全21件 (21件中 1-21件目)
1

こんにちは~!全国各地は桜が満開で春爛漫のようですね。場所によっては既に散ってしまったところもあるとか。ちなみに今年の札幌市の開花予想は4月20日です。蕾をよ~く見てみると少しづつピンクに色づいてます。桜が咲くのが待ち遠しいです。ちなみに桜前線は東北南部まで来ているようです。さて、世間ではあまり大きな話題にはなっていませんが、4月1日より自転車のヘルメット着用の義務化が始まります。あ、義務化ではなくて努力義務化ですね。これはいつも私が使っているヘルメットですが、こういうタイプをママチャリとかに乗るときにかぶるのって、ちょっと恥ずかしいですよね。こういうのは、ロードとかMTBとかだと、何もおかしくはないのですが、買い物とかに行って、街中や店内を歩くとなると、かなり違和感を感じちゃうと思いませんか?それで先日、普段乗り用にヘルメットを買おうかと検討したりしていたんですよ。もっと街中に馴染みそうなタイプがないかなと。でも我々みたいなロードバイクに乗っている人は今回のヘルメットの法改正を気にしてますが、一般の方はそんな意識はあまりないみたいですね。義務化になってもヘルメット買わない人が、6割以上もいるらしいですからね。それでですね、その辺の話題をググってみるとですね、アンケート調査した結果がたくさん出てきました。そのアンケート結果を見てみると結構面白いので、私なりの分析を書いてみようかと思います。このアンケートは普段自転車に乗っている人に実施したということです。ます上のグラフ、購入する意向があるかどうかですが、・もっている:13.6%・もっていないが購入する予定:14.5%・もってなくて購入予定もない:64.6%ロードバイク乗りは殆ど持っていると思いますが、その人口ってごく僅かだと思うので、それを含めても意外と多くの人がヘルメットを持っているんだと感じました。13.6%もいるとはね。これから購入する予定の人と合わせると3割近くになるので、結構な比率だと思います。しかし、しかしですよ、64.6%もの人が購入する予定がないなんて、どんだけ意識低いんですかね?下のグラフは、着用義務付けを知っていた場合と知らなかった場合の意識の違いです。・知っているけど購入予定はない:57.1%・知らなかったし購入の予定もない:80.8%そもそも法改正を知らない人は、それを知っても購入する人は凄く少ないんですね。しかし、どのくらいの人が今回の改正を知っていたんでしょうね?それのグラフがこちらです。上のグラフが、知ってるか、知らないか、です。・知っている:68.4%・知らない:31.6%テレビや新聞でやっていますが、3割以上の人が知らないんですね。まあ、テレビ持ってない人とか、新聞とってない人が多い世の中なので、仕方ないかもしれないですけど。下のグラフが、着用義務を何で知ったのか、です。・テレビ・新聞:54.1%・SNS・ネット:17.3%ネットとSNSが17.3%とは、ちょっと低いような。今の人は殆どがスマホもっていると思います。でも知らない。ニュース系のアプリって余り見ないのでしょうか?これは自転車の利用目的から調べた結果になります。下のグラフは自転車の利用目的です。これは重複回答だと思うので、合計が100%にはなりませんのであしからず。・通勤:35.0%・買い物:78.5%・趣味:28%買い物が圧倒的に多いですね。これはほぼママチャリでしょうか?通勤に使っているのは、ママチャリとかクロスバイクが多いのかな。趣味、これは、ロードバイクとかMTBですね。上のグラフは、利用目的別の購入の意向です。・通勤・仕事/購入予定なし:55.5%・買い物/購入予定無し:65.3%・趣味/購入予定無し:49.4%通勤・仕事・買い物は、ほぼ同じ傾向だと思いますが、趣味が目的の人の「購入予定無し」が多すぎですね。趣味で使っている人のうちの半分が「買わない」と行っているのはちょっと問題ですよね。では次のグラフです。これは全般的な意見になります。これが意外と面白いんですよ。下のグラフは「性別」と「子供の有無」なのでまあ予想通りの結果ですのでいいとして、面白いのが上のグラフです。上のグラフの上から4つ目までが面白いです。・事故による死亡事故率が下がる:57.5%・努力義務だが着用したくない:56.9%ヘルメットの重要性を理解している人が多いのに、それとほぼ同じ率の人が着用を否定しています。安全よりも見た目を重視しているんですかね。・面倒なことになった:55.2%着用するのが面倒なのか、法改正が面倒(やっかい)なのか、面倒がらずに命を守ったほうがいいんじゃないかと思うんですけど・・・・会社からいわれれば着用する:49.3%会社のいう事は聞く人が多いのですね。こういう人って、通勤で被っていなくて転んで頭を怪我したら、会社のせいにしちゃうのかな?「会社に言われなかったので会社が悪い」とかね。という感じでアンケートの結果を私なりに分析してみました。私が初めてヘルメットを被ったのは、かれこれもう20年以上も前になると思います。そのころは確かに恥ずかしかったように思います。でもいつの間にか気にならなくなりましたよ。それと、髪型を気にする方が多いみたいですが、ヘルメット被ると、逆に髪型乱れないもんなんです。被ってなくて、時速20キロ以上で走り続けると、ほら、オールバックになっちゃうじゃないですか?私の歳になると髪の毛が後退してますので(汗)、後退すると凄く恥ずかしいですからね(笑)顔中おでこになりますからね~髪型乱れるのを気にして帽子をかぶると、髪の毛がペチャンコになりますし。そう考えると、ヘルメットを被るのが一番いいと思います。ということで、このブログを見て頂いている方でヘルメットの購入を悩んでいる方は、思い切ってポチってしまいましょう!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.31
コメント(0)

こんにちは~!みなさんお元気ですか?さて今日はですね、私の拙いブログの近況報告でございます。私のブログは「楽天ブログ」なんです。2011年にこのブログを立ち上げる時に、どこのブログを使おうか考えましたが、私自身が楽天市場の愛好家(?)であり、また、たまたま知り合いが楽天ブログを使っていたことから、なんとなく「楽天ブログ」にしたのです。でも正直言ってブログの使い勝手は悪いです。と言いながらも、気付けば12年間もの長い間利用させてもらってますけどね。他のブログへの乗り換えも考えますが、その労力を考えると中々それも出来ません。まあその話はさておいて、私のブログのアクセスの近況なんですが、ここ数日、突然アクセス数が増えました。最近はブログ内容が乏しくて、アクセスが低迷していました。昨年10月から利用している「にほんブログ村」さんのランキングでもダダ下がり状態が続いてます(涙)それがですね、予期せず急に増えたので驚いてます。春になったからでしょうか?(笑)私の投稿記事で圧倒的にアクセス数が多いのは・ディスプレイオーディオで消費する データ通信料を調べてみたなんですよね!去年の1月にアップしてから、早くも1万以上のアクセスを戴いています、みなさん、スマホのデータ通信料って、気になる話題なんですね。また新たなネタを上げたいと思うのですが、中々次のいい情報が見つかりません。次に多いのが、・ルーフキャリアを付けた時の 燃費の変化についてという記事です。私のブログは元々がクルマ中心のブログでしたので、クルマにキャリアを付ける方が多いのでしょうね。キャリアやルーフボックスを付けると見るからに燃費が悪そうですもね。気になる気持ちもよく分かりますよ。あとですね、・VOLVOXC40の車中泊&荷室フラット面 拡大作戦というのも根強い人気があります。制作中、完成、などなど。素人の手仕事でフラット仕様に挑戦してしまった記事です(笑)まあこんな訳でして、昔からのクルマネタを見に来てくれる方、それと、最近はロードバイクネタをこそっと見に来てくれる方、一日に1000を超えるアクセスがあったりすると、嬉しい限りでございます。どこから来てくれるのか信じられません!楽天ブログの管理ページの中にも、人気ランキングを示してくれるのがありまして、昔は時々見ることもあったのですが、ブログ村さんを利用するようになってからは殆ど見なくなってしまいました。昨日、久々に覗いてみるとですね、何と、3位にランクされていました!私のブログが未だに「車・バイクジャンル」になっているのもどうなのよとは思うのですけどね。まあ、楽天ブログには「自転車ジャンル」が見当たらないのでしばらくはこのままでもいいかと思ってます。しかし「自転車」ジャンルよりも、「車・バイク」ジャンルのほうが、ずっと規模が大きそうなので、その中で3位にランクしていますので嬉しい事には変わりありませんけど。クルマと自転車を比べてみると、クルマ:大企業自転車:零細企業みたいなもんですからね~あとですね、昨年から「アフィリエイト」ってやつにも色気を出してちょっとだけ利用してるのですが、ここまでの結果を見てみましょう。この半年で91回クリックしていただけて、売上に繋がったのがそのうち5件、楽天市場さんの売上貢献が51,802円、私の懐にチャリンしたのが848円、こんな結果になっています。貢献金額がデカいのにはあまり心あたりはないのですが、どうやら、楽天トラベル関係みたいです。急に大きな金額があったので、ビックリしちゃいましたよ!ねえねえ、楽天さん、「何が売れたのか」もう少し教えてくれませんかね~?そしたらもっと頑張るのにね!なんだか取り留めのない話になりましたが、今日は、「ブログアクセス数」と「アフィリエイト」の話でした~!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.29
コメント(0)

こんにちは~!今日は「小物」の話です。バックライトをまたもや買いましたよ。昨年11月にAliexpressで購入したものを追加で1個買いました。自動オンオフ機能がついていて、ブレーキセンサーがついている優れものです。何といっても1,166円ですからね!そして、2時間の充電で20時間点灯します。えっ?1個あるのにまだ付けるのかって?いえいえ、2個もつけませんよ。これは私の奥さん用のライトですから。うちの奥さんのロードバイクについているのが、昔、美瑛のセンチュリーライドに出た時の前夜祭の抽選会で当たった、キャットアイのブレーキセンサー付きの優れもののライトなんですがね、欠点が一つありまして、バッテリーが4時間ぐらいしかもたないんです。流石に4時間では短すぎます。ですので、去年私が買ったのと同じものを頼んだという訳です。中国からはいつものようにこんなパッケージで届きました。(写真撮る前に開けちゃいました)中に入っている付属品関係は、ライト本体とブラケット、それと充電用のコード1本のみです。無駄のない商品構成ですよね。一度取り付けたことのある商品ですので、ものの2分で取付完了です。やっぱりバックライトはこの場所に付いているのがスッキリしていて一番いいですね。ちなみにこれを注文したのは3月16日ですので、わずか12日で到着したことになります。Aliexpressさんの対応、在庫があれば凄く迅速ですね!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.03.28
コメント(0)

こんにちは~!4月1日より自転車に乗るときのヘルメット着用が義務化されるのは皆さんご存知かと思います。義務化とは言っても罰則はありませんが。ロードバイク乗りの方はもちろん、ロード用のヘルメットは当然ながら普通にもっていますよね!なので焦って買い求めることはないかと思います。しかし、ロードバイク乗りの方でも、ママチャリや折りたたみ自転車にも乗ったりしますよね~?ここで問題(質問?)なんですが、その時もいつものヘルメットを被りますか?ちょこっとコンビニまで行くときとか、ちょこっと近くの公園に黄昏に行くとか、はたまた、出先でレンタル自転車を借りるときとか、あのヘルメットって、ロードバイクに乗っているからこそ市民権を得ているのであって、小さい折りたたみ自転車やママチャリに乗っている時に被るとかなり違和感ありますよね!(と思っているのは私だけ?)ましてやあれを被って街中を歩くと、後指を差されること間違いないと思います。そんな訳でですね、普段被っても違和感がないような街中で被っても笑われないような、そんなヘルメットを用意しようかな?と考えているんです。(うちの奥さんもロードバイク以外では あのヘルメットは嫌だと言ってます)ではどんなのがあるのかな?色々と探しているのですが、実際のところ、種類が沢山あって、けっこう悩んでいるんですよね(笑)自転車ヘルメット 大人用【P2倍&28日までに1999円】ヘルメット 自転車 ヘルメット レディース おしゃれ 女性 高機能 自転車ヘルメット 大人用 女性 おしゃれ 調節可能 おしゃれヘルメット 自転車 帽子型 サイクリングヘルメット サンバイザー付き 耐衝撃 頭部保護検索するとこれなんかがよく出てきます。見た目と違って外装は頑丈そうで、案外いいかなと思っています。デザインもカラーも豊富ですよね。2023防災ヘルメット 軽作業ヘルメット セーフティーキャップ 安全帽 帽子型 大人用 自転車ヘルメット おしゃれ 野球帽 軽量 調整 防災 安全 通勤 メッシュ MTB アウトドア あご紐付きこんな感じの防災用のキャップもあります。表面が布地で出来ていて、カジュアルっぽい感じがしますね。内側に強化ブラがはいっているタイプです。ただ、これだと側頭部をぶつけるとあまり意味をなさないような気もします。本来のヘルメットの機能が発揮されないようなタイプだと本末転倒ですしね。\10%OFFクーポン★24時間限定!/ 自転車 ヘルメット 大人用 おしゃれ レディース カスク 自転車ヘルメット ライト付き サイバー付 バイク 通学用 通勤 バイク サイクル 軽量 調整 ロード つば 女性 ジュニア 高校生 義務 化 かっこいい 街乗り バイザー チェック 雨こういうタイプのヘルメットを被っている人はよく見かけます。クロスバイクとかMTBとか。これもありかなと思ったのですが、自転車を下りた時にこれだと、ちょっと頭がいかにも、って感じがします。これならいつものヘルメットでもいいんじゃないのかなとも思います。ヘルメット 自転車 帽子型 おしゃれ 大人用 高校生 メンズ レディース 自転車用ヘルメット ロードバイク サイクリング バイザー付 帽子感覚 ダイヤル調整 スケボー スケートボード 男女兼用 街乗り 通勤 通学 シンプル 無地 保護帽これとかだと、形は普通のキャップみたいでしかし素材はしっかりとヘルメット、通気性も良さそうですね。ヘッドギア 自転車 ヘルメット風 インナー キャップ カスク 通勤 通学 ラベル 電動自転車 クロスバイク ロードバイク 街乗り ミニベロ サイクリング ウーバーイーツ などの宅配 デリバリー 移動に TOPFS(エフエス) 自転車 ヘルメット カスクヘルメット WH HG-01こんなのもいいかな?逆にこういうタイプだと、ロードバイクの時でもある意味こっちのほうがオシャレ?でも尖った場所に頭ぶつけると、出血しちゃいそうですね。ホント、悩んじゃいますよね。ママチャリや折りたたみ自転車に乗る頻度を考えたら、あまり高いものは買いたくないし。さて、みなさんはどうしますか?このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.27
コメント(0)

こんにちは♪WBCも無事(?)に日本が優勝し、本当に良かったですね!3年後が早くも楽しみです。さてさて、皆さんはイヤホンって持ってますか?そりゃあ普通は持ってますよね。スマホ買えば必ず付いてますからね。昔からあるコード式のやつですけど。最近はコードレスが普通なのに、付属品のイヤホンといえば何故か未だにコード式ばかりです。どうせ付属で付けるなら、安物でもいいのでワイヤレスタイプを付けて欲しいものですよね。ランニングにせよ自転車にせよスポーツする時に使うならコードレス必須だと思います。私は6年前からコードレス派です。しかし安物ばかりなのですぐ壊れちゃいます。自転車に乗る時は耳を塞ぐタイプのイヤホンは違法です。ですので最近流行りの骨伝導式を時代の先取りで5年前から使ったものです。(これも壊れましたけどね)ただし骨伝導って音はあまり良くないし、モロに音漏れするので人混みで使えません。そんなことで最近はイヤホンは全く使ってませんでした。そんな時ネットで目にしたのがこれです。SONYの商品です。新製品です。骨伝導ではなくて、耳も塞がないタイプです。白いパーツがスピーカーです。ソニー|SONY ブルートゥースイヤホン 耳掛け型 Float Run ブラック WI-OE610BQ [リモコン・マイク対応 /防滴&ネックバンド /Bluetooth]「桐生祥秀選手おすすめモデル」商品の特徴はと言うとこんな感じで振動と圧迫感がなくてスピーカーが耳の前に浮いているんです。ちょっと値段はお高いですがさすが天下のSONYさん、3年保証も付いてます。思わずポチッちゃいました。届いたパッケージは箱の中身も全て再生紙のみでビニール一切無し。時代を感じますね。商品はと言うと骨伝導タイプの逆向きに付ける方式です。下から回って耳に掛ける感じです。フィット感よし、圧迫感無し、なかなかいい感じですよ。白髪のじいさんが付けたらこんな感じ(笑)音は悪くないです。外の音も普通に聞こえます。これだと自転車乗っててもきっと違法じゃないと思います。暇なお巡りさんに見つかったら停車させられるかもしれないけどね。と言うことで今日は新しいイヤホンの話でした。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.24
コメント(0)

こんにちは♪ニセコスキー翌日の今日はWBCの感動のままに札幌への帰り道に昼食を。羊蹄山の東側に位置する京極町にあるうどん屋さんに行って来ました。「名水うどん野々傘(ののさん)」と言うお店です。ボリュームあって美味しかったです。北海道も道路に雪は無くなりました。早く夏タイヤに交換したいです。しかしまだ雪は降りますので4月になってからのタイヤ交換になりますが。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.21
コメント(0)

こんにちは♪今日はニセコアンヌプリで今シーズン最後のスキーです。グランヒラフスキー場のリフト乗り場の真ん前に立地しているニセコアルペンホテルが今日の宿泊で、リフト券付セットで予約していました。朝10時に到着してスキー開始です。アンヌプリのリフト最上部からの絶景です。アンヌプリの真ん前が蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山です。景色は最高です!お昼ごはんはスキー場中腹にあるレストランでビール🍺で乾杯です♪食後も再び滑って、いい歳して3時過ぎまでの何と5時間も滑ってしまいました。今年は暖冬で雪は既にザクザク❄️おそらくニセコでは今年の春スキーは難しいでしょうね。以上、ニセコでのスキーの話でした👍このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.20
コメント(0)

こんにちは~!最近ようやくコロナ禍も明けつつあるようですね。コロナの世界になってテレワークが当たり前になりました。私の場合は週に2回程度はテレワークで仕事しています。で、仕事場なんですが、通称「物置部屋」にアウトドアのテーブルとチェアを置いて、そこでパソコン眺めてやってます。そして物置部屋だけあって、これもそこに置いています。はい!ロードバイクです!愛車を眺めながら四六時中、軽量化やパーツのグレードアップに思いを巡らせております(笑)さて、明日は今シーズン最後のスキーでニセコに行ってきます。明日は春の絶景写真でもアップしますね♪このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.19
コメント(0)
![]()
こんにちは~!今日はロードバイクに使う工具の話です。CYCLISTS 自転車専用工具セット 23点セット シマノ対応 ツールボックス付き 自転車 組立て メンテナンス 修理(CT-K01)ロードバイクって構造がとてもシンプルですので、使う工具もかなり少なめだと思います。自動車だと、整備工場がまるまる一軒無いと整備出来ないので、それに比べるとホントシンプルですよね。普通に乗るだけですと、・六角レンチ4mm、5mm、6mmの3本・プラスドライバーこれだけあれば何とかなります。あくまでも「何とか」であって、「十分」ではないのでご注意下さいね。あと、大きな部品を脱着するのなら、・六角レンチ8mmがあれば更に何とかなるかもですね。しかしこれは「携帯」する必要はないです。それからロードバイクに乗ってて避けられないのがパンクです。パンク修理でタイヤをホイールから外すのに、・タイヤレバー(2本以上)が絶対に必要になります。(無くても外せる人もいるかもしれませんが)極端な話、変なことをしないのであればこれだけあれば事足りると思いますよ。・六角レンチ4mm、5mm、6mmの3本・プラスドライバー・タイヤレバー(2本以上)もしこの工具で足りなくなるような事態であったら、ショップに行けば事は解決しますし、お金もあまりかかりませんのでその方がいいかも。しかしこれで終わらないのがロードバイクの世界なんですね。ロードバイクって最初からは、ペダルがついていませんので、最初はフラットペダルを付ける方が多いです。しかし、経験を積むとビンディングペダルが欲しくなってきます。それを交換するとなると専用のレンチも必要です。15mmのスパナなんですが、普通のスパナだと厚みがあって入っていきません。それから手を出しそうなのがコンポーネントいじりでしょうか。完成車で105が付いていたのをアルテグラにグレードアップするとか。そうなるとまた専用の工具が必要となります。それとか「軽量化は正義」なんて呪文に憑りつかれると、ホイールの交換をする人も出てきます。となると後ろのホイールのギア(スプロケット)を外す必要が出てきます。これに必要な工具って「これ以外に使い道がない」、という本当に困った工具なんですけどね。あと、チェーンが切れちゃったりした時の対応とか、チェーンを上級グレードのモノに交換したくなったり?とか、重さなんて殆ど変わらないのにそれに奔る人もいます(笑)それにもまた専用の工具が必要なのにね。こんな感じでどんどんと「自分の手」で「軽量化沼」「いじり沼」「無駄遣い沼」に嵌って行くのがロードバイクの世界なのです。そんな訳ですので、趣味でロードバイクを買った人は、チマチマと工具を買わずに最初からですね、「専用の工具セット」を買うことをお勧めします。バラバラと買いそろえるよりも絶対に安いですから。ただし、3~5千円程度のセットは粗悪品がありますので注意も必要です。さて私の場合ですが、昨年の9月に今のロードバイクが納車になってから、軽量化沼に嵌ってしまいましたので、将来に備えて(笑)すみやかに、「自転車用専用工具セット」を買ったのです!当面はコンポーネントまでもいじる予定はないので、あくまでも「将来に備えて」ですけどね。男って、こういうBOX入りの工具セットには、子供のころから憧れているんですよね。ましてやプロフェッショナルなんて書かれちゃうと、胸がトキメイてしまう悲しい性なのです。こういうBOXの中にはきっと怪しげな「宝物」が入っているような気がしてワクワクするものです。さて、それではこのBOXの中身について、いったい何が入っているのか?紹介したいと思います。上から、・チェーンカッター これでチェーン交換も自分で出来ますね。・8mm六角キーレンチ(スクエアアダプター付) ペダル取り外しが六角の場合はこれが必要です 以前のペダルはペダルレンチでいけたのですが、 今回のペダルは6角タイプです。・ペダルレンチ 私の場合ですが、手持ちのSPD-SLペダルと、 奥さんのバイクにはこれですね。・ボトムブラケットレンチ ようするに「BB」を外すのに必要なレンチです。 BB交換まではしないと思いますが、内部の クリーニングとかには使うかもですね。・チェーンリングナットレンチ あまり使う事はないかと思いますが、 チェーンリングを締めたり緩めたりするときに 裏側からボルトを固定するのに使います。・パッチキット 説明するまでもなくパンクしたときの 補修用のパッチです。・六角キーレンチセット これまでは商品のおまけのレンチとか、 コンパクトレンチセットに付いているのしか 持っていなかったので、 こういうきちんとしたモノは使いやすいですね。・カセットロックリング用フリーホイールターナー ロックリングレンチ スプロケットを外すときのみに使います。 ホイール交換をするなら必要になります。・マスターリンクツール ミッシングリンクの脱着に使います。 要はチェーンの脱着の時に使うものです。・カートリッジBBツール BB(ボトムブラケット)を外す時に使う カートリッジです。・ロックリングリムーバツール シマノ製HGカセットスプロケットの 脱着に使用します。・スポークレンチ スポークの張り具合の調整に使います。・ダストキャップレンチ シマノホローテックⅡクランクの 取外しに使います。・ハブスパナ ハブのメンテンナンスをするには この薄型のスパナが必要です。・タイヤレバーセット 見た通りで説明不要かと。・クランクブラー コッタレスクランクを取り外す時に使います。 (何のこっちゃ?ですね)・プラス・マイナスドライバー これも見た通りで説明不要かと。・トルクスレンチ トルクスネジの着脱に使用します。 チェーンリングの取外しとかに必要です。ということでして、以上の怪しげな工具がいっぱい入っている工具セットなんですよ。クランクとスプロケットを外さない限りは使う事のない工具ばかりですが、これらがあれば「いざ」という時に使うことが出来ますからね。しかし「いざ」という時が、いつ来るかはまったく分かりませんが、その「いざ」に備えるのも、ローディーの楽しみの一つです。ということで、今日は、自転車用専用工具セットの話でした!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.17
コメント(0)

こんにちは~!ロードバイクにおける空気入れ問題、これは永遠のテーマですよね!空気入れの軽量コンパクト化を目指すのか?それともCO2ボンベ化を目指すのか?はたまたそれの二刀流で進むのか?現在の私は二刀流路線を進んでいますが、以前はこんな電動コンプレッサーも買いました。これはクラウドファンディングで、価格は9千円ちょっとだったのですが、残念ながら重量が450gもあるため、これまでに持ち運んだことはありません。他社の製品を見ても余りに重たいので、電動コンプレッサーの持ち運びは無理だと思っていたのですが・・・ところが!昨日FBにこんなのが飛び込んできましたCYCPLUSの電動携帯ポンプです。これもクラウドファンディングなんです。CYCPLUSって、あまり聞いたことないかと思いますが、私のサイコンが偶然にもCYCPLUSなんですよ。中華製なので、もちろん安いし、機能も優秀なんです。写真と動画を見る限り、かなりのコンパクト!重量は?といいますと、たったの97gですってよ~!CO2ボンベ2本とアダプター分の重さです。この軽さを実現してくれるのなら、可能性がググっと高まってきますよね。こんなに小さくて、なんとイヤホンケースサイズです。97gですから背中のポケットに入れても、びよーんと垂れ下がることもなさそう。問題はこの電動空気入れで、どれくらい空気を入れられるのか?になってきます。700C25サイズのタイヤだと、一回の充電で80PSIまでだと2本分。100PSIまで圧を高めるのなら1本分ですか。ちょっと心もとないかな?って感じですね。でも最近は、モバイルバッテリーもかなり軽量なので、それを持っていて、使った後は充電する?ってのもありかもしれませんね。最近はスマホ用とかライト用に通常でも持ち運ぶ流れにもなってますしね。では、充電にかかる時間はというと、意外と短くて、20分です。20分なら、立て続けにパンクしない限り、次のパンク発生?までに充電できますよね。万が一、2本同時にパンクした時でも、2本目をチューブ交換(パンク修理)をしている間にサッと充電出来るレベルかと思います。これはなかなか「悩むレベル」にある気になる商品ですよ。どのへんで悩むかといいますと、・もしかしたらこれ1個持つだけでいいのかも? 従来の空気入れは不要になるのか?・もしかしてCO2ボンベもいらないのか? でもモバイルバッテリーの持ち運びが必要か?・CO2ボンベだと一瞬で膨らむけど、 これだと膨らむまでに150秒ほど時間がかかる。 (ポンピングするよりはずっといいけどね) CO2じゃないので後で注入し直さなくてもいい。・作動時の音の大きさが気になる? コンプレッサーは例外なく音が煩いはずだ。 (私のコンプレッサーは恐ろしい爆音がします)・それと値段が9000円~もする。 9000円ということはCO2ボンベ30個分? 元を取るには30回もパンクしなければならない(笑)こういう悩み深い商品が出てくると、無駄遣いの大好きなロードバイク乗りの頭をまたもや大きく悩ませることになりますね(笑)このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.15
コメント(0)

こんにちは~!今日は月曜日ということで、クルマの話をしようかと思います。(いつから月曜日がクルマネタに なったかは突っ込まないで下さい)さて私の愛車のVOLVO XC40ですが、先週、30か月点検に出しました。(3年間は半年点検がセットになっています)点検結果は問題はまったくなく安心しました!点検のあと20000kmちょうどのタイミングで停車してメーターの写真を撮るつもりでしたが、油断していると、5kmも過ぎてしまいました。私としたことが何たる不覚でしょう。2年半で2万キロ走行ですからまずますいいペースだと思います。認定中古車で買った時が5300kmでしたので、1年半で15000km走ったことになります。そこで1年半を振り返って、XC40の「○」と「×」を整理してみたいと思います。では先ずはここは「×」からいってみましょう。正直言って「×」という「×」はないのですが、強いて言うならばということで書かせてもらいます。XC40が気になっている方は参考にして下さい。それでは一つ目です。①リアの方向指示器がLEDでない。方向指示器、つまりウィンカーですね。今時のクルマはかなりLED化してますが、残念ながら普通の「電球」なんです。フロントはしっかりLEDなのにね。流れるウィンカーとまでは言いませんが、せめてLEDにして欲しかった。社外品でLEDライトは出ていますが、交換した方の話によるとセンサーエラーがたまに出るようなので、当面は交換するつもりはありません・・・二つ目です。②ナビ機能が弱い&Googleナビが画面の半分ナビの目的地設定がショボいです。中々目的地名が出てきません(泣)まあこれは初めから分かっていたことですので、セールスの勧めで最初からGoogleナビを使ってます。しかしここにも問題があります。今のVOLVO車はみんな、センサスという、9インチの縦長ディスプレイなんですよ。純正ナビだと地図が全画面表示だからいいのですが、Googleナビだと下半分しか地図になりません。要するに地図がちっちゃいんですよ。我慢は出来ますが、何とかして欲しかったです。三つ目です。③非常点滅灯のスイッチ位置がいただけない。これは分かりやすく図で示しましょう。そう、残念なことに左側にあるんです。左ハンドルの場合ならいいのですが、我々手の短い日本人だと、ボタン位置が遠くて、咄嗟に押せませんよ。XC60以上だと、右ハンドル車はボタンも右側ですが、XC40は左なんです。メーカーの手抜きですね。これはどうにも改善できませんので、ブラインドタッチで押す練習するしかありません。はい、次は四つ目です。④センサーに雪が付くと誤動作連発この問題は雪国限定なのですが、これは何かといいますと、クルマを駐車する際の障害物検知センサーがありますが、前方と後方に合計12個のセンサーがあります。障害物に近づくとモニターが真っ赤な警告ランプで染まり、ピピピピって強く怒ってくれるのですが、しかし、雪国だと降雪時にフロントバンパーに普通に着雪します。すると、センサーが障害物と誤認してモニターが真っ赤になっちゃいます。もう慣れましたが、最初はビックリしましたよ。運転中に車を降りて付着した雪を取るなんて、とてもじゃないけど面倒で出来ませんよね。なので次の停車地点までジッと我慢の子なのです。雪国の宿命なのでこれは我慢します。では最後になります。⑤スプレーガンで洗車時にドアロックが・・・汚れたらクルマを洗いますよね。スプレーガンでシャ-----と水をかけます。その時ってクルマの鍵は通常はポケットとかに入っていますよね。1.は触るとドアロック施錠2.は握るとドアロック開錠、なんですが、強い勢いで水がかかるもんですから、ここが反応しちゃってですね、水がかかるたびに施錠-開錠-施錠-開錠-施錠-開錠-が繰り返し行われちゃんですよ。まあこれは許せちゃうんですけどね(笑)以上がVOLVO XC40の「×」であります。実にささやかな「×」ですが、一応は報告させていただきますよ。後編は、ここが「○」をお送りします!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.13
コメント(0)

こんにちは~!それでは、VOLVO XC40 のここが「○」ここが「×」の後編「○」です!ここが「○」「×」は5つしかありませんでしたが、「○」はいっぱいありますよ~!では気に入っているモノから説明スタートです。①アダプティブクルーズコントロールの設定が簡単実はこのクルマに一番に求めた機能が、安全機能と運転支援機能です。安全機能は危険な時に能力を発揮するので、出番は少ないんです。というか、少ない方がいい。それに比べると運転支援機能は運転が楽しくて楽になるので、とても印象深いんですよね~でも操作が面倒だと老人には使いこなせません。その点、現行のVOLVO車は操作が楽なのです。2.は「ON・OFF」です。1.と4.は速度の「アップ・ダウン」です。7.と5.は前の車との車間距離調整です。3.と6.はパイロットアシスト(車線維持) の「ON・OFF」です。これだけですので、凄くシンプルで簡単です。じじぃでもばばぁでも使いこなせますよ。②アダプティブクルーズコントロールが意外と優秀そう、意外と優秀なんです。前の車と設定した距離を保って追尾します。めっちゃラクチンです。全速度行きで設定可能です。前の車が止まれば、こちらも止まります。停車時間が3秒以内なら前の車に合わせて発進もします。3秒以上止まっていると解除されますが、その時は上の②のボタンを押すか、アクセルを踏めば再開し発進します。③パイロットアシストの追い越しが気持ちいいパイロットアシストは②のアダプティブクルーズコントロールとセットで使う車線維持機能なのですが、セットで使うとほぼ自動運転です。日産のCMで木村君が操作すると、松たか子が驚いている、そう、あれです。但し、VOLVOの場合は、15秒以上の手放し運転をすると怒られますが。そしてその状態でウィンカーを動かすと、自動で追い越しを開始してくれます。追い越した車を十分に抜いた後にウインカーを動かすと元の車線に戻ってくれます。これ、ホントに優秀ですね。④BLISが後ろからのクルマを見張ってくれるブラインドスポットインフォーメーションシステムっていうのですが、後方から近付いてくるクルマを見張っていて、光で教えてくれます。最近、ドアミラーがオレンジに光っているクルマ、よく見かけませんか?あれですよ。斜め後方って「死角」じゃないですか。それを後方カメラが監視してくれています。これもあると、凄く安心出来ます。⑤ヘッドライト周りが快適です。まずアクティブハイビームですが、遠目・近目の切替を自動で行ってくれますよ。それとアクティブペンディングライト。これは、ハンドルを切った方向をライトが照らします。カーブだと曲がっていく方向を照らしてくれます。それと、コーナリングライト。XC40にはフォグランプが付いていますが、ハンドルを大きく切ると、切った側のフォグランプが点灯します。ハンドルを戻したら当然ですが消えます。これらの組み合わせで夜も安心です!⑥バック時に後方を監視してくれます。ギアをバックに入れると、クロストラフィックアラートが起動して、後方にいるクルマは勿論の事、人や自転車がいても警報をならして教えてくれます。コンビニとかって頭から突っ込んで止めますよね。帰る時はバックで出てくることになりますが、けっこう後ろに人がウロウロしてるんですよね。夜なんかは見えないから本当に危ないです。そんな時に「ピピピピ」って鳴って、ブレーキもかけてくれます。これもメチャ便利な機能なんですよ。⑦パークアシストパイロットで障害物を検知クルマを止める時とかに、近くに障害物があると警告を発してくれます。常に四方八方をセンサーが見張っているので安心。但し、ギリギリまで寄せたいときなんかは、警報がずっと鳴りっぱなしになるので、慣れるまではかなり緊張しますが。⑧テールゲートの開閉がラクチンです。これも最近の流行りの機能ですね。リアのナンバープレートの下に足を入れると、テールゲートが自動で開きます。慣れないうちは空振りも多かったけど、最近はかなり成功率は高いですよ(笑)もちろん、手で触れても開けられますし、室内のボタンでも開けられます。締める時はボタンを触るだけです。右側のボタンを押せばロックも出来ますよ。⑨フロントシートの出来とメモリー機能フロントシートが座りやすいのは勿論ですが、(長時間運転しても疲れない・・・が売りです)運転席に二人分のメモリー機能が付いているのは嬉しいですね。お恥ずかしいことに、メモリー機能付は初めてでしたのでホント便利です。⑩ヒーター関連の自動起動が嬉しいまずシートヒーターですが、後ろの席も付いてます。後は座ることがないので無くてもいいのですが、あるに越したことは無いですよね。そしてフロントシートは寒いと自動で起動するような設定が出来ます。ONにしておくと外気温10℃を下回ると起動します。次にヒーテッドステアリングホイールです。指先が冷たい老人には有難いです。以前は毛糸の手袋をつけて運転していたものです。これも同じように自動起動が設定出来ます。それと、ハンドルの皮の素材はソフトで良い感じです。ドイツ車の固い革巻ハンドルとは違う感じですね。ヒーテッドウィンドスクリーンリアウィンドウ&ドアミラーデフロストこれも自動起動の設定をしておけば、凍結温度になった時に自動で起動してくれます。とりあえずは、この辺にしておこうと思いますが、いいところ「○」は、まっだまだ沢山あります。燃費が国産ハイブリッド車のように優れている訳ではないとか、ワンボックスカーのような広大なカーゴスペースがないとか、いろいろと足りない部分はありますが、安全機能と運転支援機能は負けないぞ!そんなVOLVO車です。最近は国産車もどんどん値上がりしてますので、価格差もなくなってきているようですし、一度検討してみてもいいのでしょうか?今回は前後編でVOLVO XC40 のここが「○」ここが「×」をお伝えしました!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.13
コメント(0)

こんにちは~!さて今年のマラソンですが、フルマラソンは函館に出ることにしました。函館マラソンは昔はハーフの大会でしたが数年前のマラソンブームでフルマラソンに格上げになった大会です。(ハーフ時代は数回出ています)フルマラソンになってからは2度走りましたがかなりキツいコースです。30km超えてからアップダウンが連続します。2度と出たくないと思っていたのですが、もう一度出ることにしました。理由はこれ、そう、近年は、完走メダルがもらえるようになったのです。(2019年より)これをもらって函館は卒業です。雪が無くなったら来月からまた走り込み再開です!4月からはまたもや毎週地獄の30km走チャレンジです。にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.12
コメント(0)

こんにちは~!最近は10℃前後の気温の日が続き、雪解けが着々と進んでおります。そんな春の到来に向けて、無駄遣いも着々と進んでおります(笑)2月の中旬にこちらのブログ内で検討していたビブショーツですが、検討の後で頼んでいた商品が昨日到着いたしました!2563円と記載されていますが、私が買った価格は2445円でした。輸入価格は日々変動しているのです。2月19日に注文して、到着が3月8日。17日で到着なので平均的な納期でしたね。こんな感じです。もちろんこれは私ではありません(笑)こんなにカッコよければ誰が来ても似合いますよね~!この商品に決めたのは、肩ひもベルトがへその下まであるので、小用の時には、ちょっと下に下げるだけで、用を足せるのでは?と思ったからです。そして実際に届いたのがこちら↓この写真では、よく分かりませんね。そこで試着いたしましたよ!じゃん!Aliexpressのサイトの写真みたいに肩ひもベルトが長くないじゃないですか~まあ、いいとしますか~サイトの写真を信じた自分がバカでした(汗)LLサイズを選んだのでサイズに余裕があり、グッと下げれば用を足せそうですしね(笑)商品自体はしっかりとした造りで、とてもこの値段で買えるとは思えないレベルです。しかし、こうして自分の写真を見てみると、もう少し体重を落とさなければ駄目ですね。カラダがかなり重そうですもの(泣)私、身長は178cm、今の体重は75kgあります。昨年の11月はフルマラソンに向けて72kgまで落としたのに、また増えてしまいました。何をするにしても、やっぱりあと5kgぐらいは落としたいですね。また頑張ろうっと!今日は頼んでいたビブショーツが届いたというお話でした!にほんブログ村のランキングに参加していますので、宜しければ是非ともポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.09
コメント(0)

ロードバイクのブランド愛(想い入れ)について 連日の気温上昇により札幌市内は着々と積雪が少なくなってきました。現在では、幹線道路ではほぼ雪がなくなった感があります。しかし脇道に入るとまだまだ雪は残っており、逆に融けた雪により路面がザクザクになっていて、FF・FR車だと通行が困難な場所もある状況です。歩道については市内中心部以外はまだまだ雪が残っております。このまま雪解けが順調に進めばロードバイクの出動も意外と早くなるかもしれませんね。しかし、雪が融けても直ぐに乗れるという訳ではないのです。と言うのは冬期間に巻き散らかされた、土、砂、ゴミ、ガラス破片などが道路の両脇、つまり自転車が通行する場所に大量に落ちて(溜まって)いるのです。これが無くならない限りは「ロード走行・即・パンク!」となってしまう恐れ大なのです。そんなわけで道路管理者である、北海道と各市町村がどれだけ早くに道路清掃をやってくれるかにかかっているのですね。となると安心してロードバイクに乗れるのは、やはり早くても4月中旬以降になってしまうのです。何れにしてもあと1か月ちょっとでロードバイクに乗れる季節がやってくるのです。この春を待つ気持ちは雪国に住んでいる人しか分からないかもしれませんが、本当に本当に春が来るのが待ち遠しい今日この頃なのです! さて皆さんは自分のロードバイクを愛していますよね?そりゃそうですよね、安くない金額を払って手に入れて、さらに無駄遣いしてカスタマイズしている人ばかりなんですから。愛していないはずかありません。私のMTBに乗っていた時代から始まった数少ない経験からしても、「自分の乗っている自転車のブランドのことが、その時は必ず世界一大好き」でした。そうですよね?もし自分のロードバイクブランドが一番好きでない方がいるとしたら、おそらく「次のロードバイクが気になっている」のか、「乗れれば何でもいい」と思っている人なのかもしれませんね(笑)。 さてそんな皆さんが愛して止まない「ロードバイク」の人気ブランドの調査っていうのが日本国内での雑誌とかWebサイトでよく見かけます。そこに自分のロードバイクがランキングに入っていればとても嬉しいもんです。しかしそこに入っていなければ、はたして自分のバイクは何位ぐらいに位置しているのかがとても気になってきたしもします。まあ、逆に上位のブランドであるということは、それだけ街中にウヨウヨと溢れているということで、希少価値が乏しいとも言えますけどね。 ではいつも上位を占めている人気ブランドって何なんでしょうか?どこの機関の調査結果を見ても上位5ランドはほぼ同じ顔ぶれになっているようです。 1位 TREK(トレック)2位 Bianchi(ビアンキ)3位 Cannondale(キャノンデール)4位 PINARELLO(ピナレロ)5位 SPECIALIZED(スペシャライズド) ここらへんが「ド定番」であります。アメリカVSイタリアでがっぷり四つ状態です!この5つは「石を投げればどれかにぶつかる」ぐらいに良く目につきます。 しかしこれ以下は、ほぼ団子状態って感じです。どこが上位にくるかは、もしかしたら調査した機関の担当者の好みだとか、メーカーとの取引の関係だったりとか、そこらへんのシガラミで決まっているのではないかと思ったりもしますね。「えっ、これが?」ていうのもあります(笑)ちなみにトップ5以降に顔を出してくるブランドは、 GIANT(ジャイアント)MERIDA(メリダ)DE ROSA(デローザ)Anchor(アンカー)COLNAGO(コルナゴ)RIDLEY(リドレー)Canyon(キャニオン)FELT(フェルト)LOOK(ルック)Wilier(ウィリエール)SCOTT(スコット)Cervelo(サーヴェロ)TIME(タイム)BMC(ビーエムシー)cinelli(チネリ) と言ったような面々でありまして、アメリカ・イギリス・カナダ・ドイツ・台湾、などなど。お高いロードバイクブランドばかりですね。その中にあって、台湾のジャイアントとメリダは低価格と販売数で頑張っているので上位に入ってきています(私も前車はGIANTでした)。アメリカやヨーロッパの有名どころに負けずに頑張っているのは同じアジアとしてリスペクトしてしまいます。販売数ならおそらくGIANTが世界一だと思います。そしてその中でただ1社だけ、国産の我が「アンカー(ブリヂストン)」が何とか喰い込んできてます。かなり頑張っているとは思いますが、やっぱり他の上位陣に比べるとブランド力はかなり弱く感じますね~。(個人的な感覚ですが) さて、漸く本題ですが、ロードバイク愛が生まれるのには2通りあるのではないかと思います。一つは、何らかの理由で憧れているブランドができ、ショップでそのブランドのロードバイクを購入して、そのまま憧れが愛に変わるパターン。「人への愛」と同じでこのパターンが理想的ですよね。もう一つは、ショップで勧められた(在庫があった?)バイクが気に入って(妥協して?)、それを購入して、そこからだんだん愛に変わっていったというパターン。「人」でいうなら「友達とかに紹介されて、だんだん好きになっていく」パターンみたいな。私の場合は後者のパターンでした。私の昨年のロードバイク購入に当たっては、実際のところは上位5ブランドあたりが欲しいと思っていました。だって名前やロゴがカッコいいじゃないですか。それ以外のブランドだと個人的には昔から「FELT(フェルト)」なんかがいいなと思っていました。 しかし、何故か国産の「アンカー(ブリヂストン)」を買ってしまったのです。それは、その時に2台セットでタイムリーに入手出来るのが「アンカー」しか無かったのが本当の理由ですが。たまたま私は「アンカー」ってロードバイクを知っていたのですが、普通の人は知らないですよね。「ブリヂストン」の自転車なら知っている方は多いとは思いますが、「アンカー、って何?」って感じが本音だと思います。「ブリヂストン」は世界一の自動車タイヤメーカーです。そして「アンカー」ばブリヂストンの自転車のロードバイクブランドなんです。知ってました? これは現行の「ANCHOR」上位モデルの写真です。 フレームのロゴは「BRIDGESTONE」です。ぱっと見、「ブリヂストン」しか見えないです。大きく「ANCHOR」って書いてないんです。しかし一昔前は「ANCHOR」のロゴがメインで入っていたはずなのですが。 こんな感じにね、逆に「BRIDGESTONE」のロゴは見当たらないんですね。 いつの間にか「ANCHOR」のロゴを前面では使わずに「BRIDGESTONE」のロゴが大きく押し出されているんです。(2020年の東京オリンピック開催の年に合わせてロゴを変更したらしいです)私的には「アンカー」はあくまでも「ANCHOR」だったので、そのロゴが無いのにはちょっと残念な感じでした。タイヤ屋のロゴの「BRIDGESTONE」なのかよ?ってね。そして私の買ったロングライドモデルのRLシリーズは、大きなロゴすらも姿を消しているモデルなんですよ。最近、そういうモデルって意外と多いですね。ほらね!これじゃあ、「BRIDGESTONE」なんだか、「ANCHOR」なんだか、それも分からない状態です。もしかして「無印良品」の自転車ですか?そこで私は「ANCHOR」のステッカーをあの手この手で必死で探したのですが、全く見つけることができませんでした。そこでこんなステッカーが手持ちにあったので、仕方なくそれを貼ったりしておりました。これ、私の愛車(クルマ)の「VOLVO XC40」のステッカーです。しかし、これも何だな~。変だよな~。やっぱり春までにステッカーを貼り変えようかな。最近そう思うようになってきてたんですね。上にも書きましたが、ロードバイクの人気ランキングを見てると、ブリヂストンのアンカーって意外と上位にきてるんですよね。もしかしたら、良くないイメージ持ってるのは自分だけで、意外とブリヂストンのイメージは悪くないのかな?(国外ではロードバイクでもブリヂストンの方が名前が売れているらしい)実は昔、私なんですが、自動車用品関係の仕事をしてたことがあり、「ブリヂストン」って聞いたらタイヤのイメージしかないんですよね。だからロードバイクとしてブリヂストンのロゴがピントこなかったんです。そこで私はよ~く考えました。今のアンカーの100万円以上するトップモデルシリーズのロゴは「BRIDGESTONE」です。トップモデルのロゴがbridgestoneなんだから、このロゴにするのが正解なんじゃないか?と思うようになりました。そこで、aliexpressでロゴ頼んで、届いたのでさっそく貼っちゃいましたよ!何だか見ているうちにカッコよく見えたりして。もっと自分のロードバイクのブランドに、自信と誇りと愛を持ちましょうよね!自分の思っているイメージ以上にブランド力があることもあるみたいです。といったことで、今日は、ロードバイクのブランド愛の話でした。にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければ是非ともポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.08
コメント(0)

こんにちは~!今日はクルマネタになります。愛車のVOLVO XC40を6ヵ月点検に出してきました。最近の暖気でドロドロに汚れていましたが、綺麗に洗っていただき喜んでいます!(帰り道のスーパーの駐車場にて)この車の加入しているサービスプログラムは3年間の点検が全て含まれているので、6ヵ月点検と12か月点検はさぼらずにしっかりとやってもらっています。今回は30か月点検になります。次回は36か月なので最初の車検になります。お金がたくさんかかりそうで心配です。点検結果は今回は(も)「異常なし」でした。ソフトウェアのバージョンアップをお願いしたので意外と時間がかかりましたが。それが終わるのを待っていたのですが、テーブルの上にこんなものが・・・・XC40Rechargeの試乗会です。ちょうど今日と明日でやってるみたいです。これは純粋な電気自動車なので、別に興味はなかったのですが・・・そこに若い営業マンがやってきまして、「プレゼントもありますのでいかがですか?」まあ、断る理由もないし、暇してたので、「いいですよ~」と返事。そしていただいたプレゼントがこれ↓キーホルダーです。これだと何が何だか分かりませんよね。ぶら下がっているパーツを並べると、X・C・4・0・スウェーデン国旗、ってことなんですね。暇な時間にキーホルダーもらって試乗させてもらえるなんてちょっと得した感じですね~そして案内された車がこちら↓じゃん!電気自動車の顔をしていますね。グルリと周辺の試乗用のコースを一周しました。エンジンが無いので確かに静かですが、私のB4とそんなに変わらない感じです。しかし一番違うのが「パワー」です。408馬力もあって、0-100km/h加速が4.9秒ですって!?うちのB4の2倍のパワーです。営業マンさんが「強く踏んでみて下さい!」と言うのでお言葉に甘えて踏み込んでみると、音もなく「シュ----ン」と加速!めっちゃ早いです。この車はカタログデータでは満充電での走行距離は484kmで、実際には北海道みたいな寒い地域でも400kmぐらいは走るとのことです。でもね~、充電インフラが整備されえないので「買うか?」っていうとまだまだ先の話になりますよね。そんな時代が来るのかどうか・・・・それよりも営業マンさんには、「XC90のディーゼルはないの?」なんて時代遅れのことを聞いている自分でした(笑)ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.06
コメント(0)

こんにちは~!今日はボトルの保温・保冷能力の調査、【保冷編】です!前回の保温編の測定結果では、4,のタイガーボトルの圧勝、2,のステンレスボトルの健闘、1,3,の予想通りの惨敗が如実に表れてしまいました。それでは今回は「保冷」の実証検査です!まずは冷蔵庫でしっかりと水を冷やしました。水温は6.8℃です。いいですね~!今回もエントリーのボトルを紹介します。1、PP素材の普通のボトル2、ステンレスの保温・保冷ボトル 3、SIGGのアルミボトル4、タイガーのステンレスボトルストーブの前にしっかりと鎮座しております。下に敷いてあるタオルの下には新聞紙を置いて、床からの底冷えが無いように万全の体制です(笑)気温は24.7℃。春の気温、ってな感じでしょうか(笑)ストーブの前にボトルをダムのように並べて温かい空気が”そこ”に滞留するようにしてみました。前回と同じく、写真左から、1,2,3,4、の順になります。1、については多くの皆さんが持ってる 普通のボトルです。 但し保冷剤内蔵につき若干の 保冷機能が見込まれます。 重量:118,1g2、は、先日ゲットした ステンレスの保温・保冷ボトルで、 今回の調査目的の主役です。 保温では予想通りイマイチでしたが、 保冷では結構期待しております。 重量:263.3g3、は、アウトドア用品店で見かける SIGGのアルミボトルです。 昔、ジテツウで使っていたので、 そこそこの保冷機能はあったと 記憶しています。 (保温では惨敗でした) 重量:110,3g4、は、一般的な真空ステンレスボトル。 普段使いに限らず、登山とかでは 絶大な性能を発揮します。 サイズ調整可能なボトルゲージがあれば、 ロードバイクでも使えます。 保温では他を圧倒しました! 保冷でもおそらく圧勝することでしょう。 重量:193,7gでは今回の【保冷編】計測を開始します。調査方法は、暑い時期のライドを想定します。水とかスポーツドリンクなどを入れた場合に、どれぐらいの時間、冷たさを保てるのか?半日のライドの場合と1日ライドの場合をイメージして行います。【調査条件】入れる時の温度は冷蔵庫で冷やした「6,8℃」でスタート水の量はほぼ満タンとしました。今回も、このためだけに購入した温度計(笑)Amazonで買いました。を使用して測定します。一度目の検温は4時間後(半日ライドを想定)二度目の検温は8時間後(1日ライドを想定)ボトルは上の写真のように室内のストーブ前に設置。調査開始時の16:00時のストーブ前の温度は24.7℃一度目測定予定 20:00時 二度目測定予定 24:00時 ---------測定中-------------------測定中----------はい、4時間経過しました。測定1回目の結果です!ストーブ前の温度は約24.0℃結果はこちら↓1、PP素材の普通のボトル ⇒20.9℃2、ステンレスの保温・保冷ボトル ⇒9.8℃3、SIGGのアルミボトル ⇒22.0℃4、タイガーのステンレスボトル ⇒8.5℃1,は保冷剤入りのはずですがほぼ効果なし。 「保冷剤入り」とは名ばかりであることが証明出来ました。2,の中華保冷ボトルは予想以上の大健闘です。 真空ボトルは嘘じゃないです(笑) 4のタイガーさんと比べても遜色なし。 半日ライドなら全然冷たいままですね~ 3,のアルミボトルは室温と同じに成り下がりました。 アルミ板一枚ではどうしょうもありませんね。4,のタイガーは流石の保冷力です! 国産メーカーここにありですね。 自転車用のボトルも発売してくれないかな~ では引き続き測定を。---------測定中-------------------測定中----------はい、無事に4時間経過しました。測定2回目、最終の結果です!ストーブ前の温度は約24.0℃結果はこちら↓1、PP素材の普通のボトル ⇒23,1℃2、ステンレスの保温・保冷ボトル ⇒12,1℃3、SIGGのアルミボトル ⇒23.1℃4、タイガーのステンレスボトル ⇒9,9℃さて最終結果が出ましたよ!1.のPP素材と3.のアルミボトルは、もうほぼ室温と同じ。これは4時間の時にも分かっていましたが、これらは夏の使用は・・・・・冷たさを期待してはいけません!これ(PP素材)を使う人は「お湯になった」とか「飲めたもんじゃない」とか文句を言わないようにしましょう(笑)2.の中華ボトルは予想通りの大健闘ですな。4.の国産ダイガーとは2度の差です。この差はどこからくるかというと、蓋と飲み口の密閉度合いの差だと思います。中華ボトルの場合はプラスチックカバーが飲み口に付いているだけですので、しょうがないかと思います。24℃の気温のもとで8時間使ってまだ12℃の冷たさを保っているのはもう上出来以外の何物でもないかと。ホントこれ、お勧めです!水筒 ボトル スポーツボトル 470ml 620ml マグボトル 水筒 おしゃれ 真空 ボトル ステンレスボトル 魔法瓶 保冷 直飲み 滑り止め 水筒 キッズ 子供 大人 男の子 女の子 マイボトル マイ水筒 保温ポット 登山 運動会 自転車 アウトドア 夏 誕生日 プレゼント今回は室内のストーブの前という仮想空間?での測定ですので、30℃を超える本当の夏場でどうなるかは断言出来ませんが、ステンレス二層構造のボトルの実力は相当なものがあるということが分かりました。重さにネックを感じている方のボトル選びの参考になれば嬉しいです!もし忘れていなければ、夏にもう一度やってみたいと思います(笑)ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.05
コメント(0)

こんにちは~!ボトルゲージ、また買っちゃいました(笑)え!また買ったの~?!と言われるのは承知の上なんですが、これまでに買ったのが、「これ」(21.4g)と、「これ」(21.7g)なんですが、「軽さが正義」のもとにこれまで二つ揃えたのですが。しかし、これらは、アルミ素材でして、「超」軽い!のはいいのですが、写真の通り、アルミの切り出し(角)が鋭いんですよ。PP素材のボトルならまだいいのですが、ステンレス素材のボトルだと、「金属VS金属」のガチンコ勝負ですので、ボトルが傷だらけになることに今更ながら気づいてしまったのです。ツールボックスなら表面がビニール素材ですし、パンクした時ぐらいしか取り出さないので、このアルミ素材のゲージでもいいのですよね。しかしウォーターボトルだと、頻繁に入れたり出したりしますよね。一回のライドで、まずは装着、飲むときに外して、飲み終わって戻して、それを何回も繰り返して、ライドが終わったら最後に取り外す。少なくとも10回は出し入れしそう。そうなるとかなり傷だらけになりそうなんですよ。それでですね、悔しいですけど、Amazonで買っちゃいました。カーボン風のデザインですが、残念ながらプラスチック製です。カーボンは高いですからね~重さはというと、36.7gでございます。激軽ではありませんが、激重でもないですね。取り外すゲージが、21.4gで、このゲージが、36.7gですので、差し引きして、15.3gの増量になってしまいます。この15.3gの重量増は、ライドに影響をかなり及ぼしそうです(笑)早速バイクに装着してみました。色合い的にはこれで良かったのかも。ちなみに外したゲージは、奥さんのロードバイクに装着しますので無駄には致しません。ご安心下さい♪という事で、またもや、ボトルゲージを買ってしまった話でした。ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.04
コメント(0)

こんにちは~!今日は各種ボトルの保温・保冷能力の本当のところの実力を調べてみます!先ずは今回のエントリーのボトルを紹介します。1、PP素材の普通のボトル2、ステンレスの保温・保冷ボトル 3、SIGGのアルミボトル4、タイガーのステンレスボトル写真左から、1,2,3,4、の順になります。1、については多くの皆さんが持ってる 普通のポリプロピレン素材のボトルです。 但し保冷剤内蔵につき若干の 保冷機能が見込まれます。 重量:118,1g2、は、先日ゲットした保冷ボトルで、 ステンレス製で一応真空らしいです。 今回の調査目的の主役です。 保冷性能には期待してますが、 保温性能にはあまり期待しておりません。 重量:263.3g3、は、アウトドア用品店で見かける SIGGのアルミボトルです。 昔、ジテツウで使っていたので、 そこそこの保冷機能はあったと 記憶しています。 重量:110,3g4、は、一般的な真空ステンレスボトル。 普段使いに限らず、登山とかでは 絶大な性能を発揮します。 サイズ調整可能なボトルゲージがあれば、 ロードバイクでも使えます。 重量:193,7gでは今回は【保温編】になります。調査方法は、寒い時期のライドの想定で、お茶とか紅茶とかホットドリンクなどを入れた場合に、どれぐらいの時間、温かさを保てるのか?半日のライドの場合と1日ライドの場合をイメージして行います。【調査条件】入れるお湯の温度は「80℃」でスタートお湯の量は8分目程度としますこの赤いのは、今回、このためだけに、わざわざ購入した温度計でして(笑)、Amazonで買いました。これ、温度計測の反応がとてもよくて、わずか数秒で計れちゃいます!折りたたみも出来て携帯も便利。(いつ携帯するんじゃ?ってね)一度目の測定は4時間後(半日ライドを想定)二度目の測定は8時間後(1日ライドを想定)ボトルは屋外(ベランダ)に設置。調査開始時の8:30時の気温は約3.5℃一度目検温予定時刻 12:30時 二度目検温予定時刻 16:30時 ---------検温中-------------------検温中----------はい、4時間経過しました。12:30,検温1回目の結果です!外気温は約4、2℃です。結果はこちら↓1、PP素材の普通のボトル ⇒14、5℃2、ステンレスの保温・保冷ボトル ⇒46、8℃3、SIGGのアルミボトル ⇒7、4℃4、タイガーのステンレスボトル ⇒61、2℃ここで驚いたのが、アルミボトルは寒さにめちゃ弱いことですね!それとPP素材はアルミに比べれば多少は頑張ってるけどやっぱりそれなりかな。タイガー先生はやはり圧倒的にトップ。もう少しいけるかと思ったけどね。外気に剥き出し状態だと弱いみたいですね。中華ステンレス君はまあまあで46.8℃、お風呂のお湯よりもちょっと熱いくらいの温度ですね。寒い時に飲むならまだ何とかいけるレベル、って感じです。ではまた4時間後にチェックしてみましょう!---------検温中-------------------検温中----------はい、更に4時間経過しました。16:25,検温2回目、最終の調査結果です!外気温は約2.9℃まで下がっています。でも意外と暖かい?(北海道としては)結果はこちら↓1、PP素材の普通のボトル ⇒6.4℃2、ステンレスの保温・保冷ボトル ⇒32.9℃3、SIGGのアルミボトル ⇒4.3℃4、タイガーのステンレスボトル ⇒49.7℃最終順位ですが、1位は、文句なしでタイガーの真空ボトルです。朝の8時から走り始めて、薄暗くなってきた夕方4時でも何とか温かいドリンクが飲めます。途中で温かい給水が絶対に無理な状況下では、サイズ調整可能なボトルゲージを取り付けてこれを選択しましょう。2位は、中華製のステンレスボトルです。(一応、真空ボトルと書いてあります)夕方になると流石にぬるくなりますが、半日までのライドならこれで十分OKです。あと1500円くらい出費して、サーモスとかのボトルを買えばもっといいのかもしれませんね。3位は、PP(ポリプロピレン)製、4位は、アルミ製のSIGGのボトル、まあこの二つはそもそも冬には無理ですので、あまり責めないで下さいね。さて次は保冷効果の比較をしてみますが、本来なら30℃を超える暑い日に実験したいところですが、それまでは待ってもらえないと思いますので、近日中にストーブの前に並べて(笑)、25℃位の環境で調べてみたいと思います。乞うご期待!ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.03
コメント(0)

こんにちは~!先月に検討していて、その後にポチッっていたAliexpressのSPDシューズが届きました。こちらは中国から2週間で着きました。標準的な納期だったようです。Aliexpressからの荷物はこんな感じで届きます。グレーのビニール袋にグルっと包まれていて、それを剥がすときちんと緩衝材に包まれて、それを剥がすと、箱なしで入っています。これで十分ですよね。壊れさえしなければいいんですから。日本の企業の場合が過剰包装なんですよ。コストダウンはこういうところからきてますね。さて袋から出してみましょう。普通に立派(?)ですよ。シマノのシューズと比べても遜色ありません。並べてみました。BOAダイヤルですし、(BOAって書かれてないけどね)造りもしっかりしていますよ。当然ですが、ビンディング金具(クリート)は付属していません。古い靴からクリートを移植しました。古いと言っても昨年の秋に買ったばかりですが。以前のブログに書きましたが、サイズ「44」頼んだら、幅が狭くてきつかったので、(厚手の靴下だと甲が圧迫されます)今回は「45」を頼んだのです。そんな訳でこのシマノの靴は残念ながらもう履くことはないですね。あ~勿体ない。それとこのシューズのいいところは、裏面のブロックパターンがしっかりしていて、厚味があることです。シマノと比べるとパターンの厚さの違いが分かりますよね。「SPD」シューズの特徴(利点)は、「歩きやすい」ところにあるのですが、このパターンが低めだったので、歩いていて「金具」が微妙に地面に当たってたんですよ。カツ、カツ、と。(この感覚、凄く嫌なんですよね~)今度のシューズはこのパターンが高いので、歩いていても全く地面に金具がぶつかりません。良かった、良かった♪このシューズが3000円ちょっとの値段なんです。安いもんですよね。こんな値段で買っちゃうと、1万円以上出して通常品を買うのが馬鹿らしくなっちゃいます。そんな訳で今日は、新しいSPDシューズのお話でした。宜しければポチっとお願いします!にほんブログ村
2023.03.02
コメント(0)

こんにちは~!ここ3.4日で一気に雪解けが進んでいます!このまま進んでくれれば1か月ぐらいで自転車に乗ることが出来そうなのですが、そうは問屋が卸しません。あと2.3回はドカンと雪が降るでしょう。何とかゴールデンウイークまでにはロングライドをしたいいものですね~さて本題です。「ツールボックスの中身を教えて下さい」なんて誰かに聞かれることは、おそらく無いとは思いますので、私のツールボックスの中身を勝手ながらお見せしたいと思います。私のツールボックスは2個目の購入になります。長さ22.5cmのファスナー式のものです。ファスナーを開けますと、見開きで中身がよ~く見えます。それではまずは向かって左側です。左から、空気入れとその延長ホースです。右上は、6角&ドライバーレンチセット。その下は、CO2ボンベ2本とアダプターです。よほどの事がない限り2本あれば足りると思います。それでも足りなければ空気入れの出番ですね。その下のオレンジ色はディスクブレーキのパッドスペーサーです。パンク修理とかでホイールを外した時に間違ってブレーキを握ってもディスクパッドがベタってひっついてしまうのを防止するものです。それに関する記事はこちらをご覧ください。次に向かって右側を見てみましょう!左からビニール手袋(4つ)チェーン触っても手が汚れないように。中央上がタイヤブートです。タイヤが裂けた時とかに活躍します。(使ったことはないけどね)その下がパンク修理一式です。ゴムのリ、パッチ、紙やすり、使う事はないと思います。(お守りみたいなもんですね)一番下がタイヤレバー(3本)タイヤを外すときはこれが無ければ始まりません。2本でもいいかも。右側がチューブが2本です。これで足りなきゃ修理して空気入れでシコシコします。これだけ詰め込むと重さもかなりのものです。う〜ん、768gかぁ。重いっすね。チューブ一本にしてCO2ボンベ一本にしてタイヤレバー一本減らせば500gぐらいになるかもしれません。今日はツールボックスの中身の紹介でした。ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

