2008年07月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 暑い。一昨日梅雨明けしたらしいが、もっと前から梅雨明けしていたような天候と暑さ。我々のような体型の人間には大変堪える季節となってしまった。こんなに暑いと駅の立ち食いそばも暑くて(熱くて?)食えない。もっとも周りの人間から見たら、1年中暑苦しいといわれるやろうけどね。

 最近「クールビズ」だの「温暖化対策」だの「経費節減」だのいろんな理由から冷房を敬遠する動きが多い。ワシ個人としても、総論では賛成の立場なのだが。
 ワシは若干不本意ながら一応外回りの営業を生業としている。この時期は外に出るだけでも充分暑い上に「背広」なるサウナスーツも着なくてはならない。これで外を歩けば文字通り灼熱地獄である。営業車で回っていても車内は子供なら即死するほどの高温。冷房を全開にしても差し込む赤外線には敵わない。そして汗だくになってたどり着いた顧客(ほとんどは官公庁)も上記の通り冷房がついているんだかいないんだか分からないような暑さ。そこにいる人間はまだクールビズで上着も無し、ネクタイも無し、なんならシャツ1枚で仕事も出来る。しかしこちらは暑苦しい格好である。冷房が効いていない(いや、この前某官庁に行った時はそもそもついていなかった。窓全開で職員が団扇で扇いでいた)ので、汗だくのまま加除をする羽目になる。場合によってはさらに冷房の無い階段の踊り場とか、書庫の中とかでさせられることもある。
 と、思っていたら、つい今日ネットのニュースで小さく「28度(環境省の推奨する冷房設定温度)では暑さで仕事の効率が落ちる」とあるではないか。じっとその場でいても効率の落ちる温度なら、クソ暑い外から入ってきた人間ならもっと暑く思って当たり前か。

 で、世の中に逆行する提案。官公庁の冷房はもう仕方が無い。せめて鉄道をなんとかしなければ。弱冷房車なるものが10数年ほど前から都市圏の電車で増えているが、最近は上記の流れからか、弱冷房車以外もほとんど冷房が効いていないように感じる。特に女の人あたりがよく「電車の冷房が寒い」などと仰っていることが多いようで、その流れもあってのことだろう。しかし我々のような人間には酷な事である。しかも弱冷房車以外も今は冷房がついているのかどうか疑わしい。かつて車内冷房の設定温度は25~26度が一般的だったらしい。その後弱冷房設定がされたときは27~28度にしたと聞いている。しかし今の実感としては通常の冷房で28度、弱冷房で30度くらいの感覚でしかない。これではエアコンの音がうるさいだけの車両である。
 そこでいっその事弱冷房車は廃止することを提案する。弱冷房を好む人は冷房を一切止めた車両に乗ってもらう。そのかわり窓は全開にすれば良い。大体10数年前までは冷房の無い車両も普通に存在していた。強い冷房が駄目なら冷房無しでやってくれ。
 そしてもう一つ。弱冷房車に対して強冷房車を設定する。設定温度を18度くらいにし、冷房の吹き出し口には霜が付く位冷やして欲しい。特にラッシュ時などは人が多くて冷房の効き目がそもそも薄い。その上冷房設定温度が高くなり、場合によっては窓も開かない車両も増えているので窓を全開にして走行中に風を入れることもできない。駅に着くたびにドアを開閉するのでわずかな冷気も車内から逃げ出してしまう。これくらいの設定でも寒すぎるという問題は無い。むしろ丁度いいくらいだろう。大体寒いというのなら他の車両(上記のNO冷房車)に乗れば良い。どうせ乗っているのはせいぜい長くても20~30分ほど、地下鉄などは数分で降りてしまうのだからこれくらいのサービスはして欲しいものである。え?なに?その前に痩せろって?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月19日 16時19分19秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:世の流れに逆行(07/19)  
サービス業は女性の声を聞かないとつぶれるから。弱冷車は昔よく乗っていたけど、そんなに暑いとは思わなかったので、

やはり「やせたほうがいい」が正解かと。ダイエットこそ環境保護。 (2008年07月19日 20時16分26秒)

Re:世の流れに逆行(07/19)  
/佐\  さん
「強冷房車」とか、
「痴漢専用車両」とか、
「紫外線対策のための窓なし車両」とか、
鉄道会社にはもうちょっとひねってもらいたい。長鉄でもいいや。 (2008年07月20日 01時52分42秒)

Re[1]:世の流れに逆行(07/19)  
御師匠  さん
あつし46
>サービス業は女性の声を聞かないとつぶれるから。

たまには男の声も聞いてくれ。その話題だけでも一つのタイトルが書けるけど、今の日本のサービスは「女性の声」しか聞いていない気がする。

>弱冷車は昔よく乗っていたけど、そんなに暑いとは思わなかったので、

本文にも書いたが、昔は自分もそんなに暑いとは思わなかった。この数年で随分暑く感じるようになったわけで。

>やはり「やせたほうがいい」が正解かと。ダイエットこそ環境保護。

それをいっちゃあ、おしまいよ。
(2008年07月20日 13時07分12秒)

Re[1]:世の流れに逆行(07/19)  
御師匠  さん
/佐\
>「痴漢専用車両」とか、

「痴漢専用車」は文面通り捉えると、痴漢されたい人と痴漢したい人が乗る車両と言うことか?痴漢したいはずなのに痴漢されると「違うやないけ!」て苦情がきそう。ってそれ以前に犯罪ですから。長鉄には導入しません。その手のDVDでも見てバーチャルで楽しんで下さい。

>「紫外線対策のための窓なし車両」とか、

つまりはシベリア送りの貨車ということですな。ワシは好みや無いので不採用。

>鉄道会社にはもうちょっとひねってもらいたい。

神鉄みたいに4両編成のうち、弱冷房車と女性専用車両と携帯電話OFF車両を設定すると、普通に乗れる車両が1両しかないというとんでもない事態になりますな。 (2008年07月20日 13時18分06秒)

Re[2]:世の流れに逆行(07/19)  
御師匠さん
>たまには男の声も聞いてくれ。その話題だけでも一つのタイトルが書けるけど、今の日本のサービスは「女性の声」しか聞いていない気がする。

それはね、「使えるお金を持っている人の声を聞く」ということです。使えるお金を持っているのは、基本的に女性が多いです。
男性は結婚すると小遣い制に移行し、まともに使える金を持っている人は案外少ない。
そういう点では「学生」も使えるお金はかなり持っていると思います。

やはり、「お金を吸い上げられるところから吸い上げる」というのは、サービス業にかかわらず、どんな商売においても定石かと。 (2008年07月21日 13時27分55秒)

Re[3]:世の流れに逆行(07/19)  
御師匠  さん
あつし46セール中

>それはね、「使えるお金を持っている人の声を聞く」ということです。使えるお金を持っているのは、基本的に女性が多いです。
>男性は結婚すると小遣い制に移行し、まともに使える金を持っている人は案外少ない。
>そういう点では「学生」も使えるお金はかなり持っていると思います。

>やはり、「お金を吸い上げられるところから吸い上げる」というのは、サービス業にかかわらず、どんな商売においても定石かと。
-----
確かにそうですな。会社の同僚の既婚者の経済状態の悲惨さはよく聞いていますから。
ただ、鉄道に乗る限り、男女とも運賃は一緒。しかも乗る人の数で言うと男の方が圧倒的に多い(と思う)。「鉄子」なる人種がいかに増えようとも(これも個人的には眉唾物ではあるが)、男の方が圧倒的に鉄道に落とす金は多いし、いくら働く女性が増えても通勤時間や出張は明らかに男の方が多いだろうし。

まあ、いくら言ってもそれこそ「負け犬の遠吠え」か。人生も負け犬やし。 (2008年07月21日 18時40分45秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

御師匠 @ Re[1]:新手の検定(12/07) /佐\さん >>「おじゃる○」 > >全…
/佐\ @ Re:新手の検定(12/07) >「おじゃる○」 全然伏せ字になってな…
御師匠 @ Re[3]:世の流れに逆行(07/19) あつし46セール中 >それはね、「使え…
あつし46セール中 @ Re[2]:世の流れに逆行(07/19) 御師匠さん >たまには男の声も聞いてく…
御師匠 @ Re[1]:世の流れに逆行(07/19) /佐\ >「痴漢専用車両」とか、 「…
御師匠 @ Re[1]:世の流れに逆行(07/19) あつし46 >サービス業は女性の声を聞か…
/佐\ @ Re:世の流れに逆行(07/19) 「強冷房車」とか、 「痴漢専用車両」と…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: