おやじのブログ

おやじのブログ

PR

Profile

iwana07

iwana07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

グンマー@ Re:胸形神社・椀貸し池・白龍王大明神(11/11) 群馬県高崎市にも胸形神社があります。 上…
iwana07 @ Re[3]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん、こんばんわ。 他府県の地史…
グンマー@ Re[2]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) お返事ありがとうございます。 わたしの知…
iwana07 @ Re[1]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん初めまして。 まずは返信が遅…
グンマーです@ Re:上野國一之宮 貫前神社(06/29) 初めまして。 通りすがりの神社ファンです…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2024.05.14
XML
カテゴリ: 神社仏閣・御朱印
不明社
何かの用事で名古屋城西の丸外濠あたりを通りかかった際、西区樋の口町5の一画で小さな社を見付けました
情報としてはなにも得られませんが、ここに「小さな社がありましたよ」程度に掲載する事にします
この西の丸外濠沿いを歩いていると、現在建設中のウェスティンナゴヤキャッスル付近にかけて、小さな社が点在しています

まず、樋の口町の名の由来は名古屋城築城に伴い付けられたと言っても過言ではないようです
慶長15年(1610)、名古屋城の普請が始まり、堀・石垣が工事が進み、御深井丸西・北の水堀も完成したと
とされます
清州越により多くの商人・職人が移住し城下町の発展とともに、湧水量が追い付かず、水堀や御蓮池の水が不足するようになったそうです
水事情を改善するため、延宝4年(1676)、庄内川の水を矢田川の下をくぐらせ(伏越)て御用水が造られました
しかし一方で大雨により水位が高くなり過ぎるため、この堀から堀川に逃がす水位調整施設が必要になり、その施設がこの辺りにあったことからこの名が来ているようです
当所は堀の北岸のうち、東側は護岸がされず、御蓮池とつながっていたといいます
現在東側に護岸がありますが、それが作られたのは意外に新しく、明治25年(1892)頃に現在の名城公園に練兵場が造られた際に護岸が出来たと言われます


写真は西北隅櫓
古名は戌亥櫓、清州櫓とも呼ばれ、清州城天守を移築したものされています


西区堀の口5の不明社はこの櫓の西向いに祀られています

鎮座地全景
民家の敷地の一角、歩道側に扉が設けられ社地があり、右側に地域広報板が立てられている
個人祭祀の神さまなのか地域の神さまなのか外見から判断できません
なので扉を開けて参拝するのは避けました

東西に細長い社地の奥に覆屋があり、高い基段の上に社は祀られています


しかし、これを屋根神さまとするには情報がありません

綺麗に手入れされ、大切にされているようです
機会があれば地元の方に伺いたいと思います

不明社
創建 / 不明
祭神 / 不明
所在地 / 名古屋市西区​ 樋の口町5
地下鉄アクセス / 地下鉄名城線「名城公園」2番出口から​ 徒歩15分
参拝日 / 2024/03/10





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.14 00:00:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: