PR
Calendar
Category
Freepage List
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!
ホームタマネギ
<ユリ科>
皆さんは、年内に収穫可能のタマネギ栽培をご存知ですか~?
一般的なタマネギ栽培は、種まきを9月頃に始め~
11月頃に苗を植え付け、冬越しさせ~来年の初夏に収穫をしますが、
収穫までに半年以上(約8ヶ月)ほどかかり、時間も手間も必要で
野菜作りを始められる初心者さんには、ちょっと難易度がupしちゃうのが悩み。
でも今回は、超スピードで収穫まで簡単にできちゃう栽培です!(v^ー°) ヤッタネ ☆
「ホームタマネギ」または「オニオンセット」などの名前で市販されている
タネ球(タマネギの子球)を使って栽培します♪
σ(^_^;)アセアセ... なにそれ??
<タネ球とは・・>
3月上旬にタネをまき、5月中旬ごろに収穫した直径2~2.5cmの子球のこと。
このホームタマネギのセット球根を植え付ければ~
もうすでにココまで成長しているので、栽培期間も短くなって
あっという間に収穫できちゃうんです!!
おかげで、だれでも簡単・手軽に栽培できるので嬉しいですね♪
しかもこのクソ暑い時期にも植え付けOKだなんて~ありがたい!(*≧m≦*)プププw
*タネ球は一般のHCや園芸店などで7月~8月頃に並びますが~
販売期間が短いので、見つけたら早めにゲットしておきましょう。
是非チャレンジしてみてください。
<植付け時期>
7月中旬~9月頃
植えつけ間隔は株間10センチ程度。
深さは球根の発根部を下にして、首がほんの少し出る程度に植えつけます
<植え付け注意ポイント>
*トウ立ちの心配がないので、できるだけ早く植えつけます。
定植が遅すぎると十分太らないこともあるので注意しましょう。
*植え付けの時期は、厳しい暑さなので~
葉が出るまでは直射日光を避け半日陰に置きましょう。
植えつけ後、早めれば~約1週間で芽が出てきます。
植えつけ後は乾燥をさせないように管理しますが、
加湿にすると球が腐りやすくなるので、土の状態をこまめにチェックしましょう。
敷きワラやモミガラなどで乾燥を防ぐのも効果的です。
<追肥のタイミング>
9月下旬と10月上旬頃
植え付けから約1か月後と葉が6枚頃になった頃の2回。
肥料が多すぎると葉ばかりが茂ってしまい球の太りや形が悪くなってしまうので注意しましょう。
気温がまだ高い時期なので、雑草も出やすいです。
小さな苗は草負けしやすいので除草は早めに行いましょう。
<収穫時期>
11月下旬~12月下旬が目安。
タネ球の植え付けから約100日後、
11月中旬頃になると、
少しずつ丸んまると太った玉ねぎが収穫できるようになります。
<収穫時期のタイミング>
タマネギの収穫は、まっすぐに立っていた 葉が倒れたら収穫の時期です
。
天気の良い日に葉をつけたまま掘り取り、
風通しの良い日陰に吊るして乾燥させましょう。
葉が倒れるのは、球が充実したことのタマネギからのお知らせ♪
葉の内部が空洞になり、株元から弱くなって風で自然に倒れる結果のようです。
ビタミンC、ミネラル等が豊富!
取りたては新鮮で柔らかく丸ごと煮込んで食べられます。
葉玉ねぎのぬた
料理名:ぬた
作者: 根岸農園
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>> 最短約 30 秒!▼無料▼会員登録
<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
<補足>
*8月~9月上旬までに植えつけたタマネギは年内収穫が可能。
*10月に植えつけたタマネギは翌年3月が収穫予定です。
また、10月頃に植え付けて通常の玉ねぎ同様に初夏に収穫してもらうこともできます。
ホーム玉ねぎは、生食可能な甘い玉ねぎから作られているので、
貯蔵性の高い辛口玉ねぎしかなくなった冬頃に、甘い玉ねぎを収穫できるのが嬉しいね☆
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
プランター菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければクリックしてくださいね♪
タマネギ種まき時期☆長期収穫プラン 2020年09月02日 コメント(10)
タマネギ種子選び☆栽培暦 2019年09月02日 コメント(13)
タマネギの栽培方法☆追肥と止め肥時期 2019年03月07日 コメント(11)