こもれびのように

こもれびのように

PR

プロフィール

香瑩@aki♪

香瑩@aki♪

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009.06.04
XML
6月1日の続き・・・・・・・・



長谷寺を後にして。

愛馬を気ままに進ませる。
行き先を決めるのは愛馬(マジェスティ125Fi)である。


来た道を嫌がるのか初瀬の地より奥へ奥へと進んでいく。





途中。

初瀬08

数年前とは違い広く付け替えられた道路。


その道路脇に黄菖蒲が咲き誇っている。



初瀬09

ちょっとここで記念写真。





初瀬10

もう少し早く家を出て室生や柳生で杜若・菖蒲園で写真を撮りたかったな・・・





進んだ先は瀧蔵の地。
ここ瀧蔵の瀧蔵神社は長谷寺奥の院と言われる。

長谷寺に詣でたならば奥の院瀧蔵神社へ詣でなければ御利益も半減してしまうとか。
それを知ってか知らずにか愛馬が選んだ場所は春には権現桜を見に多くの人が訪れる瀧蔵神社だった。



瀧蔵神社01

季節はずれの瀧蔵神社は誰一人おらず。
樹齢800年ともいわれる権現桜だけが出迎えてくれる。


青々と茂る枝垂れ桜をくぐり奥へと足を進める。
しばらく進んだ先には鬱蒼とした木々の間に瀧蔵神社が鎮座する。

瀧蔵神社02




瀧藏神社は古来神宮寺として近隣の人々の信仰を集め瀧蔵権現として大いに栄え、数多くの堂塔、伽藍を配しており威容を誇っていたそうである。
今では拝殿・本殿を残すのみだが、森の中に堂跡や長谷寺観音屋敷跡などがひっそりと残っている。


今日はその屋敷跡を目指してみることにした。


瀧蔵神社03



瀧蔵神社04




長谷寺観音屋敷跡脇にはひっそりと弥勒地蔵様が。

瀧蔵神社05






そして次へ続く・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.06.04 17:06:16
コメントを書く
[バイク・ツーリング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: