全24件 (24件中 1-24件目)
1
昨日は妹に佑(次女3歳)の子守をお願いしてエアロビへ。 いつも佑のせいにしいて呼ばれてもいないのに「えっ?なに~?飴剥くの?」などいいつつダンスの合間に1分程の休憩をしてる私(笑だってぶっ続けで1時間踊るとヘロヘロになっちゃうのだ~(苦笑)でも昨日は「誤魔化しアイテム」の佑も居なかったし、全力で酸欠状態になりながら踊ってきました(笑しかも、左足首から左お尻にかけてズキズキと痛みがあり、左足だけで飛んだりすると痛くて仕方なかったので、左足のステップの時はかばいながら踊ってると、訳分からなくなってきたりしてグダグダでしたダンスの後は暫し家で姉妹でのんびり・・・。話すべきことは沢山あり・・・。中心は父の病の事になる。やっぱりね。どうやって病を病と思わず、「障害」として受け止めて前向きに関わっていくか。「かわいそうに・・・」ではなく、「不便だけど仕方ない!!不便さを少しでも解消していこうぜ~~」と乗り切っていくか・・・。悲観しだしたらキリがないもの・・・。難病って言われてるこのALS。悲しんで泣こうと思えば毎日でも泣けるもの。でも泣いて病気が治るなら、泣いて進行が止まるなら幾らでも泣くけど泣いてたってしょうがない。「当人じゃないから言えるんだよ」と思われるかもしれないけど当人じゃない周りだけでもせめて、ヤッツケモードで居たいと思うんだ~・・・。あくまでもこれは私個人の考え方ね。。。それに父自身も「難病」ではなく「障害デパート」だと思ってる人。本音は違っても口ではいつもそう言う人。だからこそ周りも本音は泣いても「そうだね~!まさにデパート級の病気やん(笑)」と笑ってあげたい。こういう事を姉妹では淡々と喋ってるわけで・・・(笑本当なら妹が帰ってしまった後、治験通勤をどうするか。昼間一人の父の食事介護、着替え介護などの面でもヘルパーさんに入ってもらってはどうか。今後の介護体勢・・・諸々、家族で話し合いたいと思う。妹が居る間に。。。でも、これは中々難しい~・・・古くからブログを読んでもらってる人には想像つくかもしれないけどまあ色々ありまして(苦笑)私が「こうしたら」「ああしたら」と思うのと色々すれ違いもあるし主に介護する事になる母がケアマネさんと相談して納得の行く、無理のない介護体勢を組んでくれることを願うのみです。無理のないっていうのは、勿論、「父にとって・母にとって。」です。結局何を話しても最後には妹と二人で・・・ああ~・・・となってしまい終了してしまうんだな、これが。(苦笑難しいな~~色々と。難しいのよ、色々と(苦笑)
2007年01月31日
コメント(18)

我が家には小2の長女「杏」と3歳の次女「佑」がいます。杏が幼稚園か一年生くらいの時に「おしゃれ魔女ラブべり」というカードゲームが流行りだしました~。100円をいれるとカードが出てきて、その「洋服・靴・メイク・ヘアー」などのカードを使ってラブちゃんかベリーちゃんにおしゃれをさせてダンスさせる。という、非常にシンプル(笑)な遊び。 このゲームが流行りだした頃、我が家では「そんなしょ~もないものにお金使うなんて・・・」って結構引き気味だったの(笑)友達にカード見せてもらって、羨ましそうにしてても、「どうせ飽きるやん」って相手にしてなかったでも、あまりにうるさいので、一度遊ばせてみようかと軽い気持ちで100円を投入。カードが一枚出てきて、そのままゲームできるんだけど、そんなカード一枚じゃ、おしゃれもへったくれもない。靴のカードだけ出てきても、服はパジャマのまま。髪の毛はボサボサだ。追い討ちをかけるようにゲーム機の中から「え~~~??」とか悲壮な声がする(笑)そして何より追い討ちをかける声が。列の後ろから聞こえるのだ。「え~?なにあれ?」「ダサい」「そんなん勝てへんやん(失笑)」これは、列となって並んでる小さい子供に言われる。皆、列とは名ばかりに、前の人がどんなゲームするか見てるのだ。すんごく密着して見入ってくる。しかも大量にカードを持って。自慢げな顔で(苦笑しかも、大抵は杏より小さい子。しかもおばあちゃん付き。((((・_・|コソコソ!|_-))))非難の声を後ろで聞きながらゲームをしても楽しくないし、自分より明らかに小さい子に言われてる杏は観てて忍びない・・・(苦笑あまりに目にあまるときは私は直接その子に言う。「うるさい。もうちょっと下がれ」って(笑)だって大抵そんな奴の親ってその場に居ないんだもん。ちゃんと付いてみてろよって思う~そうこうして、何度かこういう経験をしてると、ムキになるのは私(笑)ゲームしたいって言うときだけ玉にさせてやってたら、度々こういう目に合う。ムカツク、このガキ・・・と思いつつ、沸々と怒りがわく。そして「え~~~い!!」って一気にまとめて大人買い状態に突入空いてるゲーム機を発見したとき、30枚くらいまとめて大人買いしました、私。アホや・・と思いつつ、ゲームはキャンセルしてカードだけ出していった私。。。「どや!!これで文句なんて言われへんで!!!」って杏にプレゼントでも結局後ろからざわざわ言われてる杏・・・要するにダンスさせるとき音楽に合わせてパンパンとボタンを叩くんだけど、音楽を知らないとうまく叩けない。すると「へたくそやな~」的視線が・・・(笑そうこうして音楽になれてくると音楽が新しくなる~~~もう、諦めました。母子ともに。お店でやりたがらなくなりました。そりゃそうだよね・・(笑で、最近これのDS版が出たので、佑のクリスマスに買った私。結局嬉しがって遊んでるのは杏だ・・・まあ、カードが無駄にならずにすんでよかったけども。そうこうしてる間に、他にも色々ゲーム機って出てくる。最近佑が時々やりたがるのが「たまごっち」のカードゲーム。これも100円入れてカードをとり、ゲームをする。育ててるたまごっちのキャラをゲーム機本体に通信させて遊べたりもするので、楽しいらしい。でも、杏の時の教訓から余り親がハマってしまわないようにしてます(笑) でもね。佑くらいの年になると簡単に邪魔されるの~。この前はお金入れてやっとでてきたカードを自分で取るんだってモタモタして機械から取り出してたら「とってあげる」って横から知らない子が。まず自分がカードをみて解説したあと、佑に「はい」って。。。佑にしたら気分がた落ちだ(笑)しかもゲーム中、色々喋りかけてきて、ボタン操作などをしてくれる迷惑な子も(笑「自分の親にお金だしてもらって自分でやってください」って思ってしまう私。「お母さんは?」って聞いても「おばあちゃんと一緒」とか「お母さん買い物中」とか。私は小さい子相手でも躾がなってないと苛苛してしまう怖いおばちゃんなのでついつい、邪魔してくれる子が出現すると睨んでしまう~(笑)この前なんて明らかに「幼稚園風邪で休んでます」って時間にマスクした子が出現してゲームをしてる佑の顔むかってゲホゲホ。しかもマスクはずして手もあてずにゲホゲホ「咳するときは人がいないところ向いて手をあてなさい」って言ってしまいました。(^▽^;)「はーい」ってそのこはとっても良いお返事だったけど、後から「○○ちゃん~」って遅れてきたそのこのママはそのこ同様、手もあてずにゲホゲホしておられました(苦笑)(キ▼д▼;)トホホ・・自分の子も、こういう思いを人にさせては居ないか・・・。そういうときも多々あるんじゃないか・・・。そう思うと「躾」って怖いな~。難しいな~って思う今日この頃・・・愚痴ってるのか、@(;・ェ・)@/反省…してるのか。。。自分でも分からなくなってきたので、この辺で・・・(笑
2007年01月29日
コメント(24)

昨日は子供デー。いっつもパパが休みでも買い物につき合わせたりしてるので久しぶりに子供の要求に答えようと、子供のお楽しみの日にしました。子供たちは「公園~。遊園地~。遠いところ~。楽しい遊び場」などなどで、宛てもなくブラブラドライブした後、「こどもの国しかないな~」と。子供の国は、無料で遊べる施設で琵琶湖の北のほうにあります。家からは2時間くらいかかる距離。でも外の遊具も充実してるし室内遊びも充実してる。って訳でレッツゴーこどもの国ってこんなトコ~~ まずは外遊びコーナー琵琶湖のほとりなので、すっごい寒いの~(笑でも、走り回って遊んでるので子供も親もぽかぽかです室内遊びはこんなんあります~このほかにトランポリンや、ピアノ。他にはフラフープや大きいブロックなどなど。子供は何時間いても飽きない感じ。大人用には卓球台などもあり、主人と白熱しました~た~っぷり遊んでしかも無料(笑他には外で遊べる面白自転車コーナーなどもあるし、暖かくなったら桜もと~っても綺麗ですよ。滋賀にお越しの際はお勧めですあっ。子連れにはね(笑帰宅後は休日恒例、パパご飯。主人は「主夫」になれる人で、掃除や料理が大好きな人。いっつも休みの日はご飯を作ってくれます。昨日はあんかけチャーハンと、明太子焼きソバ。美味しかったで~~すってか、主婦にとっては作ってもらえたらどんな料理でも嬉しいのだ(笑
2007年01月28日
コメント(28)
父は筋萎縮性側策硬化症=ALSです。全身の筋肉が動かなくなる難病で治療法も薬もありません。一昨年の秋に告知をうけました。父は告知を受ける前から体の疲れが激しいとか、自分なりに色々思う所があったようす。で、水泳をはじめました。ジムに通い、大会にも出たり、とっても楽しい趣味として真面目に通ってました。登山も好きで(これは元々大好きみたい)友達と登山したりもしてました。体調不審を感じてからは余計によく歩いたり、ニンニクを大量に食べたりして何とかして元気をつけようとしてたように思います。告知の一年半から一年ほど前くらいから、言語障害・嚥下障害が出始めました。当時は脳の病気か舌の癌だろうか・・・と思ってたのでそっちの方面ばかり検査をし、その合間合間にもっと精を出してプールへ通うようになりました。自分なりの体力づくりです。ALSである。貴方は治らない。5年以内に死亡。こんな酷な告知を受けた後、父は医者に反発するようにもっとプールへ通うようになりました執着してると言ってもいいくらい、暇を見つけてはプールそうこうしてるうちに、指や腕に障害が出始め、着替えも困難になりプールへ通っても、泳げなくなりました。でも、それでも、プール通いはやめませんでした。プールの中で歩くだけだけど、それは自分なりのリハビリかどうか、、、。「プール通いは心のリハビリです。」と父は言ったこともあるし。最近では指の障害・腕の障害も著しく、足腰もふらつきも出てきてるのでプール通いの回数は減ったものの、やっぱりまだまだ諦められない様子の父。先日、帰省中の妹に送迎を頼んでプールへ行ったらしい。着替えは妹に手伝ってもらい、いざ、プールへ。約30分くらいのプールだったらしいけど、3回溺れそうになったらしいです。おやじ、水没未遂です。(;´▽`A``一度はスロープからプールに入るんじゃなく梯子から入水しようとして指の力で体が支えきれず、水没未遂・・・一瞬沈んでいったらしい。一度は後ろむきに水の中を歩いてたとき、後ろの人にぶつかり(ここは障害者用プールなので歩いてる人も多い)足が滑って溺れかける・・・一度はビート板を使おうとおもったらしく、取りに行こうとしてまた梯子から落ち、水没未遂。そしてビート板に腕がちゃんと乗らず、しかもバランスもとれないので、そのまま溺れる。このときは監視員が動き出そうとするくらい、ちゃんと水没したみたい「もお~~~。見てられへんで。怖くて。ハラハラするし~~」と、後日の妹談。父はどう思っただろう・・・。大好きな登山も、仕事も奪われて、車の運転も、自転車も奪われて、最後の砦だったプールもそろそろ断念か・・・と思ったに違いない。でも、3回くらいの水没じゃ諦めずにまた行くと言うかもしれないし(苦笑)確かに見学してる側はハラハラして怖いんだけど・・・。それでも父は杏(長女小2)に先日「今度一緒にプール行こう」って誘ってたしな~(^▽^;)自分も溺れてるのに、孫の監視できますか?おじいちゃん(苦笑)プールの変わりに何か楽しいって思える趣味を見つけてほしいな~。あっ。もう一個あった。父は元々絵を描くのがすき。数枚家にも飾ってある絵がある。先日は自分の作った俳句と絵を色紙に描いてた~~。これからはこの色紙が家に増えて行くかもしれません~~
2007年01月26日
コメント(32)
昨日は高槻まで治験送迎してきました♪o(^o^o)妹と時には交代しようという思いからなのに、何故かいつも一緒についてくる妹(笑)妹自体はゆっくりしたいだろうけど、子供たちが病院ではお菓子が買ってもらえると楽しみにしてるのだ(;^ω^Aだから私が運転し、妹達も乗り込んでのドライブになる(*^▽^*)病院をゾロゾロ歩く姿は目立ってるかもナ~(苦笑)昨日は一緒にモーニング&ランチをし、栗オーレを飲みました(;^ω^A姉妹での話は尽きず。やっぱり話の内容は治験終了までどうするか…に尽きる。私がクール毎全て送迎出来るとは限らない。母は仕事が休めないと言う…父は入院という選択をするくらいなら自力で通うと言うだろう…><;妹が帰ってしまうまでの間に計画を立てなければ…と思うのになかなか厳しいー><;話し合いを避けては通れないだろうな~…( ̄~ ̄;)姉妹だけで話す場合は比較的スムーズに進むんだけど・・・これまた色々問題山積み・・・治験から帰り父と妹達を降ろしてダッシュ≡≡ヘ(*--)ノで家へ帰ると長女の下校時間ギリギリだった…><;ほんの数分の差で間に合いまいしたそしてまた車を走らせ実家へ昨日は主人が飲み会で、お酒を飲むため迎えを頼まれたから実家で夕飯を食べて時間をつぶしてました。遅くなってしまったから明日杏(長女小2)は起きられるだろうか…σ(^◇^;)。。。と思ってたら何と私が寝坊した旦那に起こされたのは7時半。杏はいつも40分には分団登校。llllll(-ω-;)llllllガーン…と思いつつ、杏は?と聞くと「もうとっくに用意終わってる。髪の毛だけくくってやって」とのこと。なんとパパと二人で起きてとっくにご飯も全て終わってました~ス・ス・スンマセン・・・さあ!今からヨガε=ε=ε=ヾ(´▽`*)ノ☆イッテキマース☆ヾ(*´▽`)ノ=з=з=з
2007年01月25日
コメント(20)
最近、妹のおかげで続けてエクササイズに通えている~(●^∀^)b⌒☆週一回のパワーヨガ・週二回のエアロビ。今日もエアロの日だったので、寒い中、佑(次女3歳)にたんまり服を着せて行って来ました~ちゃんと通える時間が取れると、本当に楽しい~~♪春までの期間限定だけど、頑張って通える間に通おうって思ってます!!今年の目標!「脱!!引きこもり(笑)」そうそう。昨日、実家に居たとき父が一人でワイドショーを観てたの~。最近お笑い番組やワイドショーも観るようになった父。でね、よく強制笑いや泣きが出るんだけど。隣のキッチンで妹と色々してたら「。。゛(ノ>
2007年01月23日
コメント(24)

妹が正月から帰省中。だから、ここぞとばかりに介護をなまけて、自分の趣味や用事をしてる私(笑でも妹も3歳と一歳の子供をつれた身。任せっきりでは申し訳ない~~と、今日は高槻まで治験の送迎をしてきました(●^▽^●)折角私が行くんだから、ゆっくりしてたらいいよ~ってつもりだったのに、「じゃあ、お姉ちゃんに乗せてもらって私もついて行くわ~」と一緒にいくことになりました(A;´・ω・)フキフキ治験センターを大人数でウロウロウロウロ(笑)でも、つれていった佑は従兄弟と一緒のドライブでとっても楽しかった様子。父は相変わらず、「待つ」事の嫌いな人で、点滴後、駐車場で車に乗り込むときも、まず父を乗せた後子供を3人のせ、「ジュース~」「ガム欲しい~」「おもちゃ取って~」などの要求に答えてたら父がなにやら苛苛モード突入。何???って聞いても中々分からない。どうやら「行け!!早く出ろ」と言ってる様子。なんやねん?と思ってると「駐車券の時間でのんびりしてたら有料になってしまう」とのことだったらしい・・・。「・・・待ってよ~うるさいな~。色々用事があるねんか。」と言いつつ(笑)だって、あなただって運転中も「エンシュアのみたい」「あれとって」「これ戻して」など要求あるでしょ~?運転しだす前にある程度段取り付けたい訳だよ。オヤジ(笑)前は駐車場から病院までの距離くらい平気だった父も、どこかしんどそうで病院内も、エスカレーターとかは利用できない事が判明。一階から二階へ移動するときも目の前にエスカレーターがあってもエレベーターでないと怖いみたいで・・・。少しの段差も慎重になってたし、やっぱり自分ひとりで車を運転し、駐車場にとめ、駅まで歩き、電車にのり、駅から病院まで歩く・・・この治験通勤は無理であろうと思える状態です。妹がこっちに居てくれる間はいいとしても、帰ってしまったら、どうなるんだろう~。母は仕事で殆ど休みもないし、、、。かといって私も10日間休みなく送迎する事は中々厳しい・・・。かといって、入院は本人も嫌がってるもんな~・・・(ーΩー )ウゥーン・・・・課題だな~・・・話は変わって(笑昨日は妹の旦那さんが遊びに来てくれてたらしく色々島のお土産を持ってきてくれたらしいの~。妹の嫁いだ先は「因島」 (ポルノグラフティーが出身で有名よね?)と~~~っても綺麗な海に囲まれ、お魚がもうサイコ━━+。:.゚d(ゝc_,・*)゚.:。+゚━━ゥ!!に美味いヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ 今日は「ナマコ」と「いいだこ」を分けてもらいましたナマコは妹にさばいてもらって(;´▽`A``出来上がりを持ってかえりました(^o^)ゞ三杯酢と大根おろしで食べたら美味しいとのことでそのように作ってもらいました~( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ 切ったらすぐに硬くなっていくナマコさん。コリコリで美味しかったです~~いいだこは茹でて大根と煮ました♪大根と出会う前の蛸たち。 海の幸に恵まれてるって幸せだな~。自分で船にのり釣りにも行く旦那さん。この前はつりたてのイカを食べたんだって~~~
2007年01月22日
コメント(18)
今日は振り替えの為、朝からパワーヨガのレッスンでした。まだ硬い体をほぐしながらのヨガは痛いし辛いものの気持ちよかった!先週は木曜にヨガ・金曜にダンスをして筋肉痛が酷かったのでさらに追い討ちをかける状態になってしまったかも~~そのまま、レッスンの先生とメンバーさんとで我が家に集合し「たこ焼きパーティー」をしましたやっぱり美味しい~~たこ焼き。ホットプレートで作りました(●^▽^●) 子供達も沢山食べてたよそしてWII祭(笑) 子供より大人のほうが爆笑でドタバタ飛び跳ねて遊んでたので汗だくですで、夕方皆さんが帰った後、主人に電話で「夕飯何がいい~??」って聞くと帰ってきた答えは 「お好み焼き」・・・・粉モン祭か??勿論良妻の私は「d(ゝc_,・*)ок♪」と返事をし(笑)夕飯はお好み焼きでした(●^∀^)b⌒☆まあ、家族皆お好み焼きも大好きなので苦にはなりませ~ん今日一日でキャベツ2玉消化しました~≧(´▽`)≦アハハハ食物繊維とりすぎでお腹がヤバイ・・・(焦)
2007年01月21日
コメント(30)
皆さんのご家庭はどうでしょうか…?\(o ̄∇ ̄o)/ 我が家の旦那様は平均九時半ご就寝ですZz(ρω-)oο 九時半です。はい。 くじ。9時です。はい。 ちょっと…(; ̄ー ̄A早くないっすか?小学生か?って…><; それも、寝室には行かずに必ずリビングで寝てます。 疲れてるんだそうです。仕事してきてるから。クタクタなんだそうです。 …ならば、寝室へ行けっ!!と毎日言ってます。はい。毎日。 旦那の言い訳は毎日一緒です。 『仕事から帰ってきて、ほっと一息。ちょっとウトウトするのが最高なんじゃ』と。 ならば、ちゃんと寝室で寝れ!!!!!! リビングで寝るな。 ちょっとウトウト???? 思いっきりイビキかいてるやんけ<<o(>-<)o>>爆睡やんけ(`Δ´) 何時まででも寝てるやんけ(`Δ´) 何回も『二階で寝てよ』って言うと逆ギレする旦那様… 『寝たくて寝てるんちゃうわ!俺かて起きてたいわ!俺が早くに寝に行ったら怒るやろが!』 …って…。私?怒らへんてばよ。 真剣に寝るなら二階行けよ。 大体はこの流れで朝まで寝る旦那。 勿論、私が寝室に上がる時に最終通達を突き付けて暖房もきるので パパもついて上がってきますが。 たまに、人がそろそろ寝ようかという時間に目覚めて喋りまくる時もあり。 いい加減な返事してると『折角communication取ってんのに』と切れるし(苦笑) ほぼ一年中この会話が繰り返される我が家…(; ̄ー ̄A 楽しそうでしょ?^m^ どこのご家庭も旦那族はこんな感じなのかしら…(; ̄ー ̄A? 余りに早い就寝時間にいつも寝姿をみて、小学生か…と思ってしまう私。
2007年01月20日
コメント(30)
今年に入ってから何だかバタバタとしてる気がする~。余りゆっくりとPCに向かう時間がない・・・。コメントの返事も遅れがちになりごめんなさい今週はじめから父は5クールめの治験に入った。なのに一度も送迎できてない llllll(-ω-;)llllllガーン…妹が来てることをいいことに、任せっぱなしの私・・・。妹にも小さい子供が二人いるので、結構大変な想いをしてるんじゃないかな~とふと心配になるものの、ついつい任せっきりになってる。ここぞとばかりに行けてなかったダンスやヨガにも熱を入れてるし、学校行事があったり何だか実家にもゆっくり行けてないな~・・・行けてないといえば、図書館にも全然行けてない・・・。私は「活字中毒者」で、本がないと駄目。苛苛する・・・。本を買う余裕はないので、もっぱら図書館だけど、図書館で沢山の本にかこまれてるとウキウキするのだ。(笑そして子供を寝さす時間や夜中、(子供のイビキで眠れない時など)本を携帯の灯で読む。(目悪くするだろ~な~と思いつつ)ジャンルは色々だけど、大御所の「宮部みゆき」さんとか「野沢尚」さんとか。「ワールド」へ誘ってくれる人の本がすき。結構外国ものも良く読むし、色々かな~・・・。でも、この読書の時間も最近取れないでいる~・・・。図書館へ行く時間がないHDDにたまってるビデオや映画をみる時間もない・・前は色々と考えて時間を作ってたのに、最近は何だか駄目だな~・・もっと上手に時間作らないとな~。。。個人的な趣味の時間が減ってきてる感じがして嫌だよぅ~~~
2007年01月18日
コメント(26)
究極のリモコン:考えるだけで作動 脳内の血流量を測定「思考でリモコン」の概念図 身体の運動機能を完全に失った難病患者でも、頭の中でしたいことを考えればテレビのチャンネルも変えられる--。日立製作所基礎研究所がこんなシステムの基礎技術の開発に成功した。人の思考に伴う脳内の血流量の微妙な変化をコンピューターで測定し、その信号をネットワークで電子機器に送る仕組みで、将来は電動ベッドや車イスなどの福祉機器への応用も検討している。【江口一】 このシステムは、人体に安全な近赤外光線を頭皮上から照射し、思考によって脳内の血流がどこでどの程度、変化するか画像化できる脳機能測定法「光トポグラフィ」がベース。専用のキャップ(帽子)状の血流測定器を人にかぶせて脳活動の状態を測定する。05年には、病状が進行した難病のALS(筋萎縮(いしゅく)性側索硬化症)患者が「はい」「いいえ」の意思表示ができる装置が実用化されている。 日立基礎研の研究チームはこの装置をさらに発展させ、06年秋には小型列車模型を使って、人が動かなくても暗算や暗唱をすれば列車が動き、やめれば止まる実験を成功させた。暗算の際に脳内で「前頭前野」が活発に働くことに着目し、「光トポグラフィ」でその部分の血流量の変化を測定。電圧信号に変換し、暗算を「やる」「やらない」で模型列車の電源のオンとオフを切り替えられるようにした。 思考だけでテレビなど電子機器を動かす技術はこれをさらに応用・発展させるもの。将来的にはテレビのスイッチをオン・オフさせるだけでなく、見たいチャンネルに切り替えられるようにしたい考えだ。開発担当の小泉英明フェローは「リモコンは今後1、2年で試作機を作りたい。脳科学の成果を、人に優しいIT(情報技術)機器として結実させたい」と話している。毎日新聞 2007年1月9日 15時00分脳派で「はい・いいえ」を教えてくれるものより少し進歩したって事なのかな~。でもやっぱりもっともっとを望んでしまう。頭で思ったことが普通に文章になって表示されたり・・・。せめて片言でもいいから・・・って。ALSに限らず、意思表示の出来ない人は大勢居る。私の従兄弟も妊娠中のトラブルがあり、生まれた子は目・耳が殆ど機能せず寝たきりのままで7歳になる。こちらの話がどこまで分かってるかなんて誰にも分からないはずなのに反応が帰ってこないと、「理解できてない」と脳機能も否定される。勿論、脳機能が正常かどうかは分からないけど、もしかして、もしかすると脳機能は正常で全て理解してるかもしれないよね。だってALSで重症って言われる人は、病気の事を知らない人からみたら「寝てる」ようにしか見えないわけで・・・・。こういう研究がもっともっと長い時間続いて、早く『希望』を見出せるような物を作って欲しいな。希望をもってALSなんて怖くないって思えるようなものを・・・いつまでも長生きしてやるぜっ!!って思えるようなものをお願いします
2007年01月17日
コメント(24)
行って来まちた~緊張してたものの、たいしてする事もなく、( ̄◇ ̄)ポケーとしてた駄目嫁です(^▽^;)主人の弟のお嫁さんと時々目を合わせながら、目で会話しながら人の後ろへ後ろへ、目立たず目立たず・・を心がけながら参加してきました(笑お昼ごはんをよばれてから、御通夜、告別式。通夜から続いた告別式では佑もぐずぐず言い出して、「暑い」「ガムくれ」だのうるさいうるさい。。。しかも、ずっと膝の上で抱っこしてたので、靴でアチコチ踏まれて喪服に白い汚れがいっぱい・・・ワンコにえさをやるように、隙をみてはうるさい佑の口へラムネ等をほりこんで黙らせてました(笑でも、皆がお数珠を持って頭を下げたりするような時は佑はすかさずちゃんと同じ格好をしてましたよ(笑そのまま焼場まで行ったものの子供には刺激が強いと思ったので私と子供達は外でしばし遊んで待ってた。その時はじめて杏(長女小2)が少し涙しました続いて初七日までの数時間をつぶすため、コンビニに行ってアイスを買い車の中で皆でダラダラし・・・(^▽^;)そして初七日のお参りが始まって、お経の中、お焼香に向かうとき、列に並んでるときについに、佑が弾けだしたの~佑にはラップのように聞こえるお経。思いっきり踊りだした(爆注意すればするほど踊る踊る・・そしてお焼香の番になって、佑もお焼香をするとき、私が抱いてたんだけど汗ばんだ指にくっついて離れない事が面白かったらしく「けっけっけ~~~~~」と爆笑~~(汗)もうその場でそそくさと部屋を出て行きましたとも。実家の両親も仕事が終わってからなので、5時半ごろ実家を出て6時半頃に初七日をしてる会場まで来てくれました。そしておまいりをして、5分ほどでまた一時間かけて帰っていきました(^▽^;)義母さんはやおばあちゃん(亡くなったおじいさんの奥さん)は父が病気をおしてきてくれた事にいたく感動してくださったようで、顔をみた途端ボロボロと泣き出してくれて・・・(;´▽`A``それと共に父は強制笑い勃発泣いてる人を目の前に父は笑ってたんだけど、笑ってるのか泣いてるのか分からないほどの強制笑いだったので、相手の人は「泣いてくれてる」って思ってはったのかも(苦笑両親が帰るときも、車を見送ったんだけど、暫く笑い声が聞こえてたから余程深く笑いに入ってしまったんだとおもう~(;´▽`A``まあ、とにかくとにかく。終わりましたC=(^◇^ ; ホッ!
2007年01月17日
コメント(12)
明日は親戚のおじいさんのお葬式。主人の母のお父さんなので、私は数回しか出会った事はないんだけど、会うたびにいつも戦後の話をしてくれてとても可愛いおじいさんでした。意識を失って、危篤といわれてから半年以上病院だった。その間ずっと意識不明だったし、もう90歳を越えてたので皆、覚悟の上でした・・・でも、明日のお葬式はめずらしい?のか、一日がかりです。昼からお通夜・そのまま告別式・夜は初七日。告別式と初七日を同じ日にするのは珍しい事ではないけど、御通夜も同じ日って、その地方では当たり前なのか・・・??明日は一日「嫁仕事」キバッテきます親戚のお葬式って初めてなのよね~~・・・。いつも自分の実家側ばかりだったし・・・。ちゃんと「嫁仕事」できるか不安だわ~~緊張するわ(;´▽`A``杏はお葬式は4度目。この年齢だと色々理解もできるお年頃。分かってるようで分かってなかったり、その逆だったり・・・また不安定になっちゃうかな~とも少々心配・・・明日は、治験などがあり、御通夜も告別式も参加できない実家の両親は初七日の時間帯に来てくれるそうです・・・お父さんの「強制笑い」・・・怖い・・・(笑絶対出るもんね(笑)この前のALS滋賀県交流会でも一人笑い声が響いてたし・・(A;´・ω・)フキフキまあ、初七日の時間帯なら和やかに話してる時間帯だから大丈夫かな(^▽^;)
2007年01月15日
コメント(28)
昨日は昼間3時間位、実家へ。実家には今、私の妹が里帰り中。里帰りというのか、ロングバケーションというのか・・・(;´▽`A``妹の長女が春から入園のため、今後余り好き勝手に実家へ戻ってこられないため春までゆっくり実家に居る~とのことで御主人をおいて子供と帰ってきた。(あっ。妹はすんごい遠い離島に嫁ぎました(笑))勿論、実家の両親には上記の建て前で帰省中。でも本音は・・・。「余りマメに帰ってこられなくなる前に、ゆっくり父と居たい。世話がしたい」って事。本音を言えば、滋賀に帰って来たい~って事もおもってる様子。まあ、それは御主人のこともあるし無理な話なんだけどね・・・。で。妹や子供達と父と私達で昼食を食べ、父はその後マッサージをしてもらって筋トレをしてました。妹は結婚前、スポーツトレーナーの資格をとるべく修行してたのでマッサージやストレッチはお手の物。父も気持ちよさそうにしてました色々終わった後、父は横になり、くつろいでたとき。「みんなどうしてんの~?」と。「なにを?」って聞くと「背中痒いとき」その質問に妹と二人で「う~ん・・どうしてるんやろ~」など話してたら「今は腕が多少なりとも動いたり指も少しは動くから何とかできるけど全く動かなくなった時、どうして背中掻いたらいいのか。痒くなったらって事ばかり思うと、何よりそれが一番怖い」と、言ってました。動けない。痛い。よりも、自分は「痒い」に耐えられないって。そりゃそうだ。私だって痒いのは耐えられない。何を答えられる事もなく、二人とも「ほんまにその通りやな・・・」といいつつ。。。「いつでも掻いたるやん!」って笑ってたんだけど・・・ひっくりかえして背中バリバリ掻いたるから~~(笑)って。ヘルパーさんとかも入ってもらうようになれば、一人ぼっちって事は減るだろうけど私も昼間なるべく実家へ通える状態にしておきたいな~って思った。昼間一人の父はやっぱり「一人の時に○○になったら」って事を色々考えるんだよね。最近腕や指の機能が侵されるスピードが速い。筆談もままならなくなってきた。勿論、最初使ってた「トーキングエイド」は指で押せる状態ではなくなりペンみたいな棒を持ち、それでトーキングエイドのボタンをポチポチと押す感じ。だからか、会話量が減る。トーキングエイドよりも、指文字やジェスチャーのほうが多いかな~~。父は元々お喋りな人だった。ダジャレ好きのおやじだから、きっとすぐに口には出さなくても頭の中でいっぱい喋りたいことあるんだろうな~と思う・・・。会話が楽しくなるように、もっと指文字もジェスチャーも一発で読み取れるようになりたいと思う・・・。
2007年01月14日
コメント(30)

昨日のブログにも書いたように、「ママの誕生日を祝え」パーティー(笑無事に終わりました~~ε=Σ( ̄ )ホッ「ママは座って遊んでて。パパと私らでご飯作るから」と杏(長女)の宣言に任せて°。゜(# ̄ ▽. ̄#) ボッケー°。とPCしたりテレビ見たりしてた私。でも台所から響く声やガチャガチャというあわただしい音にちょっと憂鬱になりつつも・・・主人の「20人前作ったからな」の脅迫どおり、食卓に並んだフライものの量ったら・・・ すんごいでしょ~?分かる??どれも同じように見えるけど、この中にエビフライ30匹・ホタテフライ約30個・カキフライ約20個・イカフライいっぱい。しかも、フライ物を底の深い器に盛り付けてくるところが恐ろしい~~アボガドと生ハムのサラダが愛おしい勢いの油物の量だ。なんでも、 「途中で俺だってこんなん誰が食うねんって思ったけど、気付いたら杏も佑もすでに粉まみれにしとったから作ってしまわなアカンかってんけ。」と。あ・・・は・・・は・・・・≧(´▽`)≦アハハハ頑張って食べましょう~~♪と、食べだしたものの、実はお腹空いてないわたし・・・。数時間前にランチを食べにつれて行ってもらったので、お腹空いてません(笑きっと主人も同じ量食べてきたのでお腹空いてないはず。じゃあ、残るは小学生一匹と3歳児一匹。・・・誰が食うねんっちゅー話(笑なくなるのはアボガドや生ハムばかりなり(笑もちろん、この半分も食べる事が出来ず、大量に残ってます。今日はエビ・イカ・ホタテフライのカレーをしますその後、全員満腹ながらもケーキカットに突入。パパが用意してくれたケーキはタルトにクリームと果物の乗った超美味しいものでした実は・・・このケーキを取りにいくとき、お店を内緒って言ってたパパにつれてってもらったんだけど着いた先のケーキ屋さんを知ってたのね~私は。主人は会社で色んな人に「美味しいケーキ屋さん知らん?」って聞いてここを選んだらしく、主人は全く初めてだったらしいんだけど、私は一度そこで買った事があるの~。で、「あっ。ここか~。美味しいよね~~」って言ったら超機嫌悪くなって(;´▽`A``「俺は初めてやし美味しいかどうか知らん。折角ビックリさせようとおもったのに」と。「あれ?一緒に食べたンじゃなかったっけ?」と思いつつ~(苦笑数年も前のことで誰と食べたか思い出せない。多分会社の先輩(勿論女性)か実家の母か・・・・。とにかく、その時は少し重たい空気が流れました。でも!!これを観て↓、皆で爆笑 左の看板に「なつあんちゃん(勿論本名)&○○くん!お誕生日おめでとう!」とデカデカと私の名前が・・・おまけに店員さんは「なつあんちゃん」が私だと思わず娘のどちらかだと思ってたらしく「お店の前の看板の前で記念写真お撮りしましょうか~?」と(爆と、話がそれましたが、無事に美味しいケーキも頂きました。 タルト生地はさくさくで食べやすくと~~~っても美味しかったですでね。ケーキを買って帰る途中、敷地内同居をしてる義母からメールが。「家にある食材だけで焼いたから美味しくないかもしれんけど、誕生日のケーキ焼いたから良かったら食べてね~」と。(A;´・ω・)フキフキそのケーキはこちら↓ で・で・デカイ(;´▽`A``もちろん、こちらも頂きましたわよ少しだけど・・・。もうお腹はパンパンどころか、口を通り越して頭の中まで油ものとケーキで詰まってる感じのまま就寝しました(苦笑で、プレゼントはって?もらってません~~(笑「欲しいものは?」との連日の問いにも中々決められずにいた私。当日(昨日)「そうや!やっぱり靴買って~~」って事になり、買いにつれてってもらったんだけど、コレってものが無かったの~。だからプレゼントはもらってません。だって「ワンコがほしい」以外に余り思いつくものもなく・・・。っていうか欲しいものなんてありすぎて決められないっていうか・・・プレゼントもなく、油まみれになった一日でしたが楽しかったです♪台所も最後には綺麗にしてもらったしね~(●^▽^●)それに、今年の誕生日はすっごく沢山の人から「おめでとう」を言ってもらったからすんごく嬉しかったです皆さんありがとうです(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
2007年01月12日
コメント(34)
先ほどより、私は一人邪魔者扱いされ、PCいじって遊んでます。何故って?主人・杏(長女小2)・佑(次女3歳)が私の誕生日のご飯を作ってくれてるので「入ってくるな」とキッチンから追い出されました。聞こえてくるのはパパの苛苛した声・・・「ちょ・ちょ。。。ちょっと待てや。」「順番やって言ってるやろ」「どれだけ粉使うねん。」「熱いの飛ぶからのけって」「一回手洗えや」「・・・熱っ・・・チッ・・・」「卵使いすぎやねん。ボケ」「くそっ」「アホ・ボケ・・・」 ・ ・ ・などなど。それに加えて「パパ~。次佑がしたいのに杏が邪魔する」「パパ~。佑ちゃんメチャメチャにしてはるんやけど~」「パパ~。粉全部こぼれてる」「パパ~。もう卵なくなった」「パパ~」「パパ~」「パパ~」 ・ ・ ・何をしてるかって?エビフライ・ほたてフライ・イカフライ・カキフライを作ってくれてるらしい。(なんでフライパーティー??)これは今日主人がスーパーで買出ししてくれてきて、作ってるので私は知らない。でも「おい!次、イカ班いくぞ」「ちゃうちゃう。カキ班は最後やっていったやろボケ」などなど。罵声が聞こえる。。。卵をつけすぎだの、粉全部こぼれてるだの・・・佑や杏はちょいちょい「こんなに汚れてる~」って手を見せに来るけど手以上に服がえらいことになってるし・・・(苦笑)この後の台所に入るのが怖い。しかもさっき旦那の声で「おい!なんでかしらんけど、20人前くらいあるんやけど、食えよ。お前のために作ってるんやからな。」と、かなり理不尽な脅迫が・・・(A;´・ω・)フキフキあの人たちはご飯も炊いてないんだけど、大丈夫かしら・・・???号(┳◇┳)泣
2007年01月11日
コメント(29)
一時間前。34歳になった~~~。なっちまった(笑もう余り誕生日にわくわく感もウキウキ感もない御年頃(;´▽`A``なのに、子供達は妙に((o(^∇^)o))わくわくウキウキしてる。「ママ~明日はママの誕生日やから、明日は友達と約束しないで帰ってくるからね」と言う杏(長女小2)「・・・??なんで?遊んできたらいいよ」って言っても「いいのいいの~」と。っていうか、明日は駄目になったって友達に言われたくせに、恩着せがましい奴(笑「ママ~~今欲しいものって何??」とも何回も聞いてくれる。「犬」っていうと「死んでてもいい?」と。。。(苦笑)「死んでる」って(笑)「作り物って意味?」ってきくと「それは分からん。そんなことまだ決めてない。作るか書くか分からんもん」と・・・「ママは、ただいま~って帰ってきたらワンワンって足にまとわりついてきて抱っこしたらホカホカの可愛いワンコが欲しいの」っていうと暫く考えた杏。「今年のお年玉幾らやった?犬買える?お年玉全部あげるからそれで犬買ってもらって」・・・と。「おお~~~娘よ~~~。可愛いやつじゃ~~~~」と思ったのもつかの間。「・・・全部はやっぱりアカンわ・・(苦笑)」だって。1分ほどの親孝行台詞でした(爆明日はたまたま主人も休みがとれたらしく、家に居てくれるらしい。ケーキも予約してきたぞ!!と帰ってきたパパ。蝋燭はあほほど刺したるからな~~と嫌味を言いつつ、何故か、本人より周りが盛り上がってる家族・・・(苦笑)明日が怖い・・・(;´▽`A``いやいや、楽しみでございます(笑さっき0時をすぎて、いつパパが「おめでとう」を言ってくれるのかな~って待ってたら、こいつ・・・ソファーで寝てやがった・・・ほんの数分前までテレビみて喋ってたのに。人の誕生日ギリギリ数分前に寝るなよ。0時9分に目を覚まして「おめでとう」とぼそりと呟いて「寝るわ。おやすみ。」とさっさと寝室へ上がっていった・・・(苦笑)結婚8年になるとこんなもんさ。しかも付き合いはじめからだと14年だもんな~・・・・こわ来月の結婚記念日もお忘れでしたからね・・・
2007年01月10日
コメント(24)
昨日、TBSで放送された「難病と闘う子供たち」見ましたか?観ると辛いから・・・。と思うもののやっぱり観てしまいました。テレビ欄で「FOP」という文字を見たので、録画してゆっくり見ようと思って・・・「FOP」とは私も最近知りました。ある方のブログで・・・・。その人はご自分のFOPとの生活をとても明るく前向きにブログに綴られてて素敵な人です。ブログを拝見してて病気の事は知ってはいたけど、実際テレビで同じ病気の方の闘病生活をみて、改めて頭の下がる思いでした・・。昨日の放送では●全身の筋肉が骨になっていく~進行性骨化性筋炎(FOP)●人の細胞の中にあるミトコンドリアが機能しない~ミトコンドリア症候群●骨の成長が止まってしまう~モルキオ症候群(病)●脳内に異常血管網が発達し様々な症状を起こす~もやもや病上記の4つの難病と闘う子供達に加え、ベーチェット病で視力を失おうとしてる2人の子供を持つ父親の話もやってました。どの家族も患者さんも、皆さん素敵でした。自分に子供がいると、子供の病気の話は正常では見られません(┯_┯) 始まった途端泣いてしまいます~~一緒にみてた主人は放送中、数回「ちょっと子供みてくるわ」って杏や佑のベットを覗きに行ってました(;´▽`A``どんな病気を抱えていても、子供が「友達と遊びたい」「皆と一緒に勉強したい」って思いは一緒なんだもんね。それを少しでもかなえてやりたいって思う親の気持ちも一緒・・・。そんな思いが叶いますように・・・という気持ちでいっぱいでした。ブログで知り合った人と同じ病気「FOP」と闘う13歳の女の子。お父さんを事故で亡くしてから母一人娘一人の生活の中で病気が判明し、お母さんは娘に事実をいえないまま一人で難病指定の為の署名活動など行動を起こして来られてたそうです。でも子供さんが中学生になった今、事実を話そうと試みられます。でも・・・そのこはお母さんが隠してると思ってた病気の名前や事実を昔に自分で知って一人胸にしまっておいたと・・・。お母さんへの気持ちや病気に対する気持ち等等、色んな感情で「私も病名知ってるよ」っていえないまま、何年も暮らしてたんですよね・・・。そして最後にお母さんに「難病指定の署名活動の代表の名前はこれからは私の名前にする。これからは。私の病気やから。」と強く宣言しておられました。で、そこで初めてお母さんは署名用紙に自分の名前を記入されてました・・・。なんて強い女の子だろうと思った。何だか・・・・・。号泣でしたね・・・。早く難病指定に認可されますように・・・。父のALSも含め、もっと研究が盛んになり、「原因不明」が「原因不明でなくなるように」強く望みます・・・。それも、「早く・・・」病と闘う人には皆さん同じように時間がありません。「早く・早く」と願うばかりです。
2007年01月10日
コメント(28)
眠い・・・ゥトゥト(´-ω-)´_ _)´-ω-)´_ _)zZZ生理が近いと猛烈に眠たくなる私。妊娠中もつわりと共に猛烈に眠気に襲われてひたすら寝てた・・・コックリ○o。.(-c_,-o))).。o○コックリ目を開いてられないくらい眠たくなるし座ってても、着替えの途中でもボー・・・・と寝てしまう(A;´・ω・)フキフキ今朝、長女を学校に送り出してから佑(次女3歳)とまったりしてたらそのまま眠りに突入しかけてしまった。ストーブの前に座ったまま暫し夢うつつ状態アカン・・・。寝てしまいそうだ・・・。気合を入れて暫く家事をしたものの、幾ら寒空の下で洗濯しても部屋に入った途端眠気に襲われてしまう~~~llllll(-ω-;)llllllでも、この眠気。生理前ってのが大きな原因だけど、夜ちゃんと眠れないって事も影響してるはず。まずは、前にも話した杏(長女小2)のイビキ攻撃。これに加えて最近風邪気味で咳っぽかったり鼻が詰まったりして寝苦しい様子の佑に呼ばれるのだ。「・・・・まぁまぁ~~~~・・・ お手てちょーだい・・・・・。」って。最初は小声で数回呟いてる佑だけど、私が無視して寝てたらデカイ声で叫ぶ。「お手手くださいよっ!!!!!(▼O▼メ) 」って。何故か切れて大声出すときは「ください」に変化してる。くださいって頼む態度じゃないのに・・・佑は睡眠剤として私の左手を愛用しており、その時一番心地良い指先を捜して指のはらを自分の上唇にコシコシと当てたり押し付けたりして寝る。(布団の端っこを唇にあてて眠った人も多いはず。あれです。あれの指バージョンみたい)自分の指では駄目らしく、必ず私の左手なのだ。で、どの指がしっくりくるか色々コショコショされたら、こちらは段々目が覚めてくる。大抵、イライラする。だって眠れないんだもん。で、挙句の果てに指コシコシして満足したら、私の手のひらに自分のホッペタを乗せた状態で寝るのだ・・・。こいつ・・・要は、手のひらを枕にして顔をうずめて眠る。可愛いって思えるときもあるけど、こっちは眠れないし、佑が寝入ってからじゃないと手を抜けないから動けない。普段は、この一連の儀式を一回位要求されるだけなんだけど、風邪気味の最近は、3回くらい要求される。その合間合間に、杏のイビキで目が覚める・・・。何よりも睡眠を邪魔されるのには耐えられない私・・・こうしてPCに向かってても眠たいよ~~~
2007年01月09日
コメント(20)

関西方面では放送してくれなかったEXILEの特番。「トクダネ」で小倉さんが熱く語ってたので、特番の事は知ってたけどとても感動的な番組だったんだね~・・・MATSUが難病を告白し、メンバー達がそれぞれの思いを語ってたとき、本人は泣いてないのに周りだけは堪えきれないように泣いてるのをみて「分かる・・・」と思ってしまった。我が家の場合、父がALSという難病だ。全身の筋肉がおかされていく難病。でも、案外?意外?に、本人のほうが強さを見せる事がおおい。周りの人間のほうが「何もしてあげられない」「無力」など虚無感に襲われてしまうからか泣いてしまったり、オロオロしてしまったり、凹んでしまう事が多いように思う。でも、MATSUを観ても、同じように病気と闘う人をみても思うけど、強くならなくっちゃ仕方ないやんけ。って思うから強いんじゃないのかな。強いっていうか、強くいないと居られないっていうか・・・上手くはいえないけど、、、。私は父の病気の事を知った時、父が強く居てくれようとする姿を見て「自分もしっかりしなアカン」って思ったんだ・・・。泣いたり、喚いたりするほうが楽なのに、そうはせず強い姿勢でいる姿をみて「周りでウジウジして足を引っ張ったらアカン」って思ったんだ・・・。わたしはね。なんだか上手く説明は出来ないけど、「あ~~分かる・・・」って思いでVTRを観てました。強い顔をみせるMATSUをみて、父やALSの仲間達の顔やブログを思い出したし、涙をこらえようとするメンバーをみて、私の家族や他の患者家族の姿を思い出しました。上手く表現できる言葉をもってないので、伝わるか分からないけど、言葉ではない何かっていうか、とにかく「・・・・分かる・・・・」って思っちゃった。そして「解夏」を思い出しました。プロのダンサーの世界なんて分からないけど、頑張って欲しいな・・・。視力を失いつつある今だけど、頑張りたいって思いから告白したんだろうし・・・。本人が抱えてる恐怖は何を言っても今の私には軽々しく理解できるものじゃないだろうけど自分の満足いくように、頑張って欲しいな・・・。周りのメンバーも良い意味で支えあえる仲間で居続けてあげてほしいな~って思いました。明日から新学期。今朝も、11時まで寝てた娘・・・。6時半に起きられるんだろうか・・??縄跳びの練習宿題が出てたんだけど、何だかずっと風邪気味だった杏(長女小2)全然練習できないまま、3学期を迎える事になってしまった・・・(;´▽`A``な~~~んにもしないまま終わってしまった冬休みだったな(笑
2007年01月08日
コメント(18)
七草粥は昨日食べた。主人が昨日お休みだったので朝ごはんとしてお粥炊きました。美味しかったけど、七草というと、花の国家試験を思い出す・・。どうしても秋の七草が覚えられず苦労したから(苦笑)さて。11日は私の誕生日「1・1・1」なのよ~。覚えておいてね(笑誕生日プレゼント何が欲しい?って主人に何度となく聞かれる。「美味しいご飯を食べに行く(子供はなしで)」か「物」かどっちからしい。どっちも!っていうと予算的に無理とのこと。。。寂し~~でも、私が今一番欲しいもの。それは・・・・。 ワンコ ∪o・ェ・o∪きゅ~ん♪ミニチュアダックス・トイプードル・ちわわ・パピヨン・・・・。どれでもよい~~~。どれもそれぞれ可愛い~~~。ワンコがほちい。PCをあけてもずっとワンコばかり探してしまう。でも、ネットで買うのも怖い気もするしな~。それに、まだまだ佑(次女3歳)がワンコ級の奴だし、、、(;´▽`A``佑が大きくなってからでもいいかな~とも思うけど、、、。ペットショップで・・・となると高いしな~。誰か子犬産ませようって人居ないかしら・・・?知り合いにチワワを4匹買ってる子がいるんだけど、そこのチワワ達は毛のないやつ。私は毛の長いのがいいんだ~~~~。。。実家のダックスはミニチュアという事で買ったのに、と~~ってもデカクなってるしあれの子供っていうと、期待薄。絶対親に似てモップのようになってしまう気がする(^▽^;)あ~~~~。5万くらいで居ないかしら・・?(笑可愛いチョコ色のワンコ・・・ワンコがほちい~~~~。
2007年01月07日
コメント(26)
今年、いつもより格段に年賀状が少ない・・・。必ず来る人から来ない。待てども待てども来ない。特に、杏(長女小2)なんて、友達と約束して「出し合いっこしようね~」って自分だけの年賀状を作って出したりしてるので、返事が全然来ないのは寂しいみたいで、毎日毎日ポストばかり気にしてる。一日何回もポストを見に行く。でも、全然こない。通常より30枚くらい来ないのだ、今年に限って・・・。「なつあんちゃんトコはもう出さなくていいか~」って思われることもあるだろうけどそれにしてもそこまで重なるか?普通・・・。二日や三日なんて5枚ずつ程しか来ないもん・・・。オカシイ・・・で、主人が思い切って会社の人に聞いてくれた。すると・・・「出したで」とのこと。オカシイ・・・来てないもん。そこで先ほど友達にも聞いてみた。すると「出したで~~!っていうか、大○市中央郵便局でかなりの配り遅れがあるみたいやで~~」とのこと。な・な・なぬぅ~~~????もう正月終わってるやんけ・・・。ボケ。年賀状出しましょう!!って「出してください出してください」って宣伝するならちゃんと配れよ!アホ。。。あ~あ・・・。今年初怒りやん・・・・休日返上で配れよ!って感じさ。
2007年01月06日
コメント(20)
年が明けてから、初めてPC開けました(^▽^;)ずっと気にはなってたものの、疲れてたり、生理前で体調悪かったりしてPC開けようという気にならなかったの(苦笑)年賀状への沢山のコメントありがとうです年があけてから早5日。。。本当に早いね~。もう終わったもんね、お正月(苦笑)今年の初夢は・・・・。父と普通に会話してる夢みました(A;´・ω・)フキフキ「なんや~~。喋れるようになったやん!! 効果出てきたんやな~~(*^□^*) 私らには普通に通じてるで~~~(●^∀^)b⌒☆」と、父と会話してた私。まだまだ他人には通じないものの、家族内では普通に聞き取れる範囲に父の言語障害が回復してる!!って夢でした丁度、去年のお正月あたりの父の会話状態を思い出すような話方でした。夢で話してた「効いてる」が何が効いたのかが気になる。「リハビリ??」「薬??」所詮夢は夢だろうけども、何が原因か分からないALS。何かが原因でフト機能を取り戻す事があってもおかしくないもんね(〃'∇'〃)ゝ初夢が叶いますように・・・今年の正月は、実家の家族が勢ぞろいしました。普段関東に住んでて、仕事で海外ばかりの弟も、帰ってきたし、妹も家族で帰省。正月1日は私の主人も含めて本当ににぎやかに迎えられました。母は午前中仕事だったんですが、父も昼過ぎまで寝てたし、午前中は妹家族と静かに過ごして、昼過ぎ。夕方近かったかな~。私・妹 両家族と父とで近所へ初詣に。。。歩いて5分ほどだけど、神社に着いた時にはすでに父は疲れた顔・・・。余り口も開かない。その上、すごい行列で15分くらい並んだかな~・・・。その間に父はどんどん憔悴していく様子・・・。私の主人が階段などではこけたりしないように気を配ってくれてたんだけど、それにも余り反応できない様子の父。ずっと首をうなだれたまま、下を向きっぱなし。。。この神社は本殿のほかにも色々おまいりするところがあって、いつも一円ずつ色んな神様におまいりをするんだけど、今回は本殿以外は大きな所一箇所だけで父は帰りたそうな様子・・・。おまけに散歩に連れられて来てたデカイ雑種犬に飛びつかれてヨロヨロとこけそうになるし。帰り道に実家の隣の祖母の家(父の母の家)に皆で寄ったんだけどそこではもうソファーに沈み込んでしまって、見るも苦しい様子でした。丁度子供達もぐずったので、父は「帰ろう」と言い出しお祖母ちゃん家には5分ほどしか居られない状態・・・(苦笑)大勢でバタバタ来たかと思ったら、バタバタと帰って行った私達・・・この日の父の様子をみてると、治験に一人で行かせるのはもう無理だと思いました。病院のある駅から病院までは10分ほど歩かなくてはいけない。初詣の数十分の間、あれほど苦しそうならとてもじゃないけど一人では無理だよ・・・。この日の夜は家族全員集合で、しゃぶしゃぶ&蟹鍋をしました。前に書いた「大根おろししゃぶしゃぶ」を皆に体験してもらい、大好評をもらいました(●^▽^●)父も食べやすかったらしく沢山食べてくれたよ~~はじめて父への食事介助をしたんだけど、どれくらいの量を口に入れたらいいのかまだまだ分からず、、、(^▽^;)徐々に慣れていけたらいいな~と思いましたにぎやかに過ごした正月でした~( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘそれに実家にはWIIも持って行ってたので、まさにWII三昧の正月でした。家族全員でかなり盛り上がれて楽しかったよ~~
2007年01月05日
コメント(30)
2007年01月01日
コメント(36)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


