全326件 (326件中 1-50件目)
少し肌寒い関東の6月思い切って引越しします。 新鮮な気持ちで新たな事にチャレンジをしながら前に向かって進んで行きたいと思います。(笑)
2008年06月01日
コメント(1)
3月も後半に入り、桜の開花まであと少し!ヽ(・ω・)ノ春の温かな風につられて、外へと外出したくなりますね。どこかで、「寒い厳しい冬があるからこそ、春の大切さを知るのだ」と言う言葉を聞いた記憶があります。たしかに、そうなのかもしれませんね!今まで感じれなかった太陽の暖かさを感じます。 最近、酒飲み友達が出来ました。(笑)(#^=^)ノまだ飲みには行っていませんが、楽しみです。人間は何か楽しみがあると、辛いときも苦しいときも頑張れるものです。名古屋を離れ、昔よく飲みに行っていた時を思い出します。関東では飲み友達が居なかったので、嬉しい限りです。
2008年03月23日
コメント(0)

春の訪れ 春が来る度、切なくなります。大好きな季節でもあり、大嫌いな季節でもあります。矛盾していると言われれば、そうなのかもしれませんね。寒い冬から暖かな季節へと、変化するのと同様に生活にも変化が出てくる季節ですね。 春を少し先取りして、桜の花が入ったワインと桜のフレグランスを購入しました。気分的に春ですね! さて、4月からピアノの先生の就職により週2回のレッスンが週1回へとなります。本当に残念ですが、時々様子を見ていただけるとのことで、少し安心しました。二人の先生に教えて頂いていた時期から、4月からは週1度の1人の先生とのマンツーマンのレッスンになりますが、これまで通り、頑張りたいと思います。残り約半年で教育実習です。それまでには目標をクリアしなければいけません。さぁ がんばるよ!
2008年03月09日
コメント(0)
人は素敵なもの見たり聴いたり、感動する事があると涙を流すものです。もちろん嬉しい事や悲しい事があった時も同様ですね。私も最近涙もろくなった気がします。・゚・(ノД`)決して泣き上戸ではありませんが… 音楽を始めてから本当によく様々なジャンルの音楽を聴くようになりました。ヽ(^▽^ )ノその中で、とても切なく、とても元気をもらった曲があります。 その曲を聴いた瞬間涙が止まりませんでした。人生の大切を気付かせてもらったのと同時に、自分の人生を振り返って曲の歌詞と照らし合わせてみました。誰一人として同じ人生はないのですよね。誇らしく、楽しく、これからも進んで行きたいと思った瞬間でした。共感するしないは人それぞれです。よろしければ是非聴いてみてください。↓人生の扉♪
2008年02月24日
コメント(0)
2008年が始まり今年の予定の中で2番目に大切な時期を迎えました。!再来週からは、大学に1週間通い勉強&試験が始まります。通信で大学に通う私にとっては大学にて勉強するのは久しぶりです。数年前大学在学中は仕事&アルバイトと勉強の両立にて、睡眠時間が取れず、授業中に時々寝ていたものです。(汗)しかし、現在は大学にて再び勉強できる事が本当に嬉しく、家でも本気で勉強している自分に驚きもしますが、目標があるから、きっとがんばれているのだと思います。 New Zealandにて多くの方が大学を卒業して、社会人となり、さらに退職してから大学に通い真剣に勉強する姿に強く心を打たれました。自分の趣味のため、または自分の権利のため、または、自分の将来のため、そして、命のため、みんなそれぞれ目的を持って勉強してる人々に日本の大学生達にはない何かを感じました。就職のために大学に行くのが今の日本ですが、大学のあり方について考えるとてもよい機会でした。 学生じゃないともちろん大学の勉強は出来ませんが、一般の方でも参加できる公開授業や定期発表会、演奏会、展示会そして、意外と知られていない、学食を食べる事ができる(笑)となど学生以外の方が参加できる事がたくさんあるのです。大学によっては博物館級の資料や展示を行っているところもあります。私も今年、武蔵野音楽大学が所有する楽器博物館へと足を伸ばしてみるつもりだ。
2008年02月10日
コメント(0)
改 札 通いなれた改札を過ぎ階段を駆け上り息を切らしながら周りの風景を後にし一直線に電車へと向かうギリギリ間に合うか間に合わないかと言う中 一瞬時間がスローモーションになる私の目がとらえたのは記憶に懐かしいあの姿… まさか(笑) スローモーションになった時間は止まることなくゆっくりと動き続けるそして私も立ち止まることなく電車の中へ 手を振るべきだったのか?それとも…電車のソファーに腰掛け一瞬の出来事を振り返る ps.都会における偶然より
2008年02月04日
コメント(2)
4ヶ月目にして無事にpianoの教科書Beyer(バイエル)上巻が終了しました。ヽ(・ω・)ノ自分でも本当に奇跡としか言いようがありません!ただ、まだまだ~道のりは長く半分終わったとは言えず、これからが本当に難しくなるのだと思います。不器用なだけに人の2倍の練習が必要で…最近は毎日1時間の練習では間に合わなくなりました。 来月は大学にて講義です。順調に行けば9~11月の間に教育実習で、それまでには今練習しているバイエルを終了させなければいけません。(汗) 時間との戦いでもあり、自分自身の取り組みが問われそうです。余談ですが以前、NEW ZEALANDに行く前は自分自身が絶対に出来ない事をできる人を尊敬し、そのような事ができる人がお嫁さんだったならなぁ~と思ったものです。その中の一つがピアノでした。現在、私自身がピアノを弾けるようになってしまいました。(笑)人生って本当にわからないものですね。歳をとるごとに自分の価値観や憧れや理想なんて、とてもちっぽけなもので、どうでもよいものだと思います。大きな空を見ると本当にそう感じます。
2008年01月27日
コメント(2)
深々と雪が降る真夜中2時 外はひっそりと静まり返り 聞こえるのはストーブの音だけ 私は南国育ちのせいか どうやら雪には縁がないようだ 生まれて初めて積もる雪を見たのは 18歳の修学旅行 嬉しさと珍しさで喜んだものだそんな私には雪国の生活など考えも出来ない しかしながら、今こうして 雪の降る街に住んでいるのだから 人生とは分からないものだ 空から降る雪は ひらひらと手のひらにのると その温度で融けてしまうのに 地に落ちた雪は降り積もり しばらく融ける事はない最後に見た印象に残る雪は 6月のミゾレ交じりの吹雪の中 誰も居ない外を公衆電話に走り 真っ黒の闇の中 公衆電話boxから見た雪かな… 「帰国します」と告げたあの日 帰国前の淡い思い出
2008年01月20日
コメント(0)
年末から風邪を引き、休んでいたピアノのレッスンも再開しピアノへと向かうと、1週間ピアノをさわっていなかったせいか、全体的にピアノがほこりだらけに…毎日使うときは、こまめにオレンジのクロスで掃除をしていたのですが、何か綺麗に掃除できる方法はないのでしょうかね?やはりワックスがけもした方がよいのかな?ピアノ初心者なりに考えます。鍵盤は白いせいか本当にほこりが目立ちますね!年末のお掃除もできなかったので、明日は普段手の届かないところまでお掃除使用と思います。 来週の土曜までの宿題、無事クリアできるように練習あるのみです。来月中にバイエル後半へうつれたら嬉しい限りです。
2008年01月06日
コメント(0)
先日、日本に居なかった際、見逃していた番組「のだめカンタービレ」を一挙に見ました。実際に音楽に携わっている事もあり、幸せな時間でした。 昔、時々行っていた、ピアノなどの演奏会、ある時期を境にピタリと行く事がなくなり、今回のを観て久々にまた行きたくなりました。家にある大学の資料にふと目をやると、毎月のように無料定期演奏会&コンサートを行っているではありませんか!とてもよい機会なので、時間の許す限り今年は観に行きたいと思います。私の音楽の先生曰く、○○大学は、音大を受験する人が音大の滑り止めに受けるほど、音楽に関して、とても力を入れている場所なのだそうです。ピアノだけではなく、打楽器・管楽器・ギーターアンサンブル・オペラ・ゴスペル・吹奏楽団による演奏会などいっぱいあります。 自分のピアノの上達のためにも色々な音を勉強したいと思います。
2008年01月04日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。昨年を振り返り今年はその反省をしかりと受け止め頑張っていきたいと思います。 出会いや別れを繰り返し、毎年1つずつ歳をとっていく私、昨年は本当に反省すべき事だらけで、自分の未熟さゆえに多くの方々に多大なる迷惑をかけた事を本当に申し訳なく思っています。昨年は自分でも良くわかりませんが、百日咳、風邪、全治1ヶ月の強打撲、階段からの転倒全治3週間の切り傷&擦り傷、めばちこ、温泉で気絶したり、そして年末仕事納めの日に疲れからの風邪が扁桃腺への風邪に変わり、薬が効かず、正月だと言うのに3件病院のはしごでした。本当に病に勝てなかった年でありました。自分の弱さを痛感した年でもありましたね。それでも、良いこともたくさんあり、友人の結婚式や、友人の初めての子どもとの対面や大学合格、家族旅行と嬉しい事もたくさんありましたね! 今年は教育実習、教員免許2種取得と忙しくなりますが、自分の信じて頑張ってきた道をひたすら加速をつけて前進するのみです。 HPの方も昨年はあまり更新できず…少し残念でした。一時は閉鎖も考えましたが、隠れファンがたくさん見ていてくれているとの事で、勇気をもらいました。だから自分の出来る範囲で昨年より良いものにしていきたいと思います。(笑)こんな私ですが今年もよろしく!
2008年01月03日
コメント(2)
ピアノを始め、約3ヶ月が経過しました。週に2回の別々の先生によるレッスンのおかげで、ドレミの位置も、楽譜の読み方も分からなかった私が、現在「オルガンとピアノ1」の本を終了し、「オルガンとピアノ2』の本に入り、バイエルの教科書では32番まで進むことができました。 ヽ(^▽^ )ノ 自分でも驚きのスピードで、(ヽ・∀・)アヒャ?日に日に練習時間が長くなってきています。あと少しで約130ページあるバイエル上巻も終了します。レベル的には、まだまだとても低いものの、自分ではピアノを弾いている事を奇跡かの様に思います。今では毎日1時間の練習は欠かせません。 しかしながら、来年の教育実習までにバイエルを終える事が出来るかと言う不安と日々戦っています。それが出来ない限り、教育実習への道は閉ざされるわけであって…(・ω・`)ショボーン 27歳にして始めたピアノ、果たして何処まで上達するのでしょうか?そればかりは謎です。ただ、練習が楽しくて仕方がない私がいるのも事実です。
2007年12月25日
コメント(0)
新しくできた虫歯の治療に思い切って歯医者に行ってきました。どうやら、虫歯の場所は親知らず付近でした。虫歯を削り治療をして終わりかな!と思いきや、「再発するといけないので、思い切って親知らずを抜きましょうね」予期していない出来事に戸惑い……考える事3分!どうしようかな?迷う迷う@@@ そうなんです。男性は予期しない出来事に戸惑ったり、痛みを伴う事に躊躇したりするのです。血を見るのも弱く…大量に流れ落ちる自分の血を見て気絶した事もあります。 今回は近所では人気の歯医者さんに、2週間の予約待ちで、やっと行けたので、思い切って親知らずを抜いてもらいました。本当に技術は進んだのですね!痛みはちっともありませんでした。ただ、歯を抜いたので、なかなか血が止まらないのが難点ですね。ぽっかりと空いた歯の後が、少し寂しいお口の中でした。
2007年12月10日
コメント(0)
久々のブログ更新がとても重い話になるが、この記事を私は見過ごす事ができなかった。 「ポール・ティベッツ」1915年2月23日に生まれた彼は、後にEnola Gay(B-29 Enola Gay)のパイロットとなり、原爆投下をした軍用機のパイロットとなる。そのポール・ティベッツが2007年11月1日に脳卒中により92歳で亡くなっている。 当時ポール・ティベッツ大佐はアメリカ合衆国の指令により、1945年8月6日午前8時15分、命令に従い広島市上空で原子爆弾を投下したのである。ポール・ティベッツは「原爆投下」を肯定し続けたうちの1人である。また、戦後一度も広島を訪れる事はなかった。 戦争がまねいた出来事の一つかもしれないが、彼が92歳まで生きたと言うことは、皮肉な出来事なのかもしれない。彼自身も戦後苦しんで生きたのだと思うが、彼の孫はステルス爆撃機B-2のパイロットとなって活躍している姿をみると、歴史は繰り返すのかと思うと、とても恐ろしい気持ちになるのである。 この記事を読んだとき、私はとても切ない気持ちと同時に、戦争が残した傷跡は消えない事を痛感した。誰かが、彼を戦争の責任として罪を償う意味で92歳と言う年まで生かせたのか、早くに亡くなった多くの人の分まで生きなさいと、92歳まで生かせたのか、それは分からないが、92歳と言う年齢は私の中で、とても複雑な年齢であった。 ちなみに、このB-29軍用機につけられた名前の「エノラ・ゲイ」とは、ポール・ティベッツの母親の名前であると言われる。 下線部 the japan timesより引用
2007年11月11日
コメント(0)
最近のNEWSでとてもかなしい記事を目にした世の中こんなひどい事が、あってよいのかと とてもかなしい気持ちになった 生きていると、時々心が痛む出来事はあるそれが生きていると言う証拠なのかもしれないが… 世の中の人々に喜びや幸せな気持ちを与える 本人が自ら、自分の描いた世界一の未来予想図を描けなかったのか… あまりに早い死に、言葉をなくしたなぜ? なぜ?神様はイジワルだなと…
2007年10月14日
コメント(0)
最近ちょい、お疲れ気味です。仕事から家へ帰り、ご飯も、風呂も忘れ、家へ帰り着いた後の記憶がなく、帰り着いた安心感からか、気がつけば家の廊下にてうつ伏せで寝ていました。どうやら、布団までたどり着けなかったもよう…布団までがきっと遠かったのでしょうね(笑)気がつくともう、仕事の時間…一日って本当に短いものです。病院通いや、ピアノのレッスンやテスト勉強、等など新しい事が始まり、その中でも仕事もあり、少し頑張りすぎたのかもしれません。(笑) 私自身、忙しさにかまけて、何もしないのは大嫌いです。自分の性格を知っているからか、忙しくないとだらけていく自分がいることも知っています。常に自分自身を忙しくさせていることで、今の自分自身を成り立たせている気もします。そう意味で、最近かなり生活が変貌したような気がします。だらだらしていた自分から脱却し、色々な意味で自分を追い込んでいると思います。それは決して悪いことではなく、今の自分を勇気付けている気もします。 最近時間があれば、ピアノの練習をし、部屋を片付け、勉強をしている自分がいます。とても良い事だと思います。先週、食器を買いに行ってきました。今までは、あまり気にもしなかった食器ですが、お気に入りの食器を見つけたことで、部屋の中も少し明るい感じになりました。食事にも今まで以上に腕を揮い、料理の勉強もしています。全てがプラスに転じると良いと思う、今日この頃です。今月末には約1年振りに帰省します!
2007年10月01日
コメント(0)
音楽を聴いていると心から本当に癒されます。年と共に聴く音楽は多少なりと変化はしますが、現在、私は聴く側から、演奏する側へと、ピアノの練習を頑張っています。初めのうちは自分に課された課題を、クリアしていくかのようにスタートしたピアノですが、今は、毎日鍵盤に向かい与えられた課題を楽しく悪戦苦闘しながら自分なりに楽しんでいます。 2人の先生がいるおかげか、とても速いスピードで進んでおります。先々週まではドレミの位置さえわからなかったU・ω・)σ私ですが、今はもうすでに両手の練習に取り掛かっています。自分でも信じられないくらいほどのとても速いスピードです。いずれ壁にぶつかる事はわかっています。しかしながら、今はピアノがこんなにも楽しいものだったのかと、我ながらビックリしているところです。 二人の先生に教わっているのですが、その内容はというと、週に一度30分個人ピアノレッスンに通い、そこで「バイエル」…ピアノ初心者用の教科書を使い勉強し、そこで与えられた課題を家にて練習します。そして、もう一人の先生には週に一度、レッスンで与えられた課題に対して、詳しくバイエルの教科書に従って宿題を教えていただいています。たぶん、宿題を持ち帰っただけでは、きっと私のことですから、さっぱりわからないと思います。そこをもう一人の先生に教えていただく事で理解度も増すのだと思います。 ピアノの練習が始まってから約3週間目ですが、今はどんなに仕事から疲れて帰っても、最低30分ピアノに向かっています。と言うより、ピアノの時間を自分の一日の時間に組み込むことが何よりの喜びです。
2007年09月29日
コメント(0)

大学卒業までの見通しが立ち、約一年後に教育実習を受けれるよう、勉強の方も順調に進んでいる今日この頃です。頑張れば、来年には卒業します。 そこで、遠ざけていた私の課題について、真剣に考えるようにしました。それは、「ピアノ」です。お金の面や、都合の関係もありますが、私が目指す、幼稚園の先生には必要不可欠な技量に「ピアノ」があります。 恥ずかしながら、この人生でピアノに触れる機会など一度もありませんでした。27歳にして始めてのピアノとなるわけです。(汗…)絶対に私にとって苦手な分野であるといっても過言ではないでしょう。それゆえ避けていたのかもしれません。でも、いつまでもそんな子どもみたいなことばかり言っていては何も始まらいことに気付きました。去年からピアノの本は買ってもらっていて、私の本棚に並べられていました。本を開いてもさっぱりわかりませんでした。 9月に入り、先週の日曜日、片づけをしている中ずっと並べてあるその「ピアノの本」に目が留まりました。綺麗にカバーがかけてあり、きっと初心者入門のための本なのでしょう、絵を混ぜながら、優しい口調で書いてありました。『子どものバイエル』どうしてこの本を選んでくれたのか当初私は、わかりませんでした。でもきっと、何か意味があるんだなと思い、そうしたら、私の性格、思い立ったならすぐ実行!バイクに乗り、街のピアノ屋さんを回りました。 そこで見つけたのがそう、この「YAMAHA/ヤマハ・Clavinova/クラビノーバCLP-120」でした。最初は、電気屋で売っている「キーボード」を購入するつもりでしたが、昔、先生として本気で取り組むのであれば、「鍵盤の数が足りない、それではダメだ!」と怒られたのを思い出しました。そう、私は真剣に取り組むと決め、思い切って全ての貯金をくずして、このクラビノーバを買うことにしました。中古ではあるけれども、私にとっては大金を払って購入しました。傷もなくとても状態のよいもので、2003年式でした。素人の私が聴いても驚くような音を出します。本当にビックリです。お店の方もとてもよいピアノですよというのがよく分かった気がしました。 初心者だから実際このクラビノーバがよいピアノなのかということは良くはわかりませんが、ピアノ初心者の私にはもったいないくらいの品物です。そして、思い切って、ピアノ教室に通う事を決めました。月に4回の30分です。さらに嬉しい事に、知り合いの紹介で、週に一度、音大の学生さんがピアノの生徒さんを探していたらしく、無料で教えていただく事になりました。本当に嬉しい限りです。週に2回別々の二人の先生に教えていただきながら、約1年後に最低限のレベルに達する事を期待します。もちろん本人の努力なしには成り立たない事は十二分わかっています。 昨日、初めてのピアノ教室に行ってきました。そこで、私が持っている本のことを先生に尋ねると、「その本はピアノの基礎となる大事な本なのですよ」「準備がよいですね!」と言われました。それを聞き、家に帰って感謝の意味で涙がこぼれました。本を頂いた方から事情により、ピアノは教えてはいただけませんが、本当に感謝しています。約一年後には、「チューリップ」「ブンブンブン♪」などが弾けていることを期待しつつ頑張ります。
2007年09月16日
コメント(2)
5月の日記で体調が悪いことを書いていたが、原因は百日咳で約1ヶ月朝から晩まで吐き気を伴う咳で体のあちらこちらが咳のせいで痛み苦しんでいた。自分でも異常と思えるほどの体が、苦しんでいた。 小さい頃、小児喘息で体の弱かった私はそれを克服したい一身で、水泳を始めたのであった。それは見事に的中し、小学生の間には小児喘息は見事に完治していた。大人になった今、小児喘息ならびに大人喘息はないが、またこうして、喘息で苦しむとは思いもしなかった。 人間一人になると病気のときほど弱くなるものである。体は歳をとり、以前より弱くなっているにも関わらず、大人だからと「頑張らなきゃ!」と一人で病気と闘う強い自分がいるのである。本当はは弱いのに無理して頑張って、強がって、人間の弱さと強さを感じる瞬間である。 今は咳の影響も全くないが、別件で行くのがイヤで延ばし延ばしにしていた、再検査が必要な自分が持っている持病の検査に明日思い切って行って見る事にする。さて、曇っている空から太陽が顔を出した。9月に入り決めていたことだ。男らしく潔く病院に行く事にしよう!何事もないことを願いながら!
2007年09月02日
コメント(0)

普段、みなさんは電車の中で目的地まで何をしていますか?音楽を聴く人だったり、ゲームをする人、読書をする人、おしゃべりをする人、とにかく寝る人、人間観察をしている人、など、みな移動中の時間を有意義に使っているようです。 さて、私はというと教科書を広げ読書をして勉強をしています。なかなか時間の取れない私にとっては、もっとも勉強に最適な時間なのかもしれません。ただ、毎日通勤時の往復1時間しか取れないのが現状です…。通信教育にとって何よりも必要なのはとにかく、本を読む事!!!ひたすら本を読む事!!!読書の嫌いな私は、人生でこれまで多くの読書をした記憶がありません…だからこそ、なかなか家では捗らないので、電車を利用しています。もちろん人がたくさん乗っているときは、遠慮しますけれどね! ところで、今日は新百合ヶ丘ので行われた名古屋出身のシンガーソングライター「♪藤田麻衣子♪」さんのインストアライブに行ってきました。とても素敵なライブでした!初めて行った新百合ヶ丘は本当に素敵な街で、人はたくさんいるのですが、ごみごみとしてはおらず、楽しそうに街を歩く人々が印象的でした。ちょうど家から1時間半の距離にあって、勉強するには最適の距離でした。 帰り道、せっかく来た新百合ヶ丘にて買い物をして帰りました。インポートショップを見つけた私は、約1時間くらい懐かしい食べ物たちに本当に嬉しい気持ちになりました。何より驚いたのが、種類は1つだけでしたが、以前ニュージーランドで作っていた (Fudge Brownies)ファッジブラウニーケーキの材料を発見しました。懐かしくて懐かしくて…あまりにも懐かしくてつい、買ってしまいました。幾度と失敗しながら、訳あって食べさせてあげる事は出来ませんでしたが、大切な人の誕生日に半日がかりで作った思い出や、友達に自分に土日を利用してはケーキをよく作ったものです。まさか日本でこのケーキに出会えるとは感激です。 一時はその材料を買うためだけにニュージーランドに再び行こうかと思ったくらいです。(笑)後は、トムヤムクンのペースト、ココナッツミルク、タイ風グリーンカレーの素、インドネシア風ナシゴレンの素、インド風カレーマサラの素、タイ米等を購入して帰りました。………………………帰ってから気付いた事!良く考えれば、レンジはあってもオーブンがなかった…(泣)どうするケーキ!!!
2007年08月26日
コメント(0)
身の回りの片づけをしている日曜の午後そんなときに限って邪魔が入るものだ!もぅ! 一つの事故に遭遇して以来、マイナス思考だった私は、プラス思考に変わったのである。それ以来、後ろを振り向くことなく現在まで前向きに進んできている。(笑)それはある意味幸せなことなのかもしれない。 突然の知らせだった。以前は動揺していた事だろうでも今は、「そうなんだぁ~」と関心もない私がいた。前を向いて歩き出したときから、過去の栄光も悲しみも痛みもすべて過去のものとして現在に引き出すことはなくなった。ある意味冷たい人間なのかもしれない…。 でもね、時間は流れていて、2年前の3年前の5年前の10年前の私はもういなくて、今を大切に生きている。そしてこれからを生きていかなければならない。色々な意味で身の回りを整頓した日曜の午後であった。 大切なものは大切なものとして私の中で大事にする。必要ないものは必要のないものとして片付けるこれも私の大切な人から教わった事である。悪いことは決してしていないが自分の行いを正す<修身>そんな一日であった
2007年08月19日
コメント(0)
暑くて眠れない眠れない理由はそれだけ?どうしたら眠れるの?眠剤でも飲もうか?そんな事を眠れずに考えている * 先月の事だった名古屋を訪れた際立ち寄った場所があった昔の仕事場である。夜遅く、地下鉄に乗り、歩き、優しいライトに看板が灯され、古びた重いドアをそっと開ける薄暗い店内はあの時のままである。当時とほとんど変わっていない店内に嬉しい気持ちになる。 カウンターに一人腰掛け、怪しげに光るお酒のビンと綺麗につるされたグラスを眺めながら、注文を待つ。 厨房から「いらっしゃいませ」とマスターが出てくるやいなや、驚きの顔を見せるのであった私の名前を呼ぶと、生きていたのか!New Zealandに行ったまま連絡を取っていなかったご無礼を許してもらい、マスターの作る世界一のパスタを口いっぱいに頬張る お店には知らないアルバイトの女の子とご年配の女性がカウンターに1人それと私とマスターの4人だけであった差し支えのない話をしながら、もう一人のお客とアルバイトの子と話をするうちに、時間になりその客は「楽しい時間をありがとうまた来ます」と言って店を出て行った客が帰りワインを飲みながら、マスターと久々に色々と話をする私が居なかった約2年の間にお店では色々とあったらしいその中でもショックだったのはマスターの口から出た一言「去年○○が死んだよ」「急に連絡が取れなくなってさ、部屋で一人寂しく死んでいたよ」「まだ若かったのにな…とても残念だよ」○○とはお店のお客で、私の友達でもあった。ショックだったもともと体は弱く、いつも眠れないと言っては毎日大量の市販の眠剤20~30粒飲んでも寝れないと言っていたのをよく憶えている死因は癌であったらしい。まだ38歳病気による孤独死若すぎる死にいたたまれない気持ちになった たかが2年かもしれないが、2年がもたらした時間は私の人生にとって大きなものであった。 終電に間に合うように、お礼をつげ静かにドアを閉めお店を後にした * 私が持っている眠剤は市販物ではない以前入院した病院でもらったとても強い物である飲んだら弱い人なら2日は眠ってしまうようなものである眠剤の袋を天井にかざしながら昔の話を思い出し、そっと引き出しにもどした 今日もきっと眠れないのだろうけれど羊でも数えようかな…まだ永遠に眠るには早いよと夢で友達が言うかのようだった
2007年08月12日
コメント(0)
ただいま。無事に帰ってくることが出来ました。 毎日知らない方々と出会い、そして、別れ、あっという間に日にちだけが過ぎて行った気もします。まぁ、それだけ一日一日が充実していたのかもしれません。 今回、未知の世界に飛び込み、新たな自分を発見できた感もあります。色々なドラマもありました。 今回の旅は、私ともう一人の方との長年の約束でありました。 よく、約束は破るものと言う方も居ますが、私は、違います。約束は守るためにあるものだと思います。私は、人を裏切る行為は絶対に許せません。 だからこそ、人に裏切られる事があっても、私から裏切る事はしません。私にとって約束とは大切なものなのです。 今回の出来事、色々とありましたので、お話できる範囲で、次回から日記として記載していきたいと思います。 笑った日、涙が止まらなかった日、命がけの日、元気をもらった日、反省した日、それでも、心だけ立ち止まったまま。 現在、まだ、旅疲れがとれない状態ではありますが、疲れている場合ではないのです。官界のたびを通して、自分が歩いていく進路がよりいっそう明白なものとなり、がんばらなくてはと思うのです。では続きはまた次回!
2007年07月30日
コメント(1)
今日から旅に出る。日程は約1週間の予定だが、未定でもある。台風の中あえて出なくてもと思うが、台風が来てしまったのだからしかたがない…。今日、お土産にとお煎餅屋さんにぶらりと立ち寄った。小さなお店で、ご主人らしき人が、暖簾の奥から出てきた。客は私一人である。 「いらっしゃいませ」「今日はこの町のお祭りなのに、台風が来てしまって残念です。でも、お祭りはやるんですよ!」確かに店の外では様々な人々が、傘をさしながら、準備をしている。「この町のお祭りは、毎年、大体雨なのですよ!」「ほぅ!また珍しいですね。」「梅雨が明ける約1週間前に祭りがあって、祭りが終わると、梅雨があけていくのですよ。」 「なるほど!」 季節感があって素晴らしいと思った。雨の中の出発は憂鬱ではあるものの、そんなエピソードを聞いた私は、「よし!」と思いながら、色々な大事なものを詰め込み、小さなトランク一つだけ持って旅に出るとする。色々な意味で、自分探しの旅になれたならと思うのであった。行ってきます!
2007年07月14日
コメント(2)
店を出ると、ふと、香る雨のにおい。雨が降るほんの少し前に感じることが出来る、自然の香水。 まだ雨は降っていない、でも、「もう雨が降るよ!」と教えてくれる。生ぬるい空気と共に運んでくる雨のにおい。空を灰色に隠して雨はもう時期やってくる。 もう一つ雨を感じることが出来る私。ケガの後遺症か、雨の前日に気圧が変わりはじめると、右ひざの古傷がじんじんと痛み出す。普段はどうもないのに不思議なものだ。 さぁお家に帰ろう。せっかく雨に濡れないようにと教えてもらったサイン。大切にしなければ!
2007年06月25日
コメント(2)
体調が悪かったり、忙しかったりで久々に日記を書きます。 最近、歳をとったせいか、少しずつ自分の雰囲気が自分の親に似てきたと実感します。例えば顔の形だとか、声質だとか、性格だとか、趣味だとか、病気の形だとか、好きなものだとか、細かい点を見ても色々です。私の場合は男性なので、自分の父親に似てきたと言う事です。 実家に帰省すると、よく妹は電話で、私と父の声を間違えます。父親だと思って私に話し掛けていたと言うことが結構ありました。ちなみに、父に似てゆく事を一人嫌がる人もいます。→(母)(笑) 自分では実感がないのですが、他からの指摘を受けるとそうなのかな?と思ったりもします。父は父、私は私ですが、同じ親子、時間と共に似てくるのでしょうね。私の場合は実家を離れ、約10年になろうとしています。遠く離れていてもこのような現象が起こるのは、とても不思議なものです。
2007年06月09日
コメント(0)
体が苦しい来月からは新しい出来事が始まろうとしているこんなところで倒れるわけにはいかない 一日が2通りあったならどちらを選ぶのだろうきっと欲深い人間の事だから素敵な方を選ぶに決まっているのだろう毎日とは言わないが時にはそんな選択権があってもいいと苦しいときに限って思ってしまう私は………きっと日ごろの行いが悪い罰があたったのかな 澄み切った青空のように一点の曇りもない心はまだ私に残っているのかな? pm3:00さわやかな風が吹く土曜日の午後
2007年05月21日
コメント(2)
現在、大学入試の結果待ちです。目標への第一歩を踏み出した私ですが、合否の結果を待つのは辛いものです。今月中には結果がでます。前向きに頑張って行こうと思っています。決して辛いのは自分だけではありません。今、私が、弱っている場合ではないのです。 もっと色々な人の力になってあげたいと思うのです。生きていれば、不安なとき、悲しいとき、嬉しいとき、楽しいとき、色々とあると思います。でもそれは、生きている証拠であり、前を向いている証拠でもあると思います。大切なものはいつもそばにあります。信じて頑張ります。
2007年04月15日
コメント(2)
支えるもの支えてくれる人そして自分色々なものが重なって、今がある人は信じることでつよくなれる 季節が変わろうとしているさぁ 一人じゃないことを確認できたなら、 春風にちょっと背中を押してもらいながら新しい一歩を踏み出してみるのもいいかもね
2007年03月05日
コメント(2)
「ただいま」 たった一言、それだけでいい それだけで私の世界は救われる 家に無事に帰ってきた証 いつでもどこにいてもその声を待っている 何気ない一言が人の気持ちを救うのだよ ありふれた言葉かもしれない だけど、この言葉なしに私の世界はまわらない 今日も誰も居ない部屋に響く「ただいま」 少し寂しいけれど、ホッとする瞬間
2007年02月18日
コメント(0)
普段何気に生活をしていると、あまり気にしないことって、結構あるのですが、その中の1つ『水』 日本では蛇口をひねれば水道水が飲めますが、基本的には海外ではタブー水道水をそのまま飲むとお腹を痛める可能性が大です。ではどうするのかと言うと、地域にもよりますが、基本的には沸騰させて飲む、もしくはミネラルウォーターを購入します。今回は、このミネラルウォーターについて、取り上げたいと思います。 日本では最近有名ブランドのミネラルウォ-ターが飲まれるようになりました。コンビにでも、スーパーでも購入できますよね! ただ、1つ言えるのは種類が少ない事…海外では、ミネラルウォーターの需要が高いからかもしれませんが、その種類は、数え切れないほどなのです。そして、金額も安いと言う事です。もう一つ面白い事は数があるだけに、それなりの味が楽しめると言う事!ぜひ、海外に行く方は、日本で売っているミネラルウォーターではなく、その場でしか飲めないものにチャレンジすると面白いと思います。常温で売っているものも結構目にします。 水1つとっても色々あるように、その水で作られるお酒も国が変われば、飲み方は変わります。水代わりにお酒を楽しむのも1つの楽しみ方でしょうね!(注)暖かい地域では生水は要注意!慣れない地域での病気は辛いものです。日本の常識は海外の非常識である事を忘れないでくださいね。国が変われば変わるものも変わらないものもあります。ルールもマナーも全てです。自ら気をつけられることは是非気をつけたいものですね。次回は、「パスポート」について書きたいと思います。
2007年02月05日
コメント(0)
今日は、電車を乗り継いで、東京の町田市に出かけてきました。静かそうで、雰囲気のよさそうな街でした。何の目的で行ったのかというと、「大学説明会」に行ってきました。そうなんです。今年から、また大学生になります。(笑) 大学に居る時は、大学の授業はとても、大変なものと言う印象をもっていました。しかしながら、いざ、卒業すると、不思議な事に、勉強が恋しくなるのです。 あれだけイヤだった勉強を自ら始めたくなるのですよね。NZに行ったのもそう、大嫌いだった英語を自ら独学で覚え、英語圏で生活していたわけですから。(笑) NZワーキングホリデー卒業の私にとって新たなる目標は大学入学と、教員免許の取得で、早ければ、2~3年後には自分の進むべき道が、幸せなことに決まるわけです。30歳を目前にして、遅いのか早いのか、私にはわかりませんが、自分の進む道が見つかった事に大変嬉しく思う次第です。さて、がんばりますよ。
2007年01月27日
コメント(2)
何か発信できるメッセージはないかと考えたところ、自分が経験してきたことをあくまで参考に役立ててもらえたならよいかと思い「海外生活での留意点」について書いていく事にしました。ここで述べる事はあくまで、私自身が体験した事からどのようにすれば海外生活もしくは海外旅行をより良いものにできるのかということを伝えていけたならよいと思っています。国が変われば法律や習慣なども変わりますので、全ての国について同じだとは言えません。そして、法律の変更や国内事情の変化によってここに書かれたことが変わってしまった場合はご了承ください。それを踏まえたうえで観覧していただけると幸いです。
2007年01月15日
コメント(0)
今年のHPのテーマ 今までは、1つのテーマについて、HPを書いてきたわけですが、1つの目標をクリアすると、そのことについてはもう書けない訳で… さて、今後どのようにHPを作っていくか現在検討中であります。今まで通りの何気ない普段の日記は書いていきますが、テーマがあった方がよいのかなと思ったりもしております。フムフム!
2007年01月07日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。長い間HPをお休みしており誠に申し訳ありませんでした。PC環境も整いHP再開です。仕事の関係で毎日の更新は出来ませんが、以前通りのHPを作っていけたならよいな~と思っている次第です。よろしくお願いします。
2007年01月04日
コメント(2)
9月の上旬に関東に無事引越しを終了させ、現在、来年の4月まで、の生活基盤を現在設計中です。慣れないことで、毎日忙しくあっという間に過ぎていっています。もうしばらくHPの更新ができませんが、時機に再開できるようにしたいと思います。
2006年09月19日
コメント(2)
初めて、バイク車検を自分で行ってきました。住所変更にともなる、ナンバープレートの変更や、以前のナンバープレートの破棄や車検の書類等約20枚近く書かされました…書類の不備などで、約3日がかりで無事車検合格しました。 検査官相手にとても、ドキドキするものです。以前まではバイク屋さんに全て頼んでいたので、今回はその作業を全て一人で行いました。検査自体はとても厳しいもの!!!1つでも、ダメなところがあるとやり直し!1度目は、チェーンのゆるみ、反射板無し、マフラーの音の以上3点について、チェックを受け、やり直しをさせられました。さぁ、考える!チェーンについては近くの工場で、工具を借り、修理約10分。ふぅ~次ぎ、反射板購入500円。終了!問題が、マフラー…どうしようも出来ない…再度挑戦!!!上の2つについては合格。さて、マフラーの音については、再検査と言う事で、音をはかる機械で、測定検査官二人で、目を合わせながら、計測中…「いくらだった?」「98dbです。」「君、危なかったね。99dbだと不合格です。ちなみに君のマフラーの音は98dbでした。」合格だけど、サイレンサー(消音機)つけたほうがいいかもね。とのことでした。ふぅ~本当に緊張しましたが、いつもの車検代の半額以下ですみました。 みなさん、車検を自分自身で1度チャレンジしてみませんか?
2006年08月26日
コメント(0)
引越しの準備をしているところです。次ぎの引越し先では、これまでの移動とちがうものへとなるでしょう。目的をしっかりと持った引越し、本当に楽しみです。生活のリズムが整うまで、しばらく、時間を必要とするでしょうが、次に何をすればよいのかが、はっきりとわかっているため、迷いはないです。 来年4月から、再び、大学へ通います。またと?思われるかもしれませんが、将来に向けて自分のしたい仕事が見つかりました。通信で大学に行きなおし、働きながら、資格を取ります。今月末には、どたばたとしている事でしょう。
2006年08月18日
コメント(0)
オフ会まで、残り1ヶ月となりました。具体的なことなど、決めていきたいと思います。場所についてはもう少しお待ちください。今のところ、東京にて。出来るだけ多くの参加を希望します。提案等ありましたら、メールにてお知らせください。よろしくお願いします。
2006年08月15日
コメント(0)
ネムネム…ネムネム…ネム…ムニャムニャ…時間がある午後は時々、お昼寝をするのが大好きです。用事を済ませ、家に帰って、少し遅めのお昼をとり、疲れと、同時にオヤスミ…Zzzz夢の中で、誰かが私を呼ぶ!○○○○オーィ!ハッ…お客さんでした。夢ではなく現実でした。私としたことが隙をついてしまった…(寝顔見られた?イビキかいてなかった?笑ってなかった?変な格好で寝てなかった?)お昼寝気持ち良いですねよ!
2006年08月13日
コメント(0)
二人で、泥まみれになって遊んだのはいつのことだろうか 二人で、自転車で学校に通ったのは何年前の事だろうか 二人で、将来について話し合ったのはいつの事だろうか 全てが、昨日の事のようにcome backする お前は今日、幸せへの道を歩み始めた時間が進んでいる証拠なのかないつも一緒だったのに先に抜けがけはずるいぞでも、俺は嬉しいよ 俺も必ず幸せになって見せるからなその時まで待っていてくれ 結婚おめでとう必ず奥さん幸せにして、お前も幸せになれよ
2006年08月08日
コメント(2)
充電中に通話が出来なかった私の携帯電話を修理に持っていってきました。本体に異常があったらしく、新品に無料交換してもらいました。機械に故障はつきものです。だから100%安心は出来ませんが、そういう物だと理解し使っていくしかないのですよね。でも、人間に故障はあってはいけません。機械は修理すれば直りますが、人間は壊れたからと言って、修理するわけにはいきません。機械も人間も、もっと大事にしなければなりません。新しくなって帰ってきた携帯、今まで以上に大事に使ってあげたいと思います。
2006年08月07日
コメント(2)
ただいまです。半下宿生活のようなバイトの日々から開放され、実家に帰ってきました。1ヶ月と言う、当初からの約束を無事に守り、次ぎの準備に移っている私です。先日は、親と、公民館ににて、お菓子作りをしてきました。半日汗だくになりながら、計60個の卵を1時間かき混ぜ、ココアケーキ、フクレ菓子を作ってきました。趣味も同じと言うことで、親と、お菓子作りをしてきた私です。 大学を卒業してから、なかなか、こう言うふうに親と何かをする機会が無かったのも事実です。名古屋にいるときも帰省は年1回、それ+海外へ8ヶ月半本当に、親不孝息子です。(笑)でも、最近両親を喜ばしてあげれる、嬉しい話があり、私も、親も幸せな気分です。 26歳、今年は回りは結婚ラッシュです。私はまだですけれど…それなりに、人生を考え始めた歳でもあります。そして私は新たな自分の人生を始めようと動いている途中です。周りに流される事なく、1つずつ、確かに歩み始めたいと想う今日この頃でした。
2006年08月04日
コメント(2)
薬を塗り塗り…口が上手にまわらないままのnabeです。偏った食生活が続いているため、口の中に、口内炎が3つも出来てしまいました。痛い…モゴモゴ、モゴモゴ、モゴモゴ、としか言えない自分でした。 とっても良いアドバイスを受け、コンビに生活から、スーパーのお惣菜に、切り替え、それなりに、健康面には気をつけていたのですが、栄養不足のようです。台所、網戸、クーラー、扇風機、がない部屋の生活も、残すところ、約2週間。あと少しの我慢、我慢。今日は、実家に帰り、栄養補給中です。
2006年07月16日
コメント(0)
さてさてご無沙汰しております。|・ω・)ノ次ぎの新天地へ向けて、今月いっぱいですが、日雇いに似た形で、住み込みで、アルバイトをしています。 休みの日だけ、実家に帰ってくるため、更新が途切れること、ご了承ください。友達の紹介で、約20日と言う異例の日程ですが、ガソリンスタンドにてアルバイトとして雇ってもらいました。臨時の採用と言う事で、短期間ですが、がんばっております。ヽ(・ω・)ノ 人が足りないと言う事で、雇ってもらいました。経験があるのも良し悪しで、新人ですが、お仕事が出来る事ばれちゃいまして…ありえないくらいのお仕事が回ってくる事に…別に隠していたわけではないのですが、素人とは明らかに違う昔の経験の癖が出ちゃうのですよね。2日目から、バイト扱いではなく社員扱い…3日目から社員へならないかと上からのご相談…もちろん、将来に夢があり、この仕事を続ける気はさらさらないので、お断りしました。後20日前後がんばってきます。
2006年07月09日
コメント(0)

前回問題定義をした納豆ですが、どうやら、問題解決できないままなので、ここで一つ決着をつけたいと思いまして、part 2 として、取り上げました。∈(・ω・)∋”なんと、納豆について熱く熱く語っているHPを発見しました。そこで紹介されている食べ方だけでも下記の通り。( ・ω・)σある意味驚きです。1: 納豆ごはん 2: 素納豆3: 卵納豆4: おろし納豆5: 納豆ベーコン 6: おしのびバター 7: 納豆カレー 8: 納豆チャーハン 9: 納豆焼売 10: イカ納豆冷やしワンタン包み もっと詳しく知りたい方は⇒『納豆料理を探せ』へ先日教わった食べ方は、納豆に、しらす、たまご、を入れる食べ方。( ゚o゚)もう一つはマヨネーズを入れる食べ方。|`・ω・)確かにおいしそうですが、私自身、自分では作らないと思います。作ってもらえるのならば、食べてみたいと言う想いはありますけれど、やっぱり、シンプルがよいのではと思う今日この頃でした。 帰国後、以上に日本食が恋しくて、その代表でもある、納豆を取り上げてみなさんに意見を頂いたのですが、いかがでしたか?賛成、反対ご意見など、どしどし、およせください。
2006年07月03日
コメント(2)
帰国の日程に関係で、祖母の7年忌に参列できなかった私は、昨日、母と一緒に墓参りをしてきました。無事に帰れた事への感謝と、家族全員の健康への感謝に対してお礼をつげこれからの、未来への安全と幸せと○秘をお願いしながら、墓参りを済ましたのでした。 まわりを山と、田んぼに囲まれた、静かなちょっと小高い丘に、お墓が建っています。祖母は毎日ここから変わらぬ風景を見ているのです。と同時に、家族を見守ってくれているのです。変わらぬ愛、変わらぬ風景、毎回来る度に感じる優しい気持ちなのです。 午後から、妹に会いに行き、髪を切ってもらいました。美容師兼メイクアップアーティストだから、任せても、大丈夫なのですよね。思いっきりバッサリと髪を切ってもらいました。と言っても、実は今回妹に髪を切ってもらうのが初めてなのでした。(笑)
2006年06月29日
コメント(2)
みなさん、納豆はお好きですか?|・ω・)ノただでさえ好き嫌いの激しい食べ物ですが…私に関しては、嫌いではありませんが、自ら買ってまでは、なかなか食べません。現在実家にいると言う事で、色々な食べ物が出てきます。その中に納豆がありました。私は少し食べ方にこだわりがあります。ヽ(・ω・)ノよくある食べ方は、たれをかけ、よく混ぜて食べますね。 今日、友達の家で朝ごはんをいただきました。(ごちそうさまでした。)そこで、納豆を見かけたので、不思議に思い、ここに記載したわけです。そこで見かけた納豆は、とてもよく混ぜてあり、卵、ネギが入っていました。ホゥ!∈(・ω・)∋”では、私はと言うと、付属のたれをかけますが、一切混ぜないで、食べるのが好きです。いわゆるそのままの形で食べます。ヽ(^~^ )ノ みなさんは、どのような食べ方をされていますか?
2006年06月26日
コメント(2)
皆さん無事に帰国する事ができました。そして現在、実家にて休養中です。急激な環境の変化に体が付いていかず、NZを出るときに、忠告は受けていたのですが、ここまで、あるとは思いませんでした。でも、時間と共に、元気を取り戻しております。 先日、久々に再開した友達から色々と日本での出来事を聞きました。ある意味、浦島太郎状態の私です。(笑)法律も変わり、携帯会社も名前が変わっていたり、家の中での変化があったり、友達の結婚話や、恩師の悔やみきれない現状等色々ありました。 その中でも、1番のカルチャーショックは、母親が缶チュウハイを飲んでいた事でした。アルコールは一滴も飲めない母が、8ヵ月後、晩酌をしているではないですか!(ヽ・∀・)アヒャ?一瞬目を疑いました。みなさん、私が、知らないことがあっても、きちんと教えてくださいね。(笑)
2006年06月24日
コメント(2)
ただいま。おかえりなさい??聞こえたのは気のせい? 私は今どこにいるのだろうそしてこれからどこへ向かうのだろう。帰りを待つ人のもとへ?それとも…? 重いカバンと私の足は一時迷ったなぜか少しだけ北へ向かいたかった いやなぜではないたぶんそれが本心だったのだろう会いたいでも今は… ちょっとだけ切なくなりながらも苦笑いをしながら90度向きを変えて静かに私を待つ家へと歩き出したのであった From PM7:00 N Inter National Air Port
2006年06月14日
コメント(0)
全326件 (326件中 1-50件目)

![]()
