全105件 (105件中 1-50件目)

職場の窓から見える。期間限定の隠れた名店をご紹介。今日も大繁盛。一品しかないのですが、毎日多くのお客様がおられます。枇杷そう、この一品だけ提供する期間限定の名店なのです。お客様はスズメさんをはじめとする様々な鳥さんたち。みなさん心ゆくまでついばんでおられます。時々少年も高枝切りバサミを持ってご来店。みなさまも一度ご来店頂ければと思います。まるごとびわゼリー(お徳パック)
2011.06.22
コメント(0)
![]()
気付けばバイクも2年近く放置した状態でした。エンジンが始動する訳もなく。さてどうしたものでしょう。受動喫煙からの化学物質過敏症で仕事も減り。減った仕事に合わせて収入も激減!!!日々の生活用品も買えなくなるありさまポケット中には糸くずしかありません。まぁ愚痴を言っていても仕方がありませんので先を考えます。先ずは癒しから心に余裕を。という事でっと。数年前から育てている東洋ラン(着生ラン)の風蘭と石斛を愛でてみようかな。昨年末に所有していた風蘭全てを枯らしてしまい先週新たに購入しました。しかもこの1週間で花芽がグングンと育ち、今にも咲きそうな雰囲気です。花が咲いたらUPしますね。さて、昨年の事。植え込み材をsugoineとかいうものに変更したのですが、これ失敗でした。時間が有り余っている方なら問題はないのでしょうが、少ないお時給で生活する者には休みなく働くしかなく・・・手入れに時期を割けません。気付けば全て枯れていました。なので今回の風蘭はsugoineは使いません。時間を見つけ釣りシノブ風ヘゴ付けにしてみようかと思っています。セッコクでは。
2011.06.21
コメント(0)
![]()
立ち飲み屋の思い出って。今は昔。もう記憶にも残っていないほど昔の事。大工だった親父は雨が降ったり仕事が休みになると近所の酒屋が経営する立ち飲み屋(併設)へ飲みに行ってた。夕飯時になると自分が迎えに行く役目。酔っ払った親父と格闘しながら帰る。そういうのが立ち飲み屋の思い出だ。良い思いではなく・・・どちらかといえば嫌な思い出しか残っていなかった。なんですがね。「田中ひろみの勝手に仏像ランキング」と同じ出版社から出版されている「酩酊 大阪八十八カ所 立ち飲み三銃士と行く」の前後編を手にしたのが切欠で。今では自他共に認める飲兵衛になってしまいました。【送料無料】酩酊・大阪八十八カ所(後編)この本ですがね。ガイドブックというような本とは少し違い、著者の松井宏員(毎日新聞夕刊編集長)さんの感じたままにエッセイでお店を紹介しているんです。しかもええとこも悪いとこも関係なく常連客と大将との会話とか、こんなこと書いてええんかな? って思えるような。大阪のおっさんの会話がそのまま。立ち飲み屋のガイドブックやのうて大阪のおっさんの生態調査書かもしれん。そう言ってもええかもしれん本ですわ。(滅多にしゃべらん河内弁やさかいちょっとおかしいかも)この本を読み進めるうちに立ち飲み屋に集まる大阪のおっさんやおばはんがかわいく思えてきて、ならばちょっと飲みに行ってみようかと思うようになりまして。先ずは帰宅途中のJR大阪環状線天満駅周辺へ。「酩酊 大阪八十八カ所 後編」にて四十六番 天満の札所として紹介されている「日の丸酒店」へ行ってきました。JR大阪環状線天満駅から北へ。東洋ショーという男性には飲むよりこちらがと魅かれる場所を通り過ぎ、マンションの1Fに赤い提灯が下がり、日本一長い商店街「天神橋筋商店街」からはなれた隠れた名店といった感じのお店でした。ここで常連客のおっさんおばはんや大将と女将の優しさに、これまで持っていたイメージが少し変化していました。立ち飲み屋ってなんか親戚の伯父さん家へ遊びに来た感じって。居酒屋とかとちがい温かいんです。会話が始まるまで知らない同士が旧知の中になれる。不思議な力を立ち飲み屋は持っているんですね。で。気付けば毎週末には本に掲載されているお店に出掛けるようになってしまっていました。飲まないときは半年以上もお酒を飲まなかったのに、今では飲まなければ止まってしまうんや!! といった感じで。今週末も知人と立ち飲み屋へ行く予定です。【送料無料】酩酊・大阪八十八カ所(後編)【送料無料】酩酊・大阪八十八カ所(前編)
2011.06.21
コメント(0)

6月11日(土)の鈴木遥さんと田中ひろみさんのトーク&サイン会の報告です。場所は近鉄奈良駅から南へ3分。奈良ビブレのB1にある啓林堂書店さん。会場は始まる5分ほど前から人が集まりだし・・・14時頃書店入り口の方から鈴木遥さんと田中ひろみさんが登場!!司会は西日本出版社の内山社長。真ん中に鈴木遥さん、向かって右に田中ひろみさん。トークショーは前代未聞の司会が自己紹介するだけで始まるという。。。会場におられるお客さんは誰が鈴木遥さん? 田中ひろみさんはどっち?? だったことでしょう。テーマ「鈴木遥と田中ひろみの奈良の町と本を書くということ」実は鈴木遥さんも田中ひろみさんも奈良出身ではないそうですが、お二人とも奈良に御縁がある活躍をされておられます。「ミドリさんとカラクリ屋敷」の著者である鈴木さんは2007年に奈良女子大学院を卒業された方で、在学中には奈良の地域活性化に参加されていました。「田中ひろみの勝手に仏像ランキング」の著者:田中さんはご存知の通り仏像イラストレーターとしても活躍されており、奈良市観光大使でもあります。そのお二人が「ミドリさんとカラクリ屋敷」の発刊記念として奈良に対する想い、なぜ本を出したのか、お二人の共通点を探しながらトークを繰り広げられました。一番の笑いを誘ったのは内山社長がお二人を紹介していない事に気づかず話を進め、中盤で田中ひろみさんに突っ込みを入れられても「なぜ?」といった顔をされていた事でしょうか。トークショーの後にはサイン会。akiはお二人の著書にサインを頂きました。そして、なんと!! トーク&サイン会後の打ち上げにも縁あって参加させて頂きました。サインは今回のスペシャルサインで、家の真ん中に電柱が立っているミドリさんのカラクリ屋敷と鈴木遥さんが線(縁)を結んでいる事を表しているそうです。人の縁ってどう繋がっていくのでしょうか。田中ひろみさんは城めぐりの友人である本岡勇一さんと東京でトークショーをした事があるんですって。「ミドリさんとカラクリ屋敷」も、「田中ひろみの勝手に仏像ランキング」も、楽天ブックスで購入できます。一度手にとって読んでみて下さい。【送料無料】ミドリさんとカラクリ屋敷【送料無料】田中ひろみの勝手に仏像ランキングミドリさんの不思議が。仏像との御縁が。あなたを待っています。
2011.06.16
コメント(0)
![]()
「田中ひろみの勝手に仏像ランキング」を購入してから、京都・奈良・滋賀へと仏像めぐりの旅をしてきました。この本の発刊は2010年の8月akiが購入したのが11月でね、仏像に会いたいと思って巡り始めたのが2011年1月から。【送料無料】田中ひろみの勝手に仏像ランキングそれまでは先祖代々真言宗豊山派だったので、総本山長谷寺へは特別御開帳にあわせて出掛けてはいた。しかし仏像に会いたいとは思わず、信仰の対象として手を合わせるだけであった。なのに、この本を読み進めるうちに著者の田中ひろみさんの仏像に対する思いに共感して行き、気付けば「仏像に会いたい」という思いで心は一杯になっていました。でも許して下さいますよね。きっと仏像様も許して下さる筈です。幼い頃。通っていた幼稚園がお寺が運営する幼稚園だったので講堂の代わりに本堂を使っていました。当時、悪戯した時には本堂で仏像の前で正座をして反省。だから仏像は怖いもの。だったのに。今では仏像は笑顔で迎えて下さっている。そう感じて仏像めぐりを続けていくようになってしまったのだから。実は今も何処かのお寺へ、仏像に会いに行きたい、そう考えています。雨雲に覆われた空を見ながら、雨と紫陽花、そして仏像。当尾(とうの)の里へ浄瑠璃寺の吉祥天立像と紫陽花が綺麗な岩船寺の阿弥陀如来座像を見に(会いに)行きたいと。という訳で週末には仏像に会いに行きましょうか?aki
2011.06.15
コメント(0)
![]()
1年ぶりのブログ更新です。実は・・・最近、仏像めぐりにも嵌ってしまっています。「田中ひろみの勝手に仏像ランキング」という本を購入してしまった事が始まりなんです。【送料無料】田中ひろみの勝手に仏像ランキング本は著者の田中ひろみさんが仏像に対する思いをランキングという形で書かれている本です。仏像をランキングするなんて!! と思われるかもしれませんが、内容は仏像のこういうお姿が好きなんだと著者の仏像に対する愛情にあふれた内容の本なんです。田中ひろみさんは女流仏像イラストレーターと名乗るだけあって、イラストとエッセイで楽しく読み進められます。で、1年ぶりのブログ更新は鈴木遥さんという作家さんの「ミドリさんとカラクリ屋敷」発刊記念のトーク&サイン会に参加して田中ひろみさんにサインを貰ったという報告なんです。とまあ、こんな感じで1年ぶりの更新は一先ず終わりとします。次回にトーク&サイン会の面白エピソードなんかも交えて仏像めぐりの事なんかを書いていこうかなと思います。aki
2011.06.11
コメント(0)

帰宅途中。今日は逆回りの電車に乗って旅気分を味わってみた。途中。停車した駅でソースの焦げる臭いとジャズの調べに誘われて。降り立ったは柏原駅。駅前ではジャズコンサートと幾つもの屋台が賑わっている。東口から出て行けば屋台が。西口から出て行けばジャズが待っている。柏原駅にはジャズは似合わない。やんちゃなオヤジが多い町だから。似合うは河内音頭か演歌だろう。という事で東口へと進んでいった。やんちゃなオヤジとやんちゃなガキ。隅っこで煙草をふかして楽しんでいる。迷惑な事だと怒りを感じつつ。おっ!柏原中学校の先生登場!!!!でも、煙草を吸う生徒には気づかない。いや。生活指導で出てきているのだろうが、自分たちも楽しんでいるよ。手にはフランクフルト?キュウリかな??これでは喫煙する中学生も居なくならないよね。煙草の煙を吸わされると苦しくなるので非難非難っと。並ぶ屋台の端っこで「わたあめ屋」を発見。少し悩んで「わたあめ」購入。何年ぶりのわたあめなんだろう。その後、ゲソとフランクフルトを食べながら。暫くの間を楽しみました。化学物質過敏症という忌まわしい病気でなければ。もっともっと楽しい時間を過ごせたのだろうが。屋台では裏で喫煙・・・・喫煙・・・・・喫煙・・・・・そろそろ家へ帰るとするか。
2010.06.11
コメント(0)
ここ数日。疲れが取れない。気づけば寝ている。作業途中なのに。気づけば寝ている。そして朝に。朝、目覚めは悪く。疲れでフラフラの状態だ。続けて寝ていたいと強く思う。そして、不思議な夢ばかり見る。先日も「はるな愛」さんとニューハーフ世界一を競っている夢を見た。自分にはその様な願望はないはずなのだが・・・・・心の奥底で変化を望んでいるのだろうか。
2010.06.09
コメント(0)
今の派遣先とも契約終了。中途半端な役割で仕事していたから。というか。役割を決められず。自分で探したら・・・・それはダメだと。前向きになにかを考え行動しようとしたら「それはダメ!」と止められ。やってる意味が無い。そゆ事で。契約更新はなしで。と決めたものの。次が無いじゃん。このまま居るよりは前進の為に辞めるほうが最善だと思う。だから、今日から別の場所で前進をしよう。
2010.05.25
コメント(0)
電車の中から。厄介な病気になってから。増えるのは借金ばかり。バイクも保険代を捻出できなくなり・・・・とはいえ。どこかに出かけなくてはストレスが溜まるばかり。このGWも家を出る事無く過ごさなければ成らず。何しろお金が無いからね。何とか今日の電車賃を捻出し。今、初瀬へ向けて移動中。天気はイマイチだけど。少しは気晴らしになると良いんだけどね。さてさて。朝昼の食事を我慢しての旅。お腹が空いてきました。我慢我慢。
2010.05.09
コメント(0)

通勤途中で見つけたハート模様。雨が上がった数時間しか見れないハート模様。小さな水路に置かれた鉄板が、車の重みで凹んでしまったのがハートに見えるんだけどね。見つけると嬉しくなるね。
2010.04.12
コメント(0)
![]()
気づいたら3ヶ月も書いていませんでしたね。その3ヶ月の間に大切な風蘭や石斛が枯れてしまいました。そう。sugoi-neで植えていた分です。これは一般愛好家では手に負えない商品のようです。毎日時間があり余っていれば少しの変化にも対応できるのでしょうが。時間が限られている一般愛好家には全ての蘭を同条件で植え込む事は不可能ですし・・・・と、言うことで今年は一から集め直さなければ成りません。一部、空中植え??とかいう方法で育てていたものは生き残っています。先ずはこの子達を元気に育てることからですかね。花物石斛★野生蘭 花物石斛 桃苑 1株
2010.02.21
コメント(1)
sugoi-neで植え込んだ石斛ですが。この植え込み材(コンポスト)良いのか悪いのか未だ不明。植え込んで枯れたものはないのですが、根の先がアク??でなんでしょうか根先が成長を止めてしまうようです。黒く変色してしまい・・・・同様に小さな芽も黒く変色し成長を止めるようですね。それ以外には問題は無いようです。枯れた株はないので問題は無いって事でしょうかね。どちらにしても冬は草木の生長する時期ではないので春が楽しみですね。春になれば成長を始めるでしょうから新芽や根が動き出すでしょう。動き出せばこの植え込み材が良いものか悪いものか判断できるでしょう。ひとつ言えばこの植え込み材を作った方は・・・一般愛好家に何千鉢も同時に植え込めって話はないでしょう。なにしろ空いた時間で一鉢二鉢といった数から育て楽しんでいるのが一般愛好家でしょうしね。毎年何千鉢物数を育てて、何十年と経験を積まなければ栽培しているとは言えないなんて。例え始めたばかりでも、たとえ一鉢でも、その植物を好きで育てているのであれば問題は無いはず。1人でも子供を育てていれば親であろう。彼の言い方からなら何千人もの子供を何十年と育てていなければ親とは言うなと。そういう事で今回の結論は、植え込み材の製作者はダメだなって事かな。愛好家を馬鹿にし過ぎだな。HPな見辛いし。メールでの対応はないし(HPを作成できるならメール対応も出来るだろ)、仕事などで常識的な時間に電話できない者も居るだろうし、FAXも全ての家庭が持っている訳ではない。それを分からなければ聞けってHPには電話・FAX番号しか記載していないって。そんな感じで。
2009.11.19
コメント(0)

石斛を数株植え返したときに貧弱な新芽が育ったやつ。植え替えの序に株分けも行ったのですが、この貧弱な新芽は根無しで残ってしまっていました。どうするかと悩んで紙コップに入れてほったらかしていたら。貧弱な新芽は最悪な状態に。でもね。その脇から新芽が更に1つ。このままコンポスト無しで進めるかsugoi-neに植え替えるか。悩むな~。根が無いので暫くこのままコンポスト無し??sugoi-neはまだまだ信用していないので。と言うか、sugoi-neは効果をまだ確信していないのでね心配ですわ。
2009.11.09
コメント(0)

一ヵ月半経ちました。そう、9月下旬に鉢から外して植え込み材無しで育て始めた石斛と風蘭の事です。風蘭の方は少し心配ですが・・・・・・・・・・石斛は風蘭に比べて頑丈なのですね、順調に育っております。鉢から外したときに室内に入れたことが原因なのでしょうか??石斛は来春に向けて出てきた花芽がすくすくと育ち5株ほどは花を咲かせました。一方風蘭の方はと言うと・・・・・・・・・・・・さてさて。そんな感じだったのですが、以前から気になっていたコンポスト「Sugoi-ne」を入手してしまいました。オークションで落札したのですがね。SUGOI-ne 2号ゴールド 5kg これまで「sugoi-ne」は気にはなっていたのですが、製作者のHPがあまりにも酷い為に躊躇していました。文面は一般愛好者を馬鹿にするような言葉が書かれてあったり、何処に何が書かれているのか分からない構成だし・・・・・・・全てのページが自慢話がしたいだけって感じですしねw。HPの作成は出来るが・・・・問い合わせは電話やファクシミリ、Eメールでの対応はしていない。これでは一般愛好家は「どないせぇ!! ちゅうねん!!」といった感じかな。商品としては注目すべきなのですがそれ以外がね。まぁ、そんな感じでございますが興味ある商品ですので暫くお付き合いを。そこで次回からコンポスト無しとSugoi-neを使用しての石斛・風蘭育成日記を始めようかと思います。
2009.11.02
コメント(0)
![]()
風蘭と石斛。昨年夏に風蘭と出会い。それから数株の風蘭と石斛を育てています。しかし、半数を根腐れなどで失敗してしまいました。本来なら中心に空間を作った水苔に植え込むのですが、これには経験が必要なようで上手く作れないんですよね。なぜか作った空間が無くなり・・・水苔の固まりになってしまい。そして水遣りとか湿度や乾燥具合に日光の調整など。また、知らない間に鉢ごと落下していたりと・・・半数は枯らすか腐らせてしまいました。そんな中で、幾つかの石斛が水苔から離してしまっていたのに枯れずに育っているのですよね。水苔が本当に必要なのかと思わせるほどに水を与えるだけなのに育っているんです。古い部分は乾燥してしまっていますが、新しい芽は大きく育っているんです。これは??疑問に思いネットで調べてみるとさ。水苔無しで育てておられる方が居られました。胡蝶蘭などの洋ランでしたが水苔無しなんですよ。そこで今回数株の風蘭や石斛を水苔から完全に離して育てることにしてみました。器を何にするかが肝心なのでしょうが・・・・・その辺りは詳しい情報が少なくて。取り合えず手元にある紙コップで挑戦してみるって感じです。と言うのも。昨年秋に(丁度1年が経とうとしています)派遣契約を切られ文無しですからね、あれやこれやとお金を掛けられません。風蘭や石斛には申し訳ないのですが、春に入手した石斛の一部を鉢と水苔が無い為に鹿沼土と赤土を混ぜたもので紙コップ育てをしていたんですね、それも枯れずに何とか育っているので今回の水苔無しも紙コップで何とか大丈夫なのではないかと勝手に思い込んで・・・・自然では木の枝に着生して育っている蘭ですからね。過酷な条件でも普通に育ってくれるのではないかと。という訳で、過酷な条件でしょうが風蘭くん・石斛くん育ってくださいね計画として勝手に進ませてみます。そうそう、風蘭ですが夏には甘い香りと小さな花を楽しませてくれます。町の花屋ではそうそう売っていないので育ててみたい方は楽天市場とかで購入有してみてくださいね。風蘭 風ラン フウラン 白く可憐な花 独特の甘い香りも魅力!セッコク 雷山
2009.09.25
コメント(0)
![]()
何も知らないのが『宇宙』ですよね。何年か前に冥王星が太陽系の惑星でなくなったとニュースで知りましたが、その理由をご存知でしたか?実は自分自身も詳しくは知りませんでした。今考えると惑星の定義など知らない事が多いんですね。学校で習ったから。でも、学校ではナゼ惑星なのかなど理由までは教わらなかったし。それで十分だって感じがしていて、今気づくと知らないことばかり。そこで探してみたらこんな本に出会いました。宇宙の新常識100ここ数年でしょうか、新しく分かった宇宙の事。もちろん冥王星がナゼ惑星ではなくなったのかなど、宇宙はどうなっているのかなど新常識が満載でした。SF映画やドラマ・小説にでてくる「ダークマター」「ニュートリノ」などといった言葉も詳しくは知らなかったのでこれから映画や小説も数倍楽しめそうです。そして夜空を眺めるときも楽しみが増えそうです。夜空に星がある。でも今回この本を読んで新しく知った事を考え想像するとただ眺めるだけではなくなります。宇宙に出たらトイレはどうするの?とか。冥王星の外側には太陽を回る星は無いの?とか。きっとこの本を読めば夜空を眺めるのが楽しくなるでしょう。宇宙の新常識100楽天ブックス
2009.09.25
コメント(0)
![]()
今巷で噂の『ドロリッチなう』っ何なんだ??気になる。気になって夜も眠れない。(ホントだよ。ネット検索してみたが、今一わからん。だから眠れん。『ドロリッチ』はこれだ!!クラッシュゼリーグリコ ドロリッチ 200gでは『ドロリッチなう』はどれ??
2009.08.29
コメント(0)

なら橙花会の続きです。夏の風物詩。「なら橙花会」ですが、なら公園を中心に9つの会場で催されています。特に14日は春日大社の万燈籠にあわせ春日大社参道でも行われます。今回は時間の関係で半分ほどしか楽しめませんでしたが・・・・浴衣の二人どんな会話をしているのでしょう浮雲園地会場一期一橙各所に用意されている募金箱しかし関西人には心が無いのか募金をしている姿を殆ど見ない。20時30分には明かりが消され。東大寺前で。
2009.08.18
コメント(0)

8月14日なら燈花会へに行ってきた。蝋燭に照らし出された奈良の街は凛とした空気があたりを支配する。県営高畑駐車場にバイクを停め、先ずは浮見堂会場へ。暗い湖面に浮かぶ浮見堂は幻想的で。春日大社参道春日大社 一の鳥居五十二段と興福寺五重塔興福寺興福寺五重塔興福寺燈籠興福寺北参道闇の中の鹿さん登大路燈花の市茶屋で奈良国立博物館会場
2009.08.18
コメント(0)
花火を堪能しています。 写真を撮るには線路内のライトが眩しくて………… 皆様には申し訳ない気持ちでいっぱいですが、無しと言うことで許して下さい。
2009.08.15
コメント(0)
電車に一人の異人さん。 スーツ姿が涼しげです。 彼と同じ世代の我が国の男子と比べると………… 格好いい。 青い目で見た日本人の車内でのマナーはどう見えているのでしょうか? 聞いてみたい。
2009.08.15
コメント(0)

今日13日未明が極大だったんですよね。しかし今年は放射点の近くに月が存在し観測には好条件だとは言えませんでしたね。街の明かりが邪魔しない山の中へ行ったのですが、月齢22の月が明るくて流星が見えませんでした。比較的明るい流星が流れると言われていますが、3時間居て10個ほどの流星しか見えないなんてね。来年に期待するしかないかな。
2009.08.12
コメント(0)
お仕事が終わって。 電車から花火大会を楽しもう! でも今日は2カ所で行っている。 宝塚と淀川。 淀川花火大会を選択したが人人人………… うんざりする。 電車が淀川を渡るとき。 障害物も無く短時間だが楽しめた。 これで良しとしよう。
2009.08.08
コメント(0)
昨日7月22日は大阪でも部分日食を観測できるはずだったのですが・・・・・・・・・・生憎の曇り空場所によっては雲の切れ間から観測できたようですが、チーの住む場所では厚い雲が切れることなく一日が終わりました。残念ですが、次はみずがめ座流星郡ですね。http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200907/0728/index-j.shtml今から準備しなきゃ!!RICHO CX-1 でも撮影できるかな??
2009.07.23
コメント(0)
奈良市内でのお仕事が終わって…… バス停に向かう。 お仕事場近くには二路線のバス停が在るが、一つはバスの運行が終わっている。 もう一つは………… 一時間に一本で今乗ったバスが本日最終。 助かった。
2009.07.20
コメント(0)
カメラを購入していたとある御夫婦 ご主人はカメラに拘りがありデジタル一眼が欲しいと…… しかし同行の奥様 安いからとネオ一眼を購入すると譲らない。 違いは? ミニバンとベンツです。 何でも入るダイエーで購入したバッグとバーキンです。 お値段や大きさの差には理由があります。 取り敢えず写真を撮るならネオ一眼でも十分ですが、大切な一瞬を残すならそれなりの機能と品質の一眼です。 違いが分からない奥様。 ご主人は、一つの趣味も許してもらっていないのでカメラだけはと………… その言葉を無視する糞女 akiさんならこんな糞女は山に棄てるぜ。
2009.07.20
コメント(0)
バスのドライバーさん。 帰りのバスは朋子さん。 途中 小さな坂で信号待ち。 青信号で発進するとき。 エンストしちゃった。 頭を少し傾けて恥ずかしそうな横顔。 「大変失礼をいたしました。………」 乗客はakiさんとチーのみ。 ちょっと可愛いかも。 朋子さん。
2009.07.19
コメント(0)
久し振りに携帯電話を手にした。 着信やらメールやら大量に。 確認するのがめんどくさい。 ま、いっか 。
2009.07.04
コメント(0)
隣に座る未確認生物。 多分…… ♀だと思うのだが。 足を広げて座っているから周りは狭く感じる。 顔を見て確認するのが恐い! 今日も日本にすむ心無い人間は電車内のシートを定員-1人で座っている。 美しくない。
2009.07.04
コメント(0)
JR西日本では今月1日より駅構内を全面禁煙にした。 しかし…… たいして変わらん! 駅前ではこれまで以上の喫煙者。 車内は変わらずの毒ガス。 化学物質過敏症を患っている者からしては何も変わっておらん。 辛いね。 今日は気分が………… 電車を一本遅らせてしまった。
2009.07.04
コメント(0)
仕事が終わり駅へ向かって歩いていると?目に飛び込んできた「今なら30%増量」の文字。気付けば購入していた。でも味までは増量していませんでした。残念
2009.06.28
コメント(0)
(写真はピントをずらしています。)金になるんだ!今朝駅前で多分、通行量を調べているんだとは思うが……寝てるよ。調査報告はどうするんでしょうか?最近中途半端な大人(成人)が多いね。akiも含めてだけど……
2009.06.28
コメント(0)

昨年派遣契約を理不尽な理由から契約終了してからというものの嫌な事ばかりが続く毎日である。少しは気分を変えられはしないかと伊賀のあじさいロードなる場所へ行ってみた。今から15年ほど前に伊賀市職員の方が植えられた事から始まり、今では住民の方々に大切に育てられている紫陽花。関西本線新堂駅から柘植駅の間、併走する道路との間に1kmにわたって紫陽花が植えられているのです。今日も目的地をどうするかと悩んでいるうちに時間は過ぎ。気付けば12時。行き先を伊賀市のみとして出発する。2時頃には伊賀市に到着。先ずは伊賀市三田の仁木氏館跡を目指す。今では仁木氏館は三田寺境内となっているが、境内の北側には空堀が残り、更に北から西にかけて高さ約4~5m程の土塁が残っている。サクッと写真だけを撮影し目指すはあじさいロードである。のはずが・・・・途中。目に付いた柏野城跡という案内板。ちょこっと寄り道をしてみる。今でも大堀切と土塁が主郭を守る。声をかけた方が城跡の麓に住む方で案内までして下さった。歴史好きでという事で、この地の歴史まで教えていただいた。目的地の1つにしていたが、福地城跡も良いぞと勧められ・・・・・・・15時頃あじさいロードに到着する。事前に調べていなかった汽車の通過時間を調べる為に新堂駅にて調べるが、30分に1本しか汽車は通過しない。待つ間の時間を調節する為ではないが、初めて使う「RICHO CX1」の連写機能。設定を30コマ/secにして通過する自動車で練習をしておくとする。時間は15時18分。まもなく柘植駅に向かう汽車が通過する。そして15時58分柘植駅からの汽車が通過する。連写では撮影サイズが2Mとなってしまうというがなかなか良いではないか。A4サイズに印刷するなら別だがA5サイズならば文句なし。上り下りで写真撮影を完了させて次の目的地である福地城跡へ向かう。ここは芭蕉の先祖が城跡であり、今でも彫り跡や土塁、石垣が残る。残念なのは堀跡を見ようと進むが中途半端な草刈しかされておらず・・・目の前を足の長い蜂が巣作りをしているではないか!で、土塁跡で撮影した蜻蛉の写真を。福地城跡を堪能した後は時間があったので川東地区へ向かうとする。が、やはり途中で見かけた竹島氏城跡との案内板向かうが野武士(野猿)の集団に行く手を阻まれ断念する。そして川東地区ここには中世の館跡が今でも残る。といっても土塁や堀跡が残る程度だが城好きには十分すぎるほどの保存状態である。数件の館跡を住民の方の許しを得て見学させて頂く。最後に訪れた館跡では手入れが出来ずほったらかしの枇杷の樹だがと枇杷をお土産にと頂けた。帰宅途中の八百屋で購入した玉葱・トマトと共に。仕事がなかなか決まらない。来週は嫌な事との縁を切りに安井さんへ行こう。そして保険の解約をしなきゃ。(1ヶ月前から進んでないんだな。毎月の家賃やなんやかんやの支払いも辛いな。週末の仕事だけでは月10万もないしな。平日も探してはいるが決まらない、と言うか仕事が無いぞな。しかも禁煙の場所でしか仕事が出来ないしな。殺虫剤にも反応する身体だから煙草の煙やなんやかんやの匂いは短時間ですらその場所には居られない。自己破産と生活保護の申請を考えるか??と言うのも嫌だし。何とか自力で克服・改善したい。ほんと嫌な事ばかりが続く毎日だ。お先真っ暗。
2009.06.26
コメント(0)
FLET'S門真店の隣にあるお店でお仕事~黄色い場所なんで近い人・・・・・来ないで。だって恥ずかしいもん。明日はサンプル写真を撮影に~!!新旭まで行ってきま~す。そんな感じの深夜のakiでする。
2009.06.07
コメント(0)
若い女性のよう。 「間もなく京橋でしゅ…………」 言い間違えた事に気付き失笑してる。 なんか可愛い。
2009.06.05
コメント(2)
今朝 先々週には普通に使えていたICOCAが……… 改札で認識しなく成っていた。 天気が悪いから「行かん(ICAN)」とただをこねた? おかげで電車に乗り遅れた。
2009.06.05
コメント(0)

「気ままな旅と出逢い・・・ 弐の巻」からの続きです。時間は17時半陽も西に傾きつつある。森の中は暗くなりカメラの手ブレ補正も効かなくなる。瀧蔵の地を離れる事にした。来た道を少し戻り・・・・目的地は我が家。道程は愛馬が決める。ん??道路脇に「山野草の里」の小さな看板が。一つ二つ・・・幾つも立てられている。気付けば愛馬は看板に導かれ。着いた場所は奈良県桜井市三谷黄菖蒲の畑の脇に「三谷城跡」との看板が。畑作業中の女性に聞き込んでみる。背後の山に在るとのこと。しかし今では誰も踏み込まない場所、道は無いとのこと。行けるとこまで行ってみたいと伝え、城跡を目指してみることとする。愛馬を進めた場所は「NPO法人 山野草の里づくりの会」の事務局が。化学物質過敏症が発症したakiが目指す環境がここに存在する様だ。城跡よりも、こちらに心は奪われた。暫くすると先ほどの女性が。「山野草の里づくりの会」の方であった。活動を開始した理由や活動内容、この地の自然環境を詳しく聞いた。akiがいつかはと目指すものがここにある。会の資料を数部頂き城跡を目指してみる。残念なことに誰も踏み込まない場所となってしまっているために城跡目前で熊笹が生い茂り・・・山城攻めの季節を待つこととしよう。城跡までの道中は会の方々が手入れをしている里山が広がり足元には様々な動植物が豊かな場所であった。自然が豊かな場所は人間にとっても最高の場所である、akiの身体は人間として普通の状態を感じている。煙草の煙や人工香料に怯えることも無く喜んでいる。西の空が茜色に染まり始めたので先ほどの女性に挨拶をして帰路に着く。今日は嬉しい出逢いが幾つ有ったのだろう。非公開である長谷寺の観音様との縁。akiが目指す里山との出逢い。最後は茜色に染まる棚田と里山の風景。今日の出逢いを感謝しつつ愛馬は走る。
2009.06.04
コメント(0)

6月1日の続き・・・・・・・・長谷寺を後にして。愛馬を気ままに進ませる。行き先を決めるのは愛馬(マジェスティ125Fi)である。来た道を嫌がるのか初瀬の地より奥へ奥へと進んでいく。途中。数年前とは違い広く付け替えられた道路。その道路脇に黄菖蒲が咲き誇っている。ちょっとここで記念写真。もう少し早く家を出て室生や柳生で杜若・菖蒲園で写真を撮りたかったな・・・などと少し残念な気持ちを抱きつつ、そんな気持ちを無視するかのように愛馬は進む。進んだ先は瀧蔵の地。ここ瀧蔵の瀧蔵神社は長谷寺奥の院と言われる。長谷寺に詣でたならば奥の院瀧蔵神社へ詣でなければ御利益も半減してしまうとか。それを知ってか知らずにか愛馬が選んだ場所は春には権現桜を見に多くの人が訪れる瀧蔵神社だった。季節はずれの瀧蔵神社は誰一人おらず。樹齢800年ともいわれる権現桜だけが出迎えてくれる。青々と茂る枝垂れ桜をくぐり奥へと足を進める。しばらく進んだ先には鬱蒼とした木々の間に瀧蔵神社が鎮座する。 瀧藏神社は古来神宮寺として近隣の人々の信仰を集め瀧蔵権現として大いに栄え、数多くの堂塔、伽藍を配しており威容を誇っていたそうである。今では拝殿・本殿を残すのみだが、森の中に堂跡や長谷寺観音屋敷跡などがひっそりと残っている。今日はその屋敷跡を目指してみることにした。修験道者が行くかの様な道が続くが丁寧に掃除が行われており歩きやすい。長谷寺観音屋敷跡脇にはひっそりと弥勒地蔵様が。そして次へ続く・・・・・
2009.06.04
コメント(0)

先日の霊山寺に続いて真言宗のお寺詣でに出掛けた。目的地は花の寺として有名な初瀬の長谷寺である。桜の咲く頃から計画はしていたのだが、いつの間にか紫陽花の季節になろうとしている。長谷寺へ行くこと意外は目的の無い気ままな旅を楽しもうと思う。家を出た後は奈良市に入って国道24号線を南下する。適当な場所で東へ進路を変更して行くのだが・・・・・・途中で迷い込んだ場所が橿原市新賀町の新賀環濠集落。写真は新賀環濠集落内の森村家住宅。現在工事中のためにフェンスで囲まれてしまっている。ここ新賀は十市郡の新賀荘にあたり平安期から存在が知られている。興福寺雑役免荘園であったが多くは後に一乗院門跡領となったそうだ。中世の頃には十市氏一族の土豪新賀氏の本拠地ともなった場所である。戦国の頃には越智氏が松永久秀方の十市氏を攻略するために新賀に進出して城を築いたと記録も残っている。天正三年には織田信長家臣の塙小七郎が入城しており、最終的には織田政権によって接収されたことが明らかとなっています。迷い込んだ場所が城跡だっって事は城めぐりが趣味であるMittermeierにとっては嬉しい出会いである。そして新賀環濠集落を出て東へ進む。家を出て2時間ほどで初瀬の地に到着した。愛馬を長谷寺前駐車場に停め RICHO CX1 を手に取り長谷寺へ向かう。【送料無料!】RICOH(リコー) CX1 シャンパンロゼ初夏の長谷寺は濃い緑色の装いを。桜の季節とは違う色で迎えてくれる。長谷寺とは山号を豊山(ぶさん)と称え、 寺号を長谷寺(はせでら)と言い、正式には『豊山神楽院長谷寺』と言います。「こもりくの泊瀬山」と万葉集にうたわれていますように、この地を昔は豊初瀬(とよはつせ)、泊瀬(はつせ)など美しい名でよばれていたので、初瀬寺、泊瀬寺、豊山寺とも言われていたようです。今では真言宗豊山派の総本山として、 また西国三十三観音霊場第八番札所として全国に末寺三千余ヶ寺と檀信徒はおよそ三百万人といわれ、 四季を通じ「花の寺」として多くの人々の信仰をあつめています。今回は牡丹が終わり紫陽花がひかえる時期であったため躑躅が出迎えてくれました。仁王門をくぐると百八間、三九九段、上中下の三廊に分かれ二間おきに風雅な長谷型の灯籠が吊るされた登廊が続いています。長い長い石段の続く登廊だね。登廊を登りきったところに礼堂、そして本堂が建てられています。不思議な巡り会わせか。信仰について考えるようになったMittermeierに素敵な出逢いがありました。それはこれまで一般公開されたことが無いご本尊様の十一面観世音菩薩立像の特別拝観が許されていたのです。しかも今回は観音様の御足に振れることも許されており。観音様とお縁を結ぶことが出来ました。御本尊様のお写真は恐れ多いことですし許されてもいませんので長谷寺のHPで。五重塔は昭和29年、戦後日本に初めて建てられた五重塔で、昭和の名塔と呼ばれているそうです。長谷寺では本堂や経納所では売っていないため五重塔の下にある売店でお守りを購入し長谷寺を後にします。愛馬が待つ駐車場へ戻る前に門前を探索します。牡丹の時期には多くの人で賑わう場所ですが、平日の16時過ぎだからでしょうかまったく人がいません。初瀬の名物「草福餅」を売る店先では福猫が気持ち良さそうに店番をしています。もちろんチーは猫さんにご挨拶。Mittermeierも店は違うが草福餅を購入。奈良漬も扱う白酒屋さん。TVでも数度紹介されたお店で長谷寺の門前では一番の気に入りのお店です。今回は桜の花が入った「花ようかん」は購入しませんでしたが、花ようかんも美味しいですよお土産を購入し愛馬の元へ戻ります。後半は次回。
2009.06.01
コメント(0)

霊山寺真言宗大本山の鼻高山霊山寺へ行ってきました。ここ霊山寺は境内東側の正面入口に門ではなく朱塗りの大きな鳥居が立ち、また全面金箔貼りの黄金殿、バラ園、温泉、ゴルフ練習場などの設備を設けられていたりと一般の仏教寺院と違う雰囲気がある。今回のお供はRICHOのCX1。RICHO デジタルカメラ CX1ちこっと新たに入手(借り物だけどね)したんで試し撮りも兼ねての訪問となりました。akiさんちは代々真言宗の宗徒でありまして・・・・・ほぼ毎年の様に薔薇を愛でにも出かけていますので今年も例年通りに薔薇を愛でにね。バラ園の開園時期には600円の入山拝観料となります。約200種、2000株のバラが園内を彩ります。先代住職がシベリア抑留を経験したことから世界平和を願い開園したといいます。ここへ来たならお茶を楽しみながらまったりとした時間を過ごしたいよね。で、いつものローズティーとケーキを。お土産にバラジャムとバラの蜂蜜を購入。そしてお寺へお参りを。(バラ園内の喫茶が16時迄なんでお参りが後になってしまったの。)最後に駐車場の南端にある幸せの鐘へ。派遣切りなどにより苦しい生活を送る人々に笑顔で暮らせる日々が訪れるようにと願い鐘を打ち今日のお散歩を終了させました。
2009.05.26
コメント(0)

仕事の打ち合わせが終わったので・・・昨日、関西テレビの「よーいどん」という番組内で円広志さんがウマイと言っていたメンチカツコロッケを買いに行ったよ。場所は大阪市営地下鉄「緑地公園駅」の駅前商店街??駅前のビルにある串かつ屋さん。トラックに隠れて分からないね。写真のビル1F中央辺りに在る串カツ屋さん『串かつ市場 緑地公園店』大阪府豊中市寺内2-13-1TEL:06-6152-9417店の入り口でメンチカツコロッケやカレーコロッケとか・・・・どれも美味しそうで選べないほどに種類も豊富なコロッケが。きっとコロ助君も大喜びだろうね。関西テレビ「よ~いどん」のなかで、オープニング企画の『となりの人間国宝さん』というコーナーがあるんだけどね。関西各地の鉄道駅周辺を当番組パーソナリティの円広志らがノープランで散策しているんだ。18日放送分でこのお店が紹介されていたんだ。あまりにも円広志さんが美味しそうに食べているので江坂へ打ち合わせに行った帰りに買ってきたの「メンチカツコロッケ」を。家までは1時間。帰りまで崩れないかと心配だったけど・・・揚げたてなら・・・一口かじると中からたっぷりの肉汁がじゅんじゅわ~!!って感じ。でも家に着くまで1時間。袋の中で崩れてしまって肉汁が出ちゃってる。でもめっちゃ美味かったよ。円広志さんが目を光らせるほどに美味しいってわかる!!!だってまた買いに行きたくなったもん。
2009.05.19
コメント(0)

今日。オークションで落札した石斛が届いた。山で取れた(採集した)物だがかなりの量が届いた。写真で半分だが・・・・・写真の分だけで13株あった。残りも加えると何株の石斛が届いたのだろうか?akiだけでは消費できない・・・違った。世話できないかもしれない。さてさて。松の木に着生していたのだろう。松の樹皮が付着している。中には蠢く小さな何かも存在するぞ!!・・・・・・・・・・普通、風蘭や石斛などの東洋蘭は写真の様に水苔に植えるのが通例なのだが、水苔は非常に高価になってきている。安価な中国産やニュージーランド産の物もあるにはあるが中国産では細切れになっていて使うに使えないしニュージーランド産も最近では使用できるレベルの水苔は高価になりつつある。そして何より巻くというほどに長い水苔が入っていない場合が多い。これでは東洋蘭を鉢に植え込む事が困難となる。高~い水苔を購入すれば良い事なのだが、そこまで金銭的に余裕も無い。何しろ昨年秋に信じられない理由で派遣契約を切られたからな。それから・・・・・ 浪人だわ。話がそれてしまった。水苔植えは手間と金が掛かる。ならば写真の様に先日行ったに砂植えで??花屋や植木屋のオヤジは水苔で植えなきゃいかんと言うが・・・・石斛は洋ランのデンドロビウムと同属だったかな。だからネットで調べると砂植えも大丈夫なようだし。これだけの数を水苔だと・・・費用が心配。要は自然界と同じ環境にすれば良いことだろ。蘭は蘭菌という菌類から栄養を貰っているらしい。この蘭菌を研究して行けば・・・・・蘭菌が育つ環境を作れば石斛や風蘭も育つって事だな。だから・・・・・・・・・樹皮を中心に植え込んで蘭菌を育てれば水苔でなくとも良いはずだ。そう思うのだが。さてさてどう成るやら。セッコク 雷山素敵な風らんを置いてインテリア上級者に♪苔玉みたいな可愛い【らんバスケット】セッコク
2009.05.12
コメント(0)
こんな事でも差別されるのね。 今日は兵庫県播州地方でのお仕事さ。 ミドリ色の風船を配ってる。 新規オープンした電気屋さ。 オープンの時なんかはお昼にお弁当が出たりするんだけどね。 ここの店では派遣には出ないんだ。 メーカーに派遣されてはいるけど店舗へは派遣されて仕事している訳ではないのよね。 仕事は派遣でも社員と同じ。 他店では派遣であろうともメーカーからの応援だからってお弁当出たんだけどね。 今日は出なかったよ。 こんな所でも差別されるなんて!!
2009.05.03
コメント(2)

先日のものとは違う石斛(セッコク)の蕾が大きく膨らみました。http://plaza.rakuten.co.jp/ncc74656/diary/200903190000/石斛は毎日水を与えるのではないので今まで気付かなかったの。夏場なら一週間に一度ですが、今の時期なら十日に一度くらいですむのです。ですので十日前には気付かなかった蕾がってわけです。数日で花が咲くとは思いますが・・・・石斛の花はその匂いも楽しめるとか。昨年から育て始めた石斛、昨年は風蘭の花が咲き部屋の中が甘い香りでいっぱいになりましたが、今年は風蘭の花が期待できない様子ですので石斛でね。そして他にも気付いたのが根元に新しい芽が出ていました。このまま大きく育ってくれれば来年も花が楽しめるかな。そして増えて大きな株に育ったら株分けして鉢が増えるね。
2009.04.17
コメント(0)
嫌いや!! akiさんの生まれた場所は大阪市のミナミやけどな。 やっぱ嫌いや!! 心が腐ってるわ。 公衆トイレと生ゴミの腐った臭いが混ざった臭いがするわ。 何で電車の車内が騒がしいねん。 何で7人掛けのシートに4人しか座ってないねん。 荷物は網棚に置いてないし、置いてるんはakiさんだけやん。 北に進むごとに静かになりシートに座る率も増えてるやん。 やっぱ嫌いや!! ミナミは嫌いや!!
2009.04.12
コメント(0)

誕生日今日は我の聖誕祭でさる。邪魔堕澱危では聖誕祭を祝ってかバザールでござーるのバザールくんが来てくれた。歳を取るというのはうれしくはないが、バザールくんに会えたのは嬉しいではないか!しかも休憩室では草餅を貰ったし。これからの一年間は面白くなりそうな予感がするかしないかは不明だが、面白く生きてみたい。
2009.03.22
コメント(0)

石斛の蕾が…気付けば花が咲いていた。白くて可愛い花が咲いていた。しかも3つも咲いていたんだよ。残りは1つ。22日には咲くかな。22日に咲くと嬉しいんだけどな。だってakiの誕生日だもん。
2009.03.19
コメント(0)
最近感じるのだ。mixiも潮時かなって。訪問はあってもコメント無し。これなら一方通行で自己満足なブログだなって。ならばmixiで日記を書く必要も無いのかなって。んだからやめるかなmixi。
2009.03.13
コメント(0)

今日は朝から天気が良かったので奈良へ鹿さんに会いに行ってきたんだ。落ち込んだ時など、心の力が弱くなった時には必ずと言っていいほど訪れるんだけどね。鹿さんの貪欲な『鹿せんべい』への執着を貰いに行くってのかな、鹿さんと遊んでいるとナゼか力が沸いてくるんだ。そんな訳で今日もいつもの様にバイクに乗って鹿さんに力を貰いにってね。半年振りの奈良は観光もへったくれもない魅力の無い街へと変貌を遂げようとしている。町のあちこちに存在していた奈良の雰囲気を醸し出していた古い民家はビルやマンションへと変わり、町を縦や横に切り取るように車や電車の高架道が走り・・・・・・・奈良の町から広い空が消えてしまっている。ただ今も変わらずに待っていてくれるのは鹿さんだけ。しかも新しい芸まで習得して待ってくれていた。これまでは頭を上下して(お辞儀を繰り返して)鹿せんべいをおねだりする。そして頭で突いて自分をアピールする。こういった芸だったのだが・・・・半年振りの鹿さんはポケットや裾を『モシャモシャ』食べて鹿せんべいを催促するという新しい芸を習得していた。この新しい芸をどこで習得したのか知らないが数頭の鹿さんが自分のものとしている。この『モシャモシャ』が可愛くて可愛くて今日も鹿せんべいを大奮発。高畑駐車場から東大寺南大門までに10個(150円×10)も使っちゃったよ。昨年秋に派遣切りにあってから就活中のakiさんには苦しいけど、鹿さんの笑顔には負けちゃうしね『モシャモシャ』には萌~ってね。さてさて・・・・鹿さんとの戯れタイムもそこそこに大仏殿。入堂料だったかな500円は現代日本には高額なのか回廊の中は少ない人数で少し驚くが、ゆったりと奈良の広い空も満喫できた。大仏様は神々しく優しく力強く慈愛に満ち。akiさん同様に派遣切りとういう無慈悲な行いの被害者を救う為に何か出来ないかと考えていた事を助けてくださいとお願いしてきたよ。大仏様からは暖かいものを感じたのできっと大丈夫かな。さて大仏様との語らいも終わり鹿さんとの楽しい時間を再開。途中で『鹿さん』がチーに仲間入り。今後のブログの写真に登場することもあるので覚えてね。帰りも鹿さんと遊びながら、そして鹿さんにゴミなどの食べさせてはいけない物を与えるお馬鹿な観光客に指導をしながら・・・・ごみが落ちていると鹿さんが食べちゃうかもしれないのでゴミ拾いをしながら今日の奈良は終わりました。鹿さんは箕面のお猿とは違い襲ってこないので良いな~。
2009.03.05
コメント(0)
全105件 (105件中 1-50件目)