハリが出たと思います。それと、前回でも紹介しましたが、トップチューブの上に付けたバッグが、何だかいい感じにイメージアップしているような。それからホイール交換の副産物なんですが、見た目こそは激変してはいませんが、これ↓ディスクブレーキのローターを交換したのですが、(ホイールの交換上、必要になりました)これで「118g」の軽量化が図れましたし、見た目もスッキリとしてきました。という訳で現在のこの姿になりました。色は2色でゴールドとブラック、無駄なモノは極力減らしてカスタムしてました。同時に軽量化は合計約1kmを実現しました。完成車重量:8.6kg ↓現在重量:7.6kg次回は「番外編」もいってみましょうか!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.19
コメント(0)

こんにちは~!今回はロードバイクのカスタマイズとドレスアップについて2回に分けて考えてみたいと思います。今回は「使い勝手」編です。(次回は「性能アップ・軽量化」編)よく「カスタマイズ」という言葉が使われます。その意味は、「使用者の要求に合わせて作り変えること」です。ローディにとっての「要求」とは、「性能アップ」が第一になるでしょう。そして性能アップの一つの手段として、「軽量化」がある訳ですね。ですよね?いつの間にか「軽量化」が趣味になっていたり、時にはそれが「義務」になってたりもします(笑)しかし「軽量化」はあくまでも「性能アップ」の為の手段ですので間違えないようにしましょう!(と、自分に言い聞かせております)そして「使用者の要求」の第二になるのが、「使い勝手がよくなること」になります。つまり便利で使い易いように手を加えることです。さて、使い勝手を良くする為のカスタマイズですが、藪から棒にパーツを取付するのもいいのですが、そこには一貫性を持たせるべきですよね。カスタマイズするときは、「ドレスアップ」を念頭に置くのがポイントです。ドレスアップ、つまりオシャレやカッコよさを失わないこと(追求すること)です。せっかくお金をかけてカスタマイズしたのにカッコ悪くなってしまっては本末転倒。それで愛車を嫌いになったら悲しいですからね。その為にはただ欲しいモノを付けるのではなくて、どうせ付けるのなら「バランス」を考えましょう。バランスとは、「カラーのバランス」「左右のバランス」「上下のバランス」「サイズのバランス」などがあります。見た目で大切なのは、まずは「カラーのバランス」です。完成車のロードバイクは基本的には、プロが仕上げているので色のバランスはとれてます。「フレームカラー」と「ブラック」の二色が基本ですね。ブラックというのはタイヤの色とか、ハンドルの色とかシートポストの色が一般的にブラックが多いので基本の色になります。そして「フレームカラー」は多くは、一色が多いです。中にはフロントフォークの色を変えているケースもありますけどね。ですのでカスタマイズの際は、「ブラック」と「フレームカラー」の色のものを選ぶようにすれば失敗は無いかと思います。私のロードバイクは金色系のフレームですので、ゴールドとブラックを基本にパーツ類を取付しています。トップチューブバッグ、ボトルゲージは黒で統一。青いフレームに赤いサドルバッグ、赤いフレームに青いボトルゲージ、白いフレームにオレンジのウォーターボトルシルバーのフレームに白いバーテープこのような色の組み合わせは、私的にはあまりいいとは思いません。フレームカラーとブラック以外の色のパーツを使う時は統一感をもたせるようにしましょうね。それから、カスタマイズの際に気を付けたいのが、「左右」・「上下」・「サイズ」のバランスに気を付けることです。「左右」で気を付けるのがハンドルの上のバランスです。サイクルコンピューター、ライト、スマホホルダー、ベル、など色々なモノを付けたくなります。全部付けてしまうと、そこはまるで、「ディスカウントストア売り場」のようになってしまいます。ハンドルというのは常に目に付く場所です。出来るだけシンプルにしておきたいものです。また出来るだけ軽くした方が、ハンドリングも良くなり運転自体が快適になります。「ハンドル」に装着するのは「サイクルコンピューター」と「ライト」のみ。これを基本に考えましょう。(あと目立たないように「ベル」も付けましょう)そしてライトとサイコンは横に並べて取り付けずに、「縦になるように上下に取り付ける」と美しくなります。サイコンの下にアダプターを付けてライトを装着します。ライトが下になるとその操作性は悪くなりますが、ライトは薄暗くなれば点灯させて、乗り終わったら消せばいいだけですので、そこは割り切りましょう。そうすると、運転時に目に入るのはサイコンだけですので、とてもスッキリとします。えっ?スマホですか?それはジャージのバックポケットに入れましょう!これが横に並べてた時の上から見た写真です。こちらはその時の正面から見た写真です。これでもかなりスッキリさせてはいますけどね。続いてサイコンとライトを縦に取り付けた写真になります。まず上から見た写真。かなりスッキリしたと思います。ライトは上からは見えません。ベルだけはひっそりと付けてますよ。こちらは正面からの写真です。サイコンの下にライトを装着したので、正面から見てもごちゃごちゃ感はありません。かなりスッキリしたのがお分かりかと。次に「サイズ」のバランスです。何のサイズかといいますと、それは「バッグ」類です。「フレームバッグ」「サドルバッグ」「ハンドルバッグ」などなど。大切なのは「必要以上の大きさのバッグ」は付けない。大きいのを付けてしまうと、ついつい余計なモノも入れてしまうし、いろいろ入れると当然ですが重たくなります。それと、絶対に邪魔になります。「フレームバッグ」ですが、私の経験上、ここにあると絶対に膝に干渉します。これでもかなりスリムなタイプなのですが、ペダリング中にこの↑バッグが膝に干渉すると、「凄くイライラ」します。また、トップチューブの下に付けるタイプだと、ウォーターボトルやツールボックスの取り出しの時に邪魔になるのでお勧めしません。それでも付けるのならば以下のようなモノを。「幅4cm未満」「運転中にズレない」トップチューブの上に小型のバッグを付けるのがいいかと思います。(←これ絶対)私が最終的に装着したのがこれです。このバッグにモノはあまり入りませんが、そもそも荷物は少なくするのが基本ですからね。場合によっては外すことが多くなるかも。次に「サドルバッグ」ですが、私はサドルバッグ付けるのを止めました。止めた理由は、サドルバッグを外すと、1,見た目のスッキリ感2,サドル周りが軽くなると重心が低くなる3,サドルの下はバックライトの定位置であるサドルバッグを付けている方が圧倒的に多いですが、外してしまった方がスッキリしますよ。サドルバッグに入っていたパンク修理関連用品は全てツールボックスに入れてボトルゲージに入れています。すると重心も低くなって一石二鳥ですしね。ツールボックスをロングタイプにしたので、この中に空気入れも入りましたよ。それでもどうしても荷物が増えるような、ロングライドなどの時は、こんなのを付けたらいいと思います。これなら必要な時だけ着脱出来ますからね。ウォーターボトルの追加とか、輪行袋の携帯とか、ウィンドブレーカーやカッパを持つとか、これなら何でもいけますからね。最後に「ハンドルバッグ」ですが、う~~ん、ローディにはいらないと思います。長い距離を走るサイククリストとか、ブルべに参加する場合とかは便利ですが、「颯爽と走る」時は無い方がカッコいいです。以上のように、「装着品の色は極力フレームカラーと ブラックで統一する」「無駄なモノは極力付けずに、 付けるならば最小限の大きさにする」とは言いましても、ここに辿り着くまでに随分と無駄な買い物をしてしまいました。これから準備する人の参考になれば嬉しいです。次回は「カスタマイズとドレスアップ」の「性能アップ・軽量化」編を書いてみたいと思います!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.18
コメント(0)

こんにちは~!日曜日は一日中の大雨となり、予定していた今年初ライドが、出来なくなってしまいました。残念であります。もちろん雨なのでランニングも出来ず、一日家の中で燻っておりました。そんな訳で今回は、スポーツや趣味とは違った記事を書いてみました。このカップは昨年の東北旅行に行ったときに宮沢賢治記念館で買ってきたものです。タイトルにも書きましたが、美味しいコーヒーを飲むために、新たに「ネル」を導入した話です。昔はコーヒーを煎れるには「ペーパーフィルター」でした。最初はドリッパーにフィルターをセットしお湯を注いてコーヒーをおとしてました。そのうちにそれが面倒となって、コーヒーメーカーを買って、そこにペーパーフィルターをセットしておとして飲んでいました。まあこれが庶民では、ごく一般的な飲み方だと思います。そして5,6年ほど前だと思いますが、ペーパーフィルターの代わりに、金属製のフィルターがあることを知りました。『レビュー投稿で今治タオル他』 cores コレス 「 GOLD FILTER ゴールドフィルター 」2〜4杯用 C246BK コーヒーフィルター メッシュフィルター ドリップ ドリッパー スペシャルティコーヒー 純金メッキ コーティング 高温短時間抽出 デザイン おしゃれ 雑貨これですね。購入当時はもっと高かったと記憶してます。この金属のフィルター部分のみを使ってます。ペーパーフィルターの替わりに、これをコーヒーメーカーにセットします。この中に直接コーヒーを入れます。ペーパーを使わないので手間が省けます。ペーパーを買う手間も省けますね。このフィルターにして、ペーパーフィルターとの違いですが、まずはいい点。ペーパーですとコーヒーの旨味である「オイル」を吸い取ってしまうため、「コク」が足りないんですね。しかし、この金属フィルターですと、「オイル」がそのまま落ちるので、その「コク」が味わえます。次に悪い点。これには好みがあるので一概には言えませんが、金属製のメッシュフィルターですと、ペーパーよりもコーヒーが落ちるのが早いんです。ということは味がアッサリしたものになります。悪く言えば「薄い?」です。まあそれでもペーパーよりも美味しいような気がしていましたので、すっとこれを愛用しておりました。そして先日、再びコーヒーについて考えるようになり、もう少し美味しくならなかな?と。そこで以前から知っていたのですが、「ネルドリップ」を購入した訳です。【 送料無料 】 ハリオ ネルドリップ ろか器 ウッドネック コーヒードリップ 1-2人用 DPW-1用 DFN-1 HARIO「ネル」にすると何が違うか?まずペーパーと違って「オイル」を吸い取らないために、「コク」がある味を楽しめますね。それと金属フィルターよりも、コーヒーが落ちるのが遅いので、濃い目の味を出すことが出来ます。つまり「ペーパー」と「金属」の良いとこ取り。そうなんですよ。コーヒー関連用品では有名な「HARIO(ハリオ)」のものにしました。説明書を載せましたが、ちょっと手間がかかるんですよね。まずリングにネルをセットします。コーヒーメーカーのサイズに丁度納まります。本当は手でお湯を注ぐのがいいんでしょうが、私の場合、時間が惜しいのでコーヒーメーカーを使ってます。ミルで挽いたコーヒーを入れます。平日は粉のコーヒー使ってますが、週末だけはわざわざ豆を挽いてます。その方が美味しいですからね。そしてこんなふうに落としてます。(ちょっとコーヒーメーカー汚くてすみません)このコーヒーメーカーは自動的に時間をかけて断続的にお湯が注がれますので、手でお湯を注ぐのに負けないような、いい味をだすことが出来ます。(というメーカーの説明です・・・笑)「ネル」で煎れますと、美味しい代わりに、やはり時間と手間がかかります。そして使った後もちょっと面倒です。「ネル」って乾かしちゃいけないので、(乾かすと臭いがつくらしいです)使い終わったら、手洗いして、「水」に浸けて(タッパに入れて)冷蔵庫で保存します。こんなふうに手間がかかるんですね。ですのでネルで入れるのは週末だけ。週末だけはちょっとだけ、美味しいコーヒーを楽しみにしています。ということで、今回は突然のコーヒーネタでした。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.17
コメント(0)

こんにちは~!昨日、桜前線がようやく札幌へ!平年より何と2週間ほど早いです。札幌の桜の名所ランキングはというと、No.1 北海道神宮No.2 新川さくら並木No.3 農試公園No.4 モエレ沼公園No.5 円山公園No.6 真駒内公園No.7 中島公園No.8 発寒河畔公園と、言われたりしております。このうちの上位3つは私の通常のランニングコースになっているんですね!更に5位の円山公園は1位の北海道神宮と繋がっているので実際にはそれもランニングコースです。また、4位のモエレ沼公園、6位の真駒内公園、7位の中島公園も、たまにランニングやサイクリングに訪れるコースになります。そこで今回は、上位3つ+5位の4箇所をランニングで巡ってきました。まずはこちら↓第2位の、・新川さくら並木札幌から石狩湾に向かって流れる「新川」沿いに通っている、「新川通」にある桜並木です。全長10.5kmと言われていますが、「本数」は750本で、距離からするとさほどでもありません。ほぼ蕾か、咲いていてもほんの一部でした。次に向かったのが第3位の・農試公園西区の八軒(はちけん)にある公園です。本数は250本あります。ここも開花してたのは一ヶ所ぐらい。次に向かったのが第1・5位の・北海道神宮&円山公園円山公園が160本、北海道神宮が1400本、こちらは地下鉄円山公園駅から徒歩5分、札幌最大の桜の名所になります。実はここには「梅」の名所もあります。驚くかもしれませんが、北海道では「梅」は「桜」より、遅れて開花するんですよ。ですので、二つの花を同時に楽しむことも出来ます。しかし北海道神宮と円山公園はほとんど咲いていませんでしたので写真はありません。次回は第4位の、「モエレ沼公園」の桜を、今年の初サイクリングで紹介しますね!ちなみに今日のランニングは24kmです。アップダウンのある場所を選んで走って来ました。 ↓ちなみに先週は20kmでした。 ↓来月は距離を30キロまで延ばす予定です。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.15
コメント(0)

こんにちは~!(こちらは昨日書いた記事です)遂に北海道に黄砂がやってきました!これは流石に中国のニュースの画像ですが、こんなのがやってきたらどうしましょう!これが通り過ぎた後はどうなるのかな?北海道にも黄砂がやってくるとテレビでは大騒ぎでした。実際のニュースの画像ですが、そう、こんな感じでしたよ。周辺の山は見えないし、離れたビルは見えないし、朝なのに、暗くて、あたり一面黄色く霞んでました。11日と12日の画像を比べたり、ニュースでは大盛り上がりでした。ほんで、「12日の夜から13日の朝にかけてがピークです」ということで、13日の朝のクルマに積もった黄砂ですが、こんな感じでした。こちらはボンネットの先端です。そしてこちらがボンネットの上。これはドアミラーです。こちらはドアのバイザーの上です。今回は私の人生最大の黄砂でした。でも桜島の火山灰とかだと、日常的に、もっともっと凄いんですよね!これぐらいで騒いでいると叱られます。この後、出勤前に洗車場の前を通ったのですが、それはそれは「長蛇の列」でした。こんなに混んでいるのなら、しばらく洗車出来そうもないなぁ。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.14
コメント(0)

こんにちは~!AliExpressでヘルメットを買いました。これなんですが、今、このヘルメットの価格は、商品が1,701円、送料が206円、合計で1,907円です。これでも十分お安い設定なんですが、先日、AliExpressさんのサイトを見ていると、突然の「スーパーセール」とかで、送料入れて、何と1,218円になってたんです。ヘルメットは被ってみなければ、サイズに不安があるのでちょっと迷いましたが、もし駄目でも、たったの1,218円です。思い切ってポチリましたよ。(海外品の多くは幅が狭いので要注意です)今私が使っているのはこれ↓でして、左側のですが、(右はその前に使っていたものです)色合いが地味なんですよ。【お得なクーポン有り】ヘルメット 自転車 ロードバイク 大人用 サイクルヘルメット 大人 成人 通学 通勤 通気性良い おしゃれ 安全 軽量 サイクリング(以前の記事はこちら)この記事の日付をみてみると、まだ2年しか経ってないんですね。ホントはあと1年は(ヘルメットの寿命は3年が目安とされています)辛抱しなきゃならないのですが、1,218円だったので許して下さいマセ。そして今回買ったヘルメットも、メーカー的には無名ですし、まあ余り代わり映えしないのですが、ちょっと色が鮮やかですし、じじぃが暗い色のヘルメット被るのもアレですし、少し派手で爽やかなのにした訳ですよ。何度も言いますが(笑)、何といっても1,218円ですし、これってメチャ安ですからね。しかし、AliExpressさんでは、突然「スーパーセール」とか始めるし、そのセール終了までまだあるなと安心していると、期間中でも突然値段が高くなっていたりするし、実に適当というか、不思議というか、よく言えば、aliexpressさんはとてもファジーな会社なんですよ。なので「これは安い!」と思ったら、迷わずすぐにポチるのが肝心なんですね。どうしようかなぁと迷っていたらですね、気付けば値上げされてたりすます。きっとこれって、お客にポチらせる為に、わざとやっているんだと思いますよ。中国商人の戦略ですよ。きっと。このヘルメット、気に入ったのは安さだけじゃなくて、正面の額の部分に横型の通気口があって、とても涼しそうに見えるんですよ。これ↓あとね、後ろから見た感じが、すっきりしてて何となく良い感じ。これ↓いいと思いませんかね?ほら、大抵の自転車用ヘルメットって、後から見たら、デコボコ・ゴツゴツしていて、なんだか、トヨタのSUV車の後ろ姿みたいで、(決してけなしている訳ではないです)いかつい奴が多いんですよね。どっちかというと、まろやかな優しい後ろ姿の方が大人っぽくていいじゃないですか(笑)それと気に入ったのが色です。私は本来「ブルー系」が好きなんですが、私の愛車は「ゴールド系」なもんで、このヘルメットは、こんな色合いです↓前から見たらゴールド、後から見たらブルー、横から見たらシルバーからブルーへ👍オシャレでいい感じなんです。気に入っちゃいましたよ。それと、肝心なのが重量です。以前のヘルメットは、販売サイト説明では210gでしたが実際に計ったら235gありました。誤差25g!これでもかなり軽いほうではありましたが。そして今回のヘルメットは、サイト説明では、230g。はたして実際は何グラムでしょうか?では計測してみましょう!じゃん↓おっと!「218、5g」ですか!!素晴らしい!合格ですね!最近の中華製は表示が優秀ですね。ということで、今回はヘルメットをAliExpressでポチってしまった話でした!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.13
コメント(0)

こんにちは〜!ロードバイクシーズン到来につき半年ぶりにチェーンの洗浄です。新聞紙で床をしっかりと養生します。これが大事ですよ。床に油汚れをこぼしたら大変ですから。(奥さんに叱られても知りませんよ~)洗浄スプレーで汚れを飛ばそうと思ったのですがこれがあったのを思い出しました。以前、セットで買ったものです。AZ 自転車チェーンメンテ4点セット ロードレース50ml+ディグリーザー高浸透(トリガー)+チェーン洗浄器+ギアクリーニングブラシ左の洗浄液を右側の洗浄マシンに入れてペダルをカラカラ回せばチェーンが洗浄できちゃう便利な道具です。AZチェーンメンテセットっていう有名なセットです。こんなふうにチェーンを挟んで蓋を閉めて、取っ手を付けてロックすると、スタンバイOKです。チェーンに対して洗浄マシンが真っ直ぐになるように持ってペダルを逆向きにそろそろ回します。少しでもマシンの構え方が曲がっていると、ガガって引っかかってですね、リズミカルに回すことが出来ないのですよ。慣れ作るとカラカラと気持ちよく回せます!チェーンが洗浄液で段々と泡にまみれてくるので、チェーン自体がどのくらい汚れが落ちてるかよくわかりませんね〜。とりあえず2、3分間回して終了です。マシンを取り外して、泡だらけのチェーンをウェスで拭き上げます。(チェーンにウェスを当ててそれを軽く握ってペダルをカラカラ回せば簡単に拭き取れます)さて洗浄の結果はいかがなものかな!上がビフォア、下がアフター。黒っぽい色が銀色っぽくなりましたね。写真をもう一枚、上がビフォア(ちょっとボケてますが)、下がアフター。かなり綺麗になったのが分かるかと思います。もともとそんなに汚れてませんが、それでもしっかりと綺麗になりました。2台分の洗浄を終えて、洗浄液を覗いてみるとけっこう「まっくろ」でした。かなり汚れていたみたいです。洗浄液が乾いたらチェーンオイルを差して完了です。一コマに軽く一滴づつ、ぐるりと一周。あとはペダルをぐるぐる回してみて、ローからハイまで一通り変速して、ギアに油を馴染ませて終了です。2台を洗浄・注油しておよそ45分。さあ、これでいつでも出動できるぞ!(って、まだ乗ってないんかい?)という訳で、今日はチェーンの洗浄の話でした!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.11
コメント(0)

こんにちは♪半月ほど前から普段使い用のヘルメットをどうするか悩んでいましたが、こちらに決めました。こんな風にロードバイクに乗ることは基本的にありませんよね(笑)決めては奥さんの好みと、もう一つ、はい、値段です。お使い用のヘルメットにお金をかけるのももったいないですしね。昨日、イオンの自転車売り場とか自転車屋さんでヘルメットを見てみましたが、種類も少ないし、値段もめちゃ高いので、aliexpressさんで買うことにしました。私はシンプルに真っ黒のタイプです。奥さんは両サイドにチェック柄がデザインされているタイプです。二つ買っても2,700円ぐらい。やっぱりaliexpressは安いっす!ヘルメットの素材はよくわかりませんが、3層構造で軽くて丈夫そうです。通気性に多くは望めませんが、かぶっているのはせいぜい15〜20分ぐらい。このヘルメットで十分だと思いますよ。今月中には届くようです。楽しみですね(笑)このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.09
コメント(0)

こんにちは~!昨年はほぼコロナ明けだったので各種イベントが再開されました。私もマラソン大会やサイクルイベントへの参加をいくつか復活させました!その中で参加したサイクルイベントは、・絵本の里けんぶちぐるっとライド2022・丘のまちびえいセンチュリーライド2022の2つでした。さて今年はどうしましょうか?と検討しているのですが、5月はノーザンホースパークマラソン、6月はびえいヘルシーマラソン と函館マラソン既にマラソン大会を3つもエントリーしてるので、その合間を縫ってのサイクルイベントって、かなり厳しいんですよね。そもそも北海道はサイクルイベントが少ないのに、それが6月に集中してるんですよね。それでなければ、摩周湖、阿寒湖、オホーツクとかの遠い場所とかね。ちょっと行くのが大変な場所ばかりです。しかし悩んでいても進まないので、とりあえず札幌から行きやすい場所に、一つエントリーしました。行きやすいと言っても高速で2時間半かかりますけど。北海道で2時間半なら近いほうですからね。去年も参加した大会なのですが、絵本の里けんぶちぐるっとライド2023です。去年は110kmに出たんですけど、今年は函館マラソン(フルマラソン)の翌週ということもあり、短めの60kmにエントリーしました。60kmのコースですと、嬉しいことに、名物の峠越えがカットされるんですよ。(あ~、残念 ・・・笑)規模的には全部で400名のこじんまりとした大会ですが、フルマラソンで疲れた体を癒すには丁度いいかなと思ったりして。コースはこんな感じの田園地帯を走ります。というか田舎道しかありません(汗)どうです?のどかでしょう~?終わった後はスタート・ゴール会場横にある、宿泊施設に泊まって、ゆっくりと温泉に浸かろうという計画です。北海道にも「坂を真剣に競う」大会もあるのですが、この歳になってそんな激しいこともしたくないですしね。極力のんびり走る大会にでたいです。あとの予定はですね、イベントスケジュールと相談しながら、タイミングが合えば何かに参加したいと思います。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.08
コメント(0)

こんにちは~!今日はですね、ロードバイクにプロテクターは必要ないのか?ということを考えてみたいと思います。4月にはいって自転車のヘルメットの義務化について、世間でも注目を集めています。転倒した時のダメージを最小限にするためには、ヘルメットが必要であることは誰もが理解しているはず。ですので、ローディの皆さんは当然理解していますね。しかし、転倒した時に自分の体を防御するには、果たしてそれだけでいいんでしょうか?(ロードバイクの場合の話です)それとささやかながら、パッド付のグローブも殆どの人が着用してます。ではヘルメットとグローブだけで大丈夫ですか?そう問われると、物凄く心配になります。同じ二輪でもモーターサイクルなんかですと、フルフェイスのヘルメット、パッド入りの革ジャン、パッド入りの革パンツ、凄くゴツい革手袋、これ普通みたいですよね。それに比べてロードバイクはどうでしょう?半キャップの超軽量ヘルメットに、それと、半指(長指)グローブ、のみです。それとピチッとしたうすうすのウェア。そんなんじゃほぼ裸同然みたいなものだとオートバイ乗りには思われているようです。方や同じ自転車でもMTBやBMXですと、しっかりとプロテクターを装着してますよね。ロードバイクに乗る人からはですね、「オートバイみたいにスピード出ないし~」「MTBみたいにオフロード走らないので転ばないし~」「だからいらないのさ~!」そんな声が聞こえてきます。確かにそうかもしれません。しかしですよ、ここで良く考えましょう。ロードバイクは登りでは、時速10キロ程度なので、転んでもしれてます。「膝とか、肘とか、手の平」を擦りむく程度です。そして平地だと時速30キロなんてすぐ出ちゃいます。そう原付バイク並みのスピードです。更に下りに入ると、何もしなくても時速50キロとか、時には時速70キロとか!ヒューンと出ちゃいますよね。(メッチャ快適ですが)し・か・し、ここで万が一転んだら・・・・想像するのも恐ろしいと思いませんか?アスファルトにドーンと叩きつけられて、まずはそこで全身打撲。更にズルズル・ゴロゴロと転がり続けて、腕と脚は傷だらけで血みどろになってしまう。あ~、怖い、怖い。でも、私もそうですが、SNSやブログでローディさんの写真をみていると、ロードバイクに乗ってて、プロテクター付けてる人は皆無のようです。皆さん、怖いもの知らずですし、若いので、さほど気にしないのでしょうか?しかし、人間、歳をとってきますとね、反射神経は衰えて事故率高まりますし一度怪我すると、治りが遅くなってくるんです。(一昨年の虫刺されの痕なんかまだ消えませんよ)そう、年寄りは転んだ時のダメージが若い人の比じゃないですよね。きっと・・・・そんなことを考えているとですね、「ヘルメットとグローブ」だけで大丈夫なのかな?と、どんどんどんどん心配になってきます。まず、腕や脚を剝き出しにするのはタブーです。剥き出しはとても危険なんで、少なくとも、長袖にロングタイツ、又はアームカバーとレッグカバーの対策はしましょう。そこでなんですけどね、本当にロードバイク用のプロテクターって無いのかな?ネットで探してみました。あまり件数は無いのですが、決して無いこともないみたいですよ。こんな感じの商品なんですがね、写真を見る限りはそんなにプロテクターは目立ちません。これならいいんじゃないですか?通常のアームカバーの肘の部分に薄めのパッドが入ってる感じかな?膝の部分も、普通のレッグカバーに薄めのパッドが入ってる感じです。これ付けてたら、転んで、転がって、そして滑り続けても、傷はかなり防げるかも。着用するときはちょっときついみたいですが、着けてしまえば問題ないみたいです。で、この商品はひんやり素材らしいですよ。どこで発売している商品なのかさっそく探してみました。「POiデザイン」という、日本のメーカーさんなんです。ジャパニーズブランドってやつです。BMXやモトクロス、そして、MTB向けのプロテクターなんかを作っていてですね、その中でこの商品はロードバイク用にも使えますよ!って感じなんですね。コンフォートレッグサポーターコンフォートアームサポーターこれなら、いいと思いませんか?パッと見た目は普通のサポーターで、しかし、薄いながらもパッドが入ってる。お値段も両方合わせても7000円ぐらいです。決して高くはないと思います。ロードバイクの軽量化にお金をかけるのもいいですが、軽くなってスピードが出るようになってしまうと、転んだ時のダメージも大きくなります。ですので、我々のような還暦夫婦なんかは、自分の体を守ることも必要なんですよね。安全安心にお金をかけるのも大事です。楽天さんやAmazonさんでも出てきますね。POiデザイン コンフォートレッグサポーター ブラックPOiデザイン コンフォートアームサポーター ブラック他にもないかと探してみました。するとありました。パッドが厚めで脱着できるタイプもありますね。プロテクター インナー 接触冷感アームカバー UPF50+ 紫外線カット バイク ロードバイク 肘用プロテクター ひじ ヒジ ハニカム構造ソフトプロテクター入りで安全をサポート 怪我軽減 安全対策 両腕セット ラフなライディングに スケートボード キックボード 17200064001レッグカバー 膝プロテクター付属 大人用 春夏用 接触冷感 UVカットUPF50+ 怪我防止 冷感 涼しい 日焼け防止 左右セット プロテクターは着脱可能 インナー サポーター 脚カバー スポーツ テニス バドミントン スケボ キックボード 自転車 バイク ロードバイク 21200160001パッドが厚いと見た目が少し野暮ったいですね。やはりPoiデザインさんのほうかいいかなぁ。前向きに検討しましょう!そんなことで、今日はロードバイクのプロテクターの話でした。軽視しがちですが、大事な装備かもしれません。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.04.06
コメント(0)

こんにちは~!今回は前回のAliExpress編に続き、Amazon・楽天市場編です。今回はあまり買い物していないので、期待しないで下さいね(笑)上からですが、これは、曇り止めスプレーです。冬にサングラスをして走ったり、スキーでゴーグルをするとですね、レンズって結構曇るんですよね。以前から欲しかったのでポチりました。一本あると便利です。(529円)次は、防寒用のキャップです。これは自転車用ですが、今回はランニング用に買いました。本来はロードバイクの時に使えます。(1,885円)下は、イヤーウォーマーと、踵用のインソールです。踵のインソールは使ってますけど、イヤーウォーマーは使ってないなぁ。来年は使わなきゃね。(1,313円/2点)上はですね、サングラスやメガネが落ちない(ズレない)ようにするバンドです。なかなか自分にジャストフィットするサングラスには巡りあえないので、少しでも緩いと汗でずり落ちてきます。そんな時用に買いました。(363円)次は温度計です。水とか油とかの液体の温度を計ります。ブログ記事を書くためだけに買いました(汗)典型的な無駄遣いでしたね^^;ブロガーの必需品ということでお許しくださいませ。(899円)下はですね、ボトルゲージです。この半年で何個買ったか分かりません(汗)これも沼ですかね?(もう買いませんよ)(1,107円)以上がAmazonさんからの購入です。合計で6,096円であります。Amazonプライム入っているので殆どが送料無料なのが嬉しいです。なので安いものばかり買ってます。続いて楽天市場編です。はい、これはブレードロックです。(3,780円)楽天市場さんの無駄遣いは、残念ながらこれだけです。でもこれはいい鍵ですよ~!軽くてコンパクトで頑丈です。ULAC エアロブレード ロック 盗難防止 ロードバイク 自転車 バイク セキュリティ 鍵 X5但し、楽天さんは他にも、生活必需品をたくさん買っています。無駄遣いじゃないのでそちらは省略いたします。(ワインとか日本酒とか、サプリメントとか、 定番品をいろいろ利用しています)ということで、昨日のAliExpressと合わせますと、28,340円の無駄遣いになりました。ヤバいな、やっぱり買いすぎかな?!しかし、ロードバイクに乗れない半年間で、大体のモノは揃えましたので、これからは余り無駄遣いは無いと思います。そんなわけで、前編・後編に渡り、1~3月の無駄遣いの報告でございました!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.05
コメント(0)

こんにちは~!今年も4分の1が終わりましたので、忘れてしまわないうちに、ここまでの無駄遣いを整理したいと思います。まずは、前編です。2023年1~3月の無駄遣い(AliExpress編)金額は小さい(つもり)ですが、AliExpressさんからはたくさんポチってます。上から、保冷ステンレスのボトルです。奥さんの分も買っているので2個。安く買えて良かったです!(3,137円/2個)次が、長指タイプのサイクリング手袋です。これも二人分なので2組です。メチャ安ですよ!(1,540円/2個)下は、BRIDGESTONEのステッカーです。実はこれ、奥さんの分で買足ししました。ダウンチューブに貼りました。(429円)上からですね、ビブショーツ(7分丈)です。ビブタイプは1着しか持っていなかったので、着替え用に買いました。(2,445円)次が、ビンディングシューズです。SPD用です。(SLではありません)安いでしょう?!(3,255円)下は、番外編ですが、電動歯ブラシです。2セットでこの値段は凄いと思います。普通にしっかりと磨けていますよ!(2,288円/2セット)上はですね、先日のブログで書いたばかりの、追加で購入したリアのライトです。(1,173円)次はですね、まだ届いてませんが、ボトルゲージを追加で装着するためのマウントです。去年、Amazonで買いましたが、その半額以下だったので、買足しです。(568円)下はですね、上に出てきてるのと同じ、BRIDGESTONEのステッカーです。二回目の方が少し安くなってますね。(449円)AliExpressからの購入は以上になりまして、合計で15,464円にもなってしまいました。ちょこちょこ頼んでいると、塵も積もっていつの間にか、1万円を超えていましたね。みなさん気を付けましょう!でも「無駄遣い」は少ないと思いますけど、そう思いませんか?ってことで、前編はAliExpressでした。次回は「Amazon&楽天市場編」です。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.04
コメント(0)

こんにちは~!今日は世間的には、新年度(2023年度)になって最初の出勤日ですね。うちの会社にも新卒の若者が3名ほど入りました。これから40年のサラリーマン生活が始まります。途中で独立したり、離脱したりする人もいますが、これからの長い人生、頑張って欲しいものです。 話は変わりまして、公務員の定年はこれまでは60歳だったようですが、今年から10年かけて65歳迄引き上げられます。人が元気になる分、働ける年数も長くなるのですが、それだけ老後の余生が短くなるわけで、嬉しいような、悲しいような、微妙です。(私には関係ないですけどね) まあ私がここで言う「余生」というのは、寿命までの間ではなく健康寿命のことでありまして、以前のブログで書かせてもらいましたが、健康寿命は男性だと72歳ぐらいになります。自力で元気に暮らせる期間のことです。65歳迄バリバリ現役で働いてしまいますとね、その後に元気で遊べるのは7年しなないのです。だったら、公務員さんとか、大企業の社員さんみたいにですね、退職金をたくさん頂ける方は、これまで通りに60歳で退職したほうが、余生をたっぷりと満喫出来るのではないかと、私は思うのですが・・・ 話が脱線してしまいました。新年度の話でしたよね。私が社会人になったのは1984年ですから、今年でちょうど40年になるわけですよ。我ながらよく頑張ったものです。あ、仕事を頑張ったのではなくて、長い間辛抱して働いたということですよ。今年の1年を無事に働ければ、年金を満額いただくための権利を得るのです。しかしですね、そこから更に3年間働かないと、その年金満額をもらえないわけで、まだまだ試練の時代は続くのです(笑) ただし、その3年間を頑張りすぎて、健康寿命を縮めちゃったりしないように、今年1年を無事に勤め上げた後は、週3~4日勤務ぐらいで、老後を楽しみつつ働きたいなと思います。 また老後の話に戻ってしまいました。(笑) では、新年度の予定です。 【ランニング】年間走行距離:1800km月間走行距離:150kmフルマラソン参加:2回以上ハーフマラソン参加:4回以上 【ロードバイク】年間走行距離:1200km月間走行距離:200km(4~9月)大会(イベント)参加:2回以上【旅行】・道東(自転車三昧の旅)・利尻島(自転車イベント)・秋田・山形・宮城(フェリーの旅)・九州(マラソン大会の旅)【キャンプ】・5回ぐらいは行きたいな。今年も健康寿命の延伸に向けて肉体を酷使しそうな年度になりそうです。 このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.03
コメント(0)

こんにちは~!先日、函館マラソンにエントリーしたことはこちらでアップいたしましたが、あらたにですね~、ノーザンホースパークマラソンにエントリ-しました!馬好きの方ならご存知かもしれませんが、競走馬の育成施設で開催される唯一のマラソン大会なんですね~!6月25日の函館マラソンはフルですので、それに向けた脚作りの一環として、ハーフマラソンに参加します。ノーザンファームの坂道を走れたり、(坂道は嫌いですが・・・)シェフの作る料理が食べることが出来たり、(これはメチャ嬉しいです)Tシャツをもらえたり、(Tシャツは売るほど持ってますが・・・笑)そんな感じの大会なのです。ゲストは、福士佳代子さん、(賑やかな方ですよね)福島和可菜さん、(色んな大会で何度もお見かけしてます)特に目新しい訳ではありませんけど(笑)コースはといいますと、一部、牧場内も走りますが、ほとんどが平坦なアスファルトの田舎道です。昔でしたら、ハーフマラソンなら、100分切り(1時間40分)とか目指してたのですが、今では還暦過ぎのじぃさんですので、何とか2時間ぐらいで走れれば上出来です。あとですね、去年も走ったのですが、美瑛町で開催される、丘のまちびえいヘルシーマラソン(6/11)にも出るかもしれません。私は気が進まないのですが、奥さんが走りたいっていうもんですから。そんなわけで、還暦過ぎても毎日走らされている今日この頃です(笑)このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.02
コメント(0)

こんにちは~!早くも4月になりました。今年も4分の1が終わっちゃいました。年々月日が経つのが早くなりますので、じじぃになって後悔せぬよう、しっかりと運動に励みましょうね!今日から自転車ヘルメット着用努力義務が開始となったのですが、街中の着用状況はと言いますと残念ながら着用率0%でした。2時間ほどランニングして来て自転車を見かけたのは30台ぐらいかな。そのうちロードバイク3台と小学生2台は被ってました。この辺は当然ですので除外するとして、それ以外はみんなノーヘルでした。努力義務だと普及には時間がかかりそうですね。さて本題です。先日のブログで、ソニーのワイヤレスヘッドフォンFloat Runを購入したことをアップいたしましたが、その後の使用感を報告したいと思います。報告の前にですね、これまでの過去を振り返ると、私が最初に走りながら使ったのは当時はそれが主流(というかそれしか無かった)だったコード式のイヤホンです。(普通のイヤホンですよ)スマホやミュージックプレーヤーにコードを差し込み、それを両耳に嵌めて普通に走ってました。しかしコードは邪魔になるし、それよりも何よりもコードの重みで耳からだんだんずり落ちてしまう。そして重さだけではなくて、汗をかくと濡れてくるので滑り落ちます。その後はイヤホンの耳に入れるところにフックがついていて落ちにくくするものとか大きなフックを耳の外側にかけるのとか、いくつか試しました。そのうちに時代の進化とともにコードレスタイプが登場して、さっそく購入してみたものですが、やはりズルズルと外れそうになったり、だんだん抜けて来たり、外れそうになると音が聞きずらくなる。これはけっこう不快なんですね。いくつか試しましたが、中々いいものに巡り合えませんでした。(耳の形が悪いのかもしれませんが)それよりもイヤホンの一番の欠点は耳を塞いでしまうので、外の音が聞こえなくなることです。後から迫ってくる車の音とか、後から迫ってくる自転車の音とか。ほら、自転車乗っていると、近づいても全然気付かずに、道の真ん中走ってるランナーいますよね?ほんと邪魔ですよね!そう、聞こえないんですよ。そして次に使ったのが振動で音を聞くタイプの骨伝導。耳の穴には入れないので音は常に一定です。周りの音も聞こえます。汗でズレることもないですしね。振動で音を耳に伝えるのですが、意外と音は悪くなかったです。でも耳の中に入れるタイプと比べるとやはり音質は少し落ちます。骨伝導タイプの難点は、お値段が高めであることでしょうか。普及率が低いので低価格化が進まないんです。安いものも中華とかでありますが、私の場合はすぐに壊れちゃいました。1万円以上するものならいいのかも知れませんが。あ、それと音漏れするので、周りには迷惑ですよね。電車の中では使えません。前振りが長くなってしまいましたが、今回ゲットしたのが、そう、SONY Float Runというヘッドフォンです。耳の穴に入れないので、イヤホンではなくてヘッドフォンです。形状は最近よくある、後ろから回して引っ掛けるタイプです。骨伝導とかは正にこの形ですね。白い部分がスピーカーになります。スピーカーが耳の上に浮いているんです。耳の穴を塞いでいませんので、圧迫感はなくて周りの音も聞こえます。スピーカーが浮いているのだから外への音漏れの心配がありましたが、音を鳴らしたまま外してみても、そばでも音はほとんど聞こえません。電車とかでも大丈夫ですよ!(流石に爆音は駄目ですけどね)周りの音もよく聞こえます。爆音系のホイールを付けているロードバイクじゃなくても、後から迫ってくると分かりますしね。耳の上にスピーカーが浮いているので音の広がりを感じることが出来ます。イヤホンと違って解放された感じかな?「快適な装着感」これ嘘じゃないです。最近はオープンイヤーというタイプのイヤホンもありますが、その比ではありません。だってそもそも耳に入っていませんからね。さすがに「重低音」までは期待出来ませんが、「低音」はそこそこいけます。それはスピーカーサイズが16ミリだからです。写真の白い部分の中にスピーカーがあります。当然ではありますが防水機能もあります。汗や雨程度では全く問題なしですね。また、天下のソニーさんですので、3年間の製品保証が付いているので安心です。今の時代、33gが軽量とは言えませんが、耳の上にかける方式ですし、後で繋がっているので安定感があり、重さは感じず快適です。バッテリーは10時間持ちます。中華商品だと10時間と謳っていても6時間程度で切れるものもありますが、これは大丈夫です。ランニングなら、フルマラソン2回分、ウルトラマラソンなら1回分。自転車なら、200kmブルべとか(未経験ですが・・・汗)、朝6時から夕方4時まで続けて聞いていても大丈夫です。ただし、自転車での利用は推奨されてないので音量は控えめにしたほうがいいかも。普通に使う分には、ランでもバイクでも1週間ぐらいは充電不要なバッテリー能力だと思います。もちろん通話機能にも対応してますので、途中で着信があればボタンを押せばOKです。充電時間はフル充電まで3時間、充電方法は最近主流のUSBタイプCです。買ってから数回ランニングに使いましたが、かなりいいです!最高(の部類)かも知れません。値段はお高めですが絶対にお勧めですよ。私はSONYのオンライン(10%OFF)で買いましたが、より安くゲットするのなら、楽天市場さんとかAmazonさんでも扱ってます。ポイント使うとかゲットするのならそちらの方がお得かもしれません。ソニー|SONY ブルートゥースイヤホン 耳掛け型 Float Run ブラック WI-OE610BQ [リモコン・マイク対応 /防滴&ネックバンド /Bluetooth]「桐生祥秀選手おすすめモデル」ということで、購入後約一週間使ってみた中での使い勝手を紹介しました。あ、わたくし決してSONYさんの回し者ではありませんので悪しからず。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.04.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

