1
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青シソ苗お片付け地 × 第3弾キャベツ苗植え付け地)(ブロッコリー苗植え付け地 × ハクサイ苗&芽キャベツ苗植え付け地)(京波ピーマン苗植え付け地 × 第5弾の長ナス苗植え付け地)(秋ジャガイモ種芋植え付け地 × 秋ジャガイモ種芋植え付け地)(青パパイヤ&バジル × タマネギ直まき地 )(第1弾キュウリ苗お片付け地 × パプリカ苗お片付け地 )(第2弾オクラ片付け地 × 第1弾オクラ片付け地)(第1弾オクラ片付け地 × 第1弾タマネギ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月17日(日)最高気温23.3℃、最低気温16.1℃。前回は、ナス終了&耕運機&ピーマン収穫などでしたが、今回は~?<青パパイヤを収穫しよう~>バジル&青パパイヤ苗を植え付けたのは~6月中旬頃バジル&青パパイヤ苗に追肥を行ったのは~7月中旬頃どっさり「草マルチ」として盛り付けたのは~8月初旬頃可愛い蕾を確認したのは~8月中旬頃開花?&受粉後?を確認したのは~8月下旬頃ほんの少し「結実」したかもしれない姿を確認?したのは~9月初旬頃果実が大きくなってきたのを確認したのは~10月上旬頃青パパイヤの収穫がスタートしたのは、11月初旬頃今回も、収穫をしてみましょう~☆<第5弾のナスを収穫しよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第2弾のナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第1地区>したのは~5月初旬頃第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃第5弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第3地区>にしたのは~5月下旬頃第5弾の1番花確認&支柱立てをしたのは~6月下旬頃収穫がスタートしたのは~7月初旬頃今回も、収穫をしてみましょう~。<第3弾のピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃第3弾ピーマンの支柱立てをしたのは~6月下旬頃まだまだ元気です!ピーマンを収穫してみましょう~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆こっち<第3地区>のナスもそろそろお片付けかな~?あまりいっぺんになくなるのは寂しいから、まだそのままなのですが・・(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月26日
閲覧総数 175
2
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地)(タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(白ナス苗お片付け地 × 京波ピーマン苗植え付け地)(長ナス苗お片付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ナス苗(千両2号)植え付け地 × カリフラワー苗植え付け地 )(第4弾のキャベツ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月17日(日)最高気温23.3℃、最低気温16.1℃。前回は、ブロッコリー収穫&小かぶ収穫などでしたが、今回は~?<第1弾のナス(千両2号)を収穫しよう~片付けよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第1弾のナス苗のわき芽かき&本支柱立てをしたのは~5月下旬頃第1弾のナス苗の摘果を兼ねた収穫がスタートしたのは~6月初旬頃ナスの更新剪定をスタートさせたのは~8月上旬頃まだまだ。。秋ナスの収穫を楽しんでいます(^^♪☆・・とはいえ、気温も下がってきたし~収穫量も減っていたし、っということで、やっと重い腰を上げてお片付けすることを決心しました!収穫後は~小さな実もみなかったことにして・・バッサバッサと刈り込み、ナスの栽培を終了させました。<耕運機をかけてもらお~1>前作、白ナスの最終収穫&お片付けをしたのは~11月中旬頃今回は、マルチも剥がして耕運機をかけてもらいましょう。どうです~?耕運機をかけてもらうと、すっかり綺麗でしょ(^^♪<耕運機をかけてもらお~2>⇒前作、第4弾のナス(長ナス)の最終収穫&お片付けをしたのは~11月中旬頃残っていた残渣を取り除き・・黒マルチを剥がして~耕運機で数往復すれば~あっという間に綺麗な姿に変身です☆<耕運機をかけてもらお~3>前作、第1弾のナスの跡地もついでに~耕運機をかけてもらいましょう!おかげで、とっても綺麗になりました☆<第2弾のピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃今回も収穫できるものから順次、収穫してみましょう~。まだまだ白い花もいっぱい咲いているんです。いつまで実をつけるつもりなのかしらん?ビックリ!!☆~本日の収穫野菜~☆ナスのお片付けも出来て・・やっと「冬支度の準備」に入ることができそう~。ピーマンも早くお役御免してほしいかもしれませんね。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月25日
閲覧総数 248
3
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(第5弾キャベツ苗の植え付け地 × 第5弾のブロッコリー苗植え付け地)(第4弾ハクサイ苗の植え付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地)(サヤエンドウ苗植え付け地 × ホウレンソウ種まき地)(スナップエンドウ苗植え付け地 × ソラマメ苗植え付け地 )☆~本日の作業風景~☆この日は、11月17日(日)最高気温23.3℃、最低気温16.1℃。前回は、小かぶ収穫&ソラマメ苗植え付けなどでしたが、今回は~?<第1弾のブロッコリーを収穫しよう~>⇒1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃第3弾ブロッコリー苗(JA)を<第1地区>に植え付けたのは~10月中旬頃第4弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃第5弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~11月中旬頃今回は、コチラ<第1地区>の第1弾のブロッコリーが大きくなってきました。お試し収穫も兼ねて、念願の収穫をしちゃいましょう!!<小カブを収穫しよう~>小かぶの種まきをしたのは~10月初旬頃発芽を確認したのは~10月上旬頃小かぶの収穫がスタートしたのは~11月中旬頃今回も収穫してみましょう~。間引きが不十分のため、出来るだけ、こまめに収穫をしたいな!っと思っています(笑)☆~本日の収穫野菜~☆さあ~秋冬野菜のブロッコリーやコカブの収穫も順調のようです。年末までまったり~収穫が続いたら嬉しいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月24日
閲覧総数 247
4
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!昨日、2024年11月22日からは七十二候の一つ『虹蔵不見(にじかくれてみえず)』です。虹蔵不見(にじかくれてみえず)とは、曇り空が多くなる頃。陽射しが弱まり、虹を見ることが少なくなります。見ることができても、夏の空のようなくっきりとした虹ではなく、ぼんやりとすぐに消えてしまいます。冬型の気圧配置となる日も出てきて、北陸地方を中心に冬の一発雷、冬季雷にも注意が必要です。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(第5弾キャベツ苗の植え付け地 × 第5弾のブロッコリー苗植え付け地)(第4弾ハクサイ苗の植え付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地)(サヤエンドウ苗植え付け地 × ホウレンソウ種まき地)(スナップエンドウ苗植え付け地 × ソラマメ苗植え付け地 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月14日(木)最高気温17.3℃、最低気温13.2℃。前回は、ハクサイ苗&キャベツ苗&ブロッコリー苗植え付け&種から育てた苗など頑張りましたが、今回は~?<第2弾ソラマメ苗を植え付けよう~>ソラマメの種まきを開始したのは~10月中旬頃発芽を確認したのは~10月下旬頃第1弾ソラマメ苗を植え付けたのは~11月中旬頃今回は、第2弾ソラマメ苗として植え付けてみましょう~!!⇒<ソラマメ苗の植え付け時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:11月中旬~11月下旬暖地:11月中旬~12月上旬*直接霜にあたると傷みやすくなるので、寒さが厳しくなる12月下旬までにトンネル支柱に不織布や寒冷紗をかけると防寒対策になる。ぐんぐんと気温が下がってきましたが・・しっかり根付いて頑張って冬越しをしてほしいですね~。ガンバレ~!!<小カブを収穫しよう~>⇒小かぶの種まきをしたのは~10月初旬頃発芽を確認したのは~10月上旬頃<カブの間引き時期>1回目の間引き:子葉のころ2回目の間引き:本葉1~2枚ころ3回目の間引き:本葉3~4枚のころに行います。今回は、間引きを兼ねて収穫できるものは~収穫しちゃいましょうか(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆丁寧に間引きをしていなかったので、大きさがバラバラ。。(´;ω;`)ウッ…間引きしながら~早急に、大きさを揃えたいです。。今週末は久しぶりにお天気に恵まれる予報にニンマリです。。農作業ができるといいな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月23日
閲覧総数 294
5
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!シュンギク(春菊)<キク科>晩秋から冬は~1年で最もおいしい葉もの野菜の時期です!特にこれからの時期に、お鍋にはかかせない~春菊♬関西では「菊菜(きくな)」とも呼ばれます。でも、ちょっぴり~ほろ苦いので・・葉物野菜の中ではちょっと嫌われ者かな?(>▽<;; アセアセしかし、この春菊、なかなか侮れません。皆さんは知っていましたか?春菊は「食べる風邪薬」って!<春菊は食べる風邪薬>春菊のあの独特の香りは、胃腸の働きを促進して消化吸収を良くしたり、 タンを切って咳を鎮める効果があるといわれています。 春菊はのぼせを鎮めて回復力や抵抗力を高める「食べるかぜ薬」として 昔から珍重されています。w( ̄o ̄)w オオー!まさに~これからの時期、風邪対策にオススメの食べ物なんですね☆さらに~春菊は、βーカロチンやビタミンB、C、鉄分、カルシウムなどの栄養素を含む代表的な緑黄色野菜なんです。特に春菊に含まれているβーカロチンは、普段好んで食べている、ほうれん草や小松菜よりも上回っているんです。(*□*)ビックリ!!葉物野菜の多くは種まき時期が、「春まき」「秋まき」とあるのに~このシュンギクは、真夏を除いてほぼ1年中栽培できるのが魅力です☆今年買った春菊のタネ・・まだ残っていませんか?まだまだ年末まで種まきできるので~種まきしてみませんか~?☆~春菊を知ろう~☆シュンギクには、「西日本産の春菊」と「東日本産の春菊」があるのをご存知でしたか~?☆(西日本産:大葉春菊) (東日本産:中葉春菊)違いがわかりますか~?σ(^_^;)アセアセ... 葉の形をよ~~~く見てください!西日本産(大葉春菊)に比べ、東日本産(中葉春菊)の葉は茎が太く~葉がギザギザしていますね♬全国的には風味が強く、葉の切れ込みが深いギザギザした中葉種が主流で、大葉種は、主に九州地方で栽培されているようです、関東ではあまり見かけない大葉品種です。☆~春菊のタネを知ろう~☆じつは、春菊(シュンギク)、葉の切れ込み程度により、「大葉種」「中葉種」「小葉種」に分類されているんです。*残念ながら~「小葉種」は、最近は栽培されていないようです?!*大葉種の特徴*葉は肉厚で食味にすぐれるシュンギク特有の香りがまろやかで、苦みがほとんどないアクが少ないのでサラダやしゃぶしゃぶにおすすめ<菊之助>●丸葉系の大葉春菊西日本でおたふく春菊と呼ばれる、特に葉の切れ込みの少ない鮮緑の丸葉系大葉春菊。●肉厚で食味にすぐれるシュンギク特有の香りがまろやかで、苦みがほとんどない。葉は肉厚でやわらかくジューシーな食感。あえ物・お浸しはもちろん、アクが少ないのでサラダやしゃぶしゃぶにおすすめ。●生育旺盛でそろいがよい交配種ならではの葉ぞろい・株ぞろいにすぐれ、生育旺盛で栽培容易。<大葉春菊>関西以西で特に好まれている大葉の摘み取り型のシュンギクです。 (関東では中葉が商品として主に出回りますが、もちろん大葉春菊も生育可能です) 中葉シュンギクに比べ、葉色はやや淡く、葉茎は肉厚で大きく、 やわらかくて強い香りがあります。暑さ寒さに強いのが特長です。*中葉種の特徴*葉は肉薄で葉の切れ込みが多いシュンギク特有の香りが強く、若干苦みが感じられるほど。お鍋や煮物などにおすすめ<中葉春菊>・側枝の分岐が少なく、茎が伸びやすい「摘み取り型」と、 ・根元から株が張り、側枝の分岐が多い「株張り型」の2タイプに分類されます。 *「小葉種」:葉が小型で、切れ込みが多く、葉肉が薄い品種です。 収量も少なく、とう立ちも早いので、現在、あまり栽培されていないようです。<菊次郎> 石灰欠乏症に強く、そろい上々の株張り中葉種! ○石灰欠乏が原因の芯腐症の発生が少ない。 ○草姿立性で、分岐性にすぐれる中葉の株張り種。 ○葉の切れ込みは中位。やわらかくて香りがよい☆~タネまきしてみよう~☆真夏以外、ほぼ1年中栽培できる春菊ですが~さすがに冬場は寒いので、この時期は・・トンネル栽培(ビニールかけ栽培)するのが成功のコツ(^^♪<種まき方法> *バラ蒔き、すじ蒔きどちらでもOK。直まき・ポットまきでもOK。 *光によって発芽が促進される「好光性種子」のため、 タネが隠れるくらい薄く土をかぶせるようしましょう。 *種まき後は、不織布やビニールをを被せておきましょう。☆<防寒対策:ビニールトンネル> 市販の大きなポリ袋で、覆ってあげましょう。 蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保します。<1回目間引き> 1回目:本葉1~2枚頃*成長の悪いものや葉の形の悪いものから間引き、 葉が触れ合わない程度(2センチほど)の間隔に最初の間引きを行います<2回目間引き・追肥> 2回目:本葉4~5枚頃 1回目と同様に間引き、間隔を6~7cmほどに間引き、 株が倒れないよう土寄せする。その後、追肥をします<収穫時期> 葉7~8枚、草丈が15cm以上~25センチになったら収穫可能です。 根ごと引き抜くか、根元から収穫をします。 また、株元から4枚ほど葉を残し、主枝を手で折るか、ハサミで切って収穫してみましょう。この方法だと、わき芽からまた新芽がでてくるので~何度も収穫を楽しむことができますよ♪(v^ー°) ヤッタネ ☆<春菊の効能>春菊は、実に様々な効能を持ち、古くから漢方薬の原料として使われていて、「食べる風邪薬」の異名を持つほどです。性味は寒熱の偏りがない平性で、脾、胃、心、肺、肝に通じると言われ、気滞、水毒、瘀血を改善します。あの独特の香りで、気を巡らせ、精神を安定させるので、月経前の感情の乱れにもおすすめできる食材です。胃腸の働きを良くし、胃もたれやお腹のはり、食欲不振を改善する作用もあるとされています。また血液を流れやすくする力や、痰を切れやすくする力、そしてたっぷりと含まれるベータカロチンやカルシウム、ビタミンCのおかげで美肌対策にも効果的です。☆~おススメレシピ~☆ 一般的な中葉春菊なら~さっと茹でて、 胡麻和えや白和え・お浸しなどに・・・春菊の白和え詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 「大葉種」タイプのシュンギクならば・・是非、サラダに!!また・・収穫したての中葉種でも~十分、美味しく食べられますよ♬春菊のオニオンオレンジサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 収穫したてのフレッシュな春菊は、柑橘系のサラダに☆ 生で食べる春菊は~まるでハーブのように、香り豊かで美味しいですよ~♪ (*≧m≦*)プププw (春菊のサラダだなんて~嫌いな方には、衝撃的かもしれませんね) 他にも・・たくさんのシュンギクが収穫出来て~保存に、消費に困ったら、これまた~是非とも作ってほしい・・ 春菊のジェノベーゼ(春菊のペースト)! 新鮮採れたてならではの~楽しみ方を是非☆ (バジルような香りが楽しめて、パスタやお肉・お魚料理に・・)☆~翌春が近づいた頃…~☆春菊も「トウたち」しはじめます。o(*^▽^*)oあはっ♪ これが~名前の由来になったという、 「春に菊のような花を咲かせる春菊の花です」今から種まきすれば~「収穫」も楽しめて、お花も楽しめちゃいますよ☆九州の人は~中葉春菊を・・関東の人は~大葉春菊を・・是非、栽培してみて下さいな。*ただいまフォト蔵はメンテナンス中です。ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。 (2016.12.2 10:00現在)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ <新しい仲間> <スティックシュンギク > サラダに向く新しいタイプの春菊 葉が上部に集中し「ヤシの木」の草姿となる。 葉は小型でキザミは細かい。葉色は濃くないが明るい緑色。 茎は淡緑色で真直ぐに伸び、荷姿が美しい。 高温期、抽苔期は注意を要するが生育スピードが速く栽培容易である 春菊について~いろいろ調べてみると、脇役にするにはもったいないぐらい栄養豊富で美肌効果もばっちり!鍋に入れるもよし、お浸しにするもよし、また、しぼり汁は打ち身や捻挫に、さらには~陰干ししてお風呂に入れると、体の芯から温まる入浴剤にもなるという脇役どころか、主役級の優れものだったんです。<春菊は食べる以外にも活用できる豆知識?>つぶした春菊とそのしぼり汁を打ち身や捻挫、おできに湿布したり、しもやけにはしぼり汁でマッサージすると症状が和らぐと、民間療法として昔から珍重されています。さらに、春菊の茎葉をそのまま陰干しして、布袋やストッキングにつめてお風呂に入れると・・・あ~ら不思議!からだを芯から温めてくれる入浴剤にもなります。肩こり、神経痛、冷え性などにおすすめです。また春菊の香りがここでもストレス緩和に役立ってくれます。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-なんて~素晴らしい春菊なんでしょう~♬冬場に欠かせない食材ですね。
2016年12月02日
閲覧総数 19562
6
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!2024年11月22日は二十四節気の一つ『小雪(しょうせつ)』です。小雪には冷え込みが厳しくなり、小雪がちらつき始めるころという意味です。10月中に北日本や東日本の山々で初冠雪を終え、小雪の頃の11月下旬にもなると西日本の山でも初冠雪を迎える頃です。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(白ナス苗&長ナス苗のお片付け地 × パプリカ苗お片付け地)(長ナス苗お片付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地)(夏採り長ネギ苗お片付け地 × ホウレンソウ種まき地)(第4弾トウモロコシお片付け地 × コリンキー終了 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月13日(水)最高気温20.5℃、最低気温14.0℃。前回は、秋冬野菜の育苗&白ナス終了など頑張りましたが、今回は~?<キャベツ苗を植え付けよう~>第1回キャベツの種まきをしたのは~8月下旬頃第2回のキャベツの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾「キャベツ苗」を<第4地区>へ植え付けたのは~9月下旬頃第2弾「キャベツ苗」を<第1地区>へ植え付けたのは~10月中旬頃第3弾「キャベツ苗」を<第3地区>へ植え付けたのは~10月下旬頃第4弾「キャベツ苗」を<第2地区>へ植え付けたのは~11月上旬頃⇒種から育てた苗を収穫したのは~11月中旬頃今回は、コチラ<第4地区>に第5弾として植え付けてしまいましょう。大きく育てよ~!!<ハクサイ苗を植え付けよう~>ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月上旬頃第3弾ハクサイ苗を<第1地区>に植え付けたのは~11月上旬頃⇒種から育てた苗を収穫したのは~11月中旬頃今回は、コチラ<第4地区>に第4弾として植え付けてしまいましょう。害虫被害が多いハクサイですが・・2/3ほどは無事に収穫できたら~嬉しいな(^^♪<ブロッコリー苗を植え付けよう~>1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃第3弾ブロッコリー苗(JA)を<第1地区>に植え付けたのは~10月中旬頃第4弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃⇒種から育てた苗を収穫したのは~11月中旬頃今回は、コチラ<第4地区>に第5弾として植え付けてしまいましょう。防虫・防寒を兼ねて防虫ネットで覆いました。気温がグッと下がったり・・再び回復したりとジグザグなお天気が続いていますが、天候に負けず無事に冬を越してほしいわ~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月22日
閲覧総数 360
7
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ダイコン<アブラナ科>一般的な冬採りダイコンの種まきは9月~10月の中旬頃で終了となりますが・・「種まきするのを忘れた~」「来春まで長くダイコンの収穫を楽しみたいわ~」って方は、まさに~今が、種まきシーズンなんです!!さあ~春採りダイコンの種まきをしてみませんか~?露地栽培で年内蒔きをしてみよう!ほぼ1年中スーパに並んでいる大根ですが~比較的簡単に栽培できると思いきや・・じつは~結構、大変なんです!何故って?ヾ(・_・;)チョット‥ ダイコン栽培は本来、「春まき」「秋まき」があります。秋大根は適期にまくとトウ立ちすることは~まず問題ないのですが、10月中旬の秋大根の種まき時期としては適期を過ぎてしまっているので無理して蒔くと太りきらずにトウ立ちしてしまうのです。 しかし~最近は、改良に改良をされており・・品種さえキチンと選べば~家庭菜園でも1年中栽培が可能なんです☆( v ̄▽ ̄) イエーイ<ダイコンの砦シリーズ より>☆~春ダイコン栽培のコツ~☆秋まきや春まきのように普通に種まきしてては、上手に育ちません!でも、ちょっと工夫するだけで~あ~ら不思議?! 春にも大根の収穫が楽しめちゃうんです。暖かな春が近づくと~一斉にとう立ちし、アブラナ科だけど・・黄色い花ではなく、白い清爽な花を咲かせるダイコンです。これは・・これで十分「お花見」として楽しめますがやっぱり野菜なんだもの、、とう立ちさせず食べたいもの!!☆~春ダイコンを成功させるコツ~☆1.とうたちが遅い品種を選ぶ!(コレ鉄則1)<タネを知ろう><桜の砦(さくらのとりで)>極晩抽性で低温伸長性に優れる。環境変化に鈍感なため、播種幅が広い「プロ仕様」の越冬スペシャル大根。形状は尻づまり良く中太りしにくい総太りタイプ。生育スピードは中程度で高い在圃性を誇る。温度が上昇していく春先でもトウ立ちが極めて遅く安定している。温度・水分条件に反応した急激な肥大・伸長も少なく収穫作業に追われることも少ない。濃緑の小葉で立性、コンパクト。耐寒性は強く露地密植栽培からトンネル栽培まで幅広く適応。抽根部の皮剥げや首割れの発生も少ない。横縞症にも強く、肌もツヤがあり美しい<天宝>トウ立ちがとても遅い青首大根です葉はやや黄葉でコンパクトにまとまり、低温期にとくに尻部の肉づきがよく、肌にテリがあります。ス入りは少なく、肉質がよく、食味がすぐれています。根が地上に抜き上がってきて、長さ37cm、太さ6~7cm、重さ1~1.2kgになると収穫適期です<春神楽>●晩抽で低温伸長性、低温肥大性にすぐれる本種の播種適期である暖地の年内~1月まきにおいて抽苔の危険性は少なく、しかも低温下での伸長性、肥大性にすぐれる。●尻づまり良好で根形が安定胴太りになりにくく、尻づまりも良好で根形が安定し、根姿が美しい。そろいがよく、1月まきのトンネル栽培では、根長38cm、根径8cm程度となる。●市場性のある美しい肌首色は薄く、ツヤのある上質な肌なので、青果・加工兼用として市場性は高い。<三太郎>煮ダイコンに絶品の短形ダイコン!・抽苔とス入りが極めて遅く、秋から初夏まで幅広く栽培できる。・0.5~3kg程度の大きさで栽培でき、プランターでも作れる短形品種。・肉質は緻密で純白。調理の味がしみ込みやすい。<天春大根>トウ立ちが遅い総太りダイコンです。葉がコンパクトなので密植栽培できます。根長38cm、根径7cm程度になり、低温期の太りがよく、ス入りが遅く品質がすぐれています。 *各社、たくさんの冬まきのダイコンの種子が販売されていますが・・まずは~種袋の裏を確認して、・「とう立ちが遅い」・「晩抽性(ばんちゅうせい)」などの表記があるものなら、ほぼOK♪2.トンネル(ビニール)がけで防寒対策(コレ鉄則2)種まき後すぐに、不織布をかけ上からビニール袋を2重にかけて保湿・保温します。☆~では、種まきをしてみよう~☆<種まき> *1箇所に5~6粒ばらまきし、土をかぶせます。 *ダイコンは吸水量が多いので種をまく前に、十分湿った状態でまき、 さらに種まき後もたっぷりと水をかけましょう。 *深さが30センチ以上あるプランターや袋などを使用 *畑栽培の場合はポリマルチを敷いて種まき。⇒種まきした後、不織布をかけ上からビニール袋をかけて保湿・保温します。 (ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪) この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。1~2か所。 *畑栽培の場合は、換気用の穴は必要ありません。発芽を確認したら、間引きをします<1回目の間引き> 双葉の頃、生育の悪いものを引き抜き、株間を4~5センチにする。 その後、株元に土寄せして不織布とビニールをかけ直す。<2回目の間引き>本葉が3~4枚の頃、生育の良いものを残し株間を8~10センチにする。その後、株元に土寄せして(不織布は外してもOK)支柱または、トンネル用の曲がる支柱を立てビニールをかけ直す。<3回目の間引き> 本葉が6~7枚の頃、生育の良いものを残し株間を15~18センチほどにする。 *株元が触れないよう~間隔をみて、判断してくださいここでしっかり間隔を空けて1本立ちにします。 この際、土が乾いていたら~たっぷり水やりをしてあげましょう。<追肥> 3回目の間引き後とその2週間後に追肥をし、計2回はする。<収穫時期> 品種にもよりますが、 根の直径が7~8センチの大きさになったら、収穫時期です。 とり遅れると、スが入ってしまったり~とうたちし花が咲いてしまうので 早め早めの収穫を心掛けましょう♪*プランターや袋栽培なら~根がやや短いタイプがおススメ!!今、畑やプランターにある大根も年内、もしくは来年の1月には収穫して食べてなくなってしまうものばかり?上手に「ずらしまき」をして、ダイコン栽培を楽しみたいですね☆さあ~今日から12月。皆さん・・年末の準備OKですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【業務用プロおろし】 おろし器 おろし金NHK 試してガッテン ためしてガッテン 坂上忍の成長マン 月曜から夜更かし大根おろし器 時短 だいこんおろし ダイコン 卸 業務用プロおろし 東急ハンズ【ネコポス不可】【20P05Nov16】 ※正規品 送料無料 電動おろし器 NEWおろしちゃん楽々 雪見鍋 ダイエット すりおろし りんごおろし金 大根おろし ダイコンおろし 山芋 にんじん リンゴ 大根おろし みぞれ鍋 大根おろしアート 大根おろし器電動 レシピ 離乳食 介護食 フードプロセッサー
2016年12月01日
閲覧総数 64280
8
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!オカワカメ<ツルムラサキ科>おかわかめ!ご存知ですか~?<オカワカメとは>熱帯地域が原産とされるつる性の宿根多年草で、正式な和名は「アカザカズラ」と呼ばれているもので、別名「雲南百薬(ウンナンヒャクヤク)」・「オカワカメ」とも呼ばれ、「百薬」と名がついているだけあって、栄養価が非常に高い野菜です「おか・わかめ」=「陸・わかめ」からきており~食味はその名の通り、粘り気があり、わかめに似た食感があります。中国では漢方としても重宝され、必須ミネラルを含む 新しい健康野菜ですまた、ツヤのある葉は観賞用として、また「食べられる緑のカーテン(観葉植物)」として人気なんです~。さらに~夏場の葉物野菜の代用品としても重宝されています♬とっても育てやすく病害虫にも強いので、放任でもよく育ち簡単に無農薬で栽培できるので~安心・安全な野菜でもあるんです。一度植えると~根塊ができ・・毎年収穫が可能なんです!!(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~タネをまいてみよう~☆ 残念ながら・・オカワカメはタネではなく 「ムカゴ」という種球みたいなものから発芽させ育てます。*とても生育旺盛で、ほんの数滴の水ですぐ発芽しちゃうので? なかなか市販では販売していないようです。 なので・・・☆~苗を入手して育ててみよう~☆<植え付け時期> 5月中旬頃、植え付けます(霜の心配がなくなった頃)*プランターは大きめのものを! 土の量によって、植物が大きく伸びるかどうかが決まります。 肥料を与えても、土が少ないと、すぐ水不足になってしまいます。 プランターで緑のカーテンを作る場合は、 できるだけ大きいプランターなどを使いましょう。*日当たりと風通しのよい場所で育てます。水はけのよい土壌を好みます。<支柱・ネット張り> 定植後すぐに、支柱やネットを張っておきましょう。 1、2週間でツルが伸び始め、上へ上へと生長します。*ネットの網目も重要 ネットの編み目が小さいと、葉が茂ってきたあとに風の影響を受けやすく、 葉が傷みがちになってしまいます。かといって網目が大きすぎると、 育てる植物によっては誘引がしづらい場合があります。 10センチ前後の網目のネットだと、 風が網目から抜けやすく、誘引もしやすいのでおすすめです。<摘芯> 1株1本で真っ直ぐに上へ伸びてしまいがちなので、 本葉5~6枚の頃摘芯をします。 そうすることで、わき芽がでて横へも旺盛に育ち 「緑のカーテン」としても楽しめます。<整枝>旺盛に葉が茂るので、適宜剪定して枝分かれさせてあげましょう。*ほとんど枝分かれしないので、すき間だらけのカーテンになりがちです。若い苗のうちに数回摘心し、上方の節のわき芽が伸びるように促すとともに、収穫するときも葉だけを摘むのではなく、草姿のバランスを考慮しながら、つるをある程度切り戻すようにします。 *猛暑時には、一時的に生育が止まる事もありますが、 ほぼ生育旺盛で放任していると、一気に3~7m位に育ちますので、 支柱やネットを添えてあげましょう。☆摘芯や整枝することで~ただ1本まっすぐに上へ上へと伸びていたツルから 徐々に脇芽が出来、その脇芽からも新芽がでてきて横へと広がってきますよ♪<追肥時のタイミング> 葉の色が悪くなったときは、水不足か肥料不足が一般的に考えられます。 *葉に赤い付点がついて一見病気のように見えてしまいますが~ これは、「肥料不足のサイン」です。追肥として液肥などを与えて下さい。<葉の収穫時期のタイミング> 6月~10月下旬 *葉の大きさが7~8cm程度になり厚みが出てきたら収穫時期です。 1枚1枚丁寧に切り取り~収穫しましょう!! ちょっぴり「ハート」型にも見える葉も人気の秘密♪<葉の調理例>葉は、軽く湯がいて食べるます。 生でも食べられなくもないですが、少々生臭いので10秒ほど湯通しして冷水で締め、ポン酢やドレッシングで食べますみそ汁の具や、炒め物、天ぷら、 さっと湯通しして、お浸しやしゃぶしゃぶなどにもおススメです☆ うふ♪(* ̄ω ̄)v <開花時期> 9月中旬頃~ 穂状に粟のような花房が着きはじめます。 その後、小さな白い(ややクリーム色)の花がたくさん咲きはじめます。 とても可愛らしいお花です♪(*≧m≦*)プププw このお花が綺麗で~観賞用としても人気なんですね☆ 花が咲きだすと葉の成長も止まり、新芽も着きにくくなってしまうので~ オカワカメの葉としても収穫もそろそろ終了時期になります・・・が!! その後、「むかご」が着き始め、さらには1粒1粒大きく成長してきます<むかごの収穫時期> しかも、このむかごは、ヤマイモのむかごのように~中身もネバネバ・・♪試し採りをして、中身がネバネバしていたら~収穫可能?! とろろみたいでしょ☆(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ ムカゴの食べ方は、ほぼヤマイモのむかごと一緒!!炒って食べたり~スライスしたり、ご飯と一緒に炊いてもOK♪ムカゴの胡麻味噌和え詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<イモの収穫時期> 晩秋の頃には、葉も枯れてしまいますが・・ 地下で太ったイモを掘り上げて収穫し、 イモは天ぷらや煮物に、 また、やまいものようにすりおろし、とろろにして食べられます! (*□*)ビックリ!!☆<むかごの保存方法>中間地から暖地なら、屋外で保存可能です。屋外に地植えすると、冬季に地上部は枯れますが、根塊は越冬し、春にはまた芽が伸びてきます。寒冷地(冬季地面が凍結する場所)では冬越しできませんので、冬季は鉢上げしてください。もちろん、屋内でしたら常緑ですので年中収穫できますよ♬*鉢植えの場合は10月下旬~4月上旬は日当たりの良い室内で管理すると冬も収穫できます*生育1年目は収穫を控え目にして、ツルを思い切り伸ばさせ、塊茎の太りを促すことで翌年以降の収穫を増やします<オカワカメの殖やし方>挿し木の場合は、ツル先を5~6センチに切って土に挿しましょう。25℃前後の温度さえあれば発根容易で、挿す土も普通に草木が育つ土であれば特に選びません。むかごは秋にできるものを凍らさない&乾燥しきってしまわないように保存し、春になれば土の上に置いておくだけで成長します。 マグネシウム・カルシウム・亜鉛・銅などのミネラル分やビタミンA(βカロチン)を豊富に含んだ栄養価の高い野菜として、また漢方薬や薬膳料理などに利用される植物として注目されています。来年、苗を見つけたら~育ててみてね☆☆~不具合 解消!?~☆Windows10のEdge利用時に発生している一部不具合について(2016/10/06更新)Windows10のEdgeをご利用のお客様より、以下のようなお問い合わせを多く受けております。▼発生事象例買い物かごに商品を入れられない買い物かごの商品から「ご購入手続き」へ進めない購入履歴ページが表示されないmy Rakutenにて会員情報の確認・変更がおこなえない楽天カードで申し込み等ができない上記現象につきましては、2016/10/06にマイクロソフト社よりリリースされたWindows10の更新プログラム(kb3197356)を適用いただくことにより改善することを確認しております。■更新プログラムに関する情報https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3197356更新プログラムは自動的にダウンロードとインストールがおこなわれますので、上記の発生事象が改善されているかどうかご確認をお願いいたします。自動で更新されない場合は、Windows Updateカタログから個別に入手することが可能です。■Microsoft Update カタログhttp://catalog.update.microsoft.com/v7/site/search.aspx?q=kb3197356なお、上記更新プログラムが適用されているかどうかのご確認や適用方法など、Windows10更新プログラムに関するごご不明点については、誠に恐れ入りますがご利用端末の提供元メーカー・販売店へご相談ください。いやー゚。(*^▽^*)ゞ~PCでお買い物できるようになって、良かった!?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年10月07日
閲覧総数 93027
9
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地)(タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(白ナス苗植え付け地 × 京波ピーマン苗植え付け地)(長ナス苗植え付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ナス苗(千両2号)植え付け地 × カリフラワー苗植え付け地 )(キャベツ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月13日(水)最高気温20.5℃、最低気温14.0℃。前回は、秋のサツマイモ掘り感謝祭などでしたが、今回は~?<白ナスを収穫しよう~片付けよう~>白ナスの種まきをしたのは~2月上旬頃白ナスの発芽確認&生育の様子確認をしたのは~4月中旬頃第1弾白ナスの苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾白ナスの苗を<第4地区>に植え付けたのは~6月初旬頃1番果・2番果を摘果を兼ねて収穫がスタートしたのは~7月中旬頃ナスの更新剪定後もしっかり復活して収穫が続いていましたが、だんだん大きく成長してくれるスピードも遅くなってきたので、栽培を終了し片付けることにしました。支柱を1つ1つ外し・・枝を倒せば~それだけで、ちょっとスッキリ片付いた気分になりますね。(;^ω^)<第4弾ナスを収穫しよう~片付けよう~>第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃ナスの更新剪定をしてからも収穫が続いていましたが、さすがに・・収穫量も減ってきたので、今回はこちらを片付けちゃいましょう~!!丁寧に支柱を外し、ナスの枝など刈り込み・・・まずはひと段落のお片付けが完了ですね☆<秋冬野菜の育苗>⇒ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月上旬頃直まきしたハクサイ苗を収穫がスタートしたのは~11月上旬頃第3弾ハクサイ苗を<第1地区>に植え付けたのは~11月上旬頃まだ苗が残っているので収穫してどこかへ移植しましょうか(^^♪第1回キャベツの種まきをしたのは~8月下旬頃第2回のキャベツの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾「キャベツ苗」を<第4地区>へ植え付けたのは~9月下旬頃第2弾「キャベツ苗」を<第1地区>へ植え付けたのは~10月中旬頃第3弾「キャベツ苗」を<第3地区>へ植え付けたのは~10月下旬頃第4弾「キャベツ苗」を<第2地区>へ植え付けたのは~11月上旬頃まだ苗が残っていますね・・(;^ω^)収穫してどこか空いている畝に移植しなくっちゃ~。1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃第3弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃新しい苗が出来上がっています。コチラもどこかへ移植してみましょうね☆☆~本日の収穫野菜~☆種から育てた苗たちが~しっかり大きく育ってきちゃいました。大急ぎでどこか広い畝に植え付けてあげなくっちゃ!っと大忙しです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月21日
閲覧総数 379
10
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!2024年11月17日はからは七十二候の一つ『金盞香(きんせんかさく)』です。金盞香(きんせんかさく)とは、水仙の花が咲きはじめる頃。漢字やよみからは、金盞花を連想してしまいそうですが、水仙の花のことを表しています。水仙は上品な香りと、育てやすさから人気のある花です。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(白ナス苗&長ナス苗のお片付け地 × パプリカ苗お片付け地)(長ナス苗お片付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地)(夏採り長ネギ苗お片付け地 × ホウレンソウ種まき地)(第4弾トウモロコシお片付け地 × コリンキー終了 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月7日(木)最高気温17.8℃、最低気温12.2℃。前回は、ホウレンソウ発芽確認&タカナ間引き&苗の移植&収穫作業と大忙しでしたが、今回は~?<第2地区の育苗を確認しよう~>⇒第2地区に種から育てている苗たちが~「早く広い畑へ植え付けてよ~」っと叫んでいるようです。(;^ω^)気温が高い日が続いているため・・苗の成長が早すぎて、やや徒長気味のようです。(´;ω;`)ウッ…<サヤエンドウの苗を植え付けよう~>サヤエンドウの種まきをしたのは~10月中旬頃発芽を確認したのは~10月下旬頃早速苗を植え付けてみましょう~。⇒<苗の植え付け時期>種まきの2~3週間の発芽後、本葉4~5枚、草丈8~10センチになった頃がエンドウの定植時期です。<秋の植え付け時期>寒冷地:秋まき不可一般地:11月中旬~11月下旬暖地:11月下旬~12月上旬<スナップエンドウの苗を植え付けよう~>スナップエンドウの種まきをしたのは~10月中旬頃発芽を確認したのは~10月下旬頃⇒本葉3~4枚、2本立ての苗を株間30~35cmに植えつけます。植えつけ後は灌水します。*酸性土壌に弱いため石灰を・・<防寒・霜よけ・鳥被害対策>寒さには強い品種ではありますが、「冬越し」させるので直に冷たい風や霜に当たらないよう、軽く防寒対策のためネットで覆います。<ソラマメ苗を植え付けよう~>ソラマメの種まきを開始したのは~10月中旬頃発芽を確認したのは~10月下旬頃⇒<ソラマメ苗の植え付けタイミング>種まきから発芽までは、約1週間から10日間ほど。植え付け適期の苗は、草丈7~8センチほどになるには、種まきから約2週間ほどかかるのでが逆算して種まきしておきましょう。<ソラマメ苗の植え付け時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:11月中旬~11月下旬暖地:11月中旬~12月上旬*直接霜にあたると傷みやすくなるので、寒さが厳しくなる12月下旬までにトンネル支柱に不織布や寒冷紗をかけると防寒対策になる。ちょっと成長し過ぎちゃった徒長苗でしたが、無事に根付き・・冬越しができたら~いいな。。週明けは気温がグッと下がる予報なので心配です。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月17日
閲覧総数 502
11
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第5地区>(サツマイモ挿し苗 × サツマイモ挿し苗)(サツマイモ終了地 × サツマイモ終了地 ×サツマイモ終了地)(サトイモ × サトイモ)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月10日(日)最高気温16.2℃、最低気温12.5℃。前回は、耕運機と畝立てマルチ&ピーマンとナス収穫と頑張りましたが、今回は~?<雑草と蔓を片付けよう~>⇒収穫体験ができやすいよう~すべての葉や蔓を取り除きました♪<サツマイモの収穫時期 チェックポイント>・「植え付けから100~110日から~約4ヶ月経った頃」*挿し苗の植え付けが5月中旬~6月中旬頃なら・・ 収穫時期の適期は、10月上旬~11月中旬頃・「葉の一部が黄色くなってきたころ」<サツマイモの収穫するタイミング>・晴れ間が続き、土が乾いた日を選んで収穫します。・そして~まずは、1株を試し採りして、イモの太り具合を確認してみましょう。今年はやっと「サツマイモ掘りの時期だあ~」って思ったら週末の度に雨・・または平日に雨降りが続き、なかなか土が乾かず、「秋のサツマイモ掘り感謝祭」の日程が決まらず・・急遽、限定の開催となりました。(;^ω^)それでも楽しみにしていたご家族さまには来ていただき・・子供たちの喜ぶ姿を直に見ることができて、私たちも満足のお芋ほりとなりましたよ。☆~追熟させよう~☆収穫後軽く土を落とし、畝の上に2~3時間ほど並べて乾かす。その後、風通しのよく雨の当たらない場所に2週間ほど置いて追熟させるとでんぷんが糖に変わって甘みが増します。サツマイモを切ったときに出る乳白色の液体は~「ヤラピン」。便を柔らかくしてくれたりと整腸作用があります。食品ではサツマイモしか含まれないとか?そう~言われちゃうと、なんだかとっても愛おしく感じちゃいますね?収穫を終えて・・ひと休みです。。今年、初参戦の次男くんもお兄ちゃんに負けず本当に頑張りました。おかげで~たくさんあったサツマイモもスッキリごっそり~綺麗になりました(笑)感謝です☆サツマイモの収穫後、美味しい食べ頃は、2週間以上経ってから・・。追熟をすることで、余分な水分がなくなり~よりホクホク、しっとり~と、おいしくなるんですね♪もっと糖分をupさせたければ・・1~2か月後!!これからぐんぐん気温が下がってくるのでより甘みが増して美味しくなってくれることでしょう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月20日
閲覧総数 404
12
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ゆず(柚子)<ミカン科>幸運をもたらす縁起木で、有名な~柚子?!庭に植えると「代々(橙)家が栄える」と言われる、縁起の良い柑橘果樹の1つで、数多い柑橘類のなかでも得に、耐寒性が強く、広い地域で栽培が可能なのが魅力♪しかも栽培も容易ですので、露地栽培はもちろん、プランターや鉢でも栽培可能なんです!常緑樹で、花は美しく~芳香があります。一家に1本あると重宝しますよ!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆何故って~?柚子には、☆青柚子:8~9月頃の未成熟のものが青ゆず黄柚子:晩秋になって色づいたものを黄ゆずと、年2回収穫期があるので、いろいろな方法で楽しむことができるんです☆☆~ゆずの品種を知ろう~☆<柚子の品種・種類>*一般的に柚子と言われるものは、「本柚子」のこと。☆他に、名前にユズが付いた『獅子柚子(別名オニユズ)』とか、少し小型の『ハナユ(花柚・花柚子)』とかありますが、ユズの果汁や食用に利用が目的であれば、本ユズがおススメ!!☆~柚子(ゆず)を栽培してみよう~☆<ゆずの苗を入手してみよう><植え付け時期>3~4月ごろが植え付け適期です。また6月中旬でも大丈夫です。<植え付けの注意事項>*葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。*冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所に植えてください。*鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。【柑橘の結果習性】柑橘類の中には成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果の性質をもつ品種が多いです。前年が成り年の場合は軽めの剪定とする。前年が不成り年の場合は剪定量を多くする。(花ひろば より)<仕立てかた>1年生の落葉果樹は将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻します以降は~上の図を参照のこと。<開花時期> 5月~6月中旬頃 開花を確認したら、乾燥しないよう水の管理は忘れずに<施肥時期(追肥)>花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。3月上旬と7月上旬に追肥として、速効性の化成肥料を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料を与えます。*肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです<摘果時期(青柚子の収穫時期)> 7月~10月 *摘果をかねて、7月下旬から未成熟な果実を収穫できます。 果皮が緑色のうちから~爽やかな香りを料理に利用できます。 (注意)植えてから2年は全てを摘果しましょう。 果実を摘果することで株の成長が早まり3年目以降の花つきがよくなります。<摘果のポイント> ・葉っぱ100枚につき実を一個を基準。 ・傷果、小玉果、奇形果、病虫害被害果、接触している果実など先に選び摘果。 ・たくさん結実していて混んでいる部分の果実を摘果。 ・果実を長くつけておくと来年に果実がならない場合があるので早目に摘果しましょう。<黄柚子の収穫時期>:11月~12月やや黄色く色づいたものから~順に収穫します。*少し緑色が残った7分着色の果実からは、サラッとした香りの高いものがとれます。(果実は浮皮がなく、貯蔵性も高いのが魅力)*少し緑色の残る8~9分着色果を収穫すれば、冷所での貯蔵により長期貯蔵ができます。*完全に色づくまでおいておくと、浮皮になった果実は貯蔵性が低くなります。なのに・・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!気が付けば~1個・・また1個と黄色く色づいた黄ゆずが鳥獣被害にあっています。のんびり~構えて、収穫を遅らせてはいけませんね。今年は1個1個に傷が多く、出来が悪いです。(。>0<。)ビェェン☆~柚子の活用レシピ~☆収穫したてのゆずの香りは最高だから・・ゆず鍋やお漬物などに使ってしまいますが~活用方法は~まだまだ、いっぱいです!!黄ゆず香る☆柚子胡椒詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~柚子皮の捨てないレシピ案~☆果汁を絞り出した内皮は、風呂に入れて~柚子風呂として温まっても良し! でも・・⇒内皮を細長く切り、お砂糖と水でコトコト…煮込んで~ 昨年はジャムやママレードを作ったけど、今年は・・ バットにクッキングシートを敷いて~冷めた後、お砂糖をふれば・・♪柚子のピールの出来上がり!(v^ー°) ヤッタネ ☆*他にも活用方法はいっぱい!詳しくは★コチラ★<冬越し> 品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを、敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 今年は、柚子の成りが少ないように感じます。我が家の柚子は~不成り年だったのかな~?皆さんの柚子は、いかがでしたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年11月23日
閲覧総数 135708
13
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ハヤトウリ(はやとうり)<ウリ科>ハヤトウリは~見た目、どこか「洋ナシ」のようにも見えるため、西洋野菜と思われがちですが・・日本へは、大正時代頃に~鹿児島に持ち込まれて栽培が広まったため、「薩摩隼人のウリ」という意味から・・「ハヤトウリ(隼人瓜)」と呼ばれるようになったと言われている、つる性、半耐寒性多年草です。*ちなみに~ハヤトウリは、タイ語でファクメオ、英語でCHAYOTE(チャヨーテ)と呼ばれています。生育が早く旺盛で、草丈も4m以上伸びるため、ネット等に仕立てて、暑い夏の日差し除けに「緑のカーテン(グリーンカーテン)」としてゴーヤ同様に、楽しめるっと人気の野菜です。しかも~強健で害虫の被害もなく栽培の簡単で~、なんと!一株から・・100個!?多い場合は~200個以上も実が収穫できることから~「千成瓜(せんなりうり)」とも呼ばれています。(*ノω<*) アチャー そんなに収穫量が多いと・・嬉しいを通り越して、食べきれるか心配になっちゃいますね。はやとうりの旬は10月~12月上旬頃。まさに~今の時期、ジャンジャン収穫できちゃって~消費に困る頃でも・・あります(笑)今回は、ここ数日~お問い合わせの多かった「ハヤトウリのレシピ」の紹介です。☆~ハヤトウリを知ろう~☆西洋梨のような形で、皮の表面が少しデコボコとしていて浅い溝があります。 果皮の色は緑色のものと白いものがあり、どちらも歯ごたえがよく淡泊な味わいです。 奈良漬けや福神漬けなどに使われるほか、酢の物や炒め物にも使えます。 サイズが小さいものは皮が薄いのでそのまま食べても大丈夫です。☆<薄緑色品種>白色品種と比べると少し大きく、豊産性が高いのですが、味的にはやや青臭みが感じられ白色種に劣ります<白色品種>比較的刺毛が多く、やや小ぶりです薄緑色品種と比べるとクセがないので、どんな料理にも合います。☆~ハヤトウリ食べる前の下処理方法~☆生のハヤトウリには~ほんのちょぴり、気にならない程度の苦みが感じられます。<苦みは下茹で・・>お鍋にたっぷりの水に塩を加え2~3分ほどさっと茹でてから、調理すると苦みも感じられません。生で使用する場合は、塩揉みで、また加熱調理する場合は、下茹でのひと手間で簡単に苦味は抜けてしまいます。*どうしても気になるという場合は、クセのないクリーム色の品種を使うといいでしょう。<手荒れにご注意!?>ハヤトウリは、このまま素手で包丁やピュラーなどで外皮を剥くと~手がパリパリ!カピカピ!になってしまいます。手の弱い人には~このウリの汁、灰汁の成分によって、手荒れを起こす原因にもなってしまいます。(私はなりませんが・・・笑)気になる人は~まず、あく抜きをしてみましょう!!<灰汁抜き方法>1、皮を剥かずに中央から真横にカットして下さい。カットした2つの断面どうしをこすり合わせると、白い泡のかたまりのようなものが出てきます。これがハヤトウリのアクです。アクが充分出たら、さっと水洗いをしてください。2、外皮はあく抜き後に剥きます。*皮を剥いた後だと、あく抜きができませんので忘れずに行いましょう。大量に調理する場合は、手袋して皮を剥くか・・素手で包丁などで外皮を剥いた後、すぐに手を洗いクリームを塗っておきましょう。☆~ハヤトウリのレシピ~☆ハヤトウリの市販のものでは、浅漬けや奈良漬け、福神漬けなどの加工品が多いですが~ハヤトウリの食べ方は「漬物」だけじゃ~ないんですよでも・・まずは定番のレシピをご紹介~♪<調理方法> ハヤトウリの果実は、酒粕につけて奈良漬にするほか、 浅漬けや酢のもの、炒めもの、煮物などにしておいしく食べることができます。 薄緑色の果実は浅漬けなどには綺麗ですが~ 白い果実は薄緑色の果実よりもクセがないので、どんな料理にも合いますよ♪隼人瓜のとろ~り♪カニカマあんかけ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…はやとうりと鶏肉のこってり煮詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…はやとうりdeお豆腐グラタン♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ハヤトウリは~大根のシャキシャキ感と冬瓜のとろりとした柔らかさが混じったような野菜です。また青パパイヤのよう~っていう人も・・♪「どうやってお料理しよう~?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 」って思ったら、「大根の代用品として」または「冬瓜の代用品」として思えば~きっとたくさんの調理方法で、美味しいお料理を楽しむことができると思いますよ☆だから~煮物の他にも~サラダや酢の物、炒め物にも使えますね♪<ハヤトウリ/期待される効能・効果>ハヤトウリの栄養価は低いとされ、カリウムとパントテン酸をやや多めに含んでいるくらいです。カリウムは、体内の余分とされるナトリウムを排泄する働きがあるとされていて、必要とされる塩分と不必要とされる塩分の量を調節すると言われています。このことから、高血圧に対して、その血圧を低下させると考えられています。高血圧の方には嬉しい野菜といえるでしょう!またダイエットにも効果的ですね☆ハヤトウリ人気・・グイグイと来ていますよ~♬来年、是非栽培してみませんか?詳しい隼人瓜の栽培方法は★コチラ★レシピは~無限大なので~怖くない!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆干し野菜も~いいね☆うふ♪(* ̄ω ̄)v
2016年11月30日
閲覧総数 11807
14
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ホウレンソウ<アカザ科/ヒユ科>真冬の野菜作りは冷たい風と寒さそして~乾燥や霜、積雪などの戦いでもあります。この時期に種まきできる野菜は限られ~「耐寒性の強い品種」で低温でも成長のよいものを選ぶのがポイント!中でも、ホウレンソウは寒さにも強く鉄分やビタミン、カロテンなど豊富で、冬の緑黄色野菜の代表選手です。葉物野菜の中でもビタミンやミネラルが豊富なほうれん草。ホウレンソウは寒さに強いので、ほぼ1年中栽培ができますが・・品種によっては暑さに強い品種や寒さに強い品種と様々ありますので、種をまく時期に適した「品種選び」をしましょう。ほうれん草は日長に反応してとう立ちしてしまいます。そのため、とう立ち対策が重要となります。そこで、晩抽性(とう立ちの遅い)の品種を選ぶことが成功のコツ♪<まほろば>おいしい昔ながらのホウレンソウです。葉は横に広がらず、切れ込みがあり、光沢のある濃緑色です。寒さやべと病に強く、たっぷりとれます。<早生サラダあかり>葉柄から葉脈にかけて鮮紅色に色づく、見た目に鮮やかな剣葉型ホウレンソウ。低温伸長性にすぐれ、特に中間・暖地の年内~冬どりに最適する。アクが少なく、あっさりとした食味で、生食用としてサラダの彩りに最適。ベビーリーフから通常出荷まで用途に合わせた栽培ができる。<弁天丸>ベト病に特に強いほうれん草品種です。冬の寒さで甘みが増して美味しいほうれん草になります。 寒さに強く低温伸長性にも優れています。 ☆☆~冬まきホウレンソウのコツ~☆⇒<種まき・乾燥対策>ほうれん草の種は、すじまき。発芽適温は15~20℃前後なので、冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。種まき後、水をたっぷりあげ~不織布とビニール袋(ダブル使い)などを覆います。⇒<防寒対策:ビニールトンネル>市販の大きなポリ袋で、覆ってあげましょう。蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保。<1回目の間引き>本葉1~2枚の頃に間引きをします。(株間1~2センチ)さほど密着していないなら、そのまま間引きせず成長させてもOK♪<2回目の間引き>本葉7~8枚頃に追肥し土寄せをします<収穫時期>草丈が20~25センチくらいになったら、収穫できます。大きく育った株元からハサミで切り取り収穫をしましょう。春先に暖かくなると~とう立ちしやすくなるので早めに収穫をするよう心掛けましょう。さつまいもグラタン簡単☆チーズ焼き詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…今、場所が空いていたら~まき時ですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月21日
閲覧総数 18845
15
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ハヤトウリ<ウリ科>ハヤトウリは、中南米原産のウリ科のつる性、半耐寒性多年草。日本へは、大正時代に鹿児島に持ち込まれて栽培が広まったため、「薩摩隼人のウリ」という意味から「ハヤトウリ」と呼ばれるようになったようです。生育が早く旺盛で、草丈も4m以上伸びるため、ネット等に仕立てて、暑い夏の日差し除けにと、「緑のカーテン(グリーンカーテン)」と楽しめるので人気です。また、開花後2~3週間で次々と実が成り、なんと!一株から・・100個から多いと200個以上も実が収穫できることから~「千成瓜(せんなりうり)」とも呼ばれているんですって~♪Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!スゴイ!!<特徴>ハヤトウリの栽培には、ちょっと特徴があって・・じつは、栽培の際、タネを植えるのではなく、果実のまま植える点がとても個性的!!多くのウリ科植物(カボチャやキュウリなど)は、タネがたくさんありますが、ハヤトウリの果実には、1個のタネがあるだけ。w(゜o゜*)wマジ!? また、ハヤトウリは、ほかのウリ科植物とは異なり、短日植物なので、開花、および収穫ができるのは、秋になってから!!秋になってまず咲くのは雄花で、その後、次々と雌花が咲き始めます。なかなか果実が実らないなあ~と諦めるかけた頃?雌花が咲いて受粉に成功すれば、2~3週間で300gほどになる果実が収穫できます。果実が収穫できるまで、結構~栽培時間がかかるんですね。σ(^_^;)アセアセ... <品種>洋ナシのような形をしている果実には、果皮の色が~薄緑色の品種のものと白色の品種のものがあります。・薄緑色品種:白色品種と比べると少し大きく、 豊産性が高いのですが、味的にはやや青臭みが感じられ白色種に劣ります・白色品種:比較的刺毛が多く、やや小ぶりです薄緑色品種と比べるとクセがないので、どんな料理にも合います。<収穫時期と食べ頃の旬の時期>ハヤトウリは、栽培環境にもよりますが、一般的に9月初旬から中旬頃に花を付け、10月頃から収穫が始まり・・・・その後、次々と実が成り、11月頃(霜が降りる頃まで)まで収穫できます。また貯蔵性が非常に高く、収穫後・・翌春まで保存することが出来ます♪(冬場の保存食にも活用できそうですね☆)最も美味しい食べ頃の旬は、10月中旬から11月にかけての晩秋頃!白い果実も緑色の果実も、熟しすぎると見た目には色が変わりませんが・・皮が硬くなるので、よく観察し、開花後2~3週間で収穫するよう心掛けましょう。でも、もし皮が硬くなっても、皮をむけばおいしく食べられます。(笑)収穫した実が元気だと~すでに芽が出始めているものも。。(*≧m≦*)プププw ハヤトウリは、実をそのまま植え込んで発芽・発根させるちょっと面白い植物!お尻の綺麗な実を選んで、保管用種子として保存しておき、来年用の種子(種ウリ)にしちゃいましょう~♪<種ウリの保存方法1>新聞紙に1個づつ包んで段ボール箱に入れて室内で保存します。<保存方法2>プランターや発泡スチールに培養土を入れ、落ち葉や敷きわらなどで覆って防寒しておくとよいでしょう。<調理方法>ハヤトウリの果実は、酒粕につけて奈良漬にするほか、浅漬けや酢のもの、炒めもの、などにしておいしく食べることができます。薄緑色の果実は浅漬けなどには綺麗ですが~白い果実は薄緑色の果実よりもクセがないので、どんな料理にも合いますよ♪ハヤトウリの果実はほとんどが水分なので、ダイエット中の人にもおすすめです!!また、若い茎も根も食べることができるようので、摘心した際の新芽や、掘り上げたときの根も食べてみるのもいいかもね☆<種子(種ウリ)の芽出し方法と時期>昨年収穫したハヤトウリの果実を種子として貯蔵していたものを、春になったら~お尻の割れ目側を、やや斜めに寝かせて半分ほど埋め込むかんじで植えます。(全部埋め込んではいけません)※遅霜の心配がなくなるころの4月中旬過ぎハヤトウリは果実で購入すると、1個100~200円ほどなのに~種子(種ウリ)となると~1株約1000円近くほどになるから・・この時期に、果実をゲットしておくといいかもね☆さてさて~来年、上手に発芽してくれるかな?成功しても失敗しても・・それはそれで待つ時間までの楽しみになることでしょう♪昨日は寒かったですね~神奈川県でもミゾレが降りました(。>0<。)ビェェン「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。お手数おかけしますが、ポチっ応援クリックをお願いします!皆さまの応援が、毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年12月15日
閲覧総数 48640
16
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第5地区>(サツマイモ挿し苗 × サツマイモ挿し苗)(サツマイモ × サツマイモ × サツマイモ ×ヒマワリ苗)(サトイモ × サトイモ)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月9日(土)最高気温17.0℃、最低気温8.6℃。前回は、ソラマメ苗&エンドウ苗植え付けなどでしたが、今回は~?<サツマイモ畝の雑草&蔓を切ろう~>⇒今年の夏も酷暑が続き~なかなかサツマイモの畝回りの雑草を管理することができず、草まみれになってしまいましたが・・1回目の草刈りを試みたのは~7月下旬頃2回目の草刈りにチャレンジしたのは~10月下旬頃今回は、3回目の草取りをして、やっと畝が見えてきました。(;^ω^)<サツマイモを掘り上げよう~>⇒サツマイモの試し掘りをしたのは~10月下旬頃今回は、本格的に収穫開始です!!さあ~黒マルチを剥がし早速掘り上げてみましょう~(^^♪第1弾サツマイモ挿し苗を植え付けたのは~5月上旬頃第2弾サツマイモ挿し苗を植え付けたのは~6月中旬頃紅はるか:肉質ねっとり系、甘さ★★★★★果肉の色は黄白色で芋に蜜がついているのが特徴です。収穫後1か月くらい追熟でしっとり、ねっとり、甘くなります。舌触りがよく、糖質は非常に高い安納芋以上、干し芋などにしてもしっとりした食感。安納芋:肉質ねっとり系、甘さ★★★★★種子島を代表するさつまいも。高水分で焼くとまるでクリームのように、ネットリとした食感。焼き芋は糖度が40度前後にもなる甘くておいしい。近年スイーツでも大人気の品種。ふくむらさき:肉質ややしっとり系、甘さ★★★★☆「ふくむらさき」は従来の品種(パープルスイートロード)より紫色が濃く、食味も優れています。蒸しいもや焼き芋の糖度は「べにはるか」並みに高く、しっとりした食感。芋が少し小さい特徴があり多品種より株間を広くとったり、施肥を多くする、収穫期を10月以降にずらしことで安定してM~Lサイスに割合を高めることができ、収量を安定することができます。シルクスイート:肉質しっとり、甘さ★★★★☆特徴はなんといっても繊維が少なく絹のように滑らかな舌ざわり!水分も多く「しっとり甘~い」スイーツ感覚のさつまいも。凸凹が少なく丸っこい果形。多くの産地で作られる近年大人気の品種の1つ。もう~どれが。。どの種類か品種か?わからなくなっちゃいました。(´;ω;`)ウッ…☆~本日の収穫野菜~☆週末の度に雨ふりが多かった関東地方ですが、やっと本格的に収穫がスタートしてホッと一安心です。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月18日
閲覧総数 447
17
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青シソ苗お片付け地 × 第3弾キャベツ苗植え付け地)(ブロッコリー苗植え付け地 × ハクサイ苗&芽キャベツ苗植え付け地)(京波ピーマン苗植え付け地 × 長ナス苗植え付け地)(秋ジャガイモ種芋植え付け地 × 秋ジャガイモ種芋植え付け地)(青パパイヤ&バジル × タマネギ直まき地 )(第1弾キュウリ苗お片付け地 × パプリカ苗お片付け地 )(第2弾オクラ片付け地 × 第1弾オクラ片付け地)(第1弾オクラ片付け地 × 第1弾タマネギ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月9日(土)最高気温17.0℃、最低気温8.6℃。前回は、サツマイモを掘ろう~(4種)と頑張りましたが、今回は~?<耕運機をかけてもらお~畝立てマルチ~1>前作、青シソのお片付けをしたのは~11月上旬頃今回は、ちゃっちゃと耕運機をかけてもらい~畝立て&マルチ張りまで終えました。。また1つ新しい畝ができましたよ(^^♪<耕運機をかけてもらお~畝立てマルチ~2>前作、パプリカの最終収穫&お片付けをしたのは~11月上旬頃コチラにも耕運機をかけてもらいました。畝立てマルチ張りをしたら、新しい畝の完成です☆<ナスを収穫しよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第2弾のナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第1地区>したのは~5月初旬頃第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃第5弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第3地区>にしたのは~5月下旬頃第5弾の1番花確認&支柱立てをしたのは~6月下旬頃収穫がスタートしたのは~7月初旬頃今回も、収穫をしてみましょう~。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃第3弾ピーマンの支柱立てをしたのは~6月下旬頃今回はこちらのピーマンを収穫してみましょう~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆さすがに・・収穫量が減ってきたかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月19日
閲覧総数 441
18
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コンニャクイモ<サトイモ科>ぷにぷにした食感でダイエットに節約食材にと大活躍のこんにゃくですが・・さて?こんにゃくはどんなものから作られているかご存知ですか?こんにゃくって・・じつは~「こんにゃく芋」っていうお芋からできているんです!!じゃぁ~~~ん!!コレがこんにゃく芋だぁ~!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!何じゃこれ?原産はインドシナ半島といわれ、現地では芋の形状から「象の足」という異名があるんだとか・・(笑)私たちが普段食べているこんにゃくは、「こんにゃく芋」(こんにゃく玉)という植物の球茎から作られる加工食品なんです。ジャガイモなどと同しように、種イモから栽培しますが~ジャガイモと違って収穫できるまで~2~3年かかるんです。w(゜o゜*)wマジ!? でも・・・大丈夫!家庭菜園用に、こんな種イモが春先にHCや園芸店にて販売されているんです。<種イモの植え付け時期> 4月中旬~5月下旬 *HCなどでは3月頃から販売されています。・日当たりの良い場所で水はけの良い土に植え付けます。・植え付け前は土を良く耕し、堆肥を加えます。・畑の場合は、畝幅50~60センチ、株間は15センチくらいが目安です。・プランターの場合は、9号以上のものを使用します。<種イモの植え付け方法>・種イモは切らずに、約5センチくらいの深さに植え付けます。・種イモのくぼみの部分に水がたまると腐る場合があるので、 やや傾けて植え付けるのが、ポイント!<発芽> 植え付けから、約1か月後。やっと発芽してきます。なにやら~タケノコみたいな、変な形?・・・σ(^_^;)アセアセ... その後、成長していくと~更に変な姿になって、野菜って言うよりも~樹木?みたいな成長に(*□*)ビックリ!!しちゃいます。<管理のポイント>こんにゃく芋の原産は、インドまたはインドシナ半島(ベトナム付近)とされているので夏には強いですが・・土が乾燥していたら、水はたっぷり与えましょう。<収穫時期> 10月中旬~11月中旬 葉が黄色く枯れて、倒状したら土から掘りだし収穫します。採ったどぉ~!!ちなみに・・左下写真)が2~3年生ものの、こんにゃく芋右下写真)が生子(きご)というこんにゃく芋の“赤ちゃん”。この生子を一度収穫し、次の春に再植付けをしたものを1年生、これを秋に収穫したものを2年生、さらに次の春に植えて秋に収穫したものを3年生と呼びます。収穫した生子(きご)は、1年生では5~10倍に、2年生から3年生ではさらに5~8倍に、3年生になると大きいもので直径30cmほどに成長します。(こんにゃく作りに適しているのはこの3年生) <来春用の種イモ(生子) 保存方法>収穫したこんにゃく芋もとてもデリケート 。タネイモとなるこんにゃく芋は収穫後の温度管理が必要です。畑で半日干してから風通しのよい日陰でよく乾燥させます。冬の間は新聞紙に一つずつくるみ、風通しのよいかごなどに入れて最低気温が13度以下にならないところに保存します。(芋は低温に弱く、腐りやすいため、収穫してから次に植えるまでの保管が難しい)収穫後は~是非、「自家製こんにゃく」を作ってみてね☆生コンニャクの味は~最高ですよ!☆~おまけの写真~☆(*≧m≦*)プププw これなんだかわかりますか~?<こんにゃくの花>濃い赤紫色の花は同じサトイモ科の水芭蕉やカラーに似ています。葉は地面の下から伸びてくる葉柄が伸び、その先に1枚だけつけるのが特徴。まるで~カマみたい?花が開くと強烈なにおいがする。(注意:決して良い香りがするわけではありません)最近はダイエットにも良いと海外でも人気のこんにゃく。調理方法としても、煮物やおでんなどと和風食が似合いますが・・近頃~巷では、「氷こんしゃく」なるものが人気なんだとか!? ヾ(°∇°*) オイオイ 何それ?<氷蒟蒻とは>言葉そのまんまで、単純にこんにゃくを凍らせたものの事。(笑)なんでも~解凍後は「まるでお肉のような食感がする食材」と注目を浴びています。普段の料理でも、お肉の代わりに使えば~カロリーもグンと大幅に減らし、食費も削減できるダイエット食材として注目されているようです。この秋、食べすぎちゃった~って方は・・こんにゃくを色々な食べ方で楽しんでみてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年11月14日
閲覧総数 54797
19
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チョロギ<シソ科><チョロギとは>中国が原産とされるシソ科の一種で、地下の根の先端に出来る3センチほどある塊茎を食用とします。日本では、お正月のおせち料理に、黒豆と共に盛り付けられるおめでたい食材として用いられています。チョロギを漢字で表すときに、「長老喜」「長老木」「長老貴」などの漢字で表すことから縁起の良いものだと言われていますおせち料理の縁起物として利用されるチョロギ。くるくるとまいた形の根を食用にします。ハーブのベトニーの仲間で、家庭菜園で簡単に栽培でき、ピンクの愛らしい花も楽しめます。一般的には梅酢で赤く染めておせち料理の飾りとしますが、ジャガイモと同じように淡白な味なので、バターいためやフライでもおいしくいただけます。👆べトニー(ハーブ)とは原産地のヨーロッパでは、庭植えハーブとしてよく植えられています。 縁にはギザギザのある葉を持ち、鮮やかな赤紫色の小さな花を穂のようにして たくさん咲かせていきます。 昔は頭痛や不眠症、強壮などに効果があるとして、乾燥した葉を煎じたものを薬用として、使用していましたが、現在では葉や根には毒性があることがわかりました。食用として使用することは避けた方が無難でしょう。 花壇や庭植えにしておくと観賞用として楽しむことが出来ます。 シソ科の植物で耐寒性多年草です。べトニーにふくまれるタンニンは、パップ剤として切り傷や挫傷に効果がありますお正月の黒豆の煮物に添えられたりしている、あの真っ赤な「虫」みたいな奇妙な形のモノがチョロギ♪おせち料理に入っているのは梅酢や紫蘇酢などで色付けされたものですが~本来は白色(乳白色)をしています。チョロギの塊茎は、食用として食べられるのですが・・ なかなか市場に出回ることが少なく、 普段はあまり見ることはできません。 日本では、お正月のおせち料理や漬物、和え物、吸い物などに利用されますが、ヨーロッパでは、クリーム煮やサラダにされるそうです。(*□*)ビックリ!!☆~チョロギを栽培してみよう~☆<種イモの入手方法>2月下旬~4月上旬頃、HCにて種芋が販売されます。販売期間は短いので、見逃さずに入手しましょう。<種芋の植え付け時期>3月~4月*袋にはこんな姿の種芋が10球入っています。*発芽するまでは、水を切らさないようにしましょう。⇒<苗の植え付け時期>4月~5月本葉3~4枚の頃、植え付けます。<追肥時期>5月~6月植え付けから約1か月から追肥をスタートさせます。その後、月1回のペースで追肥をします。*害虫被害が少ないので、管理は楽です。<開花時期>6月~7月頃旺盛に育ち、茎頂に淡紅色から薄紫色の花を咲かせます。この時期には、地下茎の各節から分枝が発生するころとなります。チョロギは多年草の植物で、茎の高さ30~60cmになります。シソ科らしい可愛いお花です♪10月頃は~土の中で、先端が肥大してくびれのある3センチ程度の大きさで巻貝に似た白い塊茎を着けている頃の成長期です。<収穫時期>11月~12月頃。茎葉が枯れてきた頃~収穫となります。(神奈川県では例年11月下旬以降から収穫となります)*10月以降にならないと、塊茎が肥大していないので待ちましょう。土の中に埋まっているチョロギを掘りあげます。<収穫時のポイント>チョロギはランナーが長く成長するので~株から離れたところにも塊茎が広がっています。取り残しのないように収穫しましょう。取り残すと、翌年、発芽して雑草化することがあるらしい~(笑)さすが・・シソ科、多年草ですね☆無事掘り出すと~まるでピカピカ光るダイヤモンドのように?少しブルーがかった白色のチョロギが収穫できます。どこか・・・ゆり根に似たシャキシャキな食感でもあります♪<チョロギの効能>・ボケ防止に効果・脳の活性化の薬効が裏付けされており、 脳梗塞や痴呆症に効果があることが明らかになっている。・古くは打撲に用いられ、長寿の薬とも言われ漢方薬としても使われる。・体温を下げる食べ物としても有名である。*以前TVでも何度か紹介されました。☆~チョロギの下処理方法~☆収穫したチョロギは、綺麗に洗い、溝に詰まった泥は楊枝などで洗い落とした後~水にさらします。塩漬けの場合は、塩をふり4~5日ほど漬け込みますこのシャリシャリ間が止まらない~♪って方も多いようです。。赤紫蘇などで漬けたものが多いけど~自分好みに漬けられるのは嬉しいですよね☆その他の調理法としては・・茹でて食べたり、天ぷら、吸い物の具などがあります。もちろん~クリーム煮やサラダにも活用可能です!でも・・・クリーム煮にこのチョロギの姿が見えたら~食べてもらえるのか、ちょっと引くかもね(笑)自家製チョロギで~お正月を迎えられたら~素敵ですね♪☆~今週の天気~☆2018年03月04日18:40全国的に春の空気と冬の空気が交互に入れ替わる一週間に。きょう5日は、低気圧や前線が日本付近を通過。全国的に天気が崩れ、風が強く、荒れた天気となりそうです。局地的に激しい雷雨となるでしょう。日中の最高気温は、きのう4日に20度前後まで上がった所も、大幅に低くなります。気温の変化で体調を崩さないようにご注意ください。こんな日は・・片頭痛が辛いんですよね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています2017人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年03月05日
閲覧総数 1906
20
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!2024年11月12日からは七十二候の一つ『地始凍(ちはじめてこおる)』です。地始凍(ちはじめてこおる)とは、冬の冷気のなかで、大地が凍りはじめる頃。朝は霜が降り、場所によっては霜柱がみられるところもあります。夜は冷え込みがいっそう厳しくなるので、部屋の窓の結露にも注意が必要です。☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青シソ苗植え付け地 × 第3弾キャベツ苗植え付け地)(ブロッコリー苗植え付け地 × ハクサイ苗&芽キャベツ苗植え付け地)(京波ピーマン苗植え付け地 × 長ナス苗植え付け地)(秋ジャガイモ種芋植え付け地 × 秋ジャガイモ種芋植え付け地)(青パパイヤ&バジル × タマネギ直まき地 )(第1弾キュウリ苗お片付け地 × パプリカ苗植え付け地 )(第2弾オクラ片付け地 × 第1弾オクラ片付け地)(第1弾オクラ片付け地 × 第2弾オクラ片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月3日(日)最高気温22.2℃、最低気温16.3℃。前回は、タアサイ発芽確認&ナス収穫終了&ダイコン菜などでしたが、今回は~?<パプリカを収穫しよう~片付けよう~>第1弾のパプリカの支柱立てをしたのは~5月下旬頃大きく結実した様子を確認したのは~7月初旬頃未成熟果の収穫をスタートしたのは~7月上旬頃完熟果の収穫をスタートしたのは~8月上旬頃猛暑続きで実が傷みやすくなったので、遮光ネットで覆ったのが~8月中旬頃その後‥気温が下がり遮光ネットを外したら~暑さがぶり返し、パプリカが日焼け被害にあってしまったのが、9月中旬頃復活したパプリカの収穫が始まったのは~10月中旬頃さすがに・・そろそろ、パプリカが色づくには辛い気温となってきたので、栽培を終了しお片付けすることにしました。今年も・・ありがとう~!!<青パパイヤを収穫しよう~>バジル&青パパイヤ苗を植え付けたのは~6月中旬頃バジル&青パパイヤ苗に追肥を行ったのは~7月中旬頃どっさり「草マルチ」として盛り付けたのは~8月初旬頃可愛い蕾を確認したのは~8月中旬頃開花?&受粉後?を確認したのは~8月下旬頃ほんの少し「結実」したかもしれない姿を確認?したのは~9月初旬頃果実が大きくなってきたのを確認したのは~10月上旬頃青パパイヤの収穫がスタートしたのは、11月初旬頃<青パパイヤの収穫時期>・9月頃から11月頃<青パパイヤの収穫目安>・定植後、4ヶ月~5ヶ月で収穫開始。・収穫重量約500グラム以上を目安に収穫します。・(青いまま収穫するため収穫判断が困難場合は大きさ(500g以上)で判断)* 若採りしても食べられるが、ややアクが強くなるさあ~今回も収穫をしてみましょう~!!<ナスを収穫しよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第2弾のナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第1地区>したのは~5月初旬頃第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃第5弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第3地区>にしたのは~5月下旬頃第5弾の1番花確認&支柱立てをしたのは~6月下旬頃収穫がスタートしたのは~7月初旬頃今回も、収穫をしてみましょう~。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃第3弾ピーマンの支柱立てをしたのは~6月下旬頃今回はこちらのピーマンを収穫してみましょう~(^^♪<シソを片付けよう~>青シソの種まきをしたのは~4月初旬頃苗を植え付けたのは~6月下旬頃夏の間、あまりの猛暑が続き、ゆっくり収穫を楽しむことができませんでしたが・・コンパニオンプランツ的には活躍できたでしょうか?来年はこぼれ種からの発芽も期待し、お片付けをしました(笑)☆~本日の収穫野菜~☆なかなか夏野菜の片付けが進みませんが・・また1つ2つと始めて、11月末までには終了しておきたいなあ~。台風25号(ウサギ)発生 7年ぶりに4つの台風が同時に存在2024/11/12 04:16 ウェザーニュース「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月12日
閲覧総数 611
21
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(白ナス苗&長ナス苗のお片付け地 × パプリカ苗お片付け地)(長ナス苗お片付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第3弾キュウリ苗終了地)(夏採り長ネギ苗お片付け地 × ホウレンソウ種まき地)(第4弾トウモロコシお片付け地 × コリンキー終了 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は11月6日(水)最高気温17.0℃、最低気温12.6℃。前回は、祝雷(シュクライ)苗&ハクサイ苗の植え付けなどでしたが、今回は~?<第2弾ナス苗の畝を片付けよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第2弾のナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃ナスの収穫終了&片付けをしたのは~11月上旬頃今回はほどよく枯れた残渣を片付けマルチを剥がしました。次回の週末には耕運機をかけてもらいたいですね(^^♪<ホウレンソウの発芽確認>⇒ホウレンソウの種まきをしたのは~11月初旬頃今回は・・綺麗に発芽が揃ったホウレンソウを確認できましたよ☆白いお粉が見えますね。。これは石灰。。ホウレンソウは酸性土壌に極めて弱く、中性から弱アルカリ 性を好みます酸性土壌では生育障害がみられ 発芽が悪く、また発芽しても子葉が小さく葉 先は黄化し、根は先端から褐変し枯死するか、 本葉2〜3枚で生育が止まってしまうことも。また、畑の土は雨の影響で酸性になってしまうので、石灰などを入れてある程度中和し、土壌を改良する必要があります。ほうれん草栽培の秘訣は。。やはり石灰にあり!ですね(笑)<タカナの間引き&収穫しよう~>タカナの種まきをしたのは~10月上旬頃タカナの発芽確認をしたのは~10月中旬頃あんなに小さかった幼苗が今ではすっかり大きく育っていました。ビックリ!!<タカナの間引きタイミング>1回目:種まきから約2週間後、本葉が2〜3枚2回目:草丈が大体10cm程度になった頃、株の大きさをそろえながら間引き。 3回目:草丈が30cmになるまでに株間を約25〜30cmになるよう間引き。*間引いた苗も、もちろん食べられます。<タカナ苗を移植しよう~>間引きしたタカナを収穫野菜としてもOKですが・・間引きした苗を移植することもできます。⇒たくさん苗が出来上がったので~すべて食べることはできないので、空いている畝に移植をしました。。大きく育ってくれれば~嬉しいですよね☆☆~本日の収穫野菜~☆タカナは立派な「葉物野菜」として調理が楽しめますね。第3回WBSCプレミア12 昨日の 第2戦は、日本 vs 韓国. 6-3で韓国代表を破ったおめでとう~☆侍ジャパン~!!TVでの応援観戦中、高橋宏斗(中日)選手が山崎伊織 (巨人)選手とあまりに激似のそっくりで・・頭がぐるぐる~しかも同じピッチャーで背番号も一緒って、困惑しちゃうよね(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月16日
閲覧総数 488
22
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~チョロギ<シソ科>チョロギは、中国原産のシソ科のお野菜。これに「長老喜」「千代老木」「長老木」「長呂貴」といったおめでたい字があてられています。この名前から縁起の良いモノとされ、正月の御節料理にも使われているんです。そう~ご存知の通り、お正月の黒豆の煮物に添えられたりしている、あの真っ赤な「虫」みたいな奇妙な形のモノがチョロギなんです♪普通は巻貝形と言うんでしょうが・・σ(^_^;)アセアセ... 私にはどうしても虫やモスラに見えてしまいます(笑)伝統野菜として扱われることもある野菜の1つなんです。そして、収穫したばかりのチョロギの本当の姿は~コレ!!チョロギの塊茎は、食用として食べられるのですが・・なかなか市場に出回ることが少なく、 普段はあまり見ることはできません。本来、塊茎は白いんです!!Σ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!<種根茎の植え付け時期(種まき)>3月~4月無事・・発芽すると~ちょっと綺麗な黄緑色の葉っぱが・・♪ちょろぎは多年草の植物で、茎の高さ30~60cmになり、6~7月頃には淡紅色から薄紫色の花を咲かせます。その後、茎葉が枯れてきた頃~収穫となります。収穫時期は、11月~12月頃。土の中に埋まっているチョロギを掘りあげます。しかし、ココからが要注意!!チョロギは、とても繊細で傷つきやすく、変色もしやすいんです。また、収量もやや少なく小さいので、収穫に多少手間が掛かります。 根からはずれたチョロギを拾い集めるには、プランター栽培が1番かも♪塊茎は長さ1~3cm程度の巻貝のような形をしていて~泥を落とすと白!この白いチョロギ、土の中から掘り出すと・・どこか宝石のようにキラキラと青みかがった輝きをしているように見えるんです!収穫したチョロギは、塩漬けにしたり茹でたりして食べます。ゆり根に似たシャキシャキな食感で、特に、とりたてて美味しいといった訳でもありません。(笑)あまり各地で栽培されているわけでもないようで・・だから?ちょっとレアもの野菜☆ <チョロギの効用>・ボケ防止に効果・脳の活性化の薬効が裏付けされており、 脳梗塞や痴呆症に効果があることが明らかになっている。・古くは打撲に用いられ、長寿の薬とも言われる。漢方薬としても使われる。・体温を下げる食べ物としても有名である。さすが・・チョロギと言われているだけあって~脳細胞を活発にする成分が含まれているんですって♪まさに長寿をもたらす植物だなんて~♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!収穫したチョロギは、綺麗に洗い、溝に詰まった泥は楊枝などで洗い落とした後~水にさらし、塩漬けの場合、塩をふり4~5日ほど漬け込みます。その他の調理法としては・・茹でて食べたり、天ぷら、吸い物の具などがあるようです。おせち料理に使われている赤いチョロギは、塩漬けした後、梅酢やシソ酢に漬けて赤い色をつけます。黒豆に添えてると~更に綺麗ですよね♪昨年は上手に赤く染まらなかったので~今年こそは綺麗な色に染まるといいな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【果樹苗】【苗木】【ポポー】【ポーポー】果樹苗 ポポー シェナンドー&マンゴー 2種2株
2013年10月31日
閲覧総数 20461
23
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!三つ葉(ミツバ)<セリ科>数少ない日本原産の香味野菜で、もともと山野の半日陰で比較的湿度の高い所に自生していて、一本の茎に葉が3枚ずつつくことから~「三つ葉」と呼ばれています。(*≧m≦*)プププw まんまだね♪独特のさわやかな香りと歯ざわりが特徴で、お吸い物や蒸し物、和え物などに利用され、日本料理に欠かせないものです。日当たりや水はけの悪い場所でも育てることができ、狭いスペースや日陰が多い所の方が栽培に向いています!!今から種まきして~来年の新年のお雑煮は自家製ミツバを添えてみませんか~?栽培されているミツバの種類には、<根三つ葉 >(関東系) 根付きの三つ葉を指します。地上部の枯れた株に土寄せして、出てくる葉・葉柄を軟白栽培(遮光して生育)し、根付きのまま収穫。歯触りもよく、おひたしや和え物、卵とじ、かき揚げに向いています。 <切り三つ葉 >(関東系)種を蒔いて根株を養成し、これを掘りとって軟化室(遮光した部屋)に伏せ込み、地上に出てくる葉柄・葉を切り取って利用します。根を切ると20~30cmくらいの長さになります。茎が細くて白く、葉は薄い緑色をしています。アクが少なく、口当たりが良いのが特徴で全体的にやわらかいので、火を通すより生で茶碗蒸しやお吸い物などの青みに使われます。 <糸三つ葉 (青ミツバ)>(関西系)畑に種子を厚まきして自己軟白させ、茎が20〜25cmくらいになったら収穫する青ミツバ。葉や葉柄の緑が濃いのが特徴。用途は切り三つ葉と同様ですが、葉がやや小さく、最近では水耕栽培されるため根にスポンジが付いていることがあります。香りが高いのが特徴です。☆Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ミツバの葉柄の色の違いって気づいてた~?同じ種類でも~関東と関西では、育て方の違いがこんなにも違うなんて~知ってたぁ~?☆┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ なんだか~「軟白栽培」なんて~大変そう~!!家庭菜園では、作りやすい関西系の青ミツバが1番だね♪生育旺盛で病気にも強く、播種後2~3ヵ月で収穫可能だぁ~なんて魅力的!*発芽温度は15℃~20℃。*発芽率が低いので、一昼夜水につけたタネをまきます。*発芽に光が必要なため(光好性種子)、土を薄めにかぶせるのがコツ<間引き>発芽後、細くてやわらかい茎葉を育てるために込み合っている所だけ間引きします。元気の良い苗をそのままにし、成長の悪いものは取り除きましょう。(やや密集な感じで間引くのがポイント)*初期の生育は遅く、雑草に負けやすいので~ミツバが小さいうちは除草を丁寧に行ないましょう。<追肥時期>1回目:草丈5~6センチ頃2回目:草丈12~15センチ頃*生育中は乾燥しないように注意し、葉色を見ながら肥料切れにならないよう追肥をしましょう。*青ミツバの場合は「軟白栽培」はしません。<収穫時期> 草丈20センチ程度に育ったら株元を残して~収穫します。*収穫してもまた新しくすぐ葉が生えてきます。 (葉が黄色っぱく薄くなったようなら~追肥を忘れずに)<収穫方法のポイント>刈り取りは、地際部で切らず株元から約3cm程度残した方が次の芽が早く出ます。*収穫後に追肥をすることによって、生育スピードが早くなり、次の収穫までの期間が短くなりますよ♪こまめな収穫が、柔らかな葉と香り豊かなミツバを楽しめるコツ!三つ葉は、香りが命なので~ 食べる分だけ収穫し、新鮮なうちにつかうのがコツ♪ ミツバとあさりの和風炒め料理名:三つ葉 あさり 和風 炒め作者:根岸農園ミツバの緑の濃い部分には、ビタミンCやカロチン、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれており、 貧血予防や風邪、肌荒れ、生活習慣病(成人病)の予防などに効果があると言われています。これで~来年お雑煮は、香りも数段upするの間違いなし!今日までの貴重な晴れ間を有効に使いましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月05日
閲覧総数 3705
24
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!タアサイ(ターサイ)<アブラナ科>タアサイは寒い冬に旬を迎える中国野菜で、1~2月頃に甘味が増し、2月頃が最も美味しいことから~別名「如月菜(きさらぎな)」ともいわれます。濃緑色の葉は肉厚で縮れていて、寒い時期は葉を広げて・・・まるで花びらのような独特の形になるのが特徴です。耐寒性が強く、秋から冬にかけて栽培することで・・甘みや風味が増すので、秋まきの冬どりが一般的。<秋の種まき時期>秋まき:8月中旬~10月収穫:10月~2月秋まきは葉が広がるので、20~25センチ間隔に、4~5粒ずつ点まき。本葉が5~8枚のころに、1本立ちにします。 間引きの時は、残す株の根を傷めないよう~注意しましょう。更に、間引き後は肥料をあげます。そして、株がぐらつかないよう、軽く土寄せをします。大株に育てるためには~株間は重要!広くとってあげましょう。大株に育てあげるのが~冬のタアサイ栽培の醍醐味なんです!!秋まきの場合、種まきから50~60日、葉の全体の直径が20~25センチで収穫は可能になりますが・・・タアサイは寒さや霜に当てると~成長はじっと止まったままになりますが、葉は甘く美味しくなります。これは、寒じめほうれん草などと一緒で・・・自らの体内の水分量を減らして細胞内の糖度を高めることで、凍結から身を守ろと植物の自己防衛手段で、この寒い時期ならでは甘さ♪是非とも・・タアサイの葉全体が30~40の大株に育て・・・その後、トンネルをはずし、2週間から1か月ほど「寒さと霜」をたっぷりあてて(寒締め)甘いタアサイにしましょう。茎と根の間にハサミ(包丁)を入れ、株ごと収穫をします。また、下葉をかきとって収穫すれば、収穫を長く楽しむことができますよ☆タアサイ(ターサイ)と豚肉のオイスター炒め作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…青梗菜と同様にβカロチンが豊富で、カルシウムもほうれん草の2倍含まれているそうです。更に、カルシウムの吸収をよくするビタミンKも豊富に含まれているので、骨粗鬆症対策にはお勧めの食材。他にも、ビタミンC、カリュム、鉄分、などの栄養素が~豊富に含まれていることから健康野菜と言われています。これらの栄養素によって、常食すれば、シミや美肌効果、風邪の予防、ガン予防、老化予防などに期待ができそうですね。味にクセがなく、煮崩れしにくいので、炒め物から煮込み料理、スープまで、様々な料理に使えますよ。市販のタアサイを選ぶ際には~葉は、濃い緑色で全体に張りとツヤがあり葉脈がハッキリと出ているものが良品と言われています。また葉が広がっていて、細かいシワが多いほうが甘味が多いとされます。葉は大きくてもやわらかいので、大きめのものを選ぶとよいでしょう!!<タアサイの花>春が近くなると~アブラナ科なので、タアサイもとうたちします。これも「菜花」として食べることができるので、楽しんでくださいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ (*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*) ちょっと気が早いけど~今日の午後にも・・・祝☆500万アクセス達成!ありがとうございます!これもひとえに我がブログに遊びに来てくださる 皆様のおかげです。地味な~菜園ブログなのに、新年早々~嬉しい出来事♪これからも、みんなでワイワイ楽しめたらいいな~☆今後とも、よろしくお願いいたします。
2014年01月16日
閲覧総数 1717
25
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カブ<アブラナ科>冬になると~さらに甘みが増して美味しくなる蕪。カブの栽培は、「春まき」「秋まき」が一般的ですが~12月でもまだまだ~種まきできる品種があるんです!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆低温に強く、とう立ちの遅い晩抽性の品種を選ぶのがコツ♪日本での栽培の歴史は古く、地域ごとに実に多くの品種が存在します。<うんちく?>地中海沿岸が原産と言われ・・・アジア型:中国から経由したものは西日本へ・ヨーロッパ型:シベリアまたは朝鮮半島経由したものは東日本へ定着し、栽培の過程で様々な地方の品種が生まれたといわれています。現在では~すっかり日本に定着し、冬の定番野菜の1つですね☆☆<福小町より>☆~真冬のトンネル栽培~☆<種まき・トンネルがけ>・直接土にまく、じかまきが基本です。深さ1センチほど。・プランター栽培なら、2~3cm間隔を目安にすじまきします。*作業が終わったら不織布・ビニールをかけて保温しましょう。⇒<防寒対策>カブの発芽適温は15~20℃、最低温度は4~8℃。 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います。<1回目の間引き・土寄せ>本葉1~2枚のころ3~4cmの間隔になるように間引き、株元に土寄せます。*冬場は発芽や生育に多少時間はかかりますが、タイミングの良い間引きを心掛けましょう。*作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<2回目の間引き・土寄せ・追肥>本葉3~4枚のころ6~8cmの間隔になるように間引き、株元に土寄せ、追肥します。(生育が良く病害虫などの被害を受けていない株を残します)*特にこの時期は、間引きが遅れると球が大きく育たないので遅れないように注意しましょう。*作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<3回目の間引き・土寄せ・追肥>本葉が4~6枚のころ、10~12cm程度の間隔になるよう間引く。その後、土寄せ、追肥します。*作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<収穫時期>品種によってもさまざまですが~直径が5~6センチほどのなったら、収穫します。⇒葉を手で束ねて、引き抜いて収穫しましょう~!O(≧▽≦)O ワーイ♪カブは根の張りが浅いので、深さ20センチ程度のプランターでも十分に育てることができるので、空いているものがあったら~是非、種まきしてみてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月23日
閲覧総数 18772
26
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カボチャ<ウリ科>カボチャはカロテンいっぱいの緑黄色野菜!!甘くてホクホク・・大地の旨みを感じる野菜でもありますね~♪カボチャには色々な種類がありますが、大きく分けると、「日本かぼちゃ」、「西洋かぼちゃ」、「ペポかぼちゃ」の3つのタイプがあります。私たちが普段スーパーなどで購入しているカボチャは「西洋カボチャ」。そして~その種類もまた豊富です。カボチャの一般的な種まき時期は2月~4月頃。まさに、今が「品種の決め時&種まき適期」なんです~☆☆~カボチャの品種を知ろう~☆<日本カボチャ> 中央から南アメリカ北部の熱帯の地帯で栽培化された種 甘みが少なく、柔らかく水っぽい肉質が特徴です。 日本料理向けなどの煮物に利用するのが最適です。 今ではなかなか手に入らないので高級食材の1つです。<小菊南瓜>日本かぼちゃの高級品種作りやすい極早生種。果実を横に切ると菊の花の形になります。<はやと>「はやと」は、小型の日本カボチャです。 甘みはやはり西洋系の南瓜に負けますが、独自の風味と食感があります。 懐かしの風味と食味が楽しめます。<鹿ヶ谷かぼちゃ(ししがたにかぼちゃ)> 京都山城地区起源の日本カボチャで、京野菜の1つ。 本種は赤系晩生種で、果形はひょうたん形、果長は20~25cm、果重2~3kg程度。 果実は未熟期には深緑色で、表面に大小の数多くの瘤があり、 完熟期には白い粉がふき、地色は淡い柿色に変色する。 <西洋カボチャ> 中央から南アメリカの高原地帯の冷涼な土地で栽培化された種 甘みが強くほくほくしていて詰め物料理に使うのに向いています。 現在スーパーなどで販売されているカボチャは、ほとんどが西洋カボチャです。☆大玉南瓜種☆<栗えびす > 食味は粉質でホクホクしておいしく、早どり可能で2番果でも食味がよい。 開花後32日程度で可食期となり、42から47日で完熟期を迎える。 強勢で低温期のつる伸びがよい期着果の果実にも変形果が少なく、よくそろう。 果肉は濃黄色で厚く、肉質は粘質がかった粉質で食味良好。<白皮カボチャ 雪化粧> 白皮が目立つ、ホクホクカボチャです。果実は2.3kg前後、 ごく強い粉質(ホクホク)で甘みが強く、食味はとてもすぐれています。 貯蔵性がよく、3か月たってもおいしく食べられます。<九重栗カボチャ> 果肉色は濃黄色で、果皮とのコントラストが美しいです。 肉質はきわめて粉質で食味に優れます。 果皮は濃緑色で、光沢に優れます。ちらし模様は無く、細いストライプが入る。 果実は1.8kg位の大型果で、果形はやや甲高でハート形です。☆ミニカボチャ種☆<坊ちゃん> 美味しいミニカボチャの元祖であり、一番人気でもある。 一株で500グラムぐらいのかわいいカボチャが10個ぐらい収穫できる。 電子レンジで簡単に調理できて、食べきりサイズなのでとても便利です。 手軽に栽培できますので家庭菜園で作っておくととても便利なカボチャです。<赤い坊ちゃん> 果重500g前後のミニかぼちゃで、開花結実後40日位で収穫出来る早生豊産種です。 果皮色は朱赤色に浅いストライプが入った扁円の強粉質種です。 味は良く、ラップをかけて電子レンジで丸ごと5~8分加熱するだけで食べられます。<プッチーニ> 甘くておいしい、手のひらサイズのかわいいミニカボチャです。 果実は黄橙色、200から300g、1つるに3から4果つきます。 レンジで加熱しただけで、おいしく食べられます。 [珍しい白色の小型カボチャ 野菜タネ]ミニかぼちゃ:プチホワイトの種 <白色の小型カボチャ>やや平たい形で外皮が白色の皮のかわいい小型カボチャです。直径は10~15cmぐらいです。 甘味があり、様々な料理に適したカボチャですが、小さな形を生かして、飾りなどにもお薦めです。<ペポカボチャ> アメリカの北部の乾燥地帯で栽培化された種 小型のカボチャの果実で形や食味に風変わりなものが多い。 ハロウィンで使われるオレンジ色のカボチャはペポ種です。<ハローウィンパンプキン>ハロウィンのお祭りやイベントの飾りとして利用されるオレンジ黄色の南瓜です。 目鼻や口をくりぬき、顔を作ります。食用には適しません。<ダイナー ズッキーニ> 果皮は濃緑地に淡緑の霜降り斑が入る。 開花後4日ぐらい、果径4cm、長さ20cm前後が収穫適期。 草姿は完全なつるなしで、節間がごく詰まる。 各節から連続して雌花が咲き、収量が多い。今や~立派な夏野菜の人気ものにズッキーニですが・・ じつは~れっきとしたカボチャの仲間なんですね♪始めて知った方は~(*□*)ビックリ!!しちゃうかも☆☆~種をまいてみよう~☆<種まき>1.ポットの種蒔き用培養土を入れ、タネを2粒を3センチほど離して 平らに置いて指で1センチの深さに押し込む。その後周りの土を寄せて種の上に土をかけます。2.指の背で軽く土を押さえて土と種を密着させます。その後たっぷりの水やりをします。*カボチャは発芽した時に、硬い種皮が外れやすいようタネを平らに置くのがポイント!<間引き>カボチャの種は大きいので、葉が重なり合う前の本葉1枚で間引きをして1本たち(1ポット1株)にします。*発芽適温は25~28°、生育適温20~28°簡易温室に入れたり、ビニールを被せたり、プラスチック容器に入れたりと温度が足らない場合は、身近なもので保温をしましょう。<育苗管理>間引き後も地温が14℃以上になるよう保温しながら育苗します。<植え付け時期>本葉が4~5枚になったら~プランターに苗を植え付けます。☆~カボチャの栽培スタイルを選ぼう~☆ 1.地這い栽培 2.立体栽培(あんどん仕立て栽培)☆*プランター栽培では、広い面積がとれないため ミニカボチャの品種を選んで「支柱」などを使用し栽培するのが一般的です。通常サイズの大玉カボチャに比べると、小さいサイズのため同じ面積で収穫できる個数が増えるので場所がないミニ家庭菜園やプランター栽培にもおススメなのが~立体栽培です。しかも~支柱やネットを立てれば~「緑のカーテン」?「カボチャのカーテン」などで楽しめますよ♪空中に浮かんでいる~カボチャだなんて、面白いでしょ☆もちろん~地ばい栽培も・・・カボチャ栽培の醍醐味でもありますね♬カボチャはウリ科の中でも~”連作障害”が少ない貴重な作物でもあるので、是非、”連作障害”を避けるための、畑のローテーションの作物としても、活用してください!カボチャを栽培している関東の農家さんではすでに植え付けが始まっている頃でもあります。(トンネル栽培)皆さんはもう~種まき済んだかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています<カテゴリー変更いたしました!>家庭菜園ランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年03月13日
閲覧総数 6200
27
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地)(タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(白ナス苗植え付け地 × 京波ピーマン苗植え付け地)(長ナス苗植え付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ナス苗(千両2号)植え付け地 × 赤紫蘇苗お片付け地 )(春植え夏採り長ネギ苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月4日(月)最高気温23.4℃、最低気温12.7℃。前回は、長ネギ苗発芽確認&ピーマン収穫&ナス収穫でしたが、今回は~?<カリフラワー苗を収穫しよう~>⇒カリフラワーの種まきをスタートさせたのは、8月下旬頃発芽確認をしたのは~8月下旬頃まだ苗が残っているので、収穫してどこかへ移植しちゃいましょう。<カリフラワー苗を移植しよう~>第1弾のカリフラワー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月下旬頃第2弾のカリフラワー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃今回は、第3弾のカリフラワー苗を<第2地区>に植え付けてしまいましょう。⇒ちょっと大きく成り過ぎた苗なので、無事に果実が着くか心配ですが・・(;^ω^)まだ害虫被害が心配なので、防虫ネットで覆いました。まずは・・無事に根付いてくれますように☆<ハクサイ苗を収穫しよう~>⇒ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月上旬頃コチラの苗は余った種を直まきしたものなのですが・・大きくなってしまったので、収穫しちゃいましょう。<祝雷(シュクライ)育苗>祝雷(シュクライ)の種まきをしたのは~10月中旬頃祝雷(シュクライ)の発芽確認をしたのは~10月下旬頃いよいよ~立派な苗になったようですよ(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆苗が続々と大きく育ち~空いた新しい畝を探して植え付けてみましょうか。。はて?(・・? 場所あったかな~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月14日
閲覧総数 535
28
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!冬菜(フユナ)<アブラナ科>皆さんは「冬菜」と聞いて、どんな野菜を思い浮かべますか?<冬菜(フユナ)とは>冬に出回る菜類の総称。白菜・京菜・唐菜(とうな)・小松菜など。(コトバンク より)冬菜とはアブラナ科の野菜で、冬に栽培する葉菜類の事を総称して言います。小松菜や油菜など冬季に出回る葉物野菜のことを指すようです。冬菜は、とても美味しい冬野菜です!寒い冬の間でも育つため、とても栽培しやすいのが特徴で、逆に、まだ暑い時に種まきするとあまりよく育ちません。冬に元気に育つ菜っぱと書いて~冬菜!まさに「フユナ」という名前がふさわしい葉もの野菜ですね。日本全国にも、「冬菜」と呼ばれる伝統品種がたくさんあり、地域で色々な名前で自家採種されたりしているようです。☆~冬菜の品種を知ろう~☆日本全国には、たくさんの種類があります。<かき菜>本種は晩生種で茎太く葉柄広く軟らかい優良種です。青菜の不足する冬期から春先にかけて抽苔したものをかきとって収穫します<霜知らず菜>本種は耐病性強く耐寒、耐暑性のある生育の早い多収穫品種です。葉は緑色で欠刻あり、茎は中位で淡緑色です。質は葉・茎共に柔らかく甘味あり煮食、漬物に風味優秀です。<種まき>通常秋は9月~11月頃、春は3月下旬頃<小松冬菜>晩生種で寒地の風土に改良した量産の優良種です。耐寒性非常に強く、寒地でも越冬します。とう立ちも遅く早春より晩秋まで四季蒔が可能です。暖地でもよく生育し春先の野菜の少ない時に収穫できます。<種まき>秋は8月~11月頃、春は3月~6月頃、<冬菜>性質強健、耐病、耐寒性強く厳寒時でもよく生育する冬菜。葉は、肉厚で品質優秀です。収穫は播種後50日位から可能、又春の摘み菜用にも最適<茎立菜>本種は性強健で耐病・耐寒性が強く栽培容易な優良種です。葉は緑色で長楕円状、周縁平坦です。茎も丸みを帯び、扁平で細い。青菜の少ない時期でも利用できますので、珍重される品種です<種まき>冷涼地:8月上旬~9月下旬 中間地:9月上旬~10月中旬 <ちりめん茎立菜(かぶれ菜)>会津地方独特の晩生系品種で、柔らかで風味の良い青菜本種は耐寒性に強く栽培容易、東北地方で広く栽培されている優良種です。肉質は厚く柔らかくて食味優秀、家庭菜園用に欠かせない青菜の一つです。特に春先の青菜は風味最高です。<種まき>9月から10月中旬まで播種、3月から6月にかけて収穫できます。<ちりめん冬菜>葉はよくちぢみ肉厚く、丈は30cm位となり、葉、茎共に濃緑色です。葉・茎共一種の辛味を有し柔らかで風味良く漬物、煮食、浸し物として珍重せられます。<種まき>冷涼地 8月中旬~10月上旬 中間地 8月下旬~11月上旬 <信州雪菜(善光寺冬菜)>長野県で作られている雪菜で、寒さに非常に強く、何回か霜に当ててから収穫します。葉にはきざみがあり、生育旺盛で作りやすく風味があります別名:菜心(ツアイシン)、菜苔(ツアイタイ)、油菜心(イウツアイシン) <種まき時期>冷涼地:8月中旬~9月中旬 中間地:8月下旬~10月上旬<仙台雪菜>仙台地方独特の菜で晩夏まき年内どり、秋まき冬‐春どりとして耐寒性の強い、黒緑色丸葉の冬菜です。ほろ苦い独特の味は、煮物、お浸しにお勧めです<正月菜(もち菜)>お正月の雑煮に入れることからこの名前が付いたと言われています。冬の寒さに強く、年を越すと甘味と風味が一層増します。コマツナに似た長卵形の葉で、表面に照りがあり濃緑です┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ いっぱいすぎて、迷っちゃうね。☆~タネをまいてみよう~☆冬菜の魅力は、なんといっても寒さに強いこと!一般的なコマツナやほうれん草もタネまき可能ですが、その際、不織布やビニールトンネルと寒さ対策が必要ですが、この「冬菜」なら、そんな面倒な作業をしなくても簡単に栽培できちゃうのが、魅力です(^^♪<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?) *種まき後は害虫予防のため、防虫ネットをすると安心。<1回目間引き> 双葉が開いたら3センチほどの間隔になるよう間引きます。 間引き後、軽く株元を土寄せする。 その後は、防虫ネットなどかけておきましょう。<2回目間引き> 本葉3~4枚になったころ、5~6センチ間隔になるよう間引きます<追肥> 草丈10~15センチになったら、追肥をして株まわりに土寄せします。<収穫時期> 草丈20~25センチほどになったら、 地際からハサミで切り取って収穫します。葉物野菜と言えば~どうしても「ホウレンソウ」や「コマツナ」などに頼りがちですが、秋から冬こそ美味しい葉物野菜「冬菜」にも注目してみたいですね☆一気に気温が下がり・・「寒い!」って感じられるようになりましたね。。人間も秋冬の衣替えなら~野菜たちも・・ですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ グリーンバンブー 天津冬菜【輸入食品】
2016年10月11日
閲覧総数 41021
29
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ジャガイモ<ナス科>中南米原産のジャガイモ栽培には、春作:2月中旬~3月中旬に 種芋を植えて6月以降に収穫する秋作:9月上旬に種芋を植え付けて11月~12月に収穫するが、あります。ジャガイモ栽培は、植え付けから~約90日~100日ほどで収穫できるため、比較的簡単に栽培することができるため人気です!しかし~!春作と秋作では、種イモの品種の選び方から~植え付け方法、収穫時期のタイミングが微妙に違うので注意が必要なんです。☆~秋作ジャガイモ栽培のコツ~☆1.秋作用の品種(種芋)を選ぶ(休眠が短い品種を選ぶこと)<秋作用ジャガイモ品種とは>涼しい気候を好むジャガイモ。植え付ける時期はまだ残暑が厳しいため暑さに強さに強いよう品種改良されたもの。「アンデス赤」色素成分のアントシアニンを多く含む赤皮のジャガイモ。中の黄色との対比が鮮やかで、粉質が強く、ポテトサラダなどに適しています。「とうや」コロンとした丸い形が魅力。春作用と秋作用もできるので人気品種です。「デジマ」暑さに強い品種の代表選手。成長が早く大きなイモが収穫できるのが魅力。他にも・・「レッドムーン」「ニシユタカ」「農林1号」「キタアカリ」などがあります。*「男爵」や「メークイン」などは栽培期間が長くかかるため不向き。2.植え付け時期を守る!種芋は切らない植え付け時期は、8月下旬~9月上旬が適期。 これより早くても遅くてもダメで生育の影響がでるようです。 また、さすがに寒冷地の秋ジャガイモ栽培は難しいので春作をオススメします。 気温が高い時期の植え付けでは、切り口が腐りやすいため小ぶりの種芋を切らずにそのまま植え付けます。3.芽かき・土寄せ(土増し)作業大きなイモを収穫するために、芽が15センチほどの高さになった頃、 種イモ1個に対し大きな芽を1本だけ残し 残りの芽はすべて、地際からハサミなどで切りとります。*短期集中栽培のコツは、「芽を1本に絞る」のが理想。これは、養分の分散を防ぎ、できるイモの数を絞って効率よく肥大させるため。芽かき作業をしないと、小さなイモばかりになってしまうので必ず行いましょう。このとき、株元に土寄せをしておくのを忘れずに。草丈が25から30センチくらいになったら、もう一度土寄せをします。4.追肥と2回目の土寄せ(土増し)作業1回目の「土寄せ」もしくは「土増し」から約1か月後、 蕾が見え始めた頃~花が咲き始めた頃が、2回目の追肥と土寄せ(土増し)のサイン! 芋が肥大が盛んになる時期なので、タイミングの逃さないようにしましょう。 (土寄せ:20~30センチの高さに盛る) *土寄せしないと、イモが太り始めて地上に顔をだし、 日にあたり緑化してしまい、毒性が生じ食べられなくなってしまうため)5.収穫時期の見分け方秋作の場合は~「葉や茎が枯れた頃」が イモが十分に大きくなったサインです! 秋作ジャガイモは栽培期間が短いので~ギリギリまで待って葉や茎が枯れるまで待ちましょう~♪ *茎が完全に枯れたら~それ以上イモは拡大しないので掘りあげましょう6.収穫する時期・タイミング霜にあうのは1回は大丈夫、でも2回はダメ!11月下旬~12月下旬までには、収穫を済ませましょう。 初霜が降りる前に掘りあげるのが理想的。 1回程度の霜には耐えられるようですが、2回以上霜にあたると 芋が凍って傷むおそれがあります。<収穫時の注意ポイント>*霜か降りて葉や茎がしおれてしまったら、すぐに掘りあげましょう。*収穫する際は、出来るだけ2~3日ほど晴天が続いた土が乾いている頃に行いましょう。(収穫の時、水分が多いとイモが腐りやすくなるので・・。)☆~11月なのに関東で雪が降る!?~☆Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! 雪?そろそろ~収穫かな?と思っていたら・・心配なことがでてきました。なんと、まだ11月だというのに~関東で早くも、「雪」の予報が?詳しくは★コチラ★☆~霜対策(雪対策)~☆*本来なら~大急ぎで収穫したいところですが・・ここ数日雨の日が続いているので~ちょっとタイミングに悩んでしまいますね。この頃、まだ茎が青く元気ならば~霜や雪降る前に ビニールトンネルや寒冷紗などで覆って保温してあげると、芋も大きなダメージがないかもしれませんね。(>▽<;; アセアセ☆~美味しい食べ頃・保存時期~☆秋ジャガは、春ジャガに比べて収穫量はやや少ないものの、イモのでんぷん価が高くなり、ホクホク感が増すのが特長です。気温の低い時期に貯蔵するため、3カ月ほど貯蔵してもほとんど 芽が伸びず、長期間にわたって料理に利用できるのが魅力ですね(^^♪採れたて掘りたてのジャガイモを皮付きのまま蒸かして、バターをのせて・・・の 定番「じゃがバター」は、ホクホクしたジャガイモを 簡単に食べられる~まさに旬を味わう食べ方ですね☆ でも・・じつは、サツマイモ同様~ ジャガイモを保存しておくと、どんどんとあま~くなるんですって!(*□*)ビックリ!!<上手な保存方法> 収穫後ジャガイモは土を軽く落とし風通しの良い日陰で広げて表面を乾かし、 その後、湿気を避け緑化しないように光のあたらない冷暗所に置き、 芽を出さないように上手に保存すると・・・ ジャガイモのなかで「でんぷん」として蓄えられた栄養分が、糖分に変化します貯蔵適温は2~3度。風が通り、涼しくて日の当たらない場所で保存します。イモを洗うと腐りやすくなるので、土は払い落す程度にしましょう。 秋に収穫したジャガイモを春頃まで保存すると、あ~ら不思議? 少ししわしわになったジャガイモの中身はとっても甘くなっているんだって。w(゜o゜*)wマジ!? 試してみる?さてさて。。いよいよ初冬~?!朝晩と昼の温度差が大きくなり、体調を崩される方も増えているようです。本格的な冬を前に、しっかりと、天気予報をチェックして作業を進めたいですね☆皆さんは~もう秋ジャガイモの収穫を終えましたか?今週の木曜日の雪予報が心配です。☆~福島・茨城・栃木で震度5弱 ~☆宮城・福島県に津波警報!!(09時46分 気象庁発表:津波警報から津波注意報への切り替えられました)22日午前5時56分ごろ、福島県、茨城県、栃木県で、震度5弱を観測する地震があった。この地震で、宮城県の仙台港で、すでに、1m40cmの津波が観測されている。津波は繰り返し襲ってきます。警報や注意報が解除されるまで安全な場所から離れず、河川や海岸に近づいたりしないようにしたいですね。またも・・大きな地震に津波!早朝から~スマホに、地震や津波の防災速報がけたたましく鳴り(*□*)ビックリ!!して、飛び起きました。(スマホにタブレット各1台づつ鳴るものだから~3倍です)福島県沖を震源とする地震の影響で、関東でも現在、一部列車に遅れが出ています。皆様の地域は、大丈夫でしたか?ただただ・・被害がありませんよう~に。恐怖再び・・思い出しちゃいますね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 有機JAS カラフルポテト4種セット 4kg (北海道 高橋農場) 自然農法 農薬不使用 じゃがいも 産地直送 送料無料 「北あかり」 ・えぐみなく食味がよいジャガイモです。 ・カロチン含有量が高く、ビタミンCを多く含んでおます。 ・煮崩れしやすいので煮込み料理には向いてませんが、 サラダや蒸したり、粉ふきにするのがお奨めです。 「さやあかね」 ・男爵なみに食味がよいじゃがいもで、病気に強いため、近年自然農法で作られています。 ・皮が茜色ですが中身は黄色で、煮崩れはしやすいですが、芽が浅く皮がむきやすいのでコロッケやサラダに適しています。 ・チップスやフライにしても美味しいです。 「シャドークイーン」 ・アントシアニン色素を含有する紫系の色鮮やかなジャガイモです。 ・皮も中身も紫色で、アントシアニンの含有が最も多く、栄養価の高いのが特徴です。 ・アントシアニンは、ポリフェノールの一種で抗酸化作用があり、目にやさしい ・また、でんぷん含有量も男爵並みにあり、良好な食味です。 「ノーザンルビー」 ・アントシアニン色素を含有するピンク系の色鮮やかなジャガイモです。 ・皮も中身も綺麗なピンク色 ・美味しさに加えて、見た目のカラフルさと栄養価の高さが特徴です。 ・芽が浅く、皮がむきやすく、貯蔵性も良いジャガイモです。 食べ比べも~楽しいものですよ☆o(*^▽^*)oあはっ♪
2016年11月22日
閲覧総数 45330
30
*:・☆.*おはようございます★。.:*:・'゚☆。.:*:・神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<トウモロコシ×インゲン&ニンジンの種まき地><ピーマン苗植え付け地&第2弾の春ジャガイモお片付け地><第2弾ズッキーニ&サトイモ×ショウガ><サツマイモ苗の植え付け地&トマト栽培予定地><オクラ×第1弾の春ジャガイモお片付け地><第1弾ズッキーニ×カボチャ><第1弾長ネギ><ラッカセイ&玉ねぎ跡地&スイカ&トウモロコシ種まき地>☆~今週の作業風景~☆<カボチャ>約1週間前にカボチャの収穫を終えましたが~まだ小さくて収穫時期になっていないものも数個あります。葉が枯れあがってきているのに~厳しい日差し。なので・・日焼けしてしまわないよう~カボチャには敷きわらを被せています。無事に収穫できるまで、頑張って持ちこたえてほしいなぁ~♪<ズッキーニ>ズッキーニの苗を植え付けたは~4月初旬頃。最盛期には~生育が旺盛のためキュウリの収穫並みに毎日たくさんの収穫が続きます。次々に実をつけていくので、支柱を立てて立体栽培仕立てをし株元がぐらつかないよう注意しながら栽培していましたが~すでに収穫の最盛期がひと段落して・・少し・・お疲れ気味のご様子?!じゃぁ~~~ん!!植え付けから3か月も経つと・・こんな姿に。。(*ノω<*) アチャー さすがに・・ここまで大きくなると、ズッキーニの株元を支柱を立てて立体栽培をしていましたが・・これ以上、栽培を継続すると~風などの影響でツル(茎)がポキンっと簡単に折れて~お片付けする羽目になり栽培も終了となってしまいます。でも、そうなる前に!!立体栽培から~寝かせ植え仕立てへ変更です!<寝かせ植え仕立ての方法>株元に支えていた支柱を丁寧に。。そ~っと引き抜き、ズッキーニの伸びたツルを折らないよう倒すだけ☆<寝かせ植え仕立てへの変更のタイミング>1株当たり8~10本収穫した頃植え付けから3か月頃が目安。⇒このひと手間で夏までの収穫だったズッキーニが初秋までの収穫が可能になるかもよ☆<ズッキーニの特性を知ろう>一般的なズッキーニは、キュウリのような形をしていますが分類学的にはカボチャの仲間でツルが伸びないとされていますが・・・カボチャの性質をもっているため~じつは、少し伸びるんです(笑)支柱を立てて「立体栽培」から本来の姿の寝かせて這わせて栽培することでストレスなく不定根も伸ばして元気よく成長してくれます。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!だったら~最初から、支柱を立てずに寝かせ植えしてもOKでは?もちろん~それでもOK☆ただ・・支柱を立てて「立体栽培」することで地上からツルが離れることで蒸れを防ぎ、雨水などで痛まなくなるのが利点です。また夏野菜栽培では種類も多いので場所が小スペースで済むこと。「立体栽培」で早めに収穫を終え、秋野菜の準備をしても良し「立体栽培」から「寝かせ植え仕立て」にして春から初秋まで栽培を楽しんでも良し植え付け時に「ツルを這わせて寝かせ植え」しても良しそれは~栽培者の自由ですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年07月03日
閲覧総数 6690
31
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!令和元年10月12日(土)台風19号は、18時の中心気圧は955hPa、最大風速40m/sと、先月の台風15号とほぼ同じ勢力で19時前に、強い勢力で静岡県の伊豆半島に上陸し、関東地方を通過して、13日未明に東北地方の東の海上に抜けました。台風19号によって、全国各地で河川堤防の決壊が相次ぎ、大規模な浸水が発生し台風から5日経っても復旧作業が続いています。コチラ神奈川県の畑でも、今もなお・・水がなかなかひかなくって困っています。(ノω・、)ウゥ☆~葉山農園風景~☆<秋ジャガイモ種芋の植え付け地>⇒<ナス苗植え付け地 & 第2弾ナス苗植え付け地>⇒<ハクサイ&ラッキョウ ×ダイコン種まき地>⇒<キャベツ苗植え付け地 × 芽キャベツ苗の植え付け地>⇒<第2弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地>⇒<オクラお片付け地 × カブ & シュンギク>⇒<紅芯ダイコン&パクチー&レタス × 初秋トウモロコシお片付け地>⇒<メロン跡地×つるつるニンニク×カリフラワー苗×ニンニク×第2弾オクラお片付け>⇒<キクイモ × 菊芋>⇒☆~本日の作業風景~☆前回台風19号による畑の被害確認をしてから、3日後、再び菜園にでかけて「冠水」から脱したかな?っと思ったら・・<ダイコンの下葉が黄色い!?>前回、台風19号の被害確認に来た時は・・こんな状況ではなかったはず?ショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ショックいったい、どうしたことでしょう?⇒急いで防虫ネットを剥がしてみると~やっぱり変です!!<ダイコン葉の症状>ダイコンの下葉が黄色い<原因>1.水切れ ダイコンは水切れを起こすと、葉がしんなりと萎れてしまいます。葉が萎れてしまってから、すぐに水を与えるなどの対応をすれば、葉もシャキッとして、元に戻ります。しかし、水切れの対応が遅れると、葉が戻った後に葉が黄色くなることがあります。2.水はけが悪いダイコンは水はけの良い土で育てることで、みずみずしく育ちますが水はけが悪い場所だと、一度与えた水がいつまでたっても乾かず土が湿った状態が続きます。ダイコンの根は過湿に弱いので、過湿の状態が続くと根が傷み根腐れの原因にもなります。3.病気にかかっているダイコンがかかりやすい病気は、葉に症状が出るものが多く、そのほとんどに葉の黄変が見られます。4.肥料不足葉の色が全体的に薄い場合は、肥料不足の可能性が高いです。一般的な肥料には、窒素・リン酸・カリが含まれていますが、そのうちのリン酸が足りていない場合や、微量要素の1つであるマグネシウムが不足すると、葉色が悪くなります。<ダイコンの病気>・萎黄病<被害>主に根が侵される。下葉から黄化・落葉し、生育不良となる。根部は肥大が悪く、維管束部が茶褐色~黒褐色に変色する。生育初期に発病すると、子葉や本葉が黄化し、のちに萎凋・枯死する。<被害作物>ダイコン、カブ<発生>気温の高い時期に発生しやすい。被害残渣に形成された多数の厚壁胞子(不良環境に耐えられる耐久器官)が、土中で2年以上は生存し、土壌伝染する。また、種子伝染も行う。病原菌は、ダイコン、カブに強い病原力を示す。<防除>アブラナ科作物の連作を避ける。抵抗性品種を作付ける。土壌消毒を行う。発病株は早期に抜き取り処分する。発病畑からの土の移動に注意する。<薬剤(農薬)>土壌消毒剤:ガスタード、ダブルストッパー、ディ・トラペックス、トラペックサイド、バスアミド。※掲載している薬剤(農薬)は 2018年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。 農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。(病害虫・雑草情報基地より)台風19号対策した時には~こんなに元気だったダイコンだったのに。。゚(。>ω<。)゚。ピーやっぱり台風19号による冠水被害が原因かしら?これって・・台風の2次被害かなあ~?も~しばらく、様子見てダメなら全部撤去します。クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年10月18日
閲覧総数 6698
32
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ホウレンソウ~☆ <ヒユ科/アカザ科>12月に入り~すっかり「冬」らしくなってきましたが、まだまだ種まきできるものがあるんです。それが~寒さに当たることで、より甘みを増すホウレンソウです。☆~タネの品種を知ろう~☆ホウレンソウには「東洋種」と「西洋種」、両方のいいとこどりして交配させた「雑種」(F1品種)があります。☆<東洋種>(固定種)歯の切れ込みが大きく根が赤い昔ながらの品種。種がトゲトゲしているのが特徴です。<秋まき用のF1品種>東洋種の系統で、味の良さに加えて収穫量が多い一代交配種。<西洋種>(固定種)とう立ちが遅く、春まき、初夏どりに向く。葉は丸くて肉厚なのが特徴です。<晩抽性のF1品種>とう立ちが極めて遅く、春・夏・秋まきが可能。耐暑性がある。☆~栽培のポイント~☆☆・防寒対策をする寒い時期は畝に黒マルチを張り、種まき後には不織布で覆い防寒をする。さらに、畝の上に支柱を渡し保温効果のある(寒冷紗やビニールなど)でトンネル栽培をします。*収穫する1週間前にトンネルを開けて冷気にさらす(寒締め)ことで瑞々しくさらに甘みをましたホウレンソウを収穫することができます。・タネまきは発芽させてから東洋種のホウレンソウの種は果皮がかたくそのままでは発芽しにくいのでタネまき前に濡らしたキッチンペーパーに包んでポリ袋に入れ、一日冷蔵庫に入れて取りだしポケットなどにいれて温めておくと発芽(発根)するのであらかじめ発芽させた種をまくことで寒い冬でも順調に生育します。・酸性土壌では生育が悪いホウレンソウは酸性の土壌に弱いため、種まきの1~2週間前に遡上酸度を測り、pH6.5~pH7.0の中性に近い土になるよう苦土石灰をまきます。マルチがけ当日、牛糞堆肥。肥料などをまいて、良く耕す。・とう立ちさせない場所を選ぶホウレンソウは夜間に光が当たる場所で栽培すると、日が長くなった=春になったっと勘違いしてとう立ちをしてしまいます。(長日性植物)☆~タネを選ぶ~☆*タネ袋の裏になる「種まき時期」を確認して種を播きましょう。*「長日性植物」の特徴を色濃く残す東洋種は秋まき専用で、 春になるとすぐとう立ちしてしまいます。(2月までの収穫なら東洋種でもOK)*日長の影響を受けやすい春に種を播く際には、 西洋種とその系統の晩抽性品種を選びましょう。アクが少なく、甘みが強い!病気に強く、栽培しやすい品種 ☆~冬まきホウレンソウのコツ~☆<プランター栽培 編>ほうれん草は酸性土壌に弱いので、種をまく前に・・【土壌改良材】石灰などをまいて、調整しておきましょう。⇒<種まき・乾燥対策> ほうれん草の種は、すじまき。 発芽適温は15~20℃前後なので、冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげ~不織布とビニール袋(ダブル使い)などを覆います。⇒<防寒対策:ビニールトンネル> 市販の大きなポリ袋で、覆ってあげましょう。 蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保。⇒<間引き・追肥>双葉が開いたら元気のよい株を選び、1穴、3~4株に間引く。草丈7~8センチになったら、追肥。<収穫>草丈25~30センチに成長したら収穫適期。地際をハサミで切り取って収穫します。*収穫の1週間ほど前にトンネルの南側の半分を開けて寒気にさらすと寒さに当たって葉が肉厚になり、糖度もあがり甘くなりますよ。*春先に暖かくなると~とう立ちしやすくなるので早めに収穫をするよう心掛けましょう。<畑編>ここでの紹介は「秋作」になっていますが、「冬作」の場合は~種まき後に、「不織布+トンネルシート」などの防寒資材を使って栽培しましょう。また黒マルチなどを使用して種まきすると、さらに地温が上がり発芽が早い。(家庭de菜園うぇぶたねやさん より)冬の野菜つくりは、防寒・保湿素材を上手に活用して来年からの収穫を楽しみにしたいですね☆もう~ひと頑張り・・してみない?でも、7日(土)は関東甲信で雨や雪の可能性 東京で初雪も?の予報にちょっとビビっています。クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年12月04日
閲覧総数 8533
33
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!長ネギ<ネギ科>長ネギは、春を迎え気温が上昇し日が長くなってくると、花芽が伸長し顔をだしてきます。(*≧m≦*)プププw これがいわゆる「ねぎ坊主」です。皆さんは~ネギ坊主、食べてますか?本来、坊主の出たネギは、坊主の茎が固く空洞になるので、食用には向かなくなるので普通はネギ坊主をすぐに切り取ってしまいます。これは、ネギ本体を弱らせないために切り取るのですが・・・実は、ネギ坊主はちゃ~~んと食べることができるんです!!O(≧▽≦)O ワーイ♪でも、ネギ坊主が皆、美味しく食べられるわけではないのです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ホント?ネギ坊主にも「美味しい収穫時期」なるものがあるんですって♪それは・・ネギ坊主が美味しく食べられるのは、「開花する前のネギ坊主」!開いてしまったネギ坊主はオススメできません。(TωT)ウルウル上下の写真が収穫したネギ坊主ですが~できるだけ緑色のネギ坊主を収穫しましょう。試しに・・・ネギ坊主をひとつ開いてみましょう。ネギ坊主の薄皮をそ~っと破ると、なんと!!(*□*)ビックリ!!ひとつの花房で、 約250~400の花の集まりになっているのだそうです。これを・・ひとつひとつ数えるのは大変なので・・想像してください(笑)このネギ坊主は~切らずのそのままにしてくと、やがて種になるんですね♪ネギのお花や自家採取も考えましたが・・もう少し収穫を楽しみたいので自家採種は断念して~ネギ坊主(蕾)をもぎ取ります。ネギ坊主を取らないでそのままにすれば、 折角ここまで育てたネギも硬くなり、種子が出来てネギは枯れ、食べれなくなってしまいます。それよりも~この短い旬のお味を楽しんだ方がお得だよね♪(* ̄ω ̄)v ☆~ネギ坊主のレシピ~☆一般的な食べ方では~「ネギ坊主の天ぷら」が定番です!!お味は・・?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 春の天ぷらで「フキノトウの天ぷら」がありますが・・ふきのとうより苦くなく、ほのかに甘みも感じ♪「春」の訪れを感じさせるお味です。他にも・・焼いたり~炒めたり、「ネギ味噌」ならぬ「ネギ坊主味噌」も美味☆市販では~なかなか手に入ることができないレアものです。ネギ栽培を楽しんでいる方は~試しに、ネギ坊主を食べてみて☆☆~ネギの種まきシーズンです!?~☆<ネギの種まき時期とポイント>春まき:2月~4月、秋まき:9月~10月植付け:4月~(春まき)、7~8月(秋まき) 収穫:11月~(春まき)、7月~(秋まき)(*地域や品種によっても様々なので、必ず種袋をご確認ください)・ある程度大きくなったら~成長に合わせて土寄せを行います。・葉に土をかけると伸びないので土寄せは必ず白い部分が残る程度に行う。 (葉の分岐部のすぐ下まで土を寄せ、白い部分を土の中に埋めます)・ネギの本格的な収穫は、種まきから約6ヶ月後以降から~ 行えるようになるますので、肥料分を切らさないことも重要。・定期的に(6月・7月・9月)追肥する(土寄せのタイミングで一緒に)。前回、2月末に植え付けたネギ苗の第1回目の「土増し」をしました(= ̄▽ ̄=)V やったね☆立派なネギになりますよう~に♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 接木野菜苗(9cmポット苗) 中玉トマト 接木F1甘熟むすめ 4株 昨日、南米チリ沖で発生したマグニチュード(M)8.2の地震の影響で、チリでは2メートルの津波、ハワイ島ヒロでは、最大55センチの津波を観測されたそうです。そして、日本でも高さは20センチから最大でも1メートルと予想されています。海岸付近や川の河口には近づいたりしないよう注意したいですね。また、津波は、予想より早く到達したり高くなったりすることがあり、第1波より、第2波、第3波の方が高くなることもあるため、注意報が解除され安全が確認できるまで安心せず、注意を続けたいですね。津波注意報がでているっていうのに~また東北で地震!(/Д`)・゜・。うわぁぁぁぁん 勘弁してほしい。これ以上不安にさせないで~。
2014年04月03日
閲覧総数 63260
34
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ショウガ<ショウガ科>ショウガは、世界中で香辛料や薬用として古くから親しまれ私たちの生活には欠かせない健康野菜の1つですが・・・新生姜の旬っていつ頃だと思いますか~?一般的に、新生姜がスーパーなどの店頭に並ぶのは、夏頃から早堀りし出回るのが、だいたい・・6月~8月頃で、初夏の食べ物のように感じますが・・これは、「ハウス栽培の新生姜」。じつは、新生姜と呼ばれるものには~(品種が同じでも)「ハウス新生姜」と「露地新生姜」の2つ あるんです!<ハウス栽培の新生姜の旬>早いところでは12月に植え付けし、翌4月以降に出荷され、7月がもっとも新生姜の出荷ピークになるようです。*ハウス新生姜は、新生姜としての出荷専用で、生のまま貯蔵はできません。<露地栽培の新生姜の収穫時期>4月~5月頃に植え付けをし、9月~10月頃収穫になります。収穫時期が遅くなれば~なるほど、繊維質が多く硬くなる。*露地新生姜は、根生姜としての収穫1か月前に収穫するもの、貯蔵が可能です。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮本当の新生姜の旬とは、根生姜として収穫する10月前後のたった1か月しか味わえない季節限定の味だったんですね~~~♪生姜に比べて辛味がまろやかで、瑞々しく色は白っぽく(秋口が近いとクリーム色)、繊維が柔らかくて爽やかな辛味が魅力☆O(≧▽≦)O ワーイ♪このややクリームがかったお肌に、茎の付け根のピンク色の部分が~ほっぺのようで初々しいのよね~!ところで、生姜がいろいろな収穫時期やサイズのよって、呼び名が変わることをご存知でしたか~?・ハジカミ・矢生姜:焼き魚などの添え物にある若採りの生姜・筆生姜・谷中生姜・葉生姜:味噌をつけて生で食べる・新生姜・根生姜:甘酢漬けなど・ひね生姜:新生姜を長期貯蔵した生姜。(一般的な生姜のこと)などなど・・これは、皆同じ品種の生姜でもあっても、姿・大きさも変われるにつれ~~名前も変わり~利用方法もさまざま☆(*□*)ビックリ!!☆ショウガ栽培の収穫時期ごとに違う楽しみ方☆1.種ショウガを用意します。植え付けの一週間ほど前に日光にあて「芽だし」させておくと成長が早い。2.種ショウガを植え付ける芽が出ている方を上にして、種ショウガを置き土を被せる。3.芽がでたら乾燥防止のため、敷きワラなどを敷き水切れさせないようにする4.植え付けから2か月後、葉が6~8枚ほどになったら追肥。土寄せ。(この頃、矢生姜または筆生姜として収穫が可能)5.植え付けから3カ月後、茎も太くなってきます。葉が10~12枚の頃、「葉ショウガ」として収穫が可能になります。この時期、生育も旺盛になるので、水切れしないよう注意しましょう。<葉生姜の収穫のポイント>7月中旬から・・食べる分を少しずつ収穫します。*成長途中で若採りしフレッシュな辛みを楽しめますが・・採りすぎると葉数が減り根生姜の質が悪くなってしまうのでほどほどに。6.植え付けから約5か月後、9月~10月秋口に根生姜の収穫する1か月前もしくは、収穫してすぐに出荷される物を新生姜ともいいます。秋が深まると、実が充実するにつれて、やや少しクリーム色がかってきます。7.植え付けから約半年後、10月上旬~11月根生姜(ひね生姜)の収穫時期になります。霜が降りる頃までは収穫は可能ですが、葉が黄色くなったら~すべて掘りあげましょう。市販されている根生姜(ひね生姜)は、収穫後、2ヶ月以上保管されてから出荷されます。繊維質を形成し、生姜の色も濃くなり辛味が強いのが特徴です。新生姜の甘酢漬けしょうがの佃煮☆カリカリふりかけ風今から徐々に収穫して~香りや辛みの違いを楽しみましょう~!!秋の花粉症(ブタクサ)に反応し、只今、鼻水・鼻づまりで喉が痛くなり・・頭・身体の機能が低下中でございます(TωT)ウルウル生姜は「喉の痛みにも効果あり」なので、収穫してみたいと思います。<生姜祭り(だらだら祭り)>“芝神明”の名で親しまれている芝大神宮の「生姜祭り」をご存知ですか?お祭りが長期にわたることから、「だらだら祭り」と呼ばれるようになったといわれてます。期間:2015年9月11日~21日 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月21日
閲覧総数 5223
35
レンズ豆<マメ科>乾燥したお豆にはたくさんの品種がありますね♪一般の乾燥した豆は、水でもどして調理するまでの工程が大変手間がかかりますが今回、ご紹介するレンズマメは水戻し不要ですぐに調理が出来る便利食材!西アジアから地中海沿岸が原産で、カレーやスープ、サラダや煮込み料理など、インド料理やイタリア料理、フランス料理で使用される定番の食材のひとつです。和名は、ヒラマメ(扁豆)。スーパー等で乾燥豆が売られてるのを見ている方もいるかもしれませんね。(≧∇≦)キャー♪ レンズ豆ってあの「レンズ?」形が凸レンズに似ているから「レンズまめ?」と思われがちですが・・実際にはその逆!後世に発明された「レンズ」の方が、この豆に由来して名付けられたと言われています。<豆類協会より>(=゚ω゚=;) マジ!? ☆~種まきをしてみよう~☆レンズ豆は、直径4~8ミリ、厚さが2~3ミリと扁平で、 光学レンズ(凸レンズ)のような形をしています。(*≧m≦*)プププw【種子】レンズ豆 9ml 【郵送対応】☆有機栽培 レンティッキエ(レンズ豆) 250g/ラ・テラ・エ・イル・チェロ/レンズ豆(レンテル豆)/税...レンズ豆の種子はHCや園芸店では、なかなか取り扱ってないようなのでネット注文になります。また種子用がない場合は、食用の乾燥したレンズ豆でも種まき可能です。(v^ー°) ヤッタネ ☆*レンズ豆の表皮の色には、 褐色、緑褐色のほか暗緑色、黒褐色など種類が豊富で、 皮をむいた状態では黄色、赤橙色などがあります。<種まき時期>・秋まき:9月中旬~11月 *秋まきがおススメ♪・ 春まき:3月中旬~6月*培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期<追肥時期>植え付けから1か月後、追肥をします。*支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越しさせます。<追肥、再開スタート>3月中旬頃から~急に元気に成長し始めます。そのころ、追肥とスタート!無事、寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には~草丈、40~50センチほどになります。<開花> 4月中旬~5月マメ科らしいお花を咲かせます。とてもとても~小さなお花です。花が枯れ始めたのかと思った頃~~~~開花から約1か月後には、莢が着きはじめました♪<レンズ豆の栄養>免疫力を向上や貧血予防に役立つ、レンズの型の豆です。日本では、あまりなじみがないようですが、世界各地で身近に利用されている食材です。 免疫力を高める良質タンパク質に富み、ガン細胞の増加を抑える働きがあるレクチンも含み過剰な塩分を排出し、高血圧予防に役立つカリウム、貧血を予防する鉄などのミネラルも多いと言われています。また、疲労回復効果のあるビタミンB群も豊富です。<収穫時期> 秋まき:6月~8月 春まき:9月~11月*莢が完全に枯れて乾燥したものから収穫が可能*ヒヨコマメに比べ、乾燥するまでの管理も難しいことなく充実した豆を収穫することができます。株元から切り取り~さらに乾燥させます。イタリアでは、レンズ豆の形が硬貨に似ていることから、 「お金持ちになれるように」との願いを込めて~大晦日の夜にレンズ豆の煮物を食べる風習があるんだとか・・(*□*)ビックリ!!最近、ひよこ豆料理やヒヨコマメ栽培が人気がでてきましたが~次は~レンズ豆の時代がくるかも?よ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして、毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年11月11日
閲覧総数 12032
36
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!鎌倉へ初詣<2016年>あけましておめでとうございます~♪ヾ(°∇°*) オイオイ な~んていうのは、もうおかしいかな?毎年のこの時期に悩むのがコレ、お正月のご挨拶!堂々と使えるのはだたい、3日まで、その後は、なんとなく~言いずらくなる。暦の上では、元旦が大正月と呼ばれるのに対し、1月15日が小正月とされています。また、この15日までが松の内とされ、門松などのお飾りを飾っておく期間です。このように、小正月までがお正月の挨拶、「あけましておめでとう」を使う期間と考えて良いでしょう・・という説がありますが、ただしこれは、関西地方では15日までとされる松の内も、関東地方では江戸時代頃から1月7日の大正月までを松の内とするようになったので、我が家でも昨日無事に、お飾りを外しました・・。結果・・たとえ、1月下旬に会った人でも「お正月にはきちんとご挨拶ができなかったので、遅れましたがあけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします」と言えればOK。迷った時は「今年もよろしくお願いします」が一番無難。( - NAVER まとめ より)皆さんは、今年お初に逢った方へ何と言ってご挨拶されますか~?σ(^_^;)アセアセ... 今年も、毎年恒例~1月4日に鎌倉へ初詣にいってきましたよ~♪ココは、鶴岡八幡宮~通称、鎌倉八幡さま。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがある晴天に恵まれた暖かな初詣となり、人出もまだまだ多かったです。<舞殿>静御前が義経を慕い、心を込めて舞った若宮廻廊跡に建ち、下拝殿とも言います。<大銀杏 跡>樹齢1000年といわれ、八幡宮の長い歴史を見つめてきましたが、平成22年3月10日、雪混じりの強風によって倒伏してしまいました<大階段>大石段を登ると上宮、ここを昇れば鎌倉の街を一望できます。更に空気の澄んだ晴れた日には水平線や伊豆大島を見ることが出来ます。しかし・・この時期は、規制がかかり~順番を待ちます。そして、いよいよ本宮へ・・<本宮(上宮)>應神天皇・比賣神・神功皇后をお祀りする当宮の中心となるご社殿です。若宮(下宮)とともに国の重要文化財に指定されており、年間を通じて様々な祭事が奉仕されています参拝後は~お守りなどを授与し、今年の1年を占う おみくじです。結果は、末吉。( ̄  ̄;)ハッハッハ・・なんだか、微妙~!<末吉の意味>末吉の「末」とは~「末広がり」とか「未来」を表すようで、今は幸せじゃ~なくっても、「未来には運が開けて良いことが起こりますよ♪」の意味。ちなみに・・一般的には、大吉 >中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶☆~銀座アスター~☆鎌倉駅「西口」、通称「裏鎌倉」にある老舗の銀座アスター。鎌倉の玄関(東口)が混んでいるときは~ココが一番の穴場!店内が広いので、待たされてもすぐお食事ができます。そして、静かにお食事をすることができます。☆☆☆☆~おみくじは神様からのメッセージ~☆おみくじを引いたら、吉凶などにこだわるのではなく、和歌や漢詩などにもじっくり目を通し、どういうことを言われているのか考えてみましょう。ます鏡 映つる形に くらぶれば みえぬ 心の 恥ずかしきかな<解釈?>反省を忘れてはならない。鏡は是非善悪をそのまま何のこだわりもなく映す。人の心が自在に形に顕われるのを徳と云う。自分の心が見える迄反省しなさい。運は開ける。( ̄  ̄;)ハッハッハ日々、反省~そして精進ですね♪今年も初心と感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいと思います。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月08日
閲覧総数 1638
37
おはようございます。神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです!☆~本日の作業風景~☆この日は、11月2日(金)最高気温13.8℃、最低気温8.9℃。前回は、冬至カボチャ最終収穫&お片付け、秋ズッキーニやコマツナ収穫ありと大忙しでしたが、今回は~?<耕運機修理完了~!>この日は、修理が完了した 耕運機を引取に行ってきました!耕運機イセキ(VAR6500)を購入したのは~2021年3月末頃オイル漏れを発見し修理に出したのは~11月下旬頃修理に2週間ほどかかると言われましたが・・本当に2週間後、「修理完了」のお電話を頂きました。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆当日、9:30開店と同時に、サービスセンターへ ・・。会計を済ませて、カインズ号を 借り耕運機を乗せたら~さあ~畑へGO~!!そして、無事に到着!!さあ~慎重に、耕運機に荷卸しです。<修理完了で耕運機が返ってきた!?>さあ~丁寧に、耕運機を下してみましょう~♪おぉ-(o゚Д゚ノ)ノ本来ならば~こんな「アルミブリッジ」があればいいのでしょうが、お高いので、今回は分厚い板で代用して荷卸しを済ませました。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ<耕運機の修理内容と料金>☆<修理内容>・オイルシール交換・オイル交換<修理料金>¥5710ドキドキだった「耕運機のオイル漏れ修理費」も、高額ではなくホッとひと安心♪メンテナンスもバッチリ元気になって、久しぶりに我が畑に返ってきた耕運機。畑を見て・・何を思っているかしらん?(笑)(*ノω<*) アチャー また働かされるんだな~ってガッカリしているかな?<関東地方~新規感染者数>昨日、2022年12月4日(日)の新規感染者数は・・ ☆東京都:10,454(前日13,321)☆神奈川県:6,498(前日8,029)☆埼玉県:5,389(前日6,700)☆千葉県:3,940(前日5,057)☆茨城県:2,761(前日2,499)☆栃木県:1,637(前日2,225)☆群馬県:1,684(前日2,152)(2022年12 月4日更新 22時10分更新より)<国内の発生状況>*新規感染者数:88,738人(前週同曜日比 -8,882)*累計観戦者数:25,244,462人*死亡者数:50,484人(前日比 +103)(2022年12月4日更新 22時10分更新より)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2022年12月05日
閲覧総数 1647
38
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地)(タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(白ナス苗植え付け地 × 京波ピーマン苗植え付け地)(長ナス苗植え付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ナス苗(千両2号)植え付け地 × 赤紫蘇苗お片付け地 )(春植え夏採り長ネギ苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月3日(日)最高気温22.2℃、最低気温16.3℃。前回は、パプリカ収穫&シソ終了&青パパイヤ収穫&ナス収穫&ピーマン収穫などと、頑張りましたが、今回は~?<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃今回も収穫出来そうなものから収穫してみましょう~!<第1弾(千両2号)ナスを収穫しよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第1弾のナス苗のわき芽かき&本支柱立てをしたのは~5月下旬頃第1弾のナス苗の摘果を兼ねた収穫がスタートしたのは~6月初旬頃ナスの更新剪定をスタートさせたのは~8月上旬頃まだまだ・・秋ナスの収穫を楽しんでいます(^^♪<第3弾(長ナス)を収穫しよう~>第3弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第1地区>したのは~5月初旬頃第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃コチラのナスも剪定後からの復活~!さあ~ギリギリ迄、秋ナスの収穫をもう少し楽しみましょう!<長ネギの発芽確認>⇒秋まき長ネギの種まきをしたのは~11月初旬頃無事に発芽スイッチが入ったのを確認しましたよ~(^^♪大きく育て~!!☆~本日の収穫野菜~☆長ネギの発芽を確認してニンマリ(^^♪来年の春には大きく育った長ネギ苗を植え付けたいですね~☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月13日
閲覧総数 604
39
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ショウガ<ショウガ科>ヘルシーなのに、身体を温め免疫力がUPするなど、生姜の人気はもう~止まりません!!生姜は収穫時期やサイズのよって、呼び名が変わることをご存知ですか~?いわゆる、「出世魚」に対して「出世野菜」ってことかな☆(笑)種ショウガを植えつけたのは、今年の4月頃。<植え付け時期:4月下旬~5月中旬>ショウガの種「タネショウガ」を準備。植えつけ2~3日前に日光に当て芽だしをさせておきます。*高温性なので地温が15度以上にならないと芽が伸びず、植えつけて芽が出て成長するまでには、約1カ月半~2カ月近くかかります*芽がでたら乾燥防止のため、ワラなどで覆います。生姜は水が大好きなので、水を切らさないよう注意します。<追肥・土寄せ作業>葉が6~8枚になったら、葉の成長を促すため追肥をします。同時に株元に土寄せをすれば、根も大きく成長するようになります。<ショウガの収穫時期の楽しみ方>・ハジカミ:焼き魚などの添え物にある若採りのショウガ・葉ショウガ・筆ショウガ:味噌をつけて生で食べる・新ショウガ(根ショウガ):甘酢漬けなど・ひねショウガ:新ショウガを長期貯蔵したショウガ。(一般的なショウガ)などなど・・姿・形も変われば~~利用方法もさまざま☆こんなたくさんの活用方法があるショウガを自分で栽培しちゃえば~収穫時期を少しずつずらしながら収穫すれば・・色々なショウガの味の楽しみ方ができちゃうんですね。生姜って♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!<葉ショウガ><葉生姜の収穫時期:7月中旬~ >葉が6~8枚になった頃、葉ショウガとして収穫が可能になります。成長の途中で間引きながら~若採りのフレッシュな味を楽しみましょう。ただし、採りすぎには注意!株元を手で押さえて、ポキっと折り取りましょう。<新生姜・根生姜の収穫><10月上旬~霜が降りるまで>株ごと掘りあげて収穫します。一度に全部収穫せず、使う分だけ抜けば~フレッシュな香りが楽しめますよ。一般に新生姜と呼ばれるものには2通りありますショウガは収穫時期が違うだけで~旬の食べ方も違うんです。●新ショウガの旬は夏頃収穫後すぐに出荷される色白の物。甘酢漬けなどに加工され、赤い茎の部分が付いているもの。この赤い部分が付いている新生姜は、夏6月頃から8月くらいまで出回る夏が旬の生姜です。●根ショウガの旬は秋口秋に根生姜の収穫をします。根ショウガは貯蔵されたものも含め通年出回っていますが、9月~10月が収穫期にあたります。このころに採ってすぐに出荷される、色白のものも新生姜と言います。ちなみに、大きな根生姜の収穫サインは~葉の一部が黄色く枯れてきた10月中旬頃から~収穫可能。しょうがの佃煮☆カリカリふりかけ風料理名:しょうが 佃煮作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント収穫した生姜をもっと食べたくって。毎日あつあつのご飯にのせて、食べれば風邪しらず?詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<生姜の保存方法>*生姜は湿気や低温で腐りやすくなってしまうので、洗わずに風通しの良い場所で乾燥させ、新聞紙などで包んで常温で保存します。冷蔵庫に入れるのは避けましょう。また長期保存する場合は、調理加工するか土の乾いたプランターなどに埋めて保存。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 祝!楽天、日本一おめでとう~!O(≧▽≦)O ワーイ♪やってくれました楽天!悲願の日本一です。まさか最後の最後にマー君が、また投げるとは~ビックリ!本人の意思もあったのでしょうが~その思いを受け止め、起用した星野監督の男っぷりには、頭が下がる思いです。優勝にこだわらず、優勝へのいきつく想いを大切にした感が♪今年の楽天の強さは、この選手全員の優勝への思いが1番勝っていたのかもしれません。若い投手群の美馬投手・則本投手のマー君へ勝利を繋げる連携プレーも素晴らしい。プロ野球って、ほぼ個人プレー優先のような気がしますが~まるで高校野球のようにチーム全員で「勝ちをもぎ取る」または~お正月の箱根駅伝のように「タスキを繋げていく思い」みたいなそんなピュアな感動をもらえました。若手選手がのびのびと活躍できている楽天っていいね♪本当に~日本一おめでとう~!!
2013年11月04日
閲覧総数 141741
40
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サンチュ・レタス<キク科>一般的な玉レタスは、パリッとした食感が特徴でサラダでは主役的存在ですが~サンチュは、焼肉を巻いて食べるレタスとして日本でも大人気の食材です。<サンチュとは>リーフレタスの一種で、下葉をかき取って利用するので、和名は「かきちしゃ」といい、焼肉を包むのに最適なので「包菜(つつみな)」とも呼ばれています。ちぢみのある濃緑の葉で、色鮮やか。葉質はしなやかで葉面にウエーブがあり、焼肉などを包んで食べるのに最適。チマ・サンチュとは、(チマは巻きスカートの意味)・(サンチュは韓国名)なので~巻いて食べるリーフレタスって意味かな?ヾ(°∇°*) オイオイ これからの時期、暖かくなってくると~サラダやバーベキューなどとレタスの使用頻度も多くなるので、玉レタスの他に、サンチュも栽培してみませんか?サンチュは、病虫害に強く耐寒性・耐暑性とも比較的すぐれているため、日本では多くの地域で一年中栽培が可能です。【特長】●葉色は濃緑で色鮮やか。●肉質はしなやかで葉面にウエーブがあり、焼肉などを包んで食べるのに最適。●耐暑・耐寒性にすぐれ、草勢旺盛で作りやすい。●葉をかきとって利用し、長期間の収穫が可能。<種まき時期>寒冷地:3月(トンネル)・4月~7月(露地)一般地:2月中旬~3月(トンネル)・4月~5月中旬・8月中旬~9月(露地)暖地:1月下旬~3月(トンネル)4月・9月(露地)<上手に発芽させるポイント> 種まきの前に、種をガーゼ等に包んで半日ほど水に浸した後、 冷蔵庫に1~2日間ほど入れて芽を出させてからまくと発芽がそろいやすくなります。*レタスは好光性種子(発芽するために光が必要)なので、種まき後、薄く土を被せます。土が厚いと発芽しにくくなります。<間引き作業>・本葉1~2枚のころ、葉が触れ合わないくらいに間引き、 本葉4~5枚のころ1本立ちにします。<植え付け>苗は本葉4~5枚のころが植え付けの適期です。<追肥時期>追肥は、植え付けの2~3週間後とその半月後の2回<収穫時期>葉の長さが15センチほどに伸びたら、下の方の葉から順次かき取り収穫します。<収穫方法>1回に収穫するのは2~3枚以内とし、株元の方からかき取りましょう。*必ず上の方の葉を5~6枚残しておくと、葉の再生力が維持されるので、長く収穫することができます。株元から丸ごと切って収穫してもよいのですが~「かきとり」収穫をすると、収穫期間が長く楽しめるので断然おススメです!この収穫方法なら~「食べる分だけ収穫」ができるので、自宅で栽培すれば・・いつでも瑞々しいサンチュが楽しめちゃうってイイですよね☆(v^ー°) ヤッタネ ♪葉をかき取りながら~収穫するため、茎は太くなり立ち上がってきます。収穫が長くなるので、追肥や水やりは忘れずに行いましょう。最後には~キク科らしいお花を咲かせてくれますが~さすがに「とう立ち菜」食べるには、ちょっと苦いかな?σ(^_^;)アセアセ... <栄養>ビタミンA、Cが豊富で、鉄分、カリウム、食物繊維も多く含んでいます。食物繊維は血液中のコレステロール値を下げる作用があるため・・サンチュに肉などを巻いて食べると~コレステロールの摂り過ぎを防いでくれるんですって♪ぉお!!(゚ロ゚屮)屮こりゃ~急いで、種まきしなくては・・・☆(笑)今年もそろそろ・・屋上ビアガーデン&バーベキュー会場のOPEN準備を始めなくっちゃ!久しぶりの?お天気に恵まれた週末になりそうな予感♪いっぱい楽しみましょう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月18日
閲覧総数 19631
41
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サツマイモのツル・茎・芋がら<サツマイモ>皆さんは、芋がらってご存知ですか~?芋がらとは、一般的に~「ズイキ」とも呼ばれ、八ツ頭や赤芽芋などの里芋の葉柄部分をいいます。また、芋は食べられない葉柄専用のハス芋の葉柄部分も含みいずれも食用にされていますが、八つ頭から採れる「赤ズイキ」が一般的です。区別としては・・「 ずいき」は生、「芋がら」はゆでて乾燥させたものを指す場合が多いようですが今回は、さつまいもの「芋がら」です♪じゃぁ~~~ん!!σ(^_^;)アセアセ... なんともカラカラ状態で原型がわかりませんね。これは、昨年11月に収穫した「さつまいも」のツル(茎)部分を~収穫して天日干したもの。干し芋がらの原型の姿は、こ~んな感じ♪この葉茎の部分は正体は~サツマイモのツル(蔓から伸びている茎はの茎の部分)なんです!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!昔~昔、さつまいもの茎やツルは、戦後の食糧難の時代にはよく食べられていたそうです。熱帯地方原産のサツマイモは暑さに強く、茎葉の部分には~ビタミンC、E、K、カルシウム、ポルフェノールなどの栄養素がたくさん含まれてサツマイモの芋を収穫する前の、初夏から秋まで収穫が繰り返しできる栄養満点の夏野菜なんですね☆うふ♪(* ̄ω ̄)v サツマイモの茎葉を調理する場合、蔓の先端から葉や葉柄が10枚ほどついている柔らかなところを利用します。(先端ほど柔らかく栄養価が高い)<料理する前の下処理>・3種類に分ける。葉・葉に付いている茎、横に伸びるメインの蔓の3つに分けます蔓の部分と葉茎を分け、さらに葉と茎の部分を分けます。*葉柄の部分に薄い皮があります。剥かなくても食べられますが・・剥くとより食べやすくなります。さつまいものツルdeきんぴら料理名:サツマイモのツルのキンピラ作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントツルも実は食べれちゃうんです☆この時期だけの旬な食べ方です!詳細を楽天レシピで見る若いツル(芋がら)は一般的にきんぴらや煮物・佃煮して食べます。美味しいですよ~☆~乾燥☆干しサツマイモの茎~はて??┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 乾燥したサツマイモの芋がらはいったいどうやって食べるのかしら?このままでは~どうもカラカラで固くて食べられません。<戻し方>ボールにたっぷりの水で半日から一日、浸して戻し~更に、お鍋で弱火で煮込み~火を止めて、そのままさらに半日以上置く。(干したサツマイモの茎の状態にもよりますが~大変!!)<調理法>醤油・刻み葱・おろしにんにく・ごまなどで煮込んで~シンプルなナムルが一般的。日本では、生のサツマイモの蔓(茎)を食べるようなことがあっても乾燥したサツマイモの蔓(茎)は食べる機会が少ないですが~韓国では今でもシンプルなナムルとして好まれているようです♪是非、皆さんも今年のサツマイモ栽培を楽しむのなら~サツマイモ芋以外の「生」と「乾燥」の蔓(茎)も食べてみて下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ (= ̄▽ ̄=)V やったね☆ね!ちゃんと商品になっているでしょう!食べられるんです(笑) 干物|ナムル素材【韓国食材|ナムル】干しさつまいもの茎100g
2014年01月30日
閲覧総数 49119
42
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!金時草<キク科>皆さんは、金時草~食べたことありますか~?金時草~と書いて・・「キンジソウ」。*決して・・「きんときそう」では、ありませんよ~(^^♪加賀野菜として有名な~金時草(きんじそう)!?和名は、水前寺菜(すいぜんじな)*別称:式部草(しきぶそう)、沖縄ではハンダマ 他があります。キク科ギヌラ属の多年草で、熱帯アジア原産の耐寒性宿根草です。葉の色に特徴があり、表面が濃い緑色に対し、裏は鮮やかな紫色をしています。この葉の裏の色が、金時芋(キントキイモ)の色によく似ていることから~金時草という名がついたと言われています。*キントキソウ~でも、いいのかもね?(笑)(*≧m≦*)プププw <金時草の効用>ビタミンA,鉄分、カルシウムを含む夏の健康野菜で血圧の抑制効果も認められる。最近では~その効果の信頼性からか~サプリまで販売されているほど!(*□*)ビックリ!!<特徴>この葉っぱには、ヌメヌメとした粘りがあり~かといって、モロヘイヤのような青臭さがないため、非常に食べやすい菜っ葉です。健康維持のために~毎日摘んで・・お浸しにしたり、天ぷらにしたり、レタスなどと一緒に盛り付けて~サラダとしても食べられることができます。また佃煮にして・・食べても♪☆~栽培してみよう~☆本来、夏場の滋養強壮として食べられるのですが・・気温が高すぎると紫色が薄くなりきれいに発色しなくなる金時草。なので~関東圏では・・晩夏から秋以降~葉裏が鮮やかになり、美しい葉色になります。<苗を入手してみよう>「種まきしてみよう~♪」・・・・と、言いたいところなのですが、金時草、 栄養繁殖のため、種子の販売はございませんw(゜o゜*)wマジ!? 最初に栽培する場合は~苗からになります!苗が見つからない場合は・・・野菜として販売されている金時草を購入し、その後、挿し木をして、育苗することも可能です☆<挿し木の方法> スーパーなどで買った野菜の枝先を切り、水や土にさしておくだけでOK その後~簡単に発根します。発根を確認したら~ そのままポットもしくはプランターに植え付けてしまえばOK♪ *鉢植えの場合は水はけが良く、 適度に保水性の良い用土で植え込んで下さい。<植え付け時期> 4月中旬~5月中旬頃。 春に定植して~秋まで収穫が可能。<追肥> 植え付けから、約1か月後からスタート。 その後2週間に1回の目安で追肥を行います<収穫時期> 6月下旬~11月中旬が旬の時期 草丈が20センチ以上になったら~収穫可能です。 摘芯を兼ねて、株元から15センチほど残して 茎葉をハサミなどで切り取ります摘芯をすることで~脇芽が育ち、こんもりと生育旺盛に育ちます。 おのずと~収穫量も増えます♪ 葉のすぐ下を切ると、つけ根からわき芽が伸び~ その後、新しいわき芽を収穫していけば・・毎回、柔らかな葉を楽しむことができますよ☆<育て方ポイント> *春と秋は日が当る場所で、 暑い夏は西日が遮られる半日蔭になるような場所で栽培すると、 葉が柔らかくておいしくなります (真夏時には、葉っぱが、固くなってしまうので・・) *夏場は、茎は食感が悪いので、葉っぱだけを摘み採って頂きます。 (若い茎や葉を食用可)*気温が高すぎると紫色が薄くなりきれいに発色しなくなります。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! 金時草の旬は、夏なのに~何故??金時草は、昼夜の寒暖差があるほど 葉裏が特に鮮やかになるんです! 恐るべし!加賀野菜。 その土地だからこそ上品な赤紫色になるんでしょうね♪ (関東では晩夏以降~葉裏が鮮やかになりますのでご安心を)⇒わき芽を上手に摘んで収穫を続けていけば~ 関東ならば~~~なんと!12月上旬頃まで収穫が可能!!<開花時期?> 晩秋も近くなる頃、~金時草も蕾をつける場合があるのですが・・ 気温がぐ~~~ンと下がるため、残念ながら開花まではいかず、 わが菜園では未だ、開花した姿を目撃できていません(。>0<。)ビェェン (毎年・・失敗しています!)☆~冬越し前の作業~☆11月中旬~12月頃、金時草が寒さで枯れてしまう前に・・葉を乾燥させておきましょう!金時草には ビタミン、鉄分、カルシウム、アントシアニンなどが、豊富に含まれているので、 葉を乾燥させて~お茶としても利用可能です☆σ(^_^;)アセアセ... すでに商品化もされているほど。。やかんに入れてお茶として飲んでも~またお味噌汁の具としてもご利用可能なんです♪☆~冬越し方法~☆気温が下がってくると、温暖な地域では地上部が枯れても、そのままの冬越しが可能ですが・・心配な方は~「挿し木」と同じ方法で、「冬越し苗」として、増やしておけば~来年も栽培が楽しめることができます!今から挿し木して~金時草苗を増やしおけば、来年も楽しめちゃいますよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ご家庭のお庭の片隅にでもあれば~救済菜としても、大活躍間違いなしですね☆金時草苗(水前寺菜)
2016年11月08日
閲覧総数 55389
43
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サトイモ<サトイモ科>秋も深まるこの時期~気になるのが里芋の収穫時期。いよいよ収穫シーズンです!秋に入り~土の中ではどんどん大きなお芋になっている里芋は、晩秋の頃になると~寒さで生育が止まってしまいます。霜が降りる直前もしくは1回ぐらい薄霜に見舞われたころが本当の収穫の適期になります。これより遅れると品質を損ねるだけでなく、貯蔵の日持ちが悪くなってしまいますよ~!!w(゜o゜*)wマジ!? サトイモのタネイモを植え付けたのは~春。じっくりと時間をかけた分、期待度もマックス!です。サトイモは、寒さに弱いので~初霜が降りる前に少しずつ収穫を始めるのが一般的☆☆~サトイモの収穫時期の目安~☆<一般的な収穫時期の目安>寒冷地:10月初旬~11月初旬中間地:10月初旬~11月中旬暖地:9月下旬~11月下旬<外景から確認する見極めポイント>*葉が黄色くなって来た頃が~収穫可能の目安です。*秋のお彼岸を過ぎてから~収穫可能の目安です。*葉にシミができ始めたら~収穫可能の目安です。<ギリギリまで、収穫時期を粘ろう~!>サトイモの収穫は~10月より可能ですが・・じつは、霜が降りるまでは~サトイモのイモは肥大するので、収穫は、11月に入ってから収穫するのが一般的です。秋に入りさらに盛んに肥大してきたサトイモは、晩秋の寒さで生育が止まりはじめます。(*霜が降る前までには~収穫を済ませましょう)☆~収穫方法~☆さあ~ギリギリまで粘ったら・・いざ!収穫です☆<収穫時の注意事項>・収穫作業は、なるべく数日間天候が安定する期間に行います。・降雨後の収穫は、イモの内部の圧力が高い状態のため、少しの衝撃でも傷みやすなってしまいます。・気温は10℃以上が望ましく、10℃以下では、イモに障害を受けやすくなります。*一般的に霜にあうとイモが傷みやすくなります。収穫がしやすいように、株元の地上部を10~15センチくらい残して・・⇒包丁やハサミなどで、葉柄(葉の柄の部分)を切り落とします。そして、株から約30センチほど離れた箇所にスコップを垂直に差し込み・・⇒イモを傷つけないよう~注意しながら、株の周りをほぐしておきます。株元を手で持ち、ゆらゆら~ぐらぐら~揺らしながら・・イモを掘り上げます。収穫後は、風通しの良い場所で1時間~半日程度天日に当て表面を乾かし、土を落とします。土や根を取り除き、親芋と子イモを切り離す。*収穫後は、洗わずに貯蔵します。☆~美味しい食べごろ~☆サツマイモは、同じお芋でも収穫後2週間は保存した方が美味しくなりますが~サトイモは、ご安心ください!乾燥と寒さが苦手なサトイモは、収穫後のすぐに瑞々しいうちに食べるのが1番美味しいんです☆里芋の胡麻味噌煮詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~上手な保存方法~☆里芋は寒さと乾燥が苦手!冷蔵庫に入れての保存はやめてあげてね♬一般的は保存方法は、泥や土がついたまま新聞紙などに包んで常温で保存します。また、サトイモの食べる状態によって保存方法が変わってきます。<すぐ食べる場合>収穫後は、土や根を取り除きながら~親芋・子芋にわけましょう。2~3日ほど風通しの良い日陰で表面を乾燥させます。<簡単な保存方法>表面を1週間程度、乾燥させたサトイモを、8~10個ほどの小分けにし新聞紙に厚めに包んで保存しながら、少しずつ食べていきます。保存には8~12℃以上の温度と湿度85~90%を保てる場所に置く。(*冷蔵庫で長期保存すると低温障害が起きて野菜の組織が壊れ腐って食べられなくなる)<長期保存する場合>*親芋につけたまま保存します。 (収穫したサトイモを親芋から離すと、切り口から腐りやすいので・・)<タネイモ用や長期貯蔵する場合>来年用のタネイモにするためには、土中に穴を掘って埋める方法が一般的です。深さ50センチ以上の穴を掘り、「もみがら」や「ワラ」などをたっぷり敷き詰めてサトイモは親イモと子イモを切り離さないまま、茎の切り口を下にして、(雨水などが茎の切り口から侵入して腐らないよう)並べて入れます。さらに、もみ殻などを入れ、その上に土を20~30センチ以上盛り上げて四隅に目印を兼ねた通気孔を作っておきますとなお効果的。*関東南部以西の平たん地の温暖な所では、自家用の種芋の確保程度の貯蔵であれば、畑に置いたまま収穫せずに、あぜの上に大きく土を盛り上げたまま、あるいはその上に若干の防寒被覆を行う程度で、十分越冬させることもできます。さてさて~皆さんの今年の里芋の出来はいかがでしたか?私は~まだこれから、です・・♬急がなくっちゃ~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年11月15日
閲覧総数 182860
44
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!2019年11月13日からは七十二候の一つ『地始凍(ちはじめてこおる)』です。 地始凍(ちはじめてこおる)とは、冬の冷気のなかで、大地が凍りはじめる頃。朝は霜が降り、場所によっては霜柱がみられるところもあります。夜は冷え込みがいっそう厳しくなるので、部屋の窓の結露にも注意が必要です。(お天気.comより)。゚(。>ω<。)゚。ピーこれから~どんどん最低気温も更新していくのでしょうね。今年の台風15号被害で大きな倉庫が倒れてしまった畑では、撤去後・・畑を止めて”テニスコート”へと変貌中ですが・・・数週間前やっと工事が始まったと思ったら、もう~こんなに「テニスコートらしく」変わってきましたよ。早っ!(*□*)ビックリ!!☆~葉山農園風景~☆<秋ジャガイモ種芋の植え付け地><ナス苗お片付け地 & 第2弾ナス苗植え付け地><ハクサイ&ラッキョウ ×ダイコン種まき地><キャベツ苗植え付け地 × 芽キャベツ苗の植え付け地><第2弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地><オクラお片付け地 × カブ & シュンギク><紅芯ダイコン&パクチー&レタス × 菜の花><タマネギ苗×つるつるニンニク×カリフラワー苗×ニンニク×早春ブロッコリー><キクイモ × 菊芋>☆~本日の作業風景~☆前回は初春ブロッコリーの定植を行いましたが、さて今回は・・?<ダイコンを撤去しよう>ダイコンの種まきをしたのは、9月初旬頃。その後・・台風15号が関東に直撃して冠水被害そして、間引きをしたのが9月下旬頃。まだ葉は青々していました。10月に入り今度は台風19号による冠水被害。被害を確認した時にはまだ青々していたのに~被害から数日後には、ダイコンの葉が黄色くなっているのを発見!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!⇒その後、復活が不可能なダイコンを抜いていたら~とうとう数株だけが残りました。。今になって復活したように感じますが、このまま栽培を続けても・・あまり良いダイコンは収穫できないと判断し、撤去することに。(ノω・、)ウゥ成長不足のように見えていましたが。。じつはやっぱり病気になっていたようです。。゚(。>ω<。)゚。ピーダイコンガサ症状 <発生の原因>・ダイコンの肩部に発生するガサ症状(亀裂褐変、さめ肌)を起こす病原菌は 2種類のかびが知られています。・葉や葉柄や胚軸に発生するダイコン黒斑病菌が原因でおこる場合と ダイコン根腐病菌でおこる場合があります。<病徴>・黒斑病菌が葉や葉柄や胚軸に感染すると、褐色の小さな斑点を生じ、 やがてその病斑は大きくなります。・はじめは生育が衰えた株や葉に発生してから、新しい葉に広がります。 古くなった病斑上には輪紋がみられ、それが破れやすいのが黒斑病の特徴です。・ダイコンの苗がごく小さい時期に、肩部に黒斑病菌が侵入すると、 その侵入した部分の細胞だけが死んでしまって肥大できなくなります。 やがて侵入部周辺の生きた細胞は肥大しますが、 侵入部分は枯死するため亀裂(ガサ)が生じるのです。<発生条件>・黒斑病菌の生育適温は17℃、胞子の発芽適温は15~20℃です。・秋が温暖で雨が多い時に多発します。<防除>・残渣は畑に放置しないで焼却処分しましょう。・黒斑病菌は種子伝染するので、必ず黒斑病菌に汚染されていない種子や 消毒済みの種子を使用しましょう。・生育後期に肥料が切れると葉などに黒斑病が多発するので肥培管理に注意しましょう。・ダイコン黒斑病はダイコンの他にもハクサイ、カブ、キャベツなど アブラナ科野菜に発生するので、輪作する品目に注意しましょう。(武蔵野種苗園より)折角大きく生長していただけに・・悲しい結果となりましたが、原因と病名が判明して、ちょっとスッキリかな?私事ではございますが、本日「かながわ農業サポーター」申請による面接に行ってきます。あがり症なので無事に話ができるか不安ですが、頑張ってきますね☆クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年11月13日
閲覧総数 1446
45
おはようございます。「週末菜園」は、週イチまたは月2~3回程度を目安として年間を通して~多種少量栽培を目標にしています。☆~小さな菜園~☆<湘南国際村>ラッカセイお片付け地 ×ブロッコリー&レタス × マリーゴールド × ダイコン&シュンギクカリフラワーなど × サトイモお片付け × ニンジン ×ケールなど<緑肥のマリーゴールドを知ろう><マリーゴールドとは>マリーゴールドは鮮やかな黄色や橙色の花を長期間次々と咲かせるキク科です。栽培も容易で、花壇などの定番品目ともいえるポピュラーな花。品種も多く、草丈が低く枝分かれの多いフレンチ・マリーゴールドと、高性で大輪のアフリカン・マリーゴールドが主に栽培され、両種の交配種もあります。マリーゴールドには独特のにおいがあり、コンパニオンプランツとして、ネグサレセンチュウなどほかの植物の害虫の防除に役立つものがあります(みんなの趣味の園芸 NHK より)「センチュウって何?」センチュウには大変種類が多く、土に生息する土壌センチュウもいれば、地上に生息するセンチュウもいます。人の消化器内部に寄生する回虫もセンチュウの仲間です。センチュウのすべてが害を及ぼすと思われますが、自活性センチュウという善玉センチュウもいれば、寄生性センチュウという悪玉センチュウもいます。 <悪玉センチュウを3種類> 1.ネグサレセンチュウこれはセンチュウに侵された根が腐った状態になるものです。これは同じような被害のをもたらす病気との区別がむずかしく簡単ではありません。 主に白菜やキャベツなどの軟弱野菜の栽培で問題になるものです。2.葉枯れセンチュウ雨水を伝って広がり葉を腐らせるものです。これも他の病気などとの区別がむずかしいのですが主にダリアやアスター、菊の生産で注意すべき害虫とされています。これに侵されると下葉から枯れあがっていき、商品価値が低下し、切花にしてからもどんどん葉が悪くなっていきます。 3.ネコブセンチュウネマトーダとも呼ばれることがありますが植物の根に寄生して根にコブを作るものです。ネコブセンチュウに犯されると根の活動が阻害されて生育が非常に悪くなります。光合成で得た養分がセンチュウに奪われるばかりか、根の生長が非常に悪くなります。よく似た根にこぶを作るものにガンシュ病がありますがこれは主に根際にできる場合が多く、大きい硬い塊になります。これに比べてセンチュウの場合は根の先のほうにできてあまり大きくならず、数多くできますので区別できます。*日本で確認されているネコブセンチュウは約8種類で、その中で特に問題となっている種はサツマイモネコブセンチュウ、キタネコブセンチュウ、アレナリアネコブセンチュウ、ジャワネコブセンチュウです。*詳しくは千草園芸(センチュウ(線虫)対策)へ*ダイコン、ニンジンに多発するキタネグサレセンチュウ☆~緑肥マリーゴールドの品種を知ろう~☆*アフリカントール(アフリカンマリーゴールド)各種のネコブおよびネグサレセンチュウの密度抑制! 各種の有害センチュウに汚染された畑や景観用として利用。●特性・特徴 生育期間中に分泌・放出される物質によりサツマイモネコブセンチュウやキタネグサレセンチュウなどの密度を抑制する。 黄色や橙色の美しい花をつけるので、景観用としても優れている。*グランドコントロール(フレンチマリーゴールド)景観およびセンチュウ対策に! 各種の有害センチュウに汚染された畑や景観用として利用。●特性・特徴 各種ネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウの密度を抑制する。 特にキタネグサレセンチュウに対して効果が高い。 橙色の花をつけるので、景観用としてもすぐれている。すき込めば緑肥としても利用が可能。*エバーグリーン(マリーゴールド):限定販売花が咲かないマリーゴールド!特性 •オオタバコガの幼虫の餌となる花が咲かないので、被害が少ない。•花が咲かないので株の老化が遅い。•分枝が旺盛で地面を早くから被覆するため、雑草も少ない。•各種ネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウの密度を抑制する。用途 •各種の有害センチュウに汚染された畑や景観用として利用。(タキイ種苗 より)*マリーゴルドが「センチュウ対策にいい」とはよく聞きますが、「センチュウ」の種類によって品種を選ぶことによってより効果があるのかな。☆~本日の作業風景~☆前回はニンジンの間引きのタイミングが失敗してしまって大騒ぎしちゃいましたが、さて今回は~?今年、マリーゴールドのコンパニオン効果を狙って一緒に植え付けたのは、ピーマン&ナスで、4月の中旬頃。その後、7月初旬頃、テントウムシダマシの被害にあいましたが、害虫の防除に役立ったのか大きな被害にならず?効果をヒシヒシと感じ、今ではナスやピーマン終了後も菜園の番人化しているマリーゴールドです。■開花期・播種後80〜90日後から咲き始め、11月の降霜期まで長期間咲きます。■すきこみ期・7〜11月・地力増進、有害線虫抑制を兼ね、プロウ・ロータリー耕で縦横に1〜2回行います。・麦との輪作の場合、麦播種の20日前までにします。<マリーゴールドをすき込んでみよう~♪>マリーゴールドを土にすき込むといい?とはいいますが、さて?「すき込む」とは実際にどうすればいいのでしょうか?⇒まずは・・お役御免のマリーゴールドを片づけます。<すき込み方法>・一般的な農地では、緑肥作物を農業機械などで細かく粉砕し、 一定の深さまで万遍なく混ぜ合わせ、土壌と馴染むようにします。・作物が少量の場合は、カッターやハサミなどで細かくしてからすき込みます。<すき込む時期>※すき込み目安は、播種後90日程度です。(カネコ種苗 より)・露地では作物の定植または播種の約1ケ月前くらいにすき込みます。・すき込む緑肥作物は種のできる前のものを用います。⇒<すき込む場合の注意点>・すき込むときは土壌中に均一にして、よく耕します。 緑肥作物が1箇所に固まっていたり、表面部分だけにあったりするのは、 土壌のためにも後から植える作物のためにも、あまり良くありません*すき込むときに微生物のエサとなる石灰窒素などの肥料分を少量いれると、 分解が進みやすくなります。*土壌が乾燥していると分解が遅くなってしまいます。すき込んだ直後、すぐに作物を植えたり種まきをすると、作物に害の出ることがありますので、しばしこのまま放置します。センチュ対策のために植えた緑肥マリーゴールドをすき込んだあとは~特に、 「冬場の大根の肌が綺麗になる」と言いますよ。緑肥マリーゴールドをすき込む他にも、石灰窒素にはセンチュウをはじめとした害虫に対する殺虫作用があり、作付け前に全面散布すると効果あり。。他にもたくさんの緑肥作物があります。対策したい事柄によって栽培する作物も変われば~時期によってもさまざま。いつもはコンパニオンプランツで対応していますが、たまには~こんな「景観」も一緒に楽しんでみるのも面白いかもね☆いろいろと試してみたいわ~♪クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年12月05日
閲覧総数 24838
46
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!マンジェリコン<シソ科>皆さんは、マンジェリコンって知っていますか~?<マンジェリコンとは>ブラジル原産、非耐寒性多年草で、シソ科のバジルの仲間で1年草扱いのハーブです。まるで~魔法の呪文のような名前ですが・・インスリンの分泌を促進し血糖値を抑える効果を持つと言われ、「糖尿病・血糖値を下げるハーブ」として、ここ数年、注目されている薬草なんです。ブラジルでは肉料理の調味料として用いられるほど一般的な薬草で民間療法として使用されているようですよ。これが・・噂の~マンジェリコンだぁ~~~!!マンジェリコンは奇跡の健康ハーブとも呼ばれていて、最大の魅力が、この「葉っぱ」です。<効能>1.糖を分解する作用が凄いマンジェリコンは、インスリンの分泌を促進し、血糖値を抑える効果があると言われる薬草で、民間療法として使われているそうです。2.ミネラルたっぷり余分な塩分を排泄し、血圧を下げる効果があるといわれるカリウムや血液をサラサラにして高血圧を予防するカルシウムを豊富に含んでいます。他にも~高血圧、メダボ解消、アトピー、糖尿病に効果があると言われています。w( ̄o ̄)w オオー!すごいじゃ~ん♪☆~マンジェリコンを栽培してみよう~☆苗を入手してみよう!<管理方法>HCなどで市販されるのが・・5月~6月頃。・日当たりが良く排水性の良い場所で育てましょう。・放任でもよく育ちます。・水やりは土の表面が乾いたら~たっぷりあげます。・「追肥」は月1回程度ほど。。葉の色に元気がなくなってきたらあげましょう。たった、これ・・だけ!!(*≧m≦*)プププw <摘芯時期のタイミング>葉がある程度の数(8~10枚 )くらいになった頃。 草丈が15センチほどに育った頃。中心の太い茎の節の上にハサミを入れ、摘芯します。 *ここから脇芽が伸び出して枝数が増え、 最盛期の夏には盛んに枝葉を出して収穫量が増えます。ほら。。ね(^^♪やっぱり同じシソ科のバジルと育て方も少し似ているようです。<追肥>摘心後は、肥料をよく吸収するため、追肥・土寄せを行いましょう。また、葉色が薄くなってきたら追肥を行いましょう。*脇芽が増え、生育が旺盛に育ち収穫も長く楽しめるので肥料切れ・水切れしないよう育てます。しかし・・栽培は簡単なのですが~このマンジェリコンの苗に出会えるのが~なかなか難しく、見つけたら~超ラッキーのレアものなんです。(栽培してみたい人には。。レアですが・・笑 )<収穫時期>植えつけから約30~40日後を目安に、草丈が20cmぐらいになったら順次収穫します。収穫の方法は、茎をハサミで収穫するか、葉のみを摘み取ります。1回収穫しても~2週間後には、また新しい若葉がわき芽からでてくるので・・次々に収穫を楽しむことができます。*収穫が続く間は「追肥」「水やり」を忘れずに☆今年の連日の猛暑日でも耐え続けマンジェリコン。本当に、水やり程度だけでもどんどん大きくなり生育旺盛で、力強さを感じました。こんもり~と育つ姿は・・かわいいですね♬☆~マンジェリコン茶を作ってみよう~☆1.新鮮な葉っぱを数枚(茎ごとでOK)収穫し、 さっと綺麗に水洗いします。2.鍋に水を入れ~水から沸騰させます。3.グツグツ・・と、約10~20分程度、煎じて 色がでたら、OK!はい!出来上がり!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<もっと簡単なお茶の淹れ方>ふた付きの急須に新鮮な葉っぱ5~6枚を手で4つにちぎってお湯を注ぐだけ。ふたをして数分待って、出来上がり。*こちらの方が多少、青臭さが残ります。ヾ(・_・;)チョット‥ 怖いほどの・・毒々しい感じですが、まずは・・味見を。う~~~ん、まずい!!良薬口に苦し!・・・とはよく言ったものでありますが、これを「薬」と思えば、飲める味です?!(個人的には・・風薬のPL顆粒の味に似ているように感じました)葉は、バジルに比べ肉厚ですが、乾燥して保存も可能~。<乾燥茶葉の作り方>レンジでチンして少し水気を飛ばしてから~天日干しをすると、カビずに早く乾燥することができます。すでに~マンジェリコンのお茶葉は、市販化されちゃうほど、その効果も期待されているんですね☆<ワンポイントアドバイス!?>☆~挿し木・挿し芽で増やしてみよう~☆マンジェリコンは、非耐寒性多年草ですが1年草扱いです。日本の一般地での冬越しはやはり難しいようですが・・「挿し木」「挿し芽」で、小さな苗を作り、冬場は室内で管理すれば~来年の春には、また楽しめるかもよ♪血糖値や血圧値などが気になる方は、ご自宅でマンジェリコンを栽培して~お茶を作って飲んでみてはいかがでしょうか?もちろん~予備軍の方も・・♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆マンジェリコン (ポルトジンユ)とプレクトランサス☆「薬草」としても注目されている「マンジェリコン」プレクトランサスは「ポルトジニュ」と呼ばれることもあります。マンジェリコン「プレクトランサス」と普通のマンジェリコンの違いについてマンジェリコン (ブラジル原産)とこちらのプレクトランサス (アフリカ原産)の違いについてですが、まず、両品種は学名が異なります。そして、原産地も異なります。沖縄地方では、このプレクトランサスのことをマンジェリコンと呼ぶことから、生産者はどちらも「マンジェリコン」として取り扱っておりますが、細かく言うとこちらの品種は「プレクトランサス」という名前で別名「ポルトジンユ」とも呼ばれる苗です。
2016年10月26日
閲覧総数 85172
47
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ピーマン<ナス科>夏野菜たちは、8月の後半になると、株が少しずつ老化してきて~様々なサインを出します。今年の夏から~秋は、残暑が長く続き温かな気温の日も多かったためまだまだ元気に?収穫は続いているのですが・・それでも、そろそろ実の着き方が悪くなったものがあるのではないでしょうか?<収穫終了のサインを見極め方?>・葉が黄色くなったり茶色く変色してきた。・実の生る数が減る。・実の姿・形が悪くなったりする。こんな症状や変化が見られたら、思い切ってお片づけをしたいですね。自分で育てた野菜たちは、可愛くってかわいくって~つい最後まで見届けたい!という気持ちが強くなってしまい、いつまで経っても片付けられるにいたのでは、この次の秋から冬の野菜がスタートができません。特に、秋冬野菜の種まきや植え付けは遅れると・・成長が格段に悪くなってしまうのからね。とは言っても・・秋まで収穫が楽しめる秋茄子(剪定したナス)・唐辛子・ししとう・ピーマンなども・・そろそろ・・終了サインがでたものもあるので、徐々にお片づけを始めました。さて、ピーマンもこの収穫を最後に片付けよう~って思ったら~まだまだお花が着いています。さて・・どうしましょう~?(笑)ところで・・皆さんは、ビタミンCが多い美味しいピーマンを見分ける方法をご存知ですか?<見分け方>・栄養状態がいいピーマンは花びらが6枚になり、 栄養状態が少し悪くなると花びらが5枚になるという。・花びらが6枚だとへたの形が6角形になり、 ヘタの形が5角形のものよりも栄養状態が良く美味しいピーマンになるとのこと。ん~花びらは。。6枚!元気なようです♪あ~~まだ結球してこれから大きくなろうとしている。正直、困っちゃました(笑)一般的なピーマンの収穫は10月まで。心を鬼にして・・お片付けしたいけど・・もう少し・・・もう少しだけ、側に置いておこうかな?霜が降りるまで。。簡単☆ピーマン塩昆布炒め料理名:ピーマン 塩昆布 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントピーマンが収穫できました。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 芽キャベツ・ブリュッセルスプラウト PETIT POSY 5寸プラ鉢苗 宿根びっくりアスパラ M株 3株セット(市販ではL規格株のサイズです)
2012年11月13日
閲覧総数 36551
48
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~パプリカ<ナス科>赤、黄、橙と色鮮やかでカラフルなパプリカ。カラーピーマンとも呼ばれ、近頃ではスーパーでも手に入りやすくなりすっかり身近な野菜となりました。緑色の普通のピーマンに比べ肉厚で、甘くさわやかな甘みがあります。ピーマンが嫌いでもパプリカは食べられる人は多いはず?(笑)今季、お初の収穫となりましたぁ~♪O(≧▽≦)O ワーイ♪<植え付け時期>4月下旬~6月中旬一般的には、5月の連休前後に定植します。植えつけ後、支柱を立てます。パプリカは高温を好む野菜なので早植えは禁物です。気温が安定するまで、不織布のトンネルで覆っておくか、肥料の空き袋を利用して寒さ対策をしておけば安心です。風や霜よけにもなります。秋まで栽培はできますが、寒さに弱く、霜にあたると枯れてしまうことも。。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!<わき芽かき・誘引>生長すると葉の脇よりわき芽(側枝)が伸びてきます。最初の花(1番花)の下のわき芽は全て摘み取ります。株を大きくするため、生育初期はわき芽が小さいうちにこまめに摘むことが大事です!一番花が着いた場所から、2~3本の枝分れがはじまります。さらに、枝分かれした枝を支柱に誘引して(支柱3本)育てていきます。<花摘み>最初に咲いた花は、花のうちに摘み取ります。先に株をしっかり作りその後に実をつけるさせるのが本来のパプリカを育てるコツです。*でも、ついついそのまま実にさせてしまうことが多いです(笑)<追肥のタイミング>一番果がピンポン球サイズに膨らんできたら、追肥を行います。この時期、実が充実するためにたくさんの肥料が必要となりますので忘れずに♪とくにプランターでの栽培は肥料切れになりやすいので、要注意!以後、追肥は2週間から3週間に一度の頻度で。ピーマンは、緑色の「未熟果」ですが~パプリカは、色づいた「完熟果」を収穫して楽しみます。そのため開花から~じっくり時間をかけて色づくため、ピーマンの約2倍もの日数がかかります。例えば・・ピーマンは花が咲いてから約1ヶ月で収穫できますが、パプリカは花が咲いてから約2ヶ月経ってやっと色が付き、収穫ができるようになるんです。w(☆o◎)wガーン果実は、最初の頃 ピーマンのように緑色をしていますが、徐々に少しずつ赤、黄色・橙色と美しく変身してきます。パプリカは、着果した実を全て完熟させてしまうと株が弱ってしまい、株も実も小さなものになってしまいます。また、完熟に期間がかかることから、その間に実が病気や害虫の被害にあってしまうことがあります。<育て方のポイント>そこで、摘果や緑果を収穫したり少し色がついてきた頃の早めに収穫して追熟したりとパプリカの株を疲れさせないように維持すれば、長く秋まで収穫が楽しめるようになりますよ☆(= ̄▽ ̄=)V やったね♪塩麹鶏のワイン蒸し♪料理名:塩麹 鶏肉 ワイン蒸し 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント美味しい塩麹鶏♪お野菜をたっぷり入れて簡単美味しく頂きましょう☆詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<昨年の初秋のパプリカの風景><パプリカの収穫時期>:7月~10月初めてのパプリカ栽培では、なかなか色が変わらなくて不安になることもありますが、完熟して色が変わるまでじっくりと気長に待ちましょう。パプリカの収穫は長く、霜が降りる頃まで続きます☆水切れと肥料切れに注意して、長く楽しみましょうね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2013年07月18日
閲覧総数 114283
49
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ホームタマネギ<ユリ科>皆さんは、年内に収穫可能のタマネギ栽培をご存知ですか~?一般的なタマネギ栽培は、種まきを9月頃に始め~11月頃に苗を植え付け、冬越しさせ~来年の初夏に収穫をしますが、収穫までに半年以上(約8ヶ月)ほどかかり、時間も手間も必要で野菜作りを始められる初心者さんには、ちょっと難易度がupしちゃうのが悩み。でも今回は、超スピードで収穫まで簡単にできちゃう栽培です!(v^ー°) ヤッタネ ☆「ホームタマネギ」または「オニオンセット」などの名前で市販されているタネ球(タマネギの子球)を使って栽培します♪σ(^_^;)アセアセ... なにそれ??<タネ球とは・・>3月上旬にタネをまき、5月中旬ごろに収穫した直径2~2.5cmの子球のこと。このホームタマネギのセット球根を植え付ければ~もうすでにココまで成長しているので、栽培期間も短くなってあっという間に収穫できちゃうんです!!おかげで、だれでも簡単・手軽に栽培できるので嬉しいですね♪しかもこのクソ暑い時期にも植え付けOKだなんて~ありがたい!(*≧m≦*)プププw *タネ球は一般のHCや園芸店などで7月~8月頃に並びますが~販売期間が短いので、見つけたら早めにゲットしておきましょう。または予約などしても♪是非チャレンジしてみてください。<植付け時期>7月中旬~9月頃植えつけ間隔は株間10センチ程度。深さは球根の発根部を下にして、首がほんの少し出る程度に植えつけます<植え付け注意ポイント>*トウ立ちの心配がないので、できるだけ早く植えつけます。 定植が遅すぎると十分太らないこともあるので注意しましょう。*植え付けの時期は、厳しい暑さなので~葉が出るまでは直射日光を避け半日陰に置きましょう。植えつけ後、早めれば~約1週間で芽が出てきます。植えつけ後は乾燥をさせないように管理しますが、 加湿にすると球が腐りやすくなるので、土の状態をこまめにチェックしましょう。敷きワラやモミガラなどで乾燥を防ぐのも効果的です。<追肥のタイミング>9月下旬と10月上旬頃植え付けから約1か月後と葉が6枚頃になった頃の2回。肥料が多すぎると葉ばかりが茂ってしまい球の太りや形が悪くなってしまうので注意しましょう。気温がまだ高い時期なので、雑草も出やすいです。 小さな苗は草負けしやすいので除草は早めに行いましょう。<収穫時期>11月下旬~12月下旬が目安。タネ球の植え付けから約100日後、11月中旬頃になると、 少しずつ丸んまると太った玉ねぎが収穫できるようになります。<収穫時期のタイミング>タマネギの収穫は、まっすぐに立っていた葉が倒れたら収穫の時期です。 天気の良い日に葉をつけたまま掘り取り、 風通しの良い日陰に吊るして乾燥させましょう。 葉が倒れるのは、球が充実したことのタマネギからのお知らせ♪葉の内部が空洞になり、株元から弱くなって風で自然に倒れる結果のようです。ビタミンC、ミネラル等が豊富!取りたては新鮮で柔らかく丸ごと煮込んで食べられます。葉玉ねぎのぬた料理名:ぬた作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<補足>*8月~9月上旬までに植えつけたタマネギは年内収穫が可能。*10月に植えつけたタマネギは翌年3月が収穫予定です。また、10月頃に植え付けて通常の玉ねぎ同様に初夏に収穫してもらうこともできます。 ホーム玉ねぎは、生食可能な甘い玉ねぎから作られているので、貯蔵性の高い辛口玉ねぎしかなくなった冬頃に、甘い玉ねぎを収穫できるのが嬉しいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年07月28日
閲覧総数 27889
50
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!アピオス<マメ科>皆さんは、もう~アピオスの名前をおぼえてくれたでしょうか?アメリカンインディアンが主食にしていたほど栄養価の高いことで知られています。北米原産で、和名は「アメリカホドイモ」。アピオスは、地中に「芋」ができるマメ科の野菜なんです!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!「芋ができるのに・・・マメ科?」一般的なマメ科(サヤエンドウやサヤインゲンなど)は、ツル性で地上に花を咲かせ、莢がつきその実の部分を食べますが~この「アピオス」は地上で花を咲かせますが、地中に実がなるんです!!同じくマメ科なのに地中に実がなるものは他にも・・・「落花生」や「シカクマメ」などがあります。アピオスは、マメ科の植物ですが・・形は豆ではなく、ネックレスのように繋がった塊根を食べるんです。じゃぁ~~ん!!これが、アピオスだぁ~!芋にしては小ぶりですが、アピオスはとても栄養価が高く、食べると精力がつく!元気が出る!など~昔から滋養強壮の効果が認められていました。<アピオスの栄養価>ジャガイモと比べると、カルシウムが30倍、鉄分が4倍。 繊維が5倍、タンパク質が6倍、エネルギーが2.5倍。これに加えてビタミンEを含んでいるという。近年では「高血圧によい食べ物」健康食品として注目されて人気急上昇中なんです!!<種まき・芽だし作業時期>3月上旬~5月中旬*3月頃に園芸店にて、種いもが販売されます。*アピオスは、発芽まで2ヶ月以上掛かる場合があるので~ 気長に発芽を待って下さいね♪*今年は3月9日に種球をポット植えして4月20日頃には発芽しました。<植え付け時期>5月中旬~6月上旬無事発芽を確認し、草丈20~30センチになったら~大きなプランターへ定植。その後、支柱をたて、ネットなどを張りツルを誘引して成長を見守ります。アピオス栽培は、ツルが長く伸びるので支柱を立てたり、ネットを張り誘引しながら~育ててあげるのが、ポイント!!葉は複葉で、長さは5~7センチくらい。7月から9月にかけて深い赤紫色の蝶のような形をして、すみれに似た濃厚な香りを持った美しい花をつけるのが特徴です。<開花・摘花時期>6月~9月でも、お花を咲かせたままにしておくと・・養分が花にとられてしまい、地下のイモが太らなくなってしまうので・・早めにお花は摘んでしまいます。このアピオスのお花を摘み「アピオス茶」として頂いてもOK♪ 実は、このアピオス茶、ただのお茶ではないんです! 「血糖値に上昇を抑える効果」があるとして~人気のお茶。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<収穫時期>10月下旬~11月中旬10月から11月にかけて、葉が落ち成長が止まりますが、すぐ収穫はせず、そのまま掘り出さず1ヵ月ほど地中に置いたほうが甘みが増します。また、地中にそのまま置いておけば、冬場も保存しておくことが可能。イモは株元だけではなく、広範囲に着くので取り残しのないように注意します。途中で根を切らないように掘るのがポイント!<アピオスの調理法>1.シンプルに塩茹で。2.油で揚げて塩やマヨネーズ、チーズなどで味付けして・・3.煮物にしたり~コロッケにしたり~。<アピオスの食べる場合の注意事項>アピオスはとても栄養価が高い為,大きさによって1日に2~3個程度食べるだけで,十分その効果が得られます。(食べすぎると~鼻血が出ちゃう場合もあるとか・・・・笑)<アピオスの味は?>ジャガイモとサツマイモを合わせた感じとか,栗っぽいと言われています。調理方法によっても味の感じ方が変わるようです。ちなみに・・●小さめのアピオスを素揚げにして塩をふって食べると栗っぽく、 香ばしくてとても美味しい。●大きいアピオスは茹でて皮を剥いて食べると、里芋に似ている感じ。栄養価が高く注目を浴びている話題のアピオス!アピオス 青森県産 無農薬 蒸しアピオス150g 自...<アピオスの保存方法>収穫後のアピオスは、表面の乾燥に弱いので~乾燥しないように湿らせた新聞紙で芋を包み、ビニールで保湿して室内保存。(そのままの状態で大体1ヶ月ほど持つようです。)また一度下茹でし、冷凍保存も可能です。電子レンジで1~2分程チンして軽く塩をふれば、簡単に食べることができます。 (ただし爆発することがありますので、両端の先端部分を切り落としてからチンしましょう)下手なサプリメントなどよりもアピオスを食べれば~身体のそこから~メキメキと力がみなぎり、パワーアップしちゃうかもね♪今日はやっと晴れ!でも今朝はまた今季一番の冷え込みだったようです。寒暖の差に注意しなくっちゃね☆今日も元気に過ごしましょう~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年10月24日
閲覧総数 22417