全34件 (34件中 1-34件目)
1
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(第3弾春夏キャベツ苗終了地 × 第1弾春夏ニンジン種まき終了地)(第2弾トマト苗植え付け地 ×第3弾春夏ブロッコリー苗終了地)(第2弾ナス苗植え付け地× 第4弾ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗植え付け地)(カボチャ種まき地 × タマネギ終了地 × カボチャ移植苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月20日(日)最高気温33.1℃、最低気温25.7℃。前回は、<第2地区>カラーピーマン&ナス収穫&畝片付けなどでしたが、今回は~?<カボチャを収穫しよう~片付けよう~>第1弾カボチャの直種まきをスタートさせたのは~1月中旬頃その後、無事に発芽したのを確認したものの・・急激な気温低下&冬日が続き・・生育が芳しくなく、追加で種まきしていたものが~元気に発芽してくれました。第2弾カボチャの苗を移植したのは~4月中旬頃カボチャの敷ネット張りをしたのは~5月中旬頃カボチャの雄花雌花を確認し人工授粉をスタートさせたのは~6月初旬頃すっかり放任栽培となってしまいました。(;^ω^)草まみれの中からカボチャを収穫し、雑草刈りを終えた後は~簡単ですが、お片付けをしました。。<ゴーヤを収穫しよう~>昨年栽培した畝からこぼれ種が発芽し、畝に「ゴーヤ苗」として植え付けたのは5月初旬頃ゴーヤ支柱立て&ネット張りをしたのは~6月初旬頃雄花&雌花&結実を確認したのは~7月初旬頃ゴーヤの収穫がスタートしたのは~7月上旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ズッキーニ畝を片付けよう~>第1回ズッキーニの種まきをしたのは~1月中旬頃発芽は確認したのもの、生育状態が良くないので、第2回ズッキーニの種まき開始したのが~3月下旬頃第1弾ズッキーニ苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ズッキーニ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第3弾ズッキーニ苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃気温が急激に上昇し、すっかり収穫ができなくなってしまったズッキーニ。今回は、お片付けをしました。<第2弾ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第2弾ナスの支柱立てをしたのは~5月下頃頃第1弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月初旬頃第2弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<第4弾ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃今回は、コチラのピーマンを収穫してみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆今年のカボチャは、収穫時期が遅れちゃって~ちょっと残念な結果になっちゃったなあ~。。31日朝も津波注意報が継続中 海岸や河口には近づかないで(公開:2025年07月31日06:52)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月31日
コメント(49)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 春夏野菜育苗お片付け地)(タマネギ種まき片付け地 × 春夏野菜種まき片付け地(ぼろぼろナス苗植え付け地 × 第1弾白ナス苗植え付け地)(第2弾ピーマン苗植え付け地 × 第3弾長ナス苗植え付け地)(第1弾カラーピーマン苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(こぼれ種から発芽した青シソ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月20日(日)最高気温33.1℃、最低気温25.7℃。前回は、<第4地区>コリンキー収穫&キュウリ支柱ネット片付け&ピーマン収穫などでしたが、今回は~?<ズッキーニを片付けよう~>第1回ズッキーニの種まきをしたのは~1月中旬頃発芽は確認したのもの、生育状態が良くないので、第2回ズッキーニの種まき開始したのが~3月下旬頃第1弾ズッキーニ苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ズッキーニ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第3弾ズッキーニ苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃残念ですが・・ズッキーニの復活も叶わず、今回はお片付けをしました。(´;ω;`)ウッ…<第3弾ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃ぼろぼろなナス苗を第5弾ナス苗として植え付けたのは~6月中旬頃第1弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月初旬頃第2弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<カラーピーマンを収穫しよう~>カラーピーマンの種まきを開始したのは~2月下旬頃発芽を確認したのは~ピーマン苗同様~3月下旬頃第1弾カラーピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第2弾カラーピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月上旬頃やっと色づき始めたようなので、収穫してみましょう~(^^♪☆☆~本日の収穫野菜~☆赤色や黄色のカラーピーマンたち。夏野菜は、カラフルな色の野菜が多いので~楽しいですね☆津波警報から・・津波注意報へ2025年7月30日午前、ロシアのカムチャッカ半島付近でマグニチュード8.7の大規模地震が発生し、気象庁は北海道や東北などの太平洋側を中心に津波警報を出しました。昨日は・・何度も町内放送が流れるし携帯(メール通知)は何度も鳴るし・・各電車は「運転見合わせ」で止まっちゃうしと、焦りました。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月31日
コメント(49)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(第2弾トウモロコシ終了地 × 第1弾トウモロコシ終了地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗終了地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第1弾春夏キャベツ苗終了地 × とうもろこし種まき地)(ハヤトウリ植え付け地 × トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、7月19日(土)最高気温33.1℃、最低気温24.8℃。前回は、<第3地区>キュウリ収穫&オクラ収穫&トウモロコシ畝片付けなどでしたが、今回は~?<キュウリの支柱ネットを片付けよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃⇒第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃そろそろ~第1弾キュウリも終了かな?・・ってことで、お片付けをしました。<コリンキーを収穫しよう~>コリンキーの種まきをしたのは~6月初旬頃綺麗に発芽揃っているのを確認したのは~6月中旬頃苗を植え付けたのは~6月中旬頃コリンキーの雄花雌花を確認し、人工授粉がスタートしたのは~7月中旬頃コリンキーの雄花雌花を確認し、結実を確認したのは~7月下旬頃今回は・・収穫をしてみましょう~。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾ピーマンの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆コリンキーとは、生食用のカボチャです。ウリ科のカボチャ属で、皮は普通のカボチャと違って包丁で切りやすく、生食できるよう品種改良されています。見た目は約500〜1kg程の重さで、鮮やかな黄色が特徴です。普通のカボチャは熟してから収穫するのに対し、コリンキーは未熟なときを利用するために皮ごと食べることができます。くせのない味でコリコリとした食感を楽しめます。まだまだ新参者コリンキーですが、是非お試しください☆コリンキー甘酢サラダ♪台風9号は8月2日から3日に関東接近の恐れ 最新予想進路のこまめな確認を(公開:2025年07月29日16:07より)本当に~雨・・降るのかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月30日
コメント(6)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗お片付け地)(第2弾春夏ブロッコリーお片付け地 × 白いトウモロコシ種まき地)(白いトウモロコシ種まき地 × 白いトウモロコシ挿し苗植え付け地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(オクラ種まき地 × オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月19日(土)最高気温33.1℃、最低気温24.8℃。前回は、<第5地区>サツマイモ救出劇など悲惨な状態でしたが、今回は~?<白いトウモロコシを片付けよう~>第3弾として白いトウモロコシの種まきをしたのは~3月下旬頃発芽を確認したのは~4月中旬頃第4弾(白い)トウモロコシの種まきをしたのは~4月下旬頃第5弾(白い)トウモロコシの苗の移植をしたのは~5月上旬頃白いトウモロコシの被害&収穫がスタートをしたのは~7月初旬頃白いトウモロコシの最終収穫をしたのは~コチラ今回は「草刈り機」で~一気に刈ってお片付けをしました。もう~しばらく経ったら、1番の難関?根っこから引っこ抜く作業が待っています。。(´;ω;`)ウッ…<第4弾ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。<第2弾キュウリを収穫しよう~>第2弾キュウリの種まきをしたのは~5月上旬頃発芽を確認したのは~5月中旬頃苗が大きく育っているのを確認したのは~6月中旬頃第2弾キュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第2弾キュウリの支柱立て&1番果の収穫がスタートしたのは~7月初旬頃収穫をしてみましょう~。<オクラを収穫しよう~>第1弾オクラの種まきをスタートさせたのは、5月上旬頃第1弾オクラの発芽を確認したのは、5月中旬頃第1弾オクラの支柱立て&開花を確認したのは~7月初旬頃第1弾オクラの収穫がスタートしたのは、7月上旬頃第2弾オクラの種まきをしたのは~6月中旬頃今回は~第1弾オクラを収穫をしてみましょう~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆1つ1つ、収穫する作業も命がけ~!も~毎日「暑い!暑い!」しか言えない。。恵みの雨よ、降ってくれ~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月29日
コメント(53)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第5地区>(サツマイモ挿し苗植え付け地 × サツマイモ挿し苗植え付け地)(サトイモの親芋&種芋植え付け地)(春ジャガイモ跡地 × 春ジャガイモ跡地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月19日(土)最高気温33.1℃、最低気温24.8℃。前回は、<第4地区>コリンキー結実&ピーマン、ナス収穫などでしたが、今回は~?<雑草まみれの畝の草を刈ろう~1>サツマイモの挿し苗を植え付けたのは~5月中旬頃それから~約2か月放置しちゃうと・・こんな姿になっちゃっていました(´;ω;`)ウッ…頑張って草刈りをしました。。なんとな~く通路は確保できたかな?<雑草まみれの畝の草を刈ろう~2>サトイモの種芋を植え付けたのは~3月上旬頃サトイモの発芽を確認したのは~5月中旬頃それから~約2か月ほどしちゃうと、もう~姿も見えないほど雑草まみれで埋もれています。(;^ω^)コチラも頑張って草刈りをしました。。<雑草まみれの畝の草を刈ろう~3>前作、春ジャガイモの収穫を終えたのは~6月中旬頃耕運機をかけてもらったはずなのに~今では雑草が元気に育っています。コチラも・・軽く~草刈りです。今回の草刈りは・・通路を確保したのみ!決してサボっているつもりはないのですが・・炎天下での雑草管理は厳しすぎ~。人命優先ですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月29日
コメント(2)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年7月28日からは七十二候の一つ『土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)』です。 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)とは、熱気がまとわりつくような蒸し暑い頃。この暑さをしのぐために打ち水などが見られます。しかし、木や草花にとっては緑をますます濃くして夏を歓楽しているようです。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(第2弾トウモロコシ種まき地 × 第1弾トウモロコシ種まき地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗植え付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第1弾春夏キャベツ苗植え付け地 × とうもろこし種まき地)(ハヤトウリ植え付け地 × トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、7月18日(金)最高気温32.2℃、最低気温25.2℃。前回は、<第3地区>キュウリ&ナス収穫&第2オクラ支柱立てでしたが、今回は~?<キャベツ終了地を片付けよう~>前作、キャベツの最終収穫&片付けをしたのは~7月中旬頃今回は、マルチを剥がし週末には耕運機をかけてもらいたいですね。<トウモロコシ終了地のお片付けをしよう~>第1弾(黄色い)トウモロコシの種まきをスタートさせたのは、1月下旬頃第2弾(黄色い)トウモロコシの種まきをスタートさせたのは、2月下旬頃発芽を確認したのは~、3月下旬頃ヤングコーンの収穫がスタートしたのは、6月上旬頃トウモロコシの本収穫がスタートしたのは、6月下旬頃第1弾、第2弾トウモロコシの最終収穫をしたのは、7月初旬頃トウモロコシの茎を倒し、お片付けをしたのは~7月上旬頃<ズッキーニを収穫しよう~片付けよう~>第1回ズッキーニの種まきをしたのは~1月中旬頃発芽は確認したのもの、生育状態が良くないので、第2回ズッキーニの種まき開始したのが~3月下旬頃第1弾ズッキーニ苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ズッキーニ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第3弾ズッキーニ苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃ズッキーニの生育適温は18℃~25℃。また、35℃以上または9℃以下では受粉能力が低下するとのこと。。(´;ω;`)ウッ…今回は、思い切ってお片付けしちゃいました。<第1弾ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<第3弾ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)&シシトウ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第1弾ピーマンの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃第3弾京波ピーマンの収穫がスタートしたのは、7月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<コリンキー結実>コリンキーの種まきをしたのは~6月初旬頃綺麗に発芽揃っているのを確認したのは~6月中旬頃苗を植え付けたのは~6月中旬頃☆コリンキーの雄花雌花を確認し、人工授粉がスタートしたのは~7月中旬頃今回は、無事!結実しているのを確認しました。☆~本日の収穫野菜~☆畝のお片付けができて~ヤレヤレ。。夏休み前に綺麗に耕運機をかけてもらえれば~お盆休みはゆっくりできるかも?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月28日
コメント(2)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗終了地)(第2弾春夏ブロッコリーお片付け地 × 白いトウモロコシ種まき地)(白いトウモロコシ種まき地 × 白いトウモロコシ挿し苗植え付け地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(オクラ種まき地 × オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月17日(木)最高気温30.5℃、最低気温24.3℃。前回は、コチラ<第2弾オクラの支柱立てをしよう~>⇒第1弾オクラの種まきをスタートさせたのは、5月上旬頃第1弾オクラの発芽を確認したのは、5月中旬頃第1弾オクラの支柱立て&開花を確認したのは~7月初旬頃第1弾オクラは、すでに収穫がスタートしています。第2弾オクラの種まきをしたのは~6月中旬頃今回は~やっと支柱立てをしました。⇒<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。<第2弾キュウリを収穫しよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃第2弾キュウリの種まきをしたのは~5月上旬頃発芽を確認したのは~5月中旬頃苗が大きく育っているのを確認したのは~6月中旬頃第2弾キュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第2弾キュウリの支柱立て&1番果の収穫がスタートしたのは~7月初旬頃収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆収穫したての新鮮野菜って、ピカピカ眩しいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月27日
コメント(8)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗植え付け地)(第2弾春夏ブロッコリーお片付け地 × 白いトウモロコシ種まき地)(白いトウモロコシ種まき地 × 白いトウモロコシ挿し苗植え付け地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(オクラ種まき地 × オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月13日(日)最高気温32.1℃、最低気温23.0℃。前回は、<第4地区>トウモロコシ苗移植&ピーマン収穫&耕運機畝立てでしたが、今回は~?<白いトウモロコシを収穫しよう~>第3弾として白いトウモロコシの種まきをしたのは~3月下旬頃発芽を確認したのは~4月中旬頃第4弾(白い)トウモロコシの種まきをしたのは~4月下旬頃第5弾(白い)トウモロコシの苗の移植をしたのは~5月上旬頃白いトウモロコシの雄穂雌穂を確認したのは~6月中旬頃白いトウモロコシの被害&収穫がスタートをしたのは~7月初旬頃今回は、今季最後の?白いトウモロコシを収穫してみましょう~!!☆<キャベツを収穫しよう~>⇒春夏キャベツの種まきをしたのは~1月中旬頃育苗中、雑草取りをしながら生育を確認したのは~3月下旬頃第1弾春夏キャベツ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月上旬頃第2弾春夏キャベツ苗を<第3地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾春夏キャベツ苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第4弾春夏キャベツ苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月上旬頃すでに収穫適期を過ぎてしまったキャベツ苗地。雑草まみれの中~食べられそうなキャベツだけを確保してすべてお片付けをしました。。(;^ω^)<第2弾キュウリを収穫しよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃第2弾キュウリの種まきをしたのは~5月上旬頃発芽を確認したのは~5月中旬頃苗が大きく育っているのを確認したのは~6月中旬頃第2弾キュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第2弾キュウリの支柱立て&1番果の収穫がスタートしたのは~7月初旬頃収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆ちょっと珍しい?白いトウモロコシ。生のままだと、白いですが・・茹でると?ややクリーム色。。あっ甘いのが~魅力ですが・・やっぱり黄色いトウモロコシの方が食欲をそそるかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月26日
コメント(51)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(第2弾トウモロコシ終了地 × 第1弾トウモロコシ終了地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗終了地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第1弾春夏キャベツ苗終了地 × とうもろこし種まき地)(ハヤトウリ植え付け地 × トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、7月13日(日)最高気温32.1℃、最低気温23.0℃。前回は、<第3地区>オクラ雑草取り&ナス、キュウリ収穫と頑張りましたが、今回は~?<耕運機をかけてもらお~>前作、キャベツの最終収穫&畝を片付けたのは~6月下旬頃耕運機をかけてもらったのは~7月初旬頃今回は再び、耕運機をかけてもらい・・畝立て&マルチ張りをしました。<第3弾トウモロコシ発芽確認>⇒第3弾トウモロコシの種まきをしたのは~7月初旬頃しっかり元気よく育っているようですね(^^♪今回は、間引きしながら~移植苗として活用してみましょう。折角、発芽したんだもん。破棄しちゃうのは~もったいもんね☆<トウモロコシ苗(抜き苗)を移植しよう~>間引きしたトウモロコシの「抜き苗」を新しくマルチを張った畝に植え付けてみましょう。しっかりと根付くまで、しばし・・防虫ネットで覆って、害虫&強風対策です☆<第3弾京波ピーマンを収穫しよう~>第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾京波ピーマンの収穫がスタートしたのは、7月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆トウモロコシ栽培~まだまだ、頑張ります☆トリプル台風発生中 台風7号は25日未明にかけ沖縄に最接近 強風・高波・大雨警戒(公開:2025年07月24日18:22 より)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月25日
コメント(7)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗植え付け地)(第2弾春夏ブロッコリーお片付け地 × 白いトウモロコシ種まき地)(白いトウモロコシ種まき地 × 白いトウモロコシ挿し苗植え付け地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(第1弾オクラ種まき地 × 第1弾オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は7月12日(土)最高気温28.1℃、最低気温21.5℃。前回は、<第4地区>キュウリそろそろ終了?トマト、ピーマン収穫などでしたが、今回は~?<第2弾オクラの雑草取り>⇒第2弾オクラの種まきをしたのは~6月中旬頃すっかり苗が大きく育ち・・雑草も元気に育っているので、防虫ネットを外し雑草取りをしました。<第3弾トマト、オクラ雑草取り>⇒第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾トマトのわき芽苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月下旬頃コチラの畝間も雑草で覆われてしまったので、雑草取りをしました。<第4弾ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。<第2弾キュウリを収穫しよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃第2弾キュウリの種まきをしたのは~5月上旬頃発芽を確認したのは~5月中旬頃苗が大きく育っているのを確認したのは~6月中旬頃第2弾キュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第2弾キュウリの支柱立て&1番果の収穫がスタートしたのは~7月初旬頃収穫をしてみましょう~。<第1弾オクラを収穫しよう~>第1弾オクラの種まきをスタートさせたのは、5月上旬頃第1弾オクラの発芽を確認したのは、5月中旬頃第1弾オクラの支柱立て&開花を確認したのは~7月初旬頃今回は~収穫をしてみましょう~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆<第4地区>の第1弾キュウリはそろそろ終了のようですが、コチラ<第3地区>第2弾のキュウリは~これからの収穫が期待です。今年は上手にスイッチできたかな?こんな暑さの中~キュウリが収穫できないなんてショックですからね~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月24日
コメント(4)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!昨日2025年7月22日からは七十二候の一つ『桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)』です。 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)とは、桐が花を咲かせる頃。桐は伝統的に神聖な木とされ、生活の中での家具だけでなく、室町幕府では小判に刻印され、豊臣秀吉などの天下人が好んだ花であります。現在も日本国政府の紋章として使用されています。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(第2弾トウモロコシ終了地 × 第1弾トウモロコシ終了地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗終了地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第1弾春夏キャベツ苗終了地 × とうもろこし種まき地)(ハヤトウリ植え付け地 × トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は7月12日(土)最高気温28.1℃、最低気温21.5℃。前回は、<第2地区>ナス収穫&キュウリ収穫&オクラ収穫と夏野菜の収穫が盛りだくさんでしたが、今回は~?<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)&シシトウ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾ピーマンの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<京波ピーマンを収穫しよう~>第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾京波ピーマンの収穫がスタートしたのは、7月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<きゅうりを収穫しよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃そろそろ~第1弾キュウリも終了かな?今回も・・収穫をしてみましょう~!☆~本日の収穫野菜~☆そろそろ・・恵みの雨が欲しい頃。(ゲリラ豪雨は嫌だけど。。)そしてちょっとでいいから気温が下がってくれないかな~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月23日
コメント(6)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年7月22日は二十四節気の『大暑(たいしょ)』です。大暑は最も暑さの厳しい頃とされています。大暑の頃は日本では多くの地域で梅雨明けを迎え、安定した夏空が広がるようになる時期です。大暑は、最も暑い頃と言われますが、暑さの本番はこれからで8月上旬~中旬にかけて暑さのピークを迎えます。☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗植え付け地)(第2弾春夏ブロッコリーお片付け地 × 白いトウモロコシ種まき地)(白いトウモロコシ種まき地 × 白いトウモロコシ挿し苗植え付け地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(オクラ種まき地 × オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月9日(水)最高気温33.8℃、最低気温27.5℃。前回は、<第1地区>ゴーヤ収穫&ピーマン、トマト、ナス収穫と大忙しでしたが、今回は~?<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。<第2弾キュウリを収穫しよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃第2弾キュウリの種まきをしたのは~5月上旬頃発芽を確認したのは~5月中旬頃苗が大きく育っているのを確認したのは~6月中旬頃第2弾キュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第2弾キュウリの支柱立て&1番果の収穫がスタートしたのは~7月初旬頃収穫をしてみましょう~。<オクラを収穫しよう~>第1弾オクラの種まきをスタートさせたのは、5月上旬頃第1弾オクラの発芽を確認したのは、5月中旬頃第2弾オクラの種まきをしたのは~6月中旬頃第1弾オクラの支柱立て&開花を確認したのは~7月初旬頃第1弾オクラの収穫がスタートしたのは、7月上旬頃今回も~収穫をしてみましょう~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆夏野菜~盛りだくさんの収穫が続いています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月22日
コメント(6)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年7月21日は海の日です。海の日は、「海の恩恵に感謝するとともに海洋国日本の繁栄を願う日」として制定された国民の祝日です。世界各国で海の日が国民の祝日になっているのは日本だけです。海に感謝し、海を汚さないように心がけましょう。☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(第3弾春夏キャベツ苗終了地 × 第1弾春夏ニンジン種まき終了地)(第2弾トマト苗植え付け地 ×第3弾春夏ブロッコリー苗終了地)(第2弾ナス苗植え付け地× 第4弾ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗植え付け地)(カボチャ種まき地 × タマネギ終了地 × カボチャ移植苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月9日(水)最高気温33.8℃、最低気温27.5℃。前回は、<第4地区>キャベツ&ナス、ピーマン、キュウリ、トマト収穫など目が回るほどの忙しさでしたが、今回は~?<第2弾トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾ミニトマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~!<第4弾ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)&シシトウ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃<第2弾ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第2弾ナスの支柱立てをしたのは~5月下頃頃第1弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月初旬頃第2弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ゴーヤを収穫しよう~>昨年栽培した畝からこぼれ種が発芽し、畝に「ゴーヤ苗」として植え付けたのは5月初旬頃ゴーヤ支柱立て&ネット張りをしたのは~6月初旬頃雄花&雌花&結実を確認したのは~7月初旬頃ゴーヤの収穫がスタートしたのは~7月上旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆こぼれ種から発芽した苗から~こんなにたくさんのゴーヤが収穫できました。こぼれ種から発芽した苗は~来年も大切に育てたいですね(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月21日
コメント(5)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(第2弾トウモロコシ種まき地 × 第1弾トウモロコシ種まき地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗植え付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第1弾春夏キャベツ苗植え付け地 × とうもろこし種まき地)(ハヤトウリ植え付け地 × トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、7月9日(水)最高気温33.8℃、最低気温27.5℃。前回は、<第2地区>白ナス収穫&耕運機で耕すでしたが、今回は~?<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<第4弾キャベツを収穫しよう~片付けよう~>春夏キャベツの種まきをしたのは~1月中旬頃育苗中、雑草取りをしながら生育を確認したのは~3月下旬頃第1弾春夏キャベツ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月上旬頃第2弾春夏キャベツ苗を<第3地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾春夏キャベツ苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第4弾春夏キャベツ苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第1弾春夏キャベツの収穫がスタートしたのは、6月初旬頃爆発しそうで~爆発していないようです。これ以上もたないでしょうから・・すべて収穫して、お片付けをしました。<キュウリを収穫しよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃今回も・・収穫をしてみましょう~!<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)&シシトウ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾ピーマンの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<京波ピーマンを収穫しよう~>第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾京波ピーマンの収穫がスタートしたのは、7月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。少しずつたわわに実ってきましたね~?鈴なり収穫も、もうすぐかな?(;^ω^)<白ナスを収穫しよう~>白ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾白ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾白ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾白ナス苗の支柱立てをしたのは~6月上旬頃そろそろ収穫かな?っと思っていたところ・・傷だらけのものが多かったので1度破棄し、今回やっと本収穫です?☆~本日の収穫野菜~☆も~あっちもコッチも収穫、収穫で目が回っちゃいそう~!熱中症にも気をつけなくっちゃね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月20日
コメント(6)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年7月19日は土用の丑の日です。土用は次の季節が始まる前の18日間で年に4回ありますが、立秋までの夏の土用を指すことが多くなっています。☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 春夏野菜育苗地)(タマネギ種まき地 × 春夏野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(ぼろぼろナス苗植え付け地 × 第1弾白ナス苗植え付け地)(第2弾ピーマン苗植え付け地 × 第3弾長ナス苗植え付け地)(第1弾カラーピーマン苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(こぼれ種から発芽した青シソ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月9日(水)最高気温33.8℃、最低気温27.5℃。前回は、オクラ、キュウリ、ナス収穫などでしたが、今回は~?<耕運機をかけてもらお~>前作、3畝の草取り&お片付けをしたのは~7月上旬頃今回は・・耕運機をかけてもらいましたよ~。まずは・・スッキリ綺麗になり一安心です(^^♪<白ナスを収穫しよう~>白ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾白ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾白ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾白ナス苗の支柱立てをしたのは~6月上旬頃今回は、ちょっぴり傷だらけだけど~白ナスを収穫してみましょうか☆☆~本日の収穫野菜~☆傷のない真っ白な白ナスを収穫するのは本当に一苦労のようです。。昨年は結構良かったんだけどな。今年は何がいけないのかしらん?昨日、7月18日(金)、気象庁と地方気象台は関東甲信地方、北陸地方、東北南部の梅雨明けを発表しました。梅雨明け早々 厳しい暑さの三連休となりそうですね。。トホホ・・・・「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月19日
コメント(8)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗植え付け地)(第2弾春夏ブロッコリーお片付け地 × 白いトウモロコシ種まき地)(白いトウモロコシ種まき地 × 白いトウモロコシ挿し苗植え付け地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(オクラ種まき地 × オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月6日(日)最高気温32.2℃ 最低気温26.8℃。前回は、<第1地区>ナス収穫&大玉トマト収穫などでしたが、今回は~?<オクラを収穫しよう~>第1弾オクラの種まきをスタートさせたのは、5月上旬頃第1弾オクラの発芽を確認したのは、5月中旬頃第2弾オクラの種まきをしたのは~6月中旬頃第1弾オクラの支柱立て&開花を確認したのは~7月初旬頃今回は~収穫をしてみましょう~(^^♪<第2弾キュウリを収穫しよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃第2弾キュウリの種まきをしたのは~5月上旬頃発芽を確認したのは~5月中旬頃苗が大きく育っているのを確認したのは~6月中旬頃第2弾キュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第2弾キュウリの支柱立て&1番果の収穫がスタートしたのは~7月初旬頃収穫をしてみましょう~。<第4弾ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆そろそろ~秋冬野菜の準備を始めたいんだけど・・あまりに暑くって、なかなか種まきする気になりません。そして、ただただ収穫作業するだけでヘトヘトです。マダニ媒介感染症、神奈川の60代女性が発症 関東で初感染(7/17(木) 19:30配信より)とうとう~神奈川県までやってきたのか!数か月前にはマダニのウイルスに感染したネコを診察した獣医師が亡くなったと報道されていました。暑い日が続きますが、農作業する際には、肌を露出しない服装など十分、気をつけたいですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月18日
コメント(6)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年7月17日からは七十二候の一つ『鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)』です。鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)とは、五・六月に孵化した雛が、巣立ちの準備をする頃。 独り立ちができるよう、飛び方を覚え、獲物の捕り方を覚え、一人前の鷹へと成長していきます。☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(第3弾春夏キャベツ苗植え付け地 × 第1弾春夏ニンジン種まき地)(第2弾トマト苗植え付け地 ×第3弾春夏ブロッコリー苗植え付け地)(第2弾ナス苗植え付け地× 第4弾ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗植え付け地)(カボチャ種まき地 × タマネギ終了地 × カボチャ移植苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月6日(日)最高気温32.2℃ 最低気温26.8℃。前回は、<第4地区>コリンキー雄花雌花人工授粉&ズッキーニ、キュウリ、トマト収穫と、大忙しでしたが、今回は~?<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃<ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第2弾ナスの支柱立てをしたのは~5月下頃頃第1弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月初旬頃第2弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆も~トマトの収穫が本当に止まりません!真っ赤に色づくのは~もう少しゆっくりでもいいのになあ~。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月17日
コメント(8)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(第2弾トウモロコシ終了地 × 第1弾トウモロコシ終了地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗植え付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第1弾春夏キャベツ苗植え付け地 × とうもろこし種まき地)(ハヤトウリ植え付け地 × トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、7月6日(日)最高気温32.2℃ 最低気温26.8℃。前回は、大玉トマト豊作収穫&長ナス収穫などでしたが、今回は~?<コリンキー雄花雌花・人工授粉>コリンキーの種まきをしたのは~6月初旬頃綺麗に発芽揃っているのを確認したのは~6月中旬頃苗を植え付けたのは~6月中旬頃⇒防虫ネットを外し、防草シート&敷きネットをしたのが~7月上旬頃蔓が元気に伸びてきたようですね(^^♪雄花&雌花が同日に咲いたようなので、今回は人工授粉を行いました。無事に結実してほしいなあ~。☆<キュウリを収穫しよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃今回も・・収穫をしてみましょう~!<ズッキーニを収穫しよう~>第1回ズッキーニの種まきをしたのは~1月中旬頃発芽は確認したのもの、生育状態が良くないので、第2回ズッキーニの種まき開始したのが~3月下旬頃第1弾ズッキーニ苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ズッキーニ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第3弾ズッキーニ苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃ズッキーニの生育適温は18℃~25℃。また、35℃以上または9℃以下では受粉能力が低下するとのこと。。(´;ω;`)ウッ…☆<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆☆~本日の収穫野菜~☆もう~トマトの収穫が大変~!(´;ω;`)ウッ…本当にあっという間に、真っ赤になっちゃうんだもん。収穫の間隔も、この時期はキュウリ並みだあ~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月16日
コメント(5)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(第3弾春夏キャベツ苗植え付け地 × 第1弾春夏ニンジン種まき地)(第2弾トマト苗植え付け地 ×第3弾春夏ブロッコリー苗植え付け地)(第2弾ナス苗植え付け地× 第4弾ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗植え付け地)(カボチャ種まき地 × タマネギ終了地 × カボチャ移植苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月1日(火)最高気温32.3℃、最低気温25.4℃。前回は、<第4地区>コリンキー敷きネット&トマト、キュウリ収穫などの作業でしたが、今回は~?<長ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第2弾ナスの支柱立てをしたのは~5月下頃頃第1弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月初旬頃第2弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<大玉トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾ミニトマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~!☆~本日の収穫野菜~☆トマトの勢いが止まらない~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月16日
コメント(2)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(第2弾トウモロコシ種まき地 × 第1弾トウモロコシ種まき地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗植え付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第1弾春夏キャベツ苗植え付け地 × とうもろこし種まき地)(ハヤトウリ植え付け地 × トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、7月1日(火)最高気温32.3℃、最低気温25.4℃。前回は、オクラ収穫&キュウリ、ナス収穫などでしたが、今回は~?<コリンキー防草シート&敷きネット>コリンキーの種まきをしたのは~6月初旬頃綺麗に発芽揃っているのを確認したのは~6月中旬頃苗を植え付けたのは~6月中旬頃⇒猛暑続きで生育を心配していましたが~なんとか、大きくなってきたので~防虫ネットを外し、敷きネットをしました。さらに元気よく蔓を伸ばして育ってほしいですね~♪<キュウリを収穫しよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃今回も・・収穫をしてみましょう~!<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。あっという間に~真っ赤っか~!!☆~本日の収穫野菜~☆今年はトマトが豊作ですなあ~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月15日
コメント(2)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗植え付け地)(第2弾春夏ブロッコリーお片付け地 × 白いトウモロコシ種まき地)(白いトウモロコシ種まき地 × 白いトウモロコシ挿し苗植え付け地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(オクラ種まき地 × オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月1日(火)最高気温32.3℃、最低気温25.4℃。前回は、傷だらけの白いナス&ピーマン&トマト&キュウリ収穫と大忙しでしたが、今回は~?<オクラを収穫しよう~>第1弾オクラの種まきをスタートさせたのは、5月上旬頃第1弾オクラの発芽を確認したのは、5月中旬頃第2弾オクラの種まきをしたのは~6月中旬頃第1弾オクラの支柱立て&開花を確認したのは~7月初旬頃今回は~収穫をしてみましょう~(^^♪<キュウリを収穫しよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃第2弾キュウリの種まきをしたのは~5月上旬頃発芽を確認したのは~5月中旬頃苗が大きく育っているのを確認したのは~6月中旬頃第2弾キュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第2弾キュウリの支柱立て&1番果の収穫がスタートしたのは~7月初旬頃収穫をしてみましょう~。<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆オクラの収穫が始まりましたあ~。いよいよ夏なんだなあ~っと改めて感じますね☆14日は台風5号が関東へ接近中 暴風や高波に警戒 明日15日にかけ大雨にも警戒(公開:2025年07月14日07:10 より)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月14日
コメント(100)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(第2弾トウモロコシ終了地 × 第1弾トウモロコシ終了地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗植え付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第1弾春夏キャベツ苗お片付け地 × とうもろこし種まき地)(ハヤトウリ植え付け地 × トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、6月29日(日)最高気温31.4℃、最低気温23.7℃。前回は、白トウモロコシ収穫&トマト支柱立て&ナス収穫などでしたが、今回は~?<キュウリを収穫しよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃今回も・・収穫をしてみましょう~!<第1弾ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)&シシトウ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾ピーマンの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<白ナスを確認してみよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾白ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾白ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾白ナス苗の支柱立てをしたのは~6月上旬頃そろそろ~収穫かな?っと思っていたら・・残念ながら、白ナスが傷だらけ~(´;ω;`)ウッ…味は変わらないけど・・「商品」としてはダメなので、廃棄しました。<京波ピーマンを収穫しよう~>第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾京波ピーマンの収穫がスタートしたのは、7月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆トマトの色づくのが早くなってきましたね~。キュウリの収穫並みに毎日、確認しないと・・真っ赤っか~です。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月13日
コメント(2)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年7月12日からは七十二候の一つ『蓮始開(はすはじめてひらく)』です。蓮始開(はすはじめてひらく)とは、蓮がゆっくりと蕾をほどき、花を咲かす頃。水底から茎を伸ばし、水面に葉を浮かべ、綺麗な花を咲かせる蓮ですが、花が開いてから四日目には散ってしまいます。☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗植え付け地)(第2弾春夏ブロッコリーお片付け地 × 白いトウモロコシ種まき地)(白いトウモロコシ種まき地 × 白いトウモロコシ挿し苗植え付け地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(オクラ種まき地 × オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、6月29日(日)最高気温31.4℃、最低気温23.7℃。前回は、トウモロコシ片付け&草刈り機&キュウリ収穫などでしたが、今回は~?<第3弾トマト支柱立て>⇒第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾トマト苗(わき芽苗)を<第3地区>に植え付けたのは~6月下旬頃しっかり根付いたようなので今回は第3弾トマトの支柱立てをしましたよ。暑さに負けず~大きく育ってくれますよう~に☆<白いとうもろこしを収穫しよう~>第3弾として白いトウモロコシの種まきをしたのは~3月下旬頃発芽を確認したのは~4月中旬頃第4弾(白い)トウモロコシの種まきをしたのは~4月下旬頃第5弾(白い)トウモロコシの苗の移植をしたのは~5月上旬頃白いトウモロコシの雄穂雌穂を確認したのは~6月中旬頃白いトウモロコシの被害&お試し収穫をしたのは~7月初旬頃今回は、本収穫をしてみましょう~!!<第4弾ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。<キュウリを収穫しよう~>第2弾キュウリの種まきをしたのは~5月上旬頃発芽を確認したのは~5月中旬頃苗が大きく育っているのを確認したのは~6月中旬頃第2弾キュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第2弾キュウリの支柱立て&1番果の収穫がスタートしたのは~7月初旬頃収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆頑張りましたあ~!台風5号発生? 来週には関東接近の恐れの予報にドキドキしています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 画
2025年07月12日
コメント(4)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(第2弾トウモロコシ種まき地 × 第1弾トウモロコシ種まき地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗植え付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第1弾春夏キャベツ苗植え付け地 × とうもろこし種まき地)(ハヤトウリ植え付け地 × トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、6月28日(土)最高気温32.5℃、最低気温24.9℃。前回は、ゴーヤ収穫&耕運機&トマト、ナス、ピーマン収穫と大忙しでしたが、今回は~?<トウモロコシを片付けよう~>第1弾(黄色い)トウモロコシの種まきをスタートさせたのは、1月下旬頃第2弾(黄色い)トウモロコシの種まきをスタートさせたのは、2月下旬頃発芽を確認したのは~、3月下旬頃ヤングコーンの収穫がスタートしたのは、6月上旬頃トウモロコシの本収穫がスタートしたのは、6月下旬頃第1弾、第2弾トウモロコシの最終収穫をしたのは、7月初旬頃収穫が終わったとうもろこしの茎葉が枯れてきたので、今回は残骸をお片付けです。まずは・・草刈り機で一気にトウモロコシを刈って倒しました。(;^ω^)トウモロコシの切断後、撤去しました。根の撤去は~さらに一苦労なので、また今度。<キュウリを収穫をしよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃今回も・・収穫をしてみましょう~!☆~本日の収穫野菜~☆トウモロコシ収穫の取り残しがあったようです。やっぱり甘くて美味しいとうもろこしでしたよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月11日
コメント(3)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(第3弾春夏キャベツ苗植え付け地 × 第1弾春夏ニンジン種まき地)(第2弾トマト苗植え付け地 ×第3弾春夏ブロッコリー苗植え付け地)(第2弾ナス苗植え付け地× 第4弾ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗植え付け地)(カボチャ種まき地 × タマネギ終了地 × カボチャ移植苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、6月28日(土)最高気温32.5℃、最低気温24.9℃。前回は、雑草からのお宝収穫&ナス支柱たてでしたが、今回は~?<耕運機をかけてもらお~>前作、ニンジンの最終収穫&お片付けをしたのは~7月初旬頃前作、キャベツの最終収穫&お片付けをしたのは~7月初旬頃今回は2畝分綺麗に耕運機をかけてもらいましたよ~!その後は、畝立て&マルチ張りを行いました。さあ~ココは、何を栽培しようかしらん?(;^ω^)<第2弾トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃☆第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾ミニトマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~!<第4弾ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)&シシトウ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃今回はこちらを収穫してみましょう。<第2弾ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第2弾ナスの支柱立てをしたのは~5月下頃頃第1弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月初旬頃第2弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ゴーヤを収穫しよう~>昨年栽培した畝からこぼれ種が発芽し、畝に「ゴーヤ苗」として植え付けたのは5月初旬頃ゴーヤ支柱立て&ネット張りをしたのは~6月初旬頃雄花&雌花&結実を確認したのは~7月初旬頃☆~本日の収穫野菜~☆恵みの雨は降らないけど~畑の夏野菜たちは頑張っています。健気だなあ~。。こんな暑さの中、可愛そうにも感じますね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年07月10日
コメント(2)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 春夏野菜育苗地)(タマネギ種まき地 × 春夏野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(ぼろぼろナス苗植え付け地 × 第1弾白ナス苗植え付け地)(第2弾ピーマン苗植え付け地 × 第3弾長ナス苗植え付け地)(第1弾カラーピーマン苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(こぼれ種から発芽した青シソ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、6月26日(木)最高気温31.1℃、最低気温25.0℃。前回は、トウモロコシ種まき&キュウリ収穫&ナス収穫&トマト収穫と、大忙しでしたが、今回は~?<草取りをしよう~>⇒畝回りが~雑草だらけになってしまいました。(;^ω^)畝間が狭いので、草刈り機では刈れないので、今回は手動(カマ)である程度刈りました。⇒ちょっと見られるようになったかな~?(´;ω;`)ウッ…<育苗地を片付けよう~1>⇒春夏キャベツやブロッコリー種まきをしたのは~1月中旬頃育苗中、雑草取りをしながら生育を確認したのは~3月下旬頃育苗したキャベツ苗やブロッコリーはほぼすべて各畝に旅立ち収穫が始まっていますが・・まだ植え付けを待っていた苗がどこへも行けず残っていたようです。可愛そうに~狭い株間で頑張って成長していたようです。食べられそうなものは収穫をし雑草を取り除き畝の片付けをしましたよ(^^♪<育苗地を片付けよう~2>⇒タマネギ苗の種まきをスタートさせたのは~9月初旬頃タマネギ苗の発芽を確認したのは~9月下旬頃生育確認&雑草取り&追肥をしたのは~11月上旬頃その後「タマネギ苗」として各畝へ移植しすでに収穫も終えている頃。ただ・・少し残っていた「タマネギ苗」がコチラでも可愛そうに生育を続け、小さなタマネギになっていたようです。食べられそうなタマネギを収穫し、雑草も取り除き~畝を片付けました。<育苗地を片付けよう~3>⇒春夏野菜の育苗地、前回は、最後の「ナス苗」や「コリンキー苗」「キュウリ苗」旅経っていきました。しばらく育苗も休憩に入るので、お片付けをしました。次回には耕運機をかけてほしいですね。<第5弾ナスの支柱立てをしよう~>⇒ぼろぼろなナス苗を第5弾ナス苗として植え付けたのは~6月中旬頃無事に根付いたようなので、防虫ネットを外してみましょう。その後、支柱立てをし誘引をしたら~畝間の雑草も綺麗に刈ったら~草マルチとして株元に置きました。少しでも土が乾燥しなければ嬉しいな。☆~本日の収穫野菜~☆今回の作業は・・雑草刈りに始まり~雑草取りに終える!・・と地味な作業ばかりでしたが、小さな収穫野菜もあって畑からのご褒美をもらったようで嬉しいかな?*ただの草刈り&お片付けで終えると思ったので~ちょぴり「儲けもん収穫野菜」だね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月09日
コメント(2)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!昨日、2025年7月7日からは七十二候の一つ『温風至(あつかぜいたる)』です。温風至(あつかぜいたる)とは、雲の間から注ぐ陽がだんだんと強くなる頃。梅雨明け頃に吹く風の事を白南風(しらはえ)とも呼ばわれます。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(第2弾トウモロコシ種まき地 × 第1弾トウモロコシ種まき地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗植え付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第1弾春夏キャベツ苗植え付け地 × 春夏ダイコンお片付け地)(ハヤトウリ植え付け地 × 第1弾春夏ブロッコリー苗お片付け地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、6月24日(火)最高気温28.7℃、最低気温24.9℃。前回は、ゴーヤ結実&トマト収穫&キャベツ収穫&ズッキーニ収穫と、大忙しでしたが今回は~?<トウモロコシの種まきをしよう~>第1弾(黄色い)トウモロコシの種まきをスタートさせたのは、1月下旬頃第2弾(黄色い)トウモロコシの種まきをスタートさせたのは、2月下旬頃今回は、第3弾トウモロコシの種まきをしてみましょう。<おおもの>・糖度20度あたりまえ!サイズだけじゃない! 甘さにも絶対の自信あり!・皮付穂重500グラムにもなるサイズは他品種より確実に大きくなることを意味します。 しかし、サイズは「おおもの」を表す特徴の一つに過ぎません。注目すべきはその糖度。 安定して糖度20度前後を出し、他のスーパースイート系品種をさらにワンランク上回る甘さと美味しさが自慢です。種まき後は、鳥に種を食べられてしまわないよう防虫ネットをして、た~ぷり水やりしました。猛暑が続いていますが、無事に発芽してほしいなあ~(^^♪⇒<キュウリを収穫しよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃今回も・・収穫をしてみましょう~!<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆第3弾トウモロコシの種まきをしましたが、この暑さに負けず無事に発芽してほしいなあ~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月08日
コメント(6)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年7月7日は二十四節気の一つ『小暑(しょうしょ)』です。小暑は、いよいよ暑さが本格的になる頃という意味です。セミが鳴き始める頃で、小暑から立秋(8月8日頃)までが『暑中』となり、暦の上では暑中見舞いを出す時期に入ります。☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(第3弾春夏キャベツ苗植え付け地 × 第1弾春夏ニンジン種まき地)(第2弾トマト苗植え付け地 ×第3弾春夏ブロッコリー苗植え付け地)(第2弾ナス苗植え付け地× ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗植え付け地)(カボチャ種まき地 × タマネギ終了地 × カボチャ移植苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、6月24日(火)最高気温28.7℃、最低気温24.9℃。前回は、キャベツ&大玉トマト&ナス収穫などでしたが、今回は~?<キャベツを収穫しよう~片付けよう~>⇒春夏キャベツの種まきをしたのは~1月中旬頃育苗中、雑草取りをしながら生育を確認したのは~3月下旬頃第1弾春夏キャベツ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月上旬頃第2弾春夏キャベツ苗を<第3地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾春夏キャベツ苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾春夏キャベツの収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はこちらのキャベツを収穫してみましょう~。残りも少なくなってきたので~今回はすべて収穫してお片付けしちゃいました。⇒<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾ミニトマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~!<ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第2弾ナスの支柱立てをしたのは~5月下頃頃第1弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月初旬頃第2弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ズッキーニを収穫しよう~>第1回ズッキーニの種まきをしたのは~1月中旬頃発芽は確認したのもの、生育状態が良くないので、第2回ズッキーニの種まき開始したのが~3月下旬頃第1弾ズッキーニ苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ズッキーニ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第3弾ズッキーニ苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾ズッキーニの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃猛暑続きでしばらくお休みしていたズッキーニちゃん。ちょっぴり復活して収穫できるのかな?<ゴーヤ雄花雌花・結実>昨年栽培した畝からこぼれ種が発芽し、畝に「ゴーヤ苗」として植え付けたのは5月初旬頃ゴーヤ支柱立て&ネット張りをしたのは~6月初旬頃今では~元気に蔓を伸ばし、雄花、雌花と咲き出しています(^^♪☆お~~~と!すでになっているものも。になっているものも。もう少しで収穫も始まるのかもしれませんね~☆☆~本日の収穫野菜~☆ズッキーニもあまりに暑くってひねくれちゃったみたいです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月07日
コメント(8)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(第3弾春夏キャベツ苗植え付け地 × 第1弾春夏ニンジン種まき地)(第2弾トマト苗植え付け地 ×第3弾春夏ブロッコリー苗植え付け地)(第2弾ナス苗植え付け地× ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗植え付け地)(カボチャ種まき地 × タマネギ終了地 × カボチャ移植苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、6月22日(日)最高気温31.0℃、最低気温24.1℃。前回は、京波ピーマン&ナス&キュウリ収穫&耕運機と大忙しでしたが、今回は~?<ニンジン畝を片付けよう~>ニンジンの最終収穫&片付けをしたのは、7月初旬頃<キャベツを収穫しよう~>⇒春夏キャベツの種まきをしたのは~1月中旬頃育苗中、雑草取りをしながら生育を確認したのは~3月下旬頃第1弾春夏キャベツ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月上旬頃第2弾春夏キャベツ苗を<第3地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾春夏キャベツ苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾春夏キャベツの収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はこちらのキャベツを収穫してみましょう~。<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾ミニトマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~!☆<ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第2弾ナスの支柱立てをしたのは~5月下頃頃第1弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月初旬頃第2弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆毎日~毎日、ホント暑いですね~そろそろ・・恵みの雨が欲しい~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月06日
コメント(6)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき地 )(ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(第2弾トウモロコシ種まき地 × 第1弾トウモロコシ種まき地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗植え付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第1弾春夏キャベツ苗植え付け地 × 春夏ダイコンお片付け地)(ハヤトウリ植え付け地 × 第1弾春夏ブロッコリー苗お片付け地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、6月22日(日)最高気温31.0℃、最低気温24.1℃。前回は、オクラ花&支柱立て&四葉キュウリ収穫などでしたが、今回は~?<耕運機をかけてもらお~1>前作、キャベツの最終収穫&畝を片付けたのは~6月下旬頃今回は、コチラに耕運機をかけてもらいましょう~。<耕運機をかけてもらお~2>前作、ミックスレタスの最終収穫&畝を片付けたのは~6月下旬頃今回は耕運機をかけてもらいました。<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<第3弾(京波)ピーマンを収穫しよう~>第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃今回はコチラ第3弾のピーマンも収穫してみましょう~。<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)&シシトウ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾ピーマンの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<キュウリを収穫しよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃今回も・・収穫をしてみましょう~!☆~本日の収穫野菜~☆気温もぐんぐん上昇中~そのおかげで大玉トマトの色づくスピードもUP中~!強い日差しによる高温障害で日焼けしちゃう前に必死に収穫作業をしています。ただ・・収穫する作業だけでも辛い厳しい日差しです。外は~暑いぞう~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月05日
コメント(4)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗植え付け地)(第2弾春夏ブロッコリーお片付け地 × 白いトウモロコシ種まき地)(白いトウモロコシ種まき地 × 白いトウモロコシ挿し苗植え付け地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(オクラ種まき地 × オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、6月22日(日)最高気温31.0℃、最低気温24.1℃。前回は、トウモロコシ収穫&インゲン&大玉トマト収穫&キュウリ収穫と大忙しでしたが、今回は~?<第1弾オクラの支柱立て>⇒第1弾オクラの種まきをスタートさせたのは、5月上旬頃第1弾オクラの発芽を確認したのは、5月中旬頃第2弾オクラの種まきをしたのは~6月中旬頃雑草がすごい!(´;ω;`)ウッ…綺麗に草取りをしたら~今回は、第1弾オクラの支柱立てをしてみましょう~。抜いた草は「草マルチ」として株元に置きました。少しでも乾燥が防げたら嬉しいですね。<オクラの花>第1弾オクラに綺麗なお花が咲いていましたよ~(^^♪嬉しいな☆<耕運機をかけてもらお~>前作、ブロッコリーの最終収穫&お片付けをしたのは~7月初旬頃今回は、耕運機をかけてもらいましょう。<第2弾キュウリの支柱立てをしよう~>⇒第2弾キュウリの種まきをしたのは~5月上旬頃発芽を確認したのは~5月中旬頃苗が大きく育っているのを確認したのは~6月中旬頃第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾キュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第2弾キュウリ苗を植え付けて~まだ数週間なのですが、あっという間に結実して、実がなっています。\(◎o◎)/!暑さに負けず~元気に蔓を伸ばしてほしい♪っと願いを込めて・・支柱立て&ネット張りを終えました。連日の猛暑でキュウリが干からびちゃいそうで心配ですが・・こまめな水やりで無事に育ってほしいわ~。☆~本日の収穫野菜~☆第2弾キュウリの1番果、収穫です。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月04日
コメント(96)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき地 )(ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(第2弾トウモロコシ種まき地 × 第1弾トウモロコシ種まき地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗植え付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第1弾春夏キャベツ苗お片付け地 × 春夏ダイコンお片付け地)(ハヤトウリ植え付け地 × 第1弾春夏ブロッコリー苗お片付け地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、6月21日(土)最高気温30.5℃、最低気温22.9℃。前回は、ニンジン収穫&大玉トマト&キャベツ収穫などでしたが、今回は~?<レタス畝を片付けよう~>前作、ミックスレタスの最終収穫&片付けをしたのは~6月下旬頃今回は、畝のマルチ剥がしをしました。次回には~耕運機をかけてもらいたいですね(^^♪<トウモロコシを収穫しよう~>第1弾(黄色い)トウモロコシの種まきをスタートさせたのは、1月下旬頃第2弾(黄色い)トウモロコシの種まきをスタートさせたのは、2月下旬頃発芽を確認したのは~、3月下旬頃トンネルを剥がしたのは~4月下旬頃支柱立て&紐で周囲を覆ったのは~5月初旬頃トウモロコシの雄穂を確認したのは~5月下旬頃トウモロコシの雌穂を確認したのは~6月初旬頃ヤングコーンの収穫がスタートしたのは、6月上旬頃トウモロコシの本収穫がスタートしたのは、6月下旬頃今回も頑張って収穫をしてみましょう~!<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<インゲンを収穫しよう~>つるなしインゲンの種まきをしたのは~4月下旬頃発芽が揃い短い支柱立てをしたのは~5月下旬頃小さな可愛い白い花を発見したのは~6月上旬頃収穫をスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう。<キュウリを収穫しよう~>第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃今回も・・収穫をしてみましょう~!☆~本日の収穫野菜~☆あっちで収穫、こっちで収穫と畑は収穫ラッシュが止まりません~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月03日
コメント(4)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(第3弾春夏キャベツ苗植え付け地 × 第1弾春夏ニンジン種まき地)(第2弾トマト苗植え付け地 ×第3弾春夏ブロッコリー苗植え付け地)(第2弾ナス苗植え付け地× ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗植え付け地)(カボチャ種まき地 × タマネギ終了地 × カボチャ移植苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、6月21日(土)最高気温30.5℃、最低気温22.9℃。前回は、白いトウモロコシ被害&ブロッコリー収穫などでしたが、今回は~?<ニンジンを収穫しよう~>⇒春まきニンジンの種まきをしたのは~3月上旬頃発芽を確認したのは~4月上旬頃収穫がスタートしたのは、6月下旬頃今回も続けて収穫をしてみましょう~!!⇒ゆっくり~収穫を楽しむ予定でしたが・・連続で異常の気温上昇が続き、このままでは~ニンジンがとう立ちするのが先か?または暑さで融けちゃうのが先か?ってほど。結局、すべて収穫しちゃうことにしました。<キャベツを収穫しよう~>⇒春夏キャベツの種まきをしたのは~1月中旬頃育苗中、雑草取りをしながら生育を確認したのは~3月下旬頃第1弾春夏キャベツ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月上旬頃第2弾春夏キャベツ苗を<第3地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾春夏キャベツ苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第1弾春夏キャベツの収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はこちらのキャベツを収穫してみましょう~。<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾ミニトマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~!☆~本日の収穫野菜~☆ニンジンをすべて収穫しちゃうと~畑は一気に「にんじん臭」でいっぱいです。子供の頃は大嫌いだったけど今は癒されます(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月02日
コメント(4)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年7月1日は『半夏生(はんげしょう)』、七十二候の一つ『半夏生(はんげじょうず)』です。半夏とは烏柄杓(からすびしゃく)という植物の別名で、この毒草が生ずる季節という意味です。また、田植えの目安とされ、この頃までには田植えを終えるべきとされていました。この日に降る雨を半夏雨(はんげあめ)と言い、この雨が降ると大雨が続くと信じられていました。☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(にんにく球終了地 × 第2弾春夏キャベツ苗植え付け地)(第2弾春夏ブロッコリー苗植え付け地 × 白いトウモロコシ種まき地)(白いトウモロコシ種まき地 × 白いトウモロコシ挿し苗植え付け地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(オクラ種まき地 × オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、6月21日(土)最高気温30.5℃、最低気温22.9℃。前回は、インゲン収穫&大玉トマト収穫&レタス収穫などと、大忙しでしたが、今回は~?<白いトウモロコシ被害>第3弾として白いトウモロコシの種まきをしたのは~3月下旬頃発芽を確認したのは~4月中旬頃第4弾(白い)トウモロコシの種まきをしたのは~4月下旬頃第5弾(白い)トウモロコシの苗の移植をしたのは~5月上旬頃白いトウモロコシの雄穂雌穂を確認したのは~6月中旬頃少しずつ穂先が茶色く色づき始め・・そろそろ収穫時期なのかな~?っとのんびり構えていたらΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン鳥獣被害でしょうか~?これ以上被害が広がっては大変!ってことで、今回は白いトウモロコシの周囲を防虫ネットで覆いました。<ブロッコリー収穫しよう~片付けよう~>春夏ブロッコリーの種まきをしたのは~1月中旬頃育苗中、雑草取りをしながら生育を確認したのは~3月下旬頃第1弾春夏ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月上旬頃第2弾春夏ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~4月下旬頃第3弾春夏ブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月下旬頃第1弾春夏ブロッコリー収穫&お片付けをしたのは~6月初旬頃第2弾春夏ブロッコリー収穫がスタートしたのは~6月初旬頃☆梅雨はいったいどうした~?てほどの夏らしい猛暑が続き、収穫をサボっていたらすっかり時期を逃しちゃったようです。(´;ω;`)ウッ…お片付けしました。。⇒☆~本日の収穫野菜~☆白いトウモロコシ・・本当に1粒も黄色いものがなく~美しいです。なかなか・・ですね☆今日から7月ですね・・。気分を上げていきましょう~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年07月01日
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1