1

藤子・F・不二雄先生本名・藤本 弘(ふじもと ひろし)さんの奥様である、藤本正子さんが登場された「こだわり人物伝」の第3回を振り返ってみたいと思います。今回の放送を見逃した方は、数時間後に始まるNHK 教育 朝5:35分放送の録画準備をしましょう~第4回(最終回)は、今夜10:25分からです。■ 第3回 パパの四次元ポケットF先生は、「ベー」っという風に舌を出しています。お茶目な一枚ですね。■ 今回の語り手は、F先生の奥様です。奥様の後ろのキッチンにはドラえもん人形が見えますね~■ F先生は、語る。奥様の正子夫人と付き合い始めた頃F先生は、手紙を出されていました。■ F先生の夢…自分の目指すマンガが語られています。■ 手紙に書かれていた思い 一生に一度は、読んだ子供達の心にいつまでも残るような傑作を書きたいまだ、ドラえもんを生み出す前です。それ以前にオバQで大ヒットする前でもありました。F先生にとっては、結婚をしたもののマンガ家としては、無名の頃です。どうなっていくか分からない時期です。そして、有限実行となりました。世界40カ国以上で放送されるドラえもんを生み出しました。国民的アニメだけでなく、世界的アニメにもなりました。F先生の念願であった「心にいつまでも残る」傑作は世界中の子供達に届きました。大人にも届いていることでしょう。私は、F先生の全ての作品が心に残っています。■ 正子夫人が語るドラえもん「ジャイアンにしても、スネ夫にしても、根っからの悪はいないドラえもんの5人のメンバーは、とてもバランスがいい」と正子夫人は話されておりました。藤子マンガには、すべての子供たちに優しい眼差しがありますね。単に善人だけを描くのは簡単なことですが良い所も悪い所もある、子供たちの個性が集まって仲間となり、友達であることはとても素晴らしいことだと思います。■ナイヘヤドアタケコプターなど、道具の紹介がありましたがなぜか、「どこでもドア」ではなく「ナイヘヤドア」でした(笑)NHKさん、なぜですか~ ウケ狙い?「どこでも窓」も出してほしかったなあ~私が、子供の頃に爆笑した道具です。(「ナイヘヤドアは、てんコミ15巻 & 大全集5巻 収録です」)■ お見合いの後、ご結婚されました。■ なんと式には手塚治虫先生も!!仲人が手塚治虫先生とは、さすがはF先生!!ご両人とも幸せだったことでしょう。■ F先生の3人の娘さんたちがご登場!!テレビ初登場ではないでしょうか。「本物の娘さんたちが出ている!!」となんとも不思議な感動がありました。皆さん、おキレイですね。次女の日子さんが、F先生似かなと思いました。■ サンタポストクリスマスが近づくと、F先生は手書きで娘さん達に、このようなものを用意していました。メルヘンチックですね~ 「サンタがパパだと気づいていたので、パパが買いに行くとき 困らないように、プレゼントを選んでいた」という娘さんのセリフが、印象的でした。きっとジュエリーや女性服では探しづらいし、行きにくいと考えたのかもしれませんね。いいお話です。■ オマケの金一封F先生は、娘の日子さんの孫に会う前に亡くなられてしまいました。ですが、この「オマケの金一封」は、F先生の、孫への贈り物でした。死期を悟っていたF先生は「孫が生まれたら渡してほしい」と正子夫人に預けていたのでした。そして、赤ちゃんを産んだ日子さんにこの金一封が、正子夫人から手渡しされたのです。感動的なエピソードですね。ドラえもんデザインのシャツが気になりました(笑)もしかしたら、オリジナルかもしれませんね~■ パーマン 原画原画がいくつか画面に出てきました。ほんの数秒でしたがこの原画は「パーマンはつらいよ」の1枚だとすぐに気づきました。私は、この話がパーマンで一番好きで以前の日記(3/3)でも取り上げています。パーマンの第1話でも最終話でもなく、この話(原画)が選ばれたのは、驚きでもあり、嬉しかったですね。NHKはやっぱりスゴイ…■ F先生に、2度目のガンが見つかります。この4年後の96年に四次元世界へ旅立たれてしまいました…F先生は、亡くなられるまでの10年間はずっと闘病生活でした。■ 正子夫人の想いF先生が亡くなられた時「頑張らなくていいから」「もういいから」と奥様は、いったそうです。涙は出なかったとのことです。きっと、公には出てこなかった、私たち読者が知らないF先生の辛さや苦しさも、あったことでしょう。そして、それを一番間近で見てきた奥様にも同じような苦しみがあったのかもしれませんね。それで、「もういいから」と言葉を掛けたのかもしれません…■ F先生の自宅の書斎F先生はここで、倒れる最期の時までドラえもんを描き続け、ペンを握っていたのです。「部屋ががらんとしちゃったよ」(byのび太)私は、のび太のセリフを思い出してしまいました。「さようなら、ドラえもん」の最後のコマを連想してしまったのは、私だけでしょうか…F先生は、引き出しから4次元世界へ行かれてしまったのでしょうね。■ 原稿は、彼が生きていた時間正子夫人が、飲み物を差し入れに行くといつも原稿を書いていたと、話されていました。正子夫人にとっては、F先生は原稿と共に過ごしていたという思いなのでしょう。そして、この大切な原稿を来年ドラえもんの誕生日にオープンする藤子・F・不二雄ミュージアムで展示することになります。まさに、原稿と共に生きていたF先生に会える場所になりますね。等身大のドラえもんも置かれますよ~今夜21日の夜10:25分からの「こだわり人物伝」では私のブログとも、関わりが深いSF短編が取り上げられます。多くの方に、ご覧いただけたら嬉しいなと思います
2010.04.20
閲覧総数 30303
2

以前、大全集「ドラえもん」8巻を前編(9/7)と後編(9/13)の二回に渡って、たっぷり紹介しましたがその中で、特にお気に入りでありながらあえて紹介しなかった作品があります。それは、「単独で紹介したい」と思っていたからです。大全集 ドラえもん 8巻それでは、大全集8巻収録の『ぼくよりダメなやつがきた』を紹介します。 < ストーリー >■ のび太が笑顔で帰ってくるのび太は、「転校生が来た」と話す。ドラえもんは、女の子が入ってきたのかと思いきや・・・■ 男の子の転校生■ 転校生は自分より0点が多かったのび太は、5回に1回の割りで0点ですがどんぐりの背比べであり、レベルの低い話だった・・・■ 転校生はスポーツも全然ダメ■ 転校生が家にやってくるその転校生の多目くんをのび太は、家に呼んだ。■ 多目くんを歓迎するのび太■ 多目くんを指摘するのび太■ 二人はかけっこをする■ 浮かれるのび太のび太は、優越感に浸る。しかし、それは努力によるものでなくただ単に、相手が自分よりも劣っているからであった。■ 野球に誘われるのび太■ ヘマをしたらげんこつ30発!!■ 自分は野球に出たくない・・・のび太は、げんこつを恐れて、いい訳をして断わる。代わりに、多目くんを出させる。■ のび太は他目くんを笑ってしまうドラえもんは、のび太の態度にがっかりしそして悲しげな表情を浮かべる。■ 配役入れかえビデオ■ 今までの行動を振り返る・・・今まで、のび太がやってきたことをスネ夫に置き換えて、ドラえもんはのび太に見せる。■ それはいつもの自分の姿だった・・・■ だんだん見るのが辛くなるのび太■ 自分のやってることに気づく・・・■ 反省するのび太■ カンカンに怒るジャイアン■ なぐりかかるジャイアンとスネ夫■ のび太は足がすくむ■ やめろっ!!■ のび太が多目くんをかばう■ ボコボコになぐられるのび太相手が、自分よりも弱者であると私たちは、つい上から出てしまうことはないでしょうか。これは、のび太を通じて見えてくる人間の弱さ、醜さ、恥の部分ではないでしょうか。この話の、最大の見せ場はのび太が「やめろっ!!」といって多目くんの前に、出て行くところでしょう。そして、見逃してはいけないポイントは、その直前にあります。のび太は、止めに入る前に「ド、ドラえもんに・・・」と、足がすくんでしまいます。それは、なぜか?のび太が、弱く、臆病で、勇気がないからです。しかし、多目くんが殴られた瞬間に弱く、臆病で、勇気がないのび太がスネ夫とジャイアンの前に、立ちはだかるのです。これは、のび太が振り絞って出した強さでしょう。最後、多目くんはまた転校することになってしまいます。多目くんは、涙を浮かべながら「きみのこと、わすれない」とのび太と別れを告げて終わりますてんコミ ドラえもん 23巻 【ぼくよりダメなやつがきた】収録
2010.10.12
閲覧総数 19956
3

パーマンは’67年に一番最初の白黒アニメ放送がありました。それから’84年にカラーになってアニメ再登場しました。連載が終わっていたパーマンでしたがアニメ2回目の登場に伴ってF先生は、少し設定を変えて連載をスタートさせました。○最初のマンガ連載宇宙から来たパーマンセットを渡す人物→「スーパーマン」パーマンは全員で5人→「パーマン5号登場」○2回目のマンガ連載(カラーアニメ放送時)「スーパーマン」→「バードマン」パーマンは全員で4人→「5号の登場はなし」テレビの影響は大きいのでおそらく、パーマンを知っている多くの方は「バードマン」で覚えていることでしょう。現在発売中のコミックでは最終話は『バード星への道』というタイトルですが初期は、『スーパー星への道』となってます。大全集でも、貴重な初期バージョンを収録してくれています。ありがたいことです。■ 「スーパー星への道」扉絵パーマン5号についてはまたいつかお話したいと思います。■ 『スーパー星への道』収録藤子・F・不二雄大全集 パーマン 2巻コミックやアニメで広まっているのは「バードマン」の呼称なので、日記ではとりあえず「バードマン」と書き進めていきます。ややこしくなったらスミマセン。 < パーマン最終話 『スーパー星への道』 >■ みつ夫には超小型レコーダーがつけられていた■ 優秀者はバードマンの星へ行ける自分の分身とはいえコピーの発言は、ちょっと冷たい・・・■ みつ夫の想像するスーパー星■ バッジが鳴るレコーダーがついているのでみつ夫は、なんとしても活躍しておきたい。■ ブービーとパー子がすでに片付けていたみつ夫は、いい活躍を残すことができなかった。■ そして発表の日がやってくる■ 審査が始まる■ みつ夫は興味がないみつ夫は、自分が選ばれるとは思ってないので「どうでもいいや」という気持ちだった。■ 最優秀パーマンは・・・!!■ みつ夫が選ばれた!!■ 喜ぶよりも怒ってしまうみつ夫パーやんは頭がよく賢くて、パー子は果敢で勇気もある。なので、みつ夫はいつも劣等感を感じていた。■ バードマンが説明を始める■ みつ夫は勇気があり 頭を使いしっかり活躍したみつ夫は、普段は臆病者だが、勇気を出していた。頭のよさは、関係ない。みつ夫は立派だったと称えられる。■ みんなに褒められるみつ夫一番左のパーマンが赤ちゃんパーマンの5号です。■ 出発は翌日と早い・・・■ 嬉しいはずなのだが・・・いざ、地球を離れるとなると心細く感じてきてしまった・・・■ パパ、ママ、ガンコとの食事もこれが最後■ そして翌朝・・・みつ夫は、怖じ気づいてしまう。■ 思わずママに助けを求めてしまう■ ママは固まっていた・・・時の流れが止まっていた。バードマンが迎えにやって来ていた。■ 世界中から集まったパーマンが円盤に・・・各国から選ばれた優秀なパーマンたちが一斉に集まっていた。■ みつ夫は着替えパーマンに変身する不安もあるし、寂しさもある。後悔もあるかもしれないがみつ夫は、行くことを決意する。■ 仲間全員が外で待っていた目の前には、円盤が用意されていた。■ 「さよならはいわないよ」みつ夫は、立派なパーマンになることをみんなに約束する。そして再び帰ってくると・・・■ みつ夫は円盤に乗り込んだみつ夫は「行ってきます」という言葉を残し円盤は宇宙へ向かった。 < 完 >初めて最終話を読んだときはてんコミの7巻でした。私が、まだ小学生の時でした。あの時のことは、今でもはっきりと覚えています。全く予想もつかなかった突然の最終回に終わって残念という気持ちと宇宙へ羽ばたくみつ夫への祝福と多くの複雑な気持ちが入り混じり何か、1つの時代が終わってしまったと思ってしまったほどです。まだ小学生でありながら、そんな風に思うのは皆さんに、笑われるかもしれませんが本当に、心にポッカリと穴が開いてしまったような大きな区切りを感じていました。パーマンが熱烈に大好きだったのでいつまでも続いてほしかったですしずっとずっと終わらないものだと勝手に信じてもいました。個人的な話ですが私は、高校卒業後、アメリカへ留学しました。知り合った留学生に話を聞いてみると皆「大いに悩んで」とか「人生の一大決心」など特別な思いを抱いて留学してきた、ということです。でも、私は全くといっていいほど悩みませんでした。悩んだこといいますか、考えたことは親への心配くらいでしょうか。(自分の心配はありません)もしかしたら、みつ夫くんが宇宙へ留学したことを考えればいつでも飛行機で帰ってこられるアメリカへ行くことなど、「ちょっと遠くへ行くこと」だと思っていたような気がします。宇宙へ留学したみつ夫くん・・・元気に頑張ってるかなあ・・・地球に、また新しいパーマン候補を見つけにやってくるのかなあ~
2011.02.06
閲覧総数 117047
4

生まれ変わりというのは科学的に説明できるものではなく理論もなく、証明もできないので反対されれば、それまでかもしれません。個人的には、賛成も反対もしないのですがチベットの最高指導者のダライ・ラマ14世を見ると生まれ変わりを、信じられるような気もします。「ダライ・ラマ」というのは名前ではなく称号で14代も受け継がれています。今まで、後継者は、ダライ・ラマの生まれ変わりと認められた子供が選ばれています。ですが、指導者には誰にでもなれるものではありません。それに、将来の道は、スポーツ選手や音楽家や会社員など職業が変わる可能性の方が、はるかに高いのは明らかです。途中で反抗期を起こす可能性だってあります(笑)ですが、生まれ変わりと認められた子供たちは皆、ダライ・ラマとして指導者の道を歩んでいます。これは、偶然を通り越しているように思えます。さて、長くなりましたが、本日は転生についてのお話です。藤子・F・不二雄先生のスコシフシギなSF短編 『影男』を紹介したいと思います。 < 『影男』 ストーリー >■ 生まれくる以前の記憶とは・・・■ 世の中に 生まれ変わりの証言は多々ある青木は、女の子の友だちに転生の話をしていた。女の子の名前は、倫子。■ 皆 誰かの生まれ変わりかもしれない■ おじいさんの視線を感じる■ おじいさんは 倫子を見ているようだった倫子の隣の家にいつの間にか、おじいさんが越してきた。■ 倫子はテスト勉強を始めるが・・・明日は、テストなのだがついついマンガを読み始めてしまう。■ 電話がかかってきた倫子に、今すぐ勉強するようにいってきた。相手は、誰だか分からない・・・■ そして翌日 テストは悪い結果に電話でいわれたことは当たっていた。しかし、相手はなぜ倫子の行動を知っていたのだろうか・・・■ 再び電話がかかってくる名前は分からないが、また同じ相手だった。父親についていくように命令される。■ 倫子の父親に 電話がかかってくる 父親は、泊りがけで出かけることになった。■ 倫子は 青木に相談する電話で命令を受けたが、従いたくなかったので倫子は、父親についていくのはやめた。■ 一度 予告を当てたので信じている部分もあったそれにしても、電話の主はいったい誰なのだろう・・・■ そして倫子は 家に一人になってしまう父親が家を出た後母親もついていくことになってしまった。■ 夜中 倫子は人の気配を感じる例のおじいさんだった。■ 家を空けるように忠告される倫子は狙われているという・・・鋭い牙が襲いかかるという・・・■ おじいさんは何でも知っている玄関はカギをかけていたのだが壊れている場所を知っていたのだった。■ 青木は おじいさんに直接会うことにおじいさんの行動は行き過ぎていると感じ青木は、文句をいいに行こうと決める。■ ついに おじいさんと1対1で会うおじいさんは、青木のことを知っているという。しかし、幼なじみとは、どういうことなのだろうか。■ おじいさんは語る倫子を家から離さねばならないという。■ 転生の話が始まるなんと、おじいさんは倫子の生まれ変わりだという!!■ おじいさんの話に混乱する青木生まれ変わりなら、死んでからのはずだが・・・時の流れは一定ではないらしい。■ 真相が明らかに・・・倫子は、ライオンに襲われるので絶対に、家にいてはならない。■ おじいさんの話を伝える倫子は、信じたくもないし、信じられなかった。それは無理もないことだった。■ 夜 倫子から電話があり 駆けつける青木やはり倫子は、おじいさんの話を信じていた。倫子は、たまらなく不安になった。 ■ ライオンは本当にやってくるのか?■ 何かがいる・・・■ ライオンが倫子の家にやってきてしまった!!必死に抵抗するも、あまり効果もなく大ピンチに・・・果たして、倫子と青木の運命は・・・ライオンは、家の中にまで侵入してきますが二人は助かります。さて、倫子が助かったのなら生まれ変わりであるおじいさんはどうなってしまうのでしょう・・・倫子がライオンによって死ななければその体験を知る、生まれ変わりのおじいさんもこの世にいないはずですが・・・少し不思議どころかすごく不思議な転生ですね
2011.06.14
閲覧総数 6365
5
![]()
明るく楽しく活気に溢れていたといわれる江戸時代。本などによると、とにかく大らかで愉快で不思議な魅力に溢れている時代だという印象があります。私は、タイムマシンに乗れたらやはりできる限り遠い未来が憧れますが過去なら、江戸時代に行ってみたいですね。「きっと、怪しまれて捕まってしまいますよ」という、お堅い返事はなしでお願いします(笑)さて、キテレツとコロ助が向かったのは江戸時代ですが、タイムマシン(航時機)が壊れてしまうという、大きなトラブルが発生してしまいます。■ キテレツ大百科 1巻【送料無料】キテレツ大百科(1)藤子・F・不二雄大全集 < 『片道タイムマシン』 より>学校で「郷土の歴史」を調べる宿題が出る。そこで、キテレツは、実際に歴史を見てみようと考える。■ コロ助は キテレツのために部品集めを手伝うゴミ捨て場から、いろいろな部品を拾ってくるのはコロ助のいつもの仕事だった。キテレツの良きパートナーです。■ キテレツは強く感心する1855年という電気製品もない時代に「トランジスタ」という言葉が書かれていることに驚く。■ キテレツ斎様は江戸時代にすでにタイムマシンを考案していた奇天烈大百科の作者であるキテレツ斎様を尊敬するキテレツは、その天才ぶりにますます尊敬する。■ 夜中 キテレツは外に人がいないことを確認するお出かけ気分のコロ助はたくさんの荷物を積み込んでいた。■ 荷物の載せすぎを注意するキテレツ重くなると帰ってこれなくなると怒るキテレツ。荷物を降ろすと、何か変な音がした・・・■ いよいよ航時機を動かす10年前、20年前と、少しずつさかのぼっていった。緑は多くなり、民家は少なくなっていく。■ そして50年前に移動連載された当時は1974年なので50年前が、大正時代(1924年)になってます。■ ついに120年前にまで来てしまった!!時は、1854年の安政元年。民家は見当たらず、見渡す限り野山であった。■ 昔の時代を眺めて満足するキテレツ■ 帰るためのボタンが壊れてしまっていた!!さすがのキテレツも、説明が書かれている大百科が手元にないため、お手上げだった・・・■ 航時機は落下してしまう■ そして航時機は壊れてしまった・・・■ あわてふためくコロ助コロ助とキテレツはケンカを始めてしまう。■ とにかく助けを求め 家を探す二人夜中になってしまったがどうにか、民家が見つかった。■ おかしく思われる二人タイムマシンで来たけれど故障した・・・というのは信じてもらうほうが、無理なことかもしれなかった・・・■ そして翌朝朝ごはんを出してもらうが、まずいものだった。しかし、それが当時としては当たり前の食事だった。■ 月日が流れること2ヶ月家族や友だちのことを思い悲しみにくれるキテレツ。■ キテレツの前に旅人が現れた■ 旅人はキテレツの話に興味を持つ■ キテレツは何も期待せず航時機を案内する■ 旅人から質問をたくさん受ける電池やモーターなど、全てが見知らぬものであるにもかかわらず旅人は、要領を得てしまう。しまいには直せたというが・・・■ 航時機が直った!?キテレツは信じられなかった。江戸時代の人間には無理だと決め付けていた。■ ボタンを押すと・・・航時機は、動き始めた!!帰るためのボタンは直っていた!!■ 航時機は完全復活した!!■ 旅人の名は・・・旅人と別れの瞬間に、初めて聞いたその名前は・・・なんと、奇天烈大百科の作者である、キテレツ斎様であった!!キテレツたちは、大いに喜び無事、現代に戻ったのでした。こうして、1854年から無事に戻ることができたキテレツとコロ助ですが、なんとキテレツ斎様が航時機を発明したのはこの翌年1855年なのです。もし、航時機でトラブルが起きてなければ・・・もし、キテレツ斎様に出会っていなければ・・・120年の時を超えて、二人は出会う運命だったのかもしれません。SF好きの方ですと、ある疑問が浮かぶかもしれませんがまあ、それはそれで、別に楽しんでいただくのがよいと思います
2011.06.09
閲覧総数 18874
6
![]()
NHKの朝ドラ『おひさま』もいよいよ大詰めになってきましたね。10/1が最終回のようです。以前、主人公の陽子ちゃん(井上真央さん)が祖母についてお話しするシーンが出てきました。「おばあさまは どんな人?」と聞かれ陽子は「とってもオシャレで、帽子が似合って靴も素敵で・・・」と褒めちぎります。実はその時、陽子の所へ訪ねてきていたおばあさまがドアの前まで来ていました。おばあさまは、陽子の声に気づき褒められて嬉しい気分になります。「でも・・・」と陽子は続けます。「怒ると怖くて、頑固で負けず嫌いで・・・」と困った面も、思わず漏らしてしまいます。陽子に会ったおばあさまは「怒ると怖くて頑固で負けず嫌いの桐野でございます」と陽子の家族に挨拶します。(「桐野」は、おばあさまの苗字です)一同は、話を聞かれていたことにビックリします。さて、もしも他人が心の中で思っていることを全て分かってしまったら・・・?そんなテレパシーの能力を持ってしまった少年の物語。藤子・F・不二雄先生のスコシフシギなSF短編 『耳太郎』を紹介したいと思います。 < 『耳太郎』 ストーリー >■ 明日テストがある 耳太郎机に向かうも、勉強に集中できない。つまらないとぼやく。■ 誘惑に負けてしまうマンガを描くのが好きな耳太郎くんは勉強をやめてしまう。■ そして翌日勉強をやってこなかったのでテストが、さっぱり分からない。■ もうダメだと思った その時・・・なぜか問題がスラスラ解けるように。頭にどんどん計算式が浮かんできた。■ テストは満点かもしれないと 友だちの女の子に話す女の子は、ニコニコと笑うだけで無言なのに怒り出す耳太郎くん。■ クラスメイトが答え合わせをしている答えを出しているのは、メガネをかけている少年。彼は、テストの時となりにいた・・・■ 彼の声が聞こえていたのだった!!耳太郎くんは、テレパシーを使えるようになったのか!?■ 帰宅後 母親にテストのことを聞かれる母が思っていることも耳太郎くんには分かってしまう。■ 家の中で大喜びする耳太郎■ 人の心は誰だって分かってしまう灰皿を探している父親も耳太郎くんの見事な察知に驚いてしまう。■ どんどんテレパシーの能力が発揮されていくテレパシーで知りえた情報を得意げに、周りに話し出す耳太郎くん。■ マンガを描く友達との集まりに いつもの場所へ向かう林の奥に、使われなくなった事務所があった。耳太郎くんたちは、いつもそこを利用していた。■ 「へんなやつさ」という声が聞こえるそれは、耳太郎くんが薄気味悪いという、うわさ話であった。人の秘密を何でも知っているので、怪しく思われていた。■ 友だちと 描いたマンガを見せ合うことにメガネをかけた少年のマンガを読んでみると・・・■ 耳太郎のマンガは友だちとソックリであった・・・自分で思い浮かんだアイデアと思っていたが友だちのアイデアをテレパシーで受け取っていたのだった・・・■ でも それは故意ではなかった■ 耳太郎には みんなの疑いの声が聞こえてくる・・・みんなは静かにしているけれど、否応なしにどんどん聞こえてきてしまう。■ 家に帰ってからも落ち着けない耳太郎■ 耳をふさいでも 周りの声が嵐のように襲いかかる周りの声がひっきりなしに聞こえてきてノイローゼ寸前だった。テレパシーの能力は、もう耐えられなくなっていた・・・■ 家を飛び出し 林の中のマンガを描く場所へ向かった誰もいない場所に行きたかった。■ 「完璧な人間なんていないんだ」 どこからともなく声が聞こえる■ サングラスにマスクの謎のおじいさんも同じ能力を持っていた人がどう思っているかより、それを無理やり聞き出すことの方が悪いことではないかと、おじいさんは考える。■ 視力も聴力も失ったおじいさんだったが・・・見えなくても、聞こえなくても、それ故に世の中が見えるようになったという・・・■ 耳太郎くんは おじいさんに救いを求める耳太郎くんは、屋根にいることを忘れ、足を滑らせてしまう。屋根から落ちた耳太郎くんは気を失ってしまうが・・・気絶はしたけれど、大した怪我はなく無事に助かった耳太郎くん。そして・・・ テレパシーの力は、なくなっていた・・・耳太郎くんは、能力が消えて大喜びをする。例えテレパシーを使わなくても何でもかんでも、本心を聞き出すことが正しいことではない・・・そんな「嘘と誠」を考える作品になってます。私たちは、幼い子供の描いた絵を見たら上手い下手は関係なく、誰もが褒めるでしょう。なぜ、私たちは「ウソはいけない」と思っているのに「上手いね」とウソをつき褒めるのでしょう。傷つけないようにという配慮や、優しさの表れではないでしょうか。本心を伝えることよりも、大切なことがあるということでしょう。■ 少年SF短篇 2巻 『耳太郎』収録藤子・F・不二雄大全集 少年SF短篇 2巻
2011.09.18
閲覧総数 2644
7

藤子・F・不二雄先生は多趣味です。ドラえもんをはじめとする想像の広がる作品を読んでいると好奇心旺盛であることが、うかがえますね。QJ(クイックジャパン)という本の64号(2006年発行)でF先生に関する話が載っていました。■ QJ Vol.64 【鉄道模型/プラモデル】(キーワード)>F先生は大の模型作り好き。>大きな鉄道模型のジオラマを作ったこともあるほど。この記事を読んだとき、私は「なるほど。あのSF短編も、その影響からきてるんだ」と納得したものです。そのスコシフシギなSF短編とはとにかく鉄道模型に熱中してしまう少年の物語。藤子・F・不二雄先生の『四畳半SL旅行』です。 < 『 四畳半SL旅行』 ストーリー >■ 少年の名はヒロミ変わり者の中学生。みっちゃんという幼なじみがいる。■ ヒロミの思い込みは異常ともいえた空想と現実の区別もつかないほど夢中になる癖があった。■ みっちゃんの掛け声にも全然気づかなかったヒロミの変わっている性格を知りつつもみっちゃんは、ヒロミに興味を持っている様子。■ ヒロミはみっちゃんを家に誘った■ ヒロミの部屋に入ると・・・■ 目の前には大きな鉄道模型が広がっていた今、ヒロミは鉄道模型に夢中になっていた。けれど、みっちゃんは、あまり関心を示さなかった。■ 鉄道模型のレイアウトに熱くなっていたいつも閉じこもっているので、ヒロミの両親はみっちゃんの訪問が嬉しかった。■ しばらくすると製作も進み 列車も走るように今までは、街並みと線路だけだったがようやく動く車両もそろった。■ ヒロミが吸い込まれる!?■ 一瞬ドキッとしたみっちゃんみっちゃんは、錯覚だと思ったけれどもしかしたら現実に起こってしまうような感覚を覚える。■ やがて秋になり・・・ヒロミを心配する母親はみっちゃんに頼みごとをした。■ ヒロミもハイキングが気に入ったように見えたが・・・やはり、ヒロミの頭は鉄道模型でいっぱいだった。この秋景色も、レイアウトに取り入れようと、さらに熱が増す・・・■ ヒロミの所へ訪ねに行くと・・・ヒロミは、食事も取らず閉じこもりきりであった。■ ヒロミは鉄道模型の列車に乗るという・・・■ 自分が乗る鉄道模型のサイズに合わせた自分の切抜きを用意した。■ 絵コンテの製作までを始めた■ ヒロミは学校を休むように・・・みっちゃんは胸騒ぎを覚える。■ ヒロミに会いに行くと・・・ヒロミは部屋にいなかった。8ミリフィルムだけが残されていた・・・■ フィルムを再生すると・・・「ボーッ」というのは効果音だったがまるで本物のように聞こえてくるようだった。■ 汽車を求めて走るヒロミ (この映像のヒロミは切り抜き(手作り)です。 背景もレイアウトで、汽車も鉄道模型です。音は効果音です)■ 憧れの汽車に近づいていくヒロミずっとフィルムは続いていきます。■ ヒロミは飛び乗ろうとするが・・・必死の努力も実らず落とされてしまうヒロミ。■ みっちゃんはヒロミの執念を感じる■ 今度はトンネルの上で待ちぶせをするヒロミずっと動かずに、いつまでも待ち続けるヒロミ。そして、そこでフィルムは終わってしまう・・・■ フィルムを残したまま ヒロミはいったいどこへ行ったのか・・・ふと、みっちゃんに、あるひらめきが起きる。ハイキングに行ったときの山が浮かび上がる。■ みっちゃんの勘は当たったやはり、あの山だった。目の前にはヒロミがじっとたたずんでいた。汽車が来るはずのない山でピクリとも動かずヒロミは立ち続けていた。この山には、トンネルもなく線路もない。だから、絶対に列車がくることもない・・・そんなことは、絶対にありえないことだったが・・・「ボーーー!!」という大きな汽笛が聞こえてくるのであった・・・この「ボーーー!!」という汽笛が響き渡るのが一番最後のコマです。なので、この続きは描かれていません。F先生は読者の想像で結末を思い浮かべてほしいのでしょう。私の想像では、「奇跡が起こった」のだと思います。空想と現実の区別のつかないヒロミの狂気と紙一重の精神が、熱意を通り越した時「何か」が起こり、それが「奇跡」だったのではないでしょうか。鉄道模型は、やりませんでしたが、見るのは好きでした。かつて秋葉原にあった交通博物館で子供の頃に見た巨大なジオラマの感動は今でもはっきりと覚えています。F先生も交通博物館は行かれたのかなあ~本作は1979年に発表されました。8ミリ映写機の場面などは、時代を感じますね。ですが、作品の持つパワーはいつまでも色あせることはありません。■ 少年SF短短編集 (小学館コロコロ文庫)藤子・F・不二雄 少年SF短編集1巻【未来ドロボウ】-『四畳半SL旅行』収録
2011.04.29
閲覧総数 9720
8

前回の日記で紹介したテレビ朝日の特番でしたが全国放送ではなかったようです。せっかくお知らせしたのにもかかわらず見られなかった方が多く残念な気持ちと、申し訳ない気持ちになりました。そんなわけで、今日はキャプチャー画像と共にどんな番組だったかをお伝えしようと思います。■ 藤子・F・不二雄 アニメの秘密スペシャルテレビ朝日の前田アナが小学館に潜入します。現在発売中の大全集を手掛けている斉藤室長にお会いします。■ 斉藤室長がF先生の偉大さを語ります1974年の9月号(ピーク最大時)には、なんと1ヶ月に10タイトル20作品を発表しているのです!!ドラえもん、ドラミちゃん、みきおとミキオ、バケルくん、キテレツなどなど・・・特筆すべきは、「ぞうくんとりすちゃん(絵本)」の幼児向け作品から「モッコロくん」など園児向けから、少年向け、そして青年・大人向け作品の「SF短編」をも手掛けているのです。このバラエティー富んだ書き分けが、本当にスゴイです!!■ ほぼ1日1作品のペースです (もちろんA先生の合作(手伝い)なしです)同時に違う作品を描くこともスゴイのですがそれだけ人気の作品を抱えていることが一番スゴイことです。今の時代に、これだけの力量を持つ漫画家は、果たしているでしょうか?■ ドラえもんの放送です■ ドラえもんが出したのは「木こりの泉」という道具イソップ物語『金の斧』に登場する、正直者のきこりをモチーフにした、ひみつ道具です正直者には、女神がご褒美をくれるというお話です。ドラえもんは、食べかけのどら焼きを、わざと落とします。■ すると大きなどら焼きを持った女神が登場女神が「あなたが落としたのは、この大きなどら焼きですか?」と聞いてくる。ドラえもんは、のび太に「嘘をついちゃいけないんだ」と説明。ドラえもんは、「いいえ、食べかけの小さいどら焼きです」と答え女神は「あなたは正直者です」といって、大きいどら焼きを渡すのでした。■ 今度は のび太がボロボロのグローブを落としますのび太も正直に答え、ピカピカのグローブを手に入れることができました。しずかちゃんにも使わせてあげようと、出かけることに。■ しずかちゃんは 小さくなったお古を持ってきましたしずかちゃんはきれいなドレスを、もらうことができました。喜びつつも、「もらっていいのかしら?」という言葉にしずかちゃんの性格のよさが表れています。■ スネ夫とジャイアンが通りすがりに見ていた・・・「俺にも使わせろ」と、ジャイアンのうちに連れて行かれます。欲張りのジャイアンは、大量に物を持ってきます。■ 「多すぎるんじゃ・・・」とドラえもんが止めるも・・・ジャイアンは、構わず泉に放り込もうとしますが・・・バランスを崩して、木こりの泉に落っこちてしまいます。■ のび太とドラえもんが見たものは・・・■ 「あなた方が落としたのは、この人ですか?」のび太とドラえもんは、動転しながら「違います。違います。もっと、きったないのです!!」と慌てふためきます。「あなた方は正直者です」と女神はいいながら「それでは、きれいなジャイアンを差し上げましょう」と、思わぬ展開に。■ 女神に押し込まれるジャイアンでした・・・「助けてくれ~」とジャイアンが叫んで終わります。ジャイアンは、とんだ災難に見舞われました。チャンチャン。■ ミュージアム副館長にF作品の魅力をたずねます■ 登場するロボットが人間臭い そこが魅力と語りますドラえもんをはじめとして、ロボットぽくありません。人間に近い感覚があります。■ ゴンスケも そんな人間臭いロボットの代表ですロボットなのに、なぜか独特のなまりがあったりイモ掘りが大好きだったり、わがままだったり、非常にやっかいです(笑)■ ゴンスケは ホテルの一室をイモ畑にしてしまう・・・ゴンスケは、イモ大好きの血(オイル?)が流れているので頭の中は、いつもイモのことばかりです。元はイモ掘りロボでした。■ F先生は構成が上手い!!普通ならば、イモネタのギャグで笑って終りとなりそうですがイモから思わぬ好運をもたらす話があります。■ 今度は 21エモンを放送してくれました主人公の少年・21エモンは、江戸時代から続くホテルの21代目の跡継ぎで、家族全員で経営しています。ゴンスケは、あまり働きませんが、一応お手伝いロボットです。■ 部屋に閉じこもりのゴンスケの様子を見に行くと・・・何をしているのかと思いきや、なんと土が敷き詰められていて、イモを栽培しているのでした・・・■ ゴンスケからイモをお裾分けしてもらいます大量にもらったイモのおかげで、ホテルで出す食事が助かります。食べてみると、ゴンスケの作ったイモは、いい味でした。■ お客さんもイモ料理に大喜びです21エモンの舞台は近未来で、惑星間の交流が行われています。異星人も、普通に地球に旅行へやってきます。■ なんと このお客さんは・・・有名雑誌のライターでした。21エモンのホテルは5つ星の評価だといいます。■ いつもガラガラだったホテルですが大繁盛になりましたゴンスケがホテルでイモを作ってくれたおかげで高評価を得て、お客もたくさんやってきて、いいこと尽くめです。めでたし、めでたし。■ ミュージアムの中を映してくれましたレバーを上下に動かすと・・・きれいなジャイアンが浮かび上がってきました!!(笑)ミュージアムは、面白いものがいっぱいありそうです。期待大ですね~ ここまで凝っているとは・・・アニメは、ドラえもんと21エモンの他に、パーマンも放送されました。日記の文字数制限で、載せ切れませんでしたので次回、紹介しようと思います。藤子作品を知らない、有名タレントが出てくるのでは・・・という不安もありましたが、そんなことはなく小学館の室長と、ミュージアムの副館長の登場で素晴らしい方々のお話が聞けて、大満足の構成でした。深夜帯で、関東地区のみの放送だったのが、非常に惜しまれます。これはぜひとも、ゴールデンで放送してほしかったです・・・
2011.08.30
閲覧総数 3354
9

NHKで10/21(月)に放送された「プロフェッショナル」という番組で藤子・F・不二雄先生が取り上げられました。大変お待たせいたしました。それでは、どのような内容だったのか振り返ってみたいと思います。■ 漫画家 藤子・F・不二雄【 藤子・F・不二雄こと藤本弘 国民的な漫画を残した伝説のプロフェッショナル】 というナレーションが流れます。■ 妻・正子さんと 長女・匡美さんが語るF先生【 夜11時ぐらいに帰ってきても 朝、彼もう6時には必ず出てましたね 子供たちと会う時間は、朝しかないですから 大事にしていたんじゃないかな 】by 奥様■ トーストでも子供たちを楽しませようとしていた【 3色にしたり、チェック(4分割)に塗って 子供たちにサービスしてましたよ 】by 奥様■ 3人の娘さんの長女・匡美(まさみ)さん【 きっちり きっちり 四角く 塗ってくれるような人だったんです】by 長女自宅のある神奈川県川崎市から職場の新宿まで電車で通勤していました。通勤中でも、アイデアをまとめていました。■ 職場へ向かう前に いつも喫茶店へ寄っていたすぐに仕事場には立ち寄らず、アイデアをまとめるのに喫茶店に寄り道することを好んでいました。■ F先生のアシスタントを10年務めた たかや氏F先生の元アシスタントでもあり、漫画家のたかや健二さんが、当時の様子を語ってくれました。■ きっちりペースを守っていた【 机に座ると もう一心不乱に描き出すというか とにかくすごい集中力です。 先生は自分のペースが ローテーションが 決まってたんだと思います。それがあるから アイデアも1日1本だったり、次から次へ 出てくるんじゃないかなと今になって思います 】 by たかや健二さん■ ドラえもんのコマ割り【 通常、数日掛かるこの作業(ネーム)を ドラえもんの場合、1時間で仕上げていたという】■ ピーク時のドラえもんの連載は月8本!!学年誌の「小学1年生」から「小学6年生」までの6冊に児童向け漫画誌「テレビくん」と「コロコロコミック」の2冊。しかも、「エスパー魔美」や「SF短編」なども含め月11作品と、超多忙の『藤子不二雄』時代でした。■ 小学1年生に掲載されたドラえもん泳げないのび太だが、海でおぼれずに泳ぎたいという、シンプルで分かりやすい内容■ 小学5年生に掲載されたドラえもん5年生向けになると、のび太たちがテレビを見ているとニュースで国会議員の話が出てきています・・・【 これを1月に1人の人間が書き上げたというのは 驚かざるを得ないですね 】by 編集長■ その秘密はどこにあるのか・・・自宅の書斎には膨大な資料が・・・小説、歴史本、宇宙、世界のミステリーや科学雑誌"Newton"や海外作品などその数は、なんと1万点以上も。■ 大好きだった落語のカセットテープもたくさんF先生が、子供たちの年齢ごとに丁寧に描き分けられることができたのはこうした1万点以上の資料から蓄えられたもの・・・という風に、番組では紹介されましたが私は、それだけではないと思っています。読者である子供たちに「楽しんでもらいたい」という人一倍強い思いから、自然と生まれたものでしょう。F先生は、いつも子供の目線に合わせていました。なので、描き分けは「大変だな」と思うことはなくむしろ「好んで」していたのではないでしょうか。■ マンガとは断片の集まり【 漫画っていうものを分解してみますと 結局は小さな断片の寄せ集めなんでありますね。 本を読んだり、テレビや映画を見たり、新聞を読んだり 人と話したり、見たり聞いたり、あれが使えそう これが使えそうと、捨てたり、組み合わせ直したり 絶えず、ピッピッと感性に訴えるものがあって そういう作業の結果、1つのアイデアがまとまってくるんです。 なるべくおもしろい断片を数多く持ってた方が 「価値」ということになるわけです。】 by F先生 昭和59年の講演より■ 学生時代 テスト勉強に困っていたF先生は、自身がテスト勉強でなかなか覚えることができなかったことや単語を覚えようと、辞書を破いて食べてしまう人がいたという出来事があったそうです。■ 学生時代の出来事が結びついたときにアンキパンが【そういう2つが結びついた時にね アンキパンていうパンがつくられるわけです そういうふうにして現実に身近にある ああしたい こうしたいという願望と 前からの知識とか断片をこう組み合わせて 道具というのが出来てくるわけですね】 by F先生■ F先生のポリシー【 作者が面白がって、読者も面白がる その片っぽということはありえない 】■ ソフトバンクのCMを手がけた佐々木宏さん■ ソフトバンクのCMには ドラえもんの影響が人間と普通に会話する犬(通称「お父さん」)は確かに、藤子マンガ特有の『異分子』といえますね。■ ドラえもんから学んだもの【「愛される」っていうキーワードが 「ドラえもん」から学んだ一番大きな点ですね 】■ 藤子不二雄A先生は語るA先生とF先生が、子供のころ読んでいた「魔法のつえ」という本が紹介されます。ステッキを回すと、思いもかけないところへ飛んでいくというシーンがあるそうです。■ 子供のころの記憶をじっと蓄えていた【 それから何十年後にドラえもんで どこでもドアは 確かに「魔法のつえ」のそのイメージを憶えていて それを使ったといってました 】 by A先生■ F先生はお寿司が好き家族でよく、すし屋に行くことがあったそうです。「普通の人」に見えたF先生が、まさかあんなマンガを描くとは、とお店の人もビックリされたそうです。■ 戦後 発売された手塚治虫先生の「新宝島」当時、まだ無名だった手塚治虫先生の描いた「新宝島」と出合い、単に「マンガが好き」であった少年たちが本格的に「漫画家への道」を目指すようになるのでした
2013.11.26
閲覧総数 3599
10

藤子マンガはA先生もF先生もすべての作品がすきなのですがA先生の作品の中では、特に「プロゴルファー猿」がお気に入りです。プロゴルファー猿、通称「猿」はアニメ化されたので、知名度は高いと思いますが映画があったことは、さほど知られてないかもしれません。今日は、超名作の猿の映画「スーパーGOLFワールドへの挑戦」を紹介したいと思います。藤子不二雄Aランド(発行:ブッキング)の『新』プロゴルファー猿の5巻に収録されてます。■ 猿の家に手紙が届く■ ミスターXからだった!「ゴルフワールド」への招待券が入っていた。そこは、新しくできた大遊園地だった。■ ゴルフの大遊園地ミスターXからの招待に怪しむ中丸だったが興味津々の猿は、ためらうことなく行くことに決める。■ スーパーゴルフワールドへ到着4人兄弟全員で出掛けた。楽しそうな所だった。■ はしゃぐ小丸一番末っ子の小丸も、乗り物に大喜び。一緒に乗っているのは、大丸です。いつも帽子をかぶってます。■ 猿と中丸も遊園地を回る小丸は、大丸と一緒だから大丈夫だといい猿と中丸たちは、別行動を取る。■ 小丸がいない!!ちょっと目を放したスキに小丸がいなくなってしまった・・・■ 画面にミスターXが・・・猿がゴルフのゲームをしていると目の前の画面が変わり、ミスターXが話しかけてきた。■ 小丸は誘拐されていた!!小丸がいなくなったのは、ミスターXが猿に勝負を挑むためだった。■ 怒る猿■ ミスターXが誇る影のプロゴルファーが登場!!コング・拳、闇兵衛、変奇プロの3人と戦うことになる猿。■ コング・拳は、元プロ野球選手コング・拳が、最初の対戦相手となる。■ 対戦場所はなんとジェットコースター!!キラキラと光るミラーが設置されておりそれをボールで当てなければならない。■ 打つのはジェットコースターから体を固定して、走るジェットコースターからショットしなければならない。■ 先行はコング・拳■ ボールはわずかにそれたコング・拳は、光るミラーに目がくらみミスショットになってしまった。■ 猿はミラーを狙う■ 見事成功!!猿のボールはど真ん中に命中し、ミラーは壊れる。初戦の相手コング・拳に勝利する。■ 第二試合は変奇プロと勝負今度は、振り子のように左右に揺れる乗り物から打たなければならなかった。■ 観覧車を抜けてグリーンを目指す揺れる場所から、さらに障害物となる観覧車を避けながらグリーンを目指さなければならない。この勝負も猿が勝つ。■ ラストの第三試合は闇兵衛が登場不気味な渦巻きグリーンになっていた。闇兵衛はパットの達人で、彼には得意の舞台だった。■ 猿は闇兵衛にも勝利した!!「3人を倒したら小丸を返す」という約束だった。そして、猿は見事に3人に勝った!!■ そして思わぬ異変が・・・ミスターXは約束どおり、小丸を返すといったがスクリーンに異変が起きる・・・■ ミスターXが消えてしまった・・・■ 恐怖の人工知能ロボット「タイタン」現る!!私はタイタン!スーパーゴルフワールドの支配者だ!猿くんこれからは、私が相手だ!!なんと、人工知能を持ったロボットが意思を持ちミスターXを逆らい、遊園地全体が支配されてしまった!!私が、「スーパーゴルフワールド」を見たときはまだ小学生でした。この場面で鳥肌が立ったのを覚えています。まだSFに触れたこともなく、意思を持ったロボットの登場は怖くもあり、小さかった私をドキドキさせてくれました。ここから、猿の本当の戦いが始まります!!建物に閉じ込められた猿たちの運命やいかに・・・そして、小丸は無事なのか・・・続く!!
2010.11.19
閲覧総数 5763
11

グルメ大国日本は寿司や天ぷらなどを世界に輸出しました。今や世界でも、「スシ」「テンプラ」でそのまま通じる言葉となってます。グルメには美味しさを味わう以外にも様々なスタイルを味わう傾向がありますね。イカ、タコ、エビなどを活きたまま食べる「踊り食い」と呼ばれる食べ方もあります。さて、牛・豚・魚などを食べる人間の食文化ですがもしも、人間が食べられる側に回ってしまったら・・・読んだ人全員に衝撃を与え文化、宗教、思想、哲学の問題に迫り藤子・F・不二雄先生の新たな一面を世に知らしめたSF短編『ミノタウロスの皿』を紹介したいと思います。一生に一度は読みたい短編です。SF短編は、S(スコシ)・F(フシギ)の頭文字ですがShinzui of Fujiko・F・Fujio 『F先生の真髄』とも思っています。100を超える短編の中でも、特に人気があり代表作の中の代表作といえるでしょう。 < ストーリー>○命に関わる緊急事態で、見知らぬ惑星に不時着する男男が乗っていた宇宙船が故障する。そして水も食料も全てが尽きる。到着した星は、酸素がある惑星で命拾いをする。○男は、ミノアという美少女と仲良くなる。この惑星にも人間がいた。男は、可愛いミノアと楽しい生活を過ごすが・・・○恐ろしい真実を聞かされる。この「イノックス星」では、牛の姿をした生き物が、世界を支配しており人間は食用家畜として扱われているのだった。○ミノアも「美味しく食べてもらえること」を誇りにしていた。美味しく食べられるように育つことが人間の生活であった。○男は「それはおかしいのでは」と力説する。牛は草を食べる。人類は牛を食べる。人類は死んで土になり草を育てる。なので、この星での人類(牛)と家畜(人)の立場が違っていても、平等であった。○ミノアが皿に乗るという知らせを聞く。ミノアは、料理されるために、すでに運ばれていた。男は、調理場へ向かうが、時すでに遅し・・・○そして、ミノアは食べられることを選ぶ。ミノアは、体を食べられても、首が残っていれば意識もある状態で、食べる者の声を聞くことができるという・・・そして、ストーリーはこのまま進みその惑星のしきたり通りに事は運びます・・・読後、言葉にならない衝撃に襲われます。けれど、この物語の世界は、マンガだけの話でしょうか。一番下の画像の「首だけが残って耳は聞こえる」ところはまさに人間が生きた魚介類を食べる姿「踊り食い」そのものではないでしょうか。他の生物の命を奪い、それらを食べることに対する私たちの食文化における命題でしょう。善悪の問題など遥かに超えた、思想的問題です。私たちは、何を理由に、誰の権利で、動物の命を奪うのでしょう。殺して食べる習慣もあれば、一方では虐待で罪という規則もあります。この矛盾ともいえる同居は、何が基準になっているのでしょう。そして、私たち人類が食べられる側になった時そこに待ち受けるものは何なのでしょうか・・・こうした疑問は、ほんの一部に過ぎません。十人十色、百人百色・・・いや万人万色でしょう。「ミノタウロスの皿」そして他のSF短編に潜むのは、作者が読者に送る挑戦状です。F先生から「あなたはどう答えますか」と、問いかけられているのです。そして私は、遅ればせながら、今こうしてブログで語らせていただいているのです。藤子・F・不二雄「異色短編集」ミノタウロスの皿に収録されています
2009.12.23
閲覧総数 32224
12

藤子マンガでは主人公にパートナーがいるのが定番になっています。ドラえもんではのび太。パーマンではコピーロボット(もう1人の自分)。キテレツ大百科ではコロ助など。エスパー魔美では、コンポコや高畑くんですね。いわゆる「準レギュラー」のキャラがいます。21エモンでは、他の藤子マンガでは異なる今風にいえば「ちょいワル」キャラが主人公のそばにいます(笑)その名も「ゴンスケ」です。21エモンの舞台はホテルです。21エモン一家が、流行らないホテルを頑張って経営していく物語です。そこで、お手伝いロボットとしてゴンスケを置いているのですが、全然仕事をしてくれません。むしろトラブルになることが多いです(笑)ゴンスケは、私のアバターとしても登場させてます。ちなみに私はちょいワルではありません。純情で生真面目な紳士です(自分でいうなって!)ゴンスケがユーモラスなので、アバターに選んだだけです。それでは、21エモンのちょっと憎めないゴンスケをご覧くださいませ~ 『ワントナック公爵』より■ ワンダラー星からのお客自分のことは何も話さないお客だった。■ 正体を知ってビックリするエモン父■ ワンダラー星の偉い人だったさっきの客を、後から追いかけてきた。■ ワントナック公の姿が見えない・・・■ このままでは国際問題に・・・■ イモでも掘るべぇ~~~(笑)エモン父「ゴンスケどうしよう」ゴンスケ「イモでも掘るべえ」 『宇宙パイロットへの道』■ 21エモンがホテルを継いでくれない21エモンは、パイロットを目指すといって聞かない。■ 450年の伝統あるホテルを継がせたい家業であるホテルを継いでほしいけれど息子の21エモンは、パイロットになりたいという。■ イモ掘りさせべ~~~(笑)エモン母が、知恵を借りたいというとゴンスケは「イモ掘りさせべ」と答える(笑)■ 隣の部屋の客がうるさい黒い姿の宇宙人は、となりから響く音に迷惑していた。■ ゴンスケにクレームをいう■ ゴンスケは忙しい■ 自分で始末しろや(笑)ゴンスケは、となりの客と対面させ、ハンマーを手渡す。オイオイ、ゴンスケ!!(笑)■ ライバルのホテル「ギャラクシー」に対抗映画を流して、お客に満足してもらおうと考える。エモン父は、SF映画を見せたが・・・■ お客は怒ってしまう地球のヒーローが宇宙人を倒す、というストーリーにお客のコイケラス星人は怒ってしまう。■ 地球人は侵略の意思があると誤解されてしまう映画の宇宙人は、コイケラス星人に、たまたま似ていたため強い誤解を与えてしまった・・・■ 先に攻撃すべえ~~~(笑)ゴンスケの回答は「先に攻撃すべえ」オイオイ、それじゃ、戦争になっちゃうって!!(汗) 『ホテルつづれ屋』より■ なぜゴンスケはおかしなロボットなのか・・・もともと、イモ掘り専用のロボットだった。なので、ホテルで働くには向いていなかった。■ ポンコツで壊される前に拾われた21エモンの父が、ポンコツのゴンスケを買い取ってくれたため処分されずに済んだのでした。ゴンスケは、紹介したとおりイモネタが多いです(笑)これが、21エモンの中で定番のギャグとなっています。■ かわいいモンガー21エモンを知っている方には、「あれ、モンガーは?」と聞かれてしまうかもしれません。ゴンスケの話で長くなってしまったため(笑)モンガーは、また次回に紹介したいと思います。それでは、皆さん、イモ堀リデモスンベ~~~紹介したお話は、大全集の1巻にすべて収録されてます藤子・F・不二雄大全集 21エモン 1巻
2010.11.07
閲覧総数 18235
13
![]()
それでは後編行きま~す。700ページもあるので三部作構成になりました。藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん 9巻過去日記は、こちらにリンクを置いておきます。前編(11/9)&中編(11/17)■ 『ユクスエカメラ』文字通り「行く末」が見えるカメラで、結婚相手の20年後の姿を映してほしいと頼まれるのび太。現実は厳しい!? 思わぬ姿が現れます。しかし、のび太が意外な行動を・・・「お互い様だと思う」byのび太相手だけを非難してはいけませんね。良い事いいました。■ 『大人をしかる腕章』家の前でタバコのポイ捨てをされて、注意するのび太。しかし、「子どものくせに」と大人気ない態度を取られてしまう。ドラえもんも「のび太のいうことが正しい」と『大人をしかる腕章』を出してくれます。恐る恐る注意するのび太ですが道具の効き目は、ちゃんとありました。■ 『のび太救出決死探検隊』F先生考察として興味深い作品です。ドラ映画初期三部作のタネが垣間見れます。探検に出たドラえもんたちは、キャンピングカプセルを使います。この道具は「のび太の恐竜」でも登場します。タイムふろしきで壊れた機械を修復するシーンは「のび太の宇宙開拓史」でも同じように出てきます。スネ夫のセリフは、ほとんど同じのまま「のび太の大魔境」でも出てきます。■ 『虹谷ユメ子さん』しずかちゃんが、自分に振り向いてくれるか不安なのび太は、他の女の子と文通を始めます。文通は順調に進んでいきますが、ある日「直接会いたい」といわれ、家に向かって来てしまいます!!■ 『な、なんと!!のび太が百点とった!!』しずかちゃんに驚いてもらおうとするのび太ですが・・・でも、しずかちゃんも良い事いってますね。せっかく、100点を取ったのに、流れがギャグになってます(笑)でも、ちょっとのび太もかわいそうです。ドラえもんは、のび太のために「ピーアール」という道具でのび太の100点を、全力で世にPRします。のび太の偉業は、宇宙規模レベルになってます。ここから、ほとんどギャグになっていきます(笑)「のび太記念日」って(笑)この大げさな展開は爆笑ものです。■ 『昔はよかった』のびパパが昔の話をします。川には魚がたくさんいて桜も畑もあっって自然豊かだったとのび太に語ります。昔に憧れたのび太は、タイムマシンで昔に行きます。親切な村人と出会えて、家に泊まらせてもらいます。しかし、ご飯はマズく、布団にはノミがいて翌日、畑仕事をすると、手は豆だらけに・・・水道の施設も整ってないので、毎日水くみです。水は重たいので、のび太は運んでもこぼしてしまいます。おじいさんが病気になってしまいます。医者を呼ぶには、遠くへ呼びに行かなければなりません。おじいさんの病気も、ドラえもんに助けてもらい日常の生活も、道具で快適にしてあげました。昔のよさを懐かしむだけでなく、今生きている時代で進歩していくことも大事なのかもしれません。■ 『しあわせトランプの恐怖』道具の紹介ではなく、面白い場面を取り上げてみました。オバQのキャラが登場しています(笑)今回の後編では、小学5~6年生向けに描かれた作品が中心となってます。道具の面白さよりものび太なりの「考え」なども目立ちますね。ドラえもんは、学習誌「小学○年生」シリーズで全学年に掲載されていたため、F先生は小学1年生から6年生まで、対象年齢を考えながらドラえもんを描き分けていました。さすがは児童マンガの王様です
2010.11.25
閲覧総数 7452
14

突然ですが「若さ」とは何でしょうか。年齢が低いことあるいは、そう見えることでしょうか。辞書に載っていないようなもう少し深い表現をするならば若さとは「未来があること」でしょうか。先週、私は誕生日を迎えましたがだんだん、年のことを考えるようになりました。もし、結婚したら、結婚生活の年数は…などなど。若き少年と老いたおじいさんが、入れ替わってしまう藤子・F・不二雄先生のスコシフシギな短編『未来ドロボウ』を読んで、若さについて考えてみましょう。 < ストーリー >■ 勉強一筋の少年友達の女の子に、なぜそんなに勉強をするのかと聞かれる。少年は、人生の成功者になるためと答える。■ 帰宅するなりすぐ勉強に取り掛かる遊びも断わり、わき目も振らずすぐに机へ向かう。■ 夜中の二時まで勉強いい高校へ入るため必死に勉強をする。いくら勉強しても、時間が足りない。■ 父が仕事を失う…少年の高校進学が、閉ざされてしまう。あまりにも突然のことだった。■ 混乱と怒り学業に全てをかけていた少年は落ち込み、夜中に家を出る…■ 気づいたら屋敷の中をうろついていた…少年は侵入するつもりはなかったが屋敷の住人に見つかってしまう。■ お客として迎えられる■ 屋敷の主人が登場少年は、帰ろうとするが温かく迎えられる。■ おじいさんの話を聞くサングラスのおじいさんは、むかし脳の研究をしており発明が成功に結びついたという話を、少年は聞く。■ 成功だけがよい人生という結果にはならないようだった■ おじいさんは少年が羨ましい■ 若いということは素晴らしい■ 未来を悲観している少年■ ある申し出なんと、おじいさんの全財産と、少年の未来を交換しないかと、持ちかけられる。■ 少年は冗談と受け止める■ それは冗談でなく本当のことだった■ 全ての記憶の交換が行われる…少年とおじいさんの記憶(脳)は入れ替わってしまう。こうして、人体交換が行われてしまった…■ 体は少年のおじいさんは野球をする■ 野球をして大喜びのおじいさん■ ただただ幸せ普通の食事をして、少年の友達と野球をして遊んだだけの1日だったがおじいさんには、それだけで幸せを感じた。おじいさんの老いた身体になってしまった少年はあちこちが痛む不自由な身体に苦しんでいた。「若さ」と「未来」という青春を感じさせるテーマです。「明るさ」と「希望」を残して物語は終わります。主人公の少年は、高校を目指している中学生です。私が初めてこの短編を読んだ時も主人公と同じ中学生でした。その頃も、もちろん面白い作品だと思ったのですが全然、とらえ方が違ってきます。初めて読んだ時から20年たった今は「未来があるというだけで素晴らしいこと」という、おじいさんのセリフが、胸に残ります。子供の頃には、感じ取ることのできない思いですね。この『未来ドロボウ』は77年(昭和52年)の作品です。F先生が44歳の時です。もし、F先生がもっと若い頃でしたら、こうしたおじいさんの描写はなかなか描けなかったかもしれません。未来のある、若い子供たちに贈るストーリーでありながら未来へ向かっていた若き日を思い出させる、大人向けのストーリーでもあります。皆さんは、若き日を「幸せすぎる」と思えたでしょうか。青春を気取るつもりはありませんがやっぱり「若いって素晴らしい」と思いますね~藤子・F・不二雄 少年SF短編集 [未来ドロボウ]
2010.09.24
閲覧総数 24049
15
![]()
絶滅したと思われていた魚のクニマスが保護されましたね。いいニュースですね。メリークニマス!! ・・・ってところでしょうか(笑)え、寒い?スミマセン・・・そんな、希少動物(魚も含む)はドラえもんの道具で守ってほしいものですね。■ 大全集 ドラえもん10巻紹介の続きです藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん 10巻 『のび太は世界にただ一匹』絶滅になりそうなトキの存在をニュースで知った、のび太とドラえもん。■ 「国際保護スプレー」■ 国際保護ガスの効果が表れる興味を持ったのび太は道具を借りて、外に出かけます。■ いじめられている犬がいたのび太がスプレーをかけるといじめはなくなり、大事にされた。■ のび太は自分を保護しようと考える■ しかし世間の反応は・・・最初のうちは、大事にされて気分をよくするもだんだんエスカレートしていき、大変なことに。10巻には、『サイオー馬』も収録されてます。これは、以前(3/29)取り上げました。 『 異説クラブメンバーズバッジ 』地底があることを信じるのび太はスネ夫にあっさり否定され、悔しい思いをする。■ ちょっと変わったネーミングの道具ですちょっと変わったこと(異説)を実現しバッジをつけたメンバーだけが体感できる道具です。■ 地底国の伝説は世界中にある■ マイクに向かって信じることを話しますすると、普通のほら穴も地底国に・・・!!■ せっかくなので生き物を作る■ のび太が作った地底人地底国でダイヤが発掘されると、金目当ての大人たちが注目し始め、地底国はピンチに・・・ 『 歩け歩け月までも 』■ 「道路光線」物を通り抜けて、一直線の空間を作ってくれる道具です。■ 雨が降っても関係なし■ のび太の念願が叶う!?歴史に名を残したいと密かに思っていたのび太にヒラメキが起きる。■ 月に向かって1日15キロ歩く■ 80歳頃には月に到着する計算オチをいうと、ある問題があり、結局初日で失敗なのですがここは、月を徒歩で目指すのび太の心意気を褒めましょう。 『 羽アリのゆくえ 』「うつしっぱなしミラー」でアリの生活を観察するのび太。■ クロオオアリの巣子供の頃、この話でアリに興味を持ちました。アリの世界をのぞくのは、想像以上に面白いですよ~ 『 むすびの糸 』■ ジャイアンにボコボコニなぐられるのび太この経緯には、いろいろと訳があります。ともかく、しずかちゃんは優しいのです。 『 水たまりのピラルク 』■ のび太としずかちゃんは釣りに行く■ ドラえもんの道具を使っているのになぜか釣れない■ 実は水たまりだった・・・水たまりなので、魚はいるはずなかった。スネ夫とジャイアンに、笑われるのび太。■ 何も気にしないしずかちゃんしずかちゃんは、本当に優しいですね。この話のしずかちゃんは、特に優しいです。 『 プラモが大脱走 』■ 人気のプラモを買いに行ったのび太バンダムのプラモは、いうまでもなく「ガンダム」のパロディです(笑)■ 「プラモ化カメラ」写真を撮るだけで、それがプラモになるというプラモ大好きな子供たちの憧れる道具ですね。■ ガンダムには「ザク」と「グフ」があります「10巻 前編」でも、ブルートレインの登場があるうように当時の流行を、取り入れてますね。ドラえもんでは、所々こうした描写が見られます。 『フィーバー!! ジャイアンF・C』■ ジャイアンらしい悩みが・・・珍しく、ジャイアンがのび太のうちにやって来ます。リサイタルをいつも開催しているのに、熱烈なファンがいないのは寂しい。■ ファンがいないのは無理もないのだが・・・ここでは、のび太のツッコミが冴えてます(笑)ドラえもんの道具で、無理矢理ファンクラブを作ることに・・・ 『 しずちゃんとスイートホーム』■ この家に入ると強い好意を与えてくれます■ のび太としずかちゃんがラブラブに・・・これは擬似同棲ともいえますね。子供の頃に読むとドキドキしてしまいます。最後、ジャイアンとスネ夫が、うっかりこの家に入ってしまい・・・(笑)当時は、タブーといいますか、際どかったと思いますがもはや、ドラえもんに「描かれてないジャンルは無い」といえるでしょう~3人の娘さんを授かったF先生は子育てを通じて、しずかちゃんのように育ってほしいという気持ちもあったのでしょうか。だんだんとしずかちゃんの優しさも、目立つようになりました
2010.12.25
閲覧総数 9657
16

子供の頃ドラえもんを読んでいるとたまに引っ掛かりを感じることがありました。といっても、魚の骨がのどに引っ掛かっていたわけではありません。「これは、何のことだろう」と考え込んで、数年後に再読して気づかされることがありました。その1つが「サイオー馬」という話です。嫌なことばかり起こって「なんとかしてくれ」と頼むのび太にドラえもんが出した道具が「サイオー馬」でした。■ サイオー馬これは、「人間万事塞翁が馬」という故事が由来ですね。意味を知っている方も多いと思いますが、少し説明いたします。あるおじいさんが、優秀な馬を飼っていました。ところが、その馬がどこかに逃げてしまいました。ああ残念、と落ち込んでいたら、立派な白馬を連れて馬が帰ってきました。ああめでたし、と喜んでいたら、おじいさんの息子が白馬から転落して、足を痛めてしまいました。これは不運だと嘆いていたら、足の怪我で、戦争に徴兵されずに済みました。これは幸運だと喜ぶ…このように、悪いことの後には良いことがありますよという故事成語です。※ 類義語 「人間ランチ最高にウマい」私たち人間は、「朝食でも夕飯でもなく昼食が一番美味しいと思うものである」という意味です。根拠は全くありません。さらに、この話では約1ページ(10コマ)もかけて「禍福はあざなえる縄の如し」の説明をしています。これは、印象に残っていました。■ 禍福はあざなえる縄の如し皆さん、子供の頃に綱引きはしたことありますよね。その縄は、わらがよじり合ってますよね。それと同じように、良いことも悪いことも常に隣りあわせという意味です。※ 類義語 「大福はお供えの餅の如し」おまんじゅうの大福はお供えのモチと同じようにモチモチとして美味しい、という意味です。お供えが餅である根拠は全くありません。F先生は、作品の中で一度も「人間万事塞翁が馬」や「禍福はあざなえる縄の如し」という言葉を出していません。子供には難しい、と思ったのもあるでしょうが別に、出す必要もないと判断したのでしょう。故事成語などを引っ張り出せば、ああスゴイなと読者に思わせることもできますがそういうことをせずに、いつでも読者目線、子供目線を忘れずに表面は子供向けに、物語の土台は大人の知識で支えている藤子先生の児童マンガは、深みがあるなあと思います。嫌なことなど、起こることがあっても「次はいいことがある。今度はラッキーだ」そう思いたいですね。この話は、てんとう虫コミックス44巻に収録されてます。聞くだけでラッキーな気分になりそう?アニメ「とっても!ラッキーマン」主題歌♪ラッキー クッキー 八代亜紀♪
2010.03.29
閲覧総数 9591
17
![]()
大全集は、いつも分厚いですが総ページ数647Pの「大長編ドラえもん」2巻が先月発売されました。■ 映画3作品収録されてます藤子・F・不二雄大全集 大長編ドラえもん 2巻収録作品はこちらです。『のび太の海底鬼岩城』『のび太の魔界大冒険』『のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)』映画原作を1つ1つ発行するのではなく3作まとめてとは、さすがは大全集ですね。厚さは4cmを超えてます。本棚が、どんどん圧迫されてます(苦笑)本書の特徴は、3作品それぞれにF先生の言葉が、あとがきとして載っていることとカラーページが数ページ、当時掲載されたままの状態で復活していることです。そして、目玉は武田鉄矢さんのあとがきです。 < 『のび太の海底鬼岩城』 冒頭 >■ のび太の家にいつものメンバーが集まる■ 海か山かでもめている様子■ 夏休みのキャンプを計画していた■ ドラえもんも乗り気だが・・・■ どちらにするか決まらないここで、ドラえもんは「海で泳ぎながら、山に登ろう」と両方を実行する計画を提案する・・・海底には山があるから、それを登ろうとドラえもんはいいます。ずっとずっと深海には、海といえど山はあります。海と山へ同時に行くという、F先生の発想は柔軟というだけでなく海に関する豊富な知識から、生まれたものともいえますね。 < 『のび太の魔界大冒険』 冒頭 >■ 遠くにそびえるのは魔王の宮殿■ 生きて帰ってはこれない■ これは夢の中(笑)■ のび太は一人で宮殿へ向かう■ 張り切ってみたものの・・・■ やっぱり優しいドラえもん■ 「そくせき魔法帽」■ これでのび太も魔法使いにこの「そくせき魔法帽」は、ドラえもんは実際持っていません。のび太の夢の中だけで、出てくる道具です。■ 早速魔法を使ってみる■ 魔法の道具の定番ですね魔界大冒険の面白さは、見る人を選びません。(もちろん、これはドラ映画全てにいえることなのですが)楽しい映画が見たければ、これを見ましょう。子供の私の付き添いで、いつも途中で寝てしまう母も最後まで見入ってしまった作品です。 < 『のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)』 冒頭 >■ とある惑星で戦争が起こっていた■ 大統領に脱出がいい渡された■ しかし大統領は 逃げずに戦う決意を持っていた■ 大統領は 強制的にロケットに乗せられてしまった■ そしてロケットは大統領の意に反して飛び立った■ 夏休み のび太たちはスネ夫のうちで撮影を楽しんでいた映画公開前に、連載していた月刊誌「コロコロコミック」では驚きのラストは、なんと袋とじという形になりました!!これは、ドラ映画では初の出来事でした。まさか、戦車に乗っていたしずかちゃんが・・・こんなことになるとは・・・(おっとっと!)■ あとがきには武田鉄矢さんがドラ映画の主題歌を長いこと務められた武田さんです。数々の名曲を生み出しました。「あ~ まさに、あとがきにピッタリだ」と納得しました。武田さんが、小さな娘さんを連れてF先生に会ったときの秘話が語られています。娘さんが「ドラえもんはどこにいるの?」と質問するとF先生は「いまテレビ局に行っているから、ここにはいないんだよ」と答えます。「なんて優しい先生なんだろう」と武田さんは思ったと、書かれています。とっさの質問に、こんな回答ができるなんてさすがはF先生だなあと感動しました。これは、F先生が優しいというだけではないんですよね。いつでも「子供たちのため」を考えて言葉を選ぶんですよね。その証拠に、国民的マンガでありながら大っぴらに「私がドラえもんを描いてます」とはいった事がないのです。この理由は、簡単に推測できます。ドラえもんは、自分が仕事で書いているものと子供たちに、思わせたくなかったのでしょう。よく「ドラえもんは夢がある」といわれますが作者であるF先生が、誰よりも子供たちに対して夢を大切にされてきたからでしょう
2011.02.03
閲覧総数 10779
18
![]()
のび太が、ドラえもんの道具を使い少し先の未来をのぞきます。のび太には、2つの選択肢が出てきますがどちらを選んでも、最悪の結果しかありません。そのときにドラえもんが「障害があったらのりこえればいい!」「道を選ぶということは安全な道を選ぶってことじゃない」このように、のび太にいいます。この話のタイトルは、『右か左か人生コース』です。■ 大全集 ドラえもん 12巻に収録藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん(12)(てんとう虫コミックス42巻にも収録されてます)このドラえもんの12巻は東日本大震災の約2週間後に届きました。『右か左か人生コース』を読んだ私はドラえもんのセリフが気に入ったのでブログトップに、このコマを使うことにしました。震災の影響で苦しんでいる方々に贈る言葉として「頑張ろう」「頑張ってください」は何をどう頑張るのか難しいですし非常につらい思いをしている中さらに頑張れというのは、酷のように思えます。「元気を与える」「喜びを届ける」というのも有名人やスポーツ選手の方々でないと、いえない言葉です。全員が使える言葉ではありません。私が好きな言葉は「乗り越える」という言葉です。前向きでありながら、押し付けることもない応援のような言葉だからです。なので、私は「乗り越えましょう」といいたいです。「乗り越えてください」では、ありません。私は、震災の被害に遭っていませんが心から強く、復旧、復興を望んでいます。なので、一緒に「乗り越えましょう」といいたいです。それでは、ドラえもんの『右か左か人生コース』の紹介をしたいと思います。 < 『右か左か人生コース』 ストーリー >■ ドラえもんとのび太はテレビを見ているテレビの男性は自分の運命を分けた話をしています。 ■ 男性は人助けをした力だけは人一倍強かった男性はチンピラに立ち向かい、一人の老人を助けるのでした。■ そして男性はボクシングの道へ進むことに右か左か、道1本で変わってしまう運命にのび太は強く感動する。■ ドラえもんに道具を頼む■ 「コースチェッカー」登場正しい道を教える…といったものではないが少し先の未来を、画面に映してくれる道具だった。■ しずかちゃんちへ行くにはどっちがいいか・・・さっそく、コースチェッカーを使ってみるとドブに落ちてしまう姿が・・・■ のび太は 先が見えてれば防げると考えるドブから離れて歩けば大丈夫だと気にせず歩くのび太。■ 結果は絶対に避けられない苦手のクモが表れてやはりドブに落ちてしまった。■ 再びコースチェッカーを使う■ のび太は 声をかけられるこの道を選ぶと、道案内をすることに。■ 面倒なことは避けたい楽な道を取りたいので道案内を避けるのび太。■ 先生にばったり出会ってしまう宿題をやってないので強く注意されてしまうのび太。■ のび太は取るべき道を間違えた?■ 道案内をしていれば・・・先生に注意されることなくむしろ、褒められていたのだが… 後の祭りであった。■ のび太には いいことがないこりずに、コースチェッカーを使い続けるのび太。■ 今度の結果は・・・野球のボールが飛んできて頭に当たりさらには、野良イヌに足をかまれてしまう最悪の結果が。■ もう一方は・・・むりやり野球に誘われる。しかも、ジャイアンはひどく機嫌が悪そうだった。■ 泣き出すのび太自分の運の悪さを嘆くのび太。これでは、しずかちゃんちへ行けない・・・■ 「障害があったらのりこえればいい!」「道をえらぶということは、かならずしも歩きやすい 安全な道をえらぶってことじゃないんだぞ」■ テレビに出ていたボクサーの男性も同じボクシングの会長に会っただけで、ボクサーになれたのではない。最終的には、本人の努力があってこそ!!■ 決意を決めるのび太のび太は、引き返すことなく悪い結果の見えている道を進みます。頭には野球のボールが当たり足を野良犬にかまれますがのび太は、へこたれることなく進みます。そして、ドラえもんは、その姿を見守るのでした。たとえ、嫌なことがあろうともたとえ、先がつらいと分かっていても避けたり、逃げたりするのではなく前へ進むこと、立ち向かうことが大切なのかもしれません。それが、F先生のメッセージではないでしょうか
2011.06.11
閲覧総数 12734
19
![]()
今さらながら生き物というのは驚くべき不思議なことがいっぱいありますね。先日、NHKの番組でイカの生態を取り上げていて面白いことを知りました。巨大なイカだったのですがなんと、複数の脳があるという説明がありました。生物には脳は1つだと思い込んでいたので知ってビックリしてしまいました。まさに 「Oh! 脳!」ですね~平凡な高校生が、自分の足にもう1つの頭脳を持ってしまったら・・・!?藤子・F・不二雄先生のスコシフシギなSF短編 『考える足』を紹介したいと思います。■ 『考える足』は「少年SF短編」2巻に収録されてます少年SF短編 2巻 藤子・F・不二雄大全集 < 『考える足』 ストーリー >■ 英才(ひでとし)くんは説教をくらう勉強のために野球はするなと、いわれていたがこっそり野球で遊んでいたことがバレてしまう。■ 大学へ行く気はない学者の家系を持つ母としては大学へ行かないことは許せないことだった。■ しぶしぶ勉強するけれど・・・英才くんは、できるだけ真面目に勉強するもどうしても、頭がよくならない・・・■ 母は家庭教師をつけることにした現役大学生の生徒を家庭教師に招いた。■ 英才くんは いかに自分が勉強ができないかを語る■ 足に違和感が・・・英才くんが靴下を脱ぐと何だか分からない腫れがあった。■ しかし痛みなどはない気になるものの、困るほどではないので放っておくことにした。■ 寝転がっていると うたた寝を始めてしまう■ 足が自分の顔を蹴った!!一体、何が起きたのか自分自身でも分からない・・・■ 意識していないのに足がひとりでに!?足を叩いてみるとなんと、蹴り返されてしまった!!■ 英才くんは母と病院へ行くことにしかし、異常なしと診断され何の解決にも、つながらなかった。■ 英才くんはノイローゼに・・・英才くんの両親から話しを聞いた家庭教師も、驚いてしまう。■ 家庭教師は英才くんに会う英才くんは、家庭教師と将来のことなどを話し2人の会話は弾む。■ 雨が降り出していた雨も強く、時間も遅くなっていたため英才くんちに、泊まっていくことになった。■ そしてその晩・・・■ 「足」が動き始めた!!英才くんは熟睡中で足の動きはまったく気づかなかった。■ 「足」は移動しようとしていた階段を下りようとするが英才くんは眠っているので転げ落ちてしまう。■ 英才くんが起き出すと・・・はっきりと「足」のせいだと気づいていた。両手でガッチリと「足」をつかんだ。■ ついに「足」が話し出した・・・■ 「足」が独立宣言をする■ 「足」は台所へ向かった■ 「足」は包丁で体を切り離そうとした!!英才くんの叫び声に気づいた家庭教師が駆けつける。■ 「足」は強く 家庭教師も蹴飛ばされてしまった2人とも必死になり、どうにか「足」を取り押さえることに成功した。■ 家庭教師が「足」を観察する英才くんの左足にはもう1つの頭ができたと分析する。■ 腰に神経球を持つ恐竜を例に挙げる■ 無理な勉強が原因か?英才くんにも、頭脳の出張所ができてしまった。足には、頭脳の他にも、視聴覚も備わっていた。こうして、完全に1つの生命として独立した「足」と英才くんの不思議な共存が始まってしまった・・・英才くんは、独立心を持つ「足」と果たして上手くやっていけるのでしょうか・・・物語の流れはホラーっぽいですが最後はユーモラスな展開で終わります。英才くんの未来は描かれてませんがこれだけ腕力・・・ ではなく脚力のある足で視聴覚まで独自に備わった足ならば英才くんはプロサッカー選手としてスゴイ活躍ができるのでは・・・とそんなことを考えてしまいました
2011.05.31
閲覧総数 3801
20

キテレツ大百科はテレビアニメでは8年間も放送されました。おそらく、ドラえもんに次ぐほどの知名度があることでしょう。有名なヒット曲「はじめてのチュウ」や「お嫁さんになってあげないゾ」「すいみん不足」などユニークな曲も多いです。8年も放送されたアニメならマンガも、さぞかし長いのだろうと思われるかもしれませんが、実はてんとう虫コミックスでは、全3巻です。大全集は、厚みがあるので、全2巻です。アニメは、ほとんどオリジナルで作られましたが原作の雰囲気は、しっかり保たれていますね。■ キテレツ大百科 大全集1巻それでは、記念すべき第1話を、振り返ってみましょう。作品名は知っていても、ハッキリと第1話を知っている方は、少ないのではないでしょうか。第1話は『ワガハイはコロ助ナリ』というタイトルです。小学生の木手英一は、いつもご先祖様のキテレツ斎の話をするので周りから、「キテレツ」というあだ名が付いていました。■ 父から、先祖・キテレツ斎の話を聞く木手家の遠い遠い先祖には、キテレツ斎という偉大な発明家がいました。■ 江戸時代では、発明家は怪しく見られてしまった…きっと、昔のヨーロッパの魔女裁判と同じことなのでしょう。あまりにもハイテクな発明は、魔術のように見られてしまったのかもしれません。■ キテレツ斎の発明品や記録は何一つ残っていなかった…怪しく見られてしまった発明は、残されることもなくすべて、焼き捨てられてしまっていた…■ しかし、父は、一部を持っていた。■ ジャーン!! これが伝説の奇天烈大百科これが、先祖代々、密かに守られてきたキテレツ斎の形見でした。しかし、この「奇天烈大百科」をめくってもどのページも真っ白で、何も書かれていませんでした。しかし、神通鏡をかけると…文字が浮かび上がってくるのでした。■ ロボットの作り方!?キテレツの目に付いたのは「からくり人間製法」という目次でした。■ ロボットとはコロ助のことだった!!記念すべき、コロ助の誕生です。ワガハイはコロ助ナリ~~~♪どのアニメもそうですがコロ助も、声がピッタリでしたね
2010.08.03
閲覧総数 14184
21

祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きありみなさんも、国語の時間に「平家物語」を読んだことがあると思います。『鐘の声』という表現が、見事ですね。『鐘の音』ではないのです。なんとも奥ゆかしい表現ですね~平家物語では、『おごれる人も久しからず 』という1文も出てきますね。これは、『おごってくれる人も、久しくいないなあ~』と、そういう意味です。(よい子のみなさん、信じてはいけませんよ~)さて、突然ですが10秒で分かる『平家物語』をご案内いたします。それでは、どうぞ~~~ 『日本名作劇場 ~平家物語~ 』 原作 藤子・F・不二雄 先生 下手な落書き ネオ・リーブスF先生が亡くなられた後ワープロに残っていた『それは平屋の家であった』という、たった1行のジョークに、絵を付け加えてみたいと思いました。2ページ構成の短編を描かれたことのあるF先生ならおそらく、パロディ作品を描かれていたことでしょう。F先生、F先生関係者、F先生ファンの方々にはお粗末な4コマで、申し訳ないと思っています。偉大なるF先生の名前のとなりに私の名前を並べてしまってスミマセン。さて、2つ前の日記でF先生の番組紹介をしたのですがちょっと気になる部分がありましたので補足をしたいと思います。画像は、小学館より発売されている『学習まんが人物館 藤子・F・不二雄』から撮影しました。 < 「少年サンデー」創刊秘話 >■ 藤子先生たちのもとへマンガの依頼が来るまだ、日本に週刊漫画誌がない頃です。創刊されることに驚きます。■ 日本初の漫画誌 そして初の連載 今でこそ、週刊連載形式は当たり前ですが当時は初の試みであり、藤子先生たちも悩みます。■ 手塚先生に話すと・・・なんと、手塚先生もサンデーで作品を発表すると聞き藤子先生たちも、サンデーで描きたいと思うのでした。■ サンデー創刊号には憧れの手塚先生と一緒に連載を開始!!毎週、毎週、描いていくというプレッシャーがありましたが「原案付き」ということもあり、こうしてめでたく『海の王子』が誕生するのでした。(原案:高垣葵さん)■ NHKで映されたサンデーとマガジン気になったのは、サンデー創刊号にはミスタージャイアンツこと、長嶋さんが表紙だったと聞いたことがあるので、調べてみたら上の『人物館 藤子・F・不二雄』でも長嶋さんの表紙でした。これは、NHKが間違えたわけではなくおそらく入手困難のサンデー創刊号が用意できなかったのではないでしょうか。マガジンの創刊号は、映像のとおりです。お相撲さんが表紙ですね。当時の子供たちのヒーロー・人気者はスポーツ選手だったことがうかがえますね。■ 大全集「海の王子」1巻 のあとがきより F先生も、サンデーとの出会いは大きな分岐点と話されています。不安だった連載作業も無事こなし読者からの人気も得て、「藤子不二雄」として大きなステップにもなりました。週刊少年サンデーの創刊は、藤子先生たちと深い結びつきがあることになります。ちなみに、藤子不二雄ランドという藤子作品集の第1号は、ドラえもんではなく『海の王子』でした。「藤子不二雄のスタート」という意味があるのかもしれませんね
2011.04.03
閲覧総数 1012
22

遅いあいさつになりますが明けましておめでとうございます。今年も、よろしくお願いします。お正月といえば、よく映画を見に行きました。元旦は、友達と劇場へ行くこともありました。多くの映画館では、毎月1日は\1000で見られる「サービスデー」を、実施しているので元旦はお得です。意外と混んでないのもいいです。藤子・F・不二雄先生は「男はつらいよ」が、好きだったという話を聞いたことがあります。もしかしたらお正月には、寅さんを見に行っていたかもしれないですね。主人公が、ぶらり出かけたところにひっそりとたたずむ映画館があった。辺ぴな場所で、まさかの新作映画の上映が・・・!?いつものダークなストーリーとは一転変わった映画(パロディ)を題材にした藤子・F・不二雄先生のスコシフシギなSF短編『裏町裏通り名画館』を読んでみましょう。■ 男は 裏日本の裏町の裏通りへ■ なんと映画館があった入口にある、公衆電話が時代を感じますね~■ 『スター・ウォーズ』と『南極物語』・・・かとおもいきや?公開したての映画が2作同時上映。これには、男も大喜び。■ 男が気づくのは映画を見終わってからのこと「北極物語」というネーミングはありですが「ヌター・ウォーズ」って・・・F先生!この無理やり感、好きです(笑)■ 映画が始まります「北極物語」は、架空の映画(パロディ)ですが元になった映画『南極物語』は、私の母は見たことがありノンフィクションを基に作られた、大ヒットした作品です。※ おまけ情報○ 『南極物語』1983年公開&高倉健主演 北極でのロケあり○ 『スター・ウォーズ』1983年公開 SF映画の頂点ともいえる超大作○ この短編も1983年の作品です。■ 何かがおかしい・・・高倉健が出てくるはずなのだが・・・■ 主役はアザラシ母子高倉健の登場を待っていた主人公がいつの間にか、アザラシ母子に感情移入をしてしまうという展開がなんとも笑えてしまいます。■ 次の映画が始まるようやく大作SF映画がスタート男の胸も高鳴る。■ ヨサーク少年にオハナ少女・・・?またしても、何かが違う。■ 違和感再び・・・■ ヨサークは戦場へ行くことに・・・■ ヨサークに友達ができるチバタマという造語はおそらく千葉と埼玉を組み合わせたものでしょう(笑)■ 思わぬ展開が・・・友人のタゴーサクを失い、涙を流すヨサークそして、ヨサークは覚悟を決める。特攻隊のごとく、敵の戦艦へ玉砕するのでした・・・あれ? これは、まるで日本の戦争映画のような流れでは・・・?なんとも、ズッコケSF短編です。『スターウォーズ 』はいくつもエピソードがありますが、このSF短編が発表された1983年は『スターウォーズ /ジェダイの帰還』が公開されています。主人公が見た映画は、全然『名画』ではなかったのにタイトルが『名画館』というなんとも皮肉というか、ユーモアというかF先生の遊び心がうかがえます
2014.01.13
閲覧総数 8614
23

藤子・F・不二雄大全集をいつも、遅れて紹介しているのでたまには藤子ブログらしく早めに紹介したいと思います。今月の発刊は、ドラえもん7巻パーマン7巻、エスパー魔美4巻の計3冊です。それでは今日は、大全集ドラえもん7巻をたっぷり(個人的には50%ですが)紹介しちゃいますYO!【 人間機関車 】今はなき機関車、懐かしいです。食用の石炭と、頭に乗せる煙突が出てきます。本当に人間SLです。走って止まれなくなったのび太を、ストップさせたのは「しゅうてん」と書かれた駅名の札でした。こんな遊び心がF先生らしいです(笑)【 ゾウ印口べに 】ジャイアンの乱暴さは、どうにかならないかと、ドラえもんに相談するしずかちゃん。道具でゾウのパワーを持ったしずかちゃんが、なんとスネ夫とジャイアンをこらしめます。こんなシーンは他には出てきません。驚きっ!【 スピードどけい 】ドラえもんの道具で、どんどん時間を進めてしまい、結局「夏休みがあと1日」と嘆くのび太に、ドラえもんが救いの手を伸ばします。時間は、夏休み前に戻ります。夏休みが「まちどおしいわね」という、しずかちゃんのセリフは素敵です。【 雲の中の散歩 】ボールが水の中で浮くのは、ボールの方が水より軽いからと、説明をし空気より軽いガスを持ち出して、人間が浮くことができる道具「ふわふわぐすり」の登場となります。浮力を、子供たちにやさしく教えています。【 ジャイアンの心の友 】 ジャイアンの名セリフ「心の友」が初登場!!「乙女の愛の夢」byジャイアン ノビタレコードより絶賛?発売中(笑)さて、この話では、ここ↑が笑いどころなのですが、冒頭にある「意地悪されたら親切にする。そのうち、真心が通じる」というドラえもんの言葉は、まるで仏のような言葉です。私たちはできるでしょうか…【 カミナリになれよう 】カミナリを怖がるのび太に、ドラえもんが出した、小さいけれど本物のような「カミナリ雲」のび太は、タバコで火をほしがっている、のびパパに、この「カミナリ雲」を使います。のびパパ、とんだ災難です。ビシャ!!(笑)【 サンキューバッジ 】 一番は決めにくいですが、7巻ではこれが一番ですかね。クリスマスプレゼントに、のびパパが教育ゲームをプレゼントするとのび太は「プラモがほしかった」と全くの無感動。これには、のびパパもガッカリ…そこで出てきたのが、心の底からありがとうといえる「サンキューバッジ」でした。たった5ページとは思えない、大傑作ですね。最後は笑わせて終わります。キレイな話で終わらせない、教育っぽさを強くしない、F先生の構成にマンガ愛を感じます。この話の後には、SF短編「福来たる」も読んでいただきたいですね。【 ジャイアンシチュー 】ジャイアンが、料理の趣味を持ってしまった!!これは大迷惑です(笑)ドラえもんは、どんなものでも美味しくなる「味のもとのもと」という元祖「味の素」の会社も大喜び?の道具を、のび太に出してくれます。【 人生やりなおし機 】今の頭脳を持ったまま幼いころに戻れたら… 夢のようでしょうね。大天才と、もてはやされることでしょう。けれど、それは想像にしか過ぎません。そんなことができても、努力しないので、頭脳も子供のままでストップしてしまいます。「努力なくして成功なし!!」 説教でいわれるよりも、マンガの方が身にしみますね。【 ムードもりあげ楽団登場! 】喜怒哀楽のないのび太に、ドラえもんが「人間は感情の動物なんだから、喜んだり悲しんだり、気持ちを表せ」といいます。嬉しい時、悲しい時、場面に応じて演奏してくれるのが、「ムードもりあげ楽団」です。楽しいときには、面白い曲を演奏。マンガから音が聞こえてきそうです♪【 あちこちひっこそう 】「ひっこしセット」で、手軽に家を移動できるようになり、おもちゃ売り場へ行きたいのび太は、家の場所を、デパートの屋上を選ぶ。買い物客はのび太の家をのぞく。焼いもを食べていたのびママ(笑)【 ドライブはそうじ機に乗って 】「無生物さいみんメガホン」で、物に向かってしゃべると催眠にかかったように「魔法のように変身してしまう」ウルトラ優れものです。実は、かなり便利な道具なのでは!! スゴイ。凄過ぎます。【 宇宙ターザン 】アクション番組「宇宙ターザン」に、のび太は夢中。でも、番組の人気は下降気味に…番組も終わるという噂が出ていた。どうにか必死に、食い止めたいのび太。大人なら「仕方ない」と諦めるでしょうが、子供は違います。F先生は子供心が分かってますね~「ファンなら落ち目のときこそ応援すべき」というのび太。【 テレパしい 】見た目はドングリのような「テレパしい」を食べれば頭の中で思ったことが、相手に通じてしまいます。さて、これは本当に便利なことなのでしょうか… 深いですね。【 ねむれぬ夜に砂男 】F先生は、道具を出し惜しみしません。なんと、8ページに登場する新道具は3つも出てきます!「羊とび式さいみん機」ほしいです。誰か作ってほしいですね。 砂男式さいみん機 羊とび式さいみん機 さいみん機不眠症のおじさんですが、3つの道具も効きません。いったい何が…【 カップルテストバッジ 】結婚が上手くいくかどうか、事前にテストできるバッジです。子供のころは、ちょっとドキドキしましたが、離婚率が年々高まるこの時代、結婚前の大人がほしがる道具かもしれませんね。【 しつけキャンディー 】「嘘をつくと地獄へ落ちてエンマさまに舌を抜かれる」という、おばあさんの話をのび太たちは、バカにしてしまう。「エンマや地獄なんて科学的じゃない」というのび太の言葉に、ドラえもんは否定をし、バカにするのはよくないという。【 ゴルゴンの首 】学校で立たされた時のために、のび太は「ゴルゴンの首」で足を一時的に固めようとする。しかしタケコプターで飛んでる時に、「ゴルゴンの首」を落としてしまった。通りすがった者すべてが固まってしまった。先生もスネ夫もドラえもんまでも…【 もはん手紙ペン 】感動的な文章を作り出してくれる、文字通りの「もはん手紙ペン」は効果絶大!! 読み手も涙。書いた本人までも感動させてしまう。『ガーン ジ~ン グ・グー』 ←私は、F先生の擬音も大好きです(笑)【 ジャイ子の恋人=のび太】タイトルだけで、読者が驚きそうな内容ですね。のび太を付きまとっていたのは、なんとジャイ子ちゃんだった!ジャイアンが、彼女の引き出しを開けると、なんとのび太の写真が!果たして結末は…?
2010.04.25
閲覧総数 3890
24

ちょっぴりドジな女の子中学生の佐倉魔美が自分に潜む超能力に気づきエスパーとして奮闘する物語・・・○ エスパー魔美 大全集1巻この間、Velvetさんのイラストで登場した「エスパー魔美」を紹介します。藤子ファンの私からすれば、説明するまでもないと思ってしまうところですが、せっかくですのでどんなストーリーか、お話したいと思います。○追い詰められたときに発揮する超能力 第1話「エスパーはだれ?」より授業が終わった放課後マミの友達の高畑くんが、不良連中に囲まれる。それを見かけてしまったマミは、思わず目を伏せる。すると、高畑くんは瞬間移動していた・・・こうした、出来事を重ねていくうちにマミは、自分に潜んでいた超能力に気づいていく。○ 隠していた超能力を、はずみでバラしてしまう 悲しみに暮れる魔美「友情はクシャミで消えた」の話では親友の高畑くんの知恵を借りれば、マミも力が伸ばせると思い2人で超能力研究を始める。自分がエスパーだということは隠しマミは、高畑くんをエスパーのように見せかけていた。しかし・・・ はずみで告白する前にバレてしまう。高畑くんは、頭もよく真面目で性格もいい。それだけにウソをつかれたことに、大きなショックを受ける。始まりからいきなり「友情の亀裂」という重苦しい展開に・・・そして、この話だけでなく人間関係を深く描いた作品が続くようになります。○魔美のテレポートの秘密マミは、自分に何かがぶつかりそうになるとその反動によってテレポートができることを学ぶ。○ハート型の仁丹入りブローチテレポートの特性を知った高畑くんがそれを利用して仁丹が出てくるブローチを作成。こうしてマミは自由にてレポートができるように!○魔美の一番最初の仁丹(ブローチ)テレポート高畑くんのお手製のブローチ。女の子用のアクセサリ。仁丹を使う。物がぶつかりそうになるという行為。こうした日常的要素が、マンガ(非現実)という設定を読者の日常(現実)に溶け込むようにしています。これが、F流マンガ構成です。○自分のついたウソが大きくなっていき、苦しむ少年いんちきのUFOの写真を撮ってテレビ局に送ったら信じられてしまい、テレビで取り上げられ、ウソに苦しむ少年。○魔美の悪い噂を広める女の子 やがて周りは魔美を避け出してしまう魔美が超能力者だと疑い、悪い噂を流し始める女子が登場。女性の敵は女性といわれます。魔美には敵対する女性キャラがときどき登場します。こうした配役が、女性主人公物語を盛り立てています。○入り口がふさがれた洞穴にテレポートで 入った魔美だったが、ブローチの仁丹が切れてしまう・・・○高畑くんが、通報するも信じてもらえず 魔美も高畑くんも力尽きてしまう・・・魔法少女モノは、昔からありましたがエスパー魔美が発表された当時は少年誌で、超能力の少女物というのは珍しくF先生にとっても、挑戦のマンガだったように思えます。友情関係、暴力事件、噂話や無視、いやがらせ自身の悩み、周囲の人間の悩み、時には命に関わることも・・・エスパー魔美は、魔法少女モノと侮れない人間関係にスポットを当てた波乱万丈のドラマともいえます
2009.12.06
閲覧総数 4786
25

父親は画家で、娘の魔美がヌードモデルをするという設定がエスパー魔美には、あります。藤子マンガでも、他の少年漫画と比べてもお色気シーンが多い、という特徴があります。それは、読者(少年たち)へのちょっとしたサービスだったかもしれませんしまたは、非常に重苦しい話を、緩和させるクッションであったのかもしれません。■エスパー魔美は現在、大全集では2巻まで発売されています。■ エスパー魔美 2巻の目次 『黒い手』収録エスパー魔美は、子供の頃に全巻読んでいるので、話は大体覚えていますが目次を見て、むかし出合った衝撃を思い出しました。『黒い手』という話です。■ 雨の中、激しく怒る青年と、帽子をかぶったおじさんがいる。■ おじさんは、二本指を青年に見せる。■ そして翌日、1本の指を青年に突きつける。■ 指の数は、死刑宣告の数字であった…■ 実は、青年は交通事故で、おじさんの子供を跳ねたのだった…■ 魔美はおじさんに直接会い、説得をする。■ 魔美は、高畑くんに知恵を借りるも、どうにもならなかった…■ 魔美は超能力で、おじさんを止めるも、おじさんは何度も何度も立ち上がる…青年は、不注意でおじさんの子供を跳ねてしまった。刑務所へ入り、罪を償い、出所した。おじさんは、奥さんも交通事故で亡くしていた。1人息子の成長だけを、ずっと楽しみにして生きていた。しかし、それも絶たれてしまった…魔美が、おじさんの心の中をのぞくと子供が生まれたばかりの思い出に溢れていた。魔美は、涙が止まらなくなってしまう。おじさんは、殺人鬼と化していた…超能力で、おじさんの行動は多少、操れたとしてもおじさんの心までは、変えることはできなかった。もはや、誰にも止めることは、できなかった。そして、おじさんは実行に移ってしまう…幸い、私は、おじさんの立場になったことも青年の立場になってしまったことも、ありません。正確にいえば、「まだ」なってないだけで「これから」なってしまうのかもしれません。交通事故は、毎日起きています。いつ、加害者にも被害者にも、なるか分かりません。おじさんの持つ殺意も、深い悲しみを背負った人間として当然の感情でしょう。「犯人を憎むな」というのは無理というものでしょう。では、命を奪われたら、相手の命も奪っていいのでしょうか…幼かった私には、魔美のヌードシーンよりも(この話には出てきませんが)こうした社会哲学が重くのしかかり、衝撃を受けました。こうして、私はエスパー魔美によって自分のとるべき行動は何か、法律や裁きとは何か人としてどうあるべきか、哲学を考えるようになりました。この話だけでなく、哲学的な話は、多く出てきます。ドラえもんにも哲学が多く含まれていますが主に人生哲学です。エスパー魔美は死や犯罪などが絡む大人向けの、社会哲学が含まれており藤子哲学が潜むマンガでもあると、私は思っているのです
2010.02.02
閲覧総数 5820
26

チリ鉱山の落盤事件で無事、全員が救出されましたね。助かったのが「全員」というのがよかったです。誰もが真っ先に地上へ出たいはずなのに救援カプセルが地下に到着したときには「私は最後でいい」と譲り合いがあったそうですね。息苦しく真っ暗な密室に、長期にわたり閉じ込められていながらも、人間というのはやさしさを持てるものなんですね。私は、こうした人間の姿に感動したり、学んだりします。もしも宇宙で、外界と連絡が取れなくなり宇宙船も壊れ、何もない惑星に取り残されたらどのような集団行動を取りどのような生活を送っていくのか・・・大いなる絶望とかすかな希望の物語藤子・F・不二雄先生のスコシフシギなSF短編『宇宙船製造法』を読んでみましょう。■ 宇宙船の故障少年たちの乗っていた宇宙船は大きなダメージを受け、壊滅状態となってしまった。■ どうにか着陸せめてもの救いが、水と空気のある地球型惑星に着陸できたことだった。■ 地球に帰れないメンバーの一人、堂毛がカッとなる。■ いいがかりをつける宇宙船を運転していた小山に怒りをぶつける。■ 小山に責任はない宇宙船は、どうやらワープをした際に事故に遭ってしまったらしい。■ 銀河の果てに来てしまった・・・現在位置を調べてみたところ、銀河の端におり連絡を送っても20万光年もかかるという・・・■ 地球に帰れる望みは絶たれた・・・メンバーの中の2人の女性は泣き出してしまう・・・■ 度々いいがかりをつける堂毛気の荒い堂毛は、またしても他人に責任を押し付けた。少年たちは、春休みの旅に宇宙へ出ていた。■ 気が休まらないユカという少女は、とても寝られる状態ではなかった。それでも、小山は寝るようにいう。■ 希望を捨てるないかに絶望的な状況でも、何があるか分からない。小山は希望を捨てていなかった。■ 小山は語る宇宙船そのものは動く。パワーも残っている。表面的な故障さえ直せれば、希望は持てると小山は説明する。■ 志貴杜(しきもり)には現実を見ていないといわれるリーダーの志貴杜は、小山の考えに否定的だった。まったく現実的でないという結論を出されてしまう。■ 宇宙船の話は聞いてもらえなかった食料も尽きるので森で食物を収穫、農畜も検討などまずは生き延びることを考えるべきとの意見が出る。■ 事件が起きる・・・■ リーダーの志貴杜に逆らう自分勝手な不満で、短気な堂毛は志貴杜に反抗する。■ 堂毛が暴力を振るう■ 手当てを受ける志貴杜メンバーは8人いたが、皆が乱暴者の堂毛に怖気づいてしまった。■ 翌日メンバーたちは団結する銃も持っていたが、銃は使わないと決め全員、素手で堂毛に立ち向かった。■ 皆が堂毛と戦う■ 暴力を犯したら刑罰を実行この星では、ここが自分たちの国であり、全員で規律、法律、約束事を決めていた。そして実行した。■ 突然動き出す宇宙船!!後半、物語は大きく動き出します。宇宙船は、サイレンを鳴らし、全員が乗り込むと・・・■ 宇宙船を直す方法を発見!!いつも宇宙船修復のことを考え、地球に帰る希望を持ち続けた小山は、あるヒラメキが生まれた!!■ しかし勝手な行動は規則違反だった思いつきだけの、危険な賭けは許されないと志貴杜は、小山の勝手な行動を止めようとした。■ ユカが止めに入るいつも、小山のそばにいて、彼の思いを知るユカは志貴杜の持っていた銃を奪い、止めに入った。■ 小山に賛成するメンバー■ そして皆が賛成をする宇宙船を勝手に動かし、誰にも話すことなく独断行動を取った小山だったが、皆から賛同された。■ 小山を応援し握手を交わす堂毛小山の考えた方法は、可能性が低いものだった。確実な安全も保障されていなかった。しかしメンバーは応援してくれた。宇宙の果てに取り残された少年たちは無事、地球に帰ることはできるのか・・・!?NASAでは、スペースシャトルの搭乗メンバーの選出は技術、体力、知識などの他に、性格も重視しているそうです。自由の利かない、孤独で密室の宇宙空間&シャトルではメンバーの協調が保たれないと、任務が遂行できないからです。「宇宙船製造法」の堂毛のように和を乱す者がいたら大問題です。チリ鉱山の事件と違い、「宇宙船製造法」の少年たちは地球型の惑星の着陸で、自然との触れ合いもありますが地球に帰ることができない、という事実は地下に閉じ込められることよりも、途方もない絶望といえるでしょう。ラストに分かる宇宙船復活の必殺技もスゴイのですが、絶望に直面した人間たちのドラマがあります。集団行動、団結や協調の難しさ希望を持つことの大切さなど、数々のことが見えてきます。人との付き合いが薄れ、コミュニケーションが上手く取れなくなった現代人には学ぶことが多いかもしれませんね少年SF短編集 [未来ドロボウ] 【宇宙船製造法】収録
2010.10.14
閲覧総数 8739
27

公開初日の「ATOM」を当日観てきました。混んでるのを避けたい方なので、好きな映画でも、すぐに観に行くことはないのですが深夜1時の回ということもありオンラインでいい席が取れたことも重なって鑑賞決定となりました。■ 映画 ATOM ~原題 Astro Boy 2009~ ■アトムの顔つきは、少々抵抗がありましたが、鼻がでっぱった丸顔のお茶の水博士やひょろっとノッポの天馬博士など他のキャラクターのデフォルメはいい感じでした。未来社会、ロボットたちとの生活、ハイテク文明など小さな子供たちが疑問を持つであろう難しい部分をイントロでさらりとユーモアたっぷりに紹介。ここで子供も映画に引きずり込ませたでしょう。「うーん。上手いなあ~」それでは、ストーリーを。ロボットと人間が共存する、空中未来都市から物語は始まります。トビーという少年がロボに襲われる事故で亡くなってしまいます。(第1話の交通事故死に沿った形ですね。ちなみにマンガではトビオ)トビーの父親の天馬博士は、自らが科学者という立場を利用して息子をロボットとして生き返らせます。しかし、当然のことながら、人間だった頃の息子とは違います。その違いにショックを受けた天馬博士は、トビーを見捨てます。ロボットとはいえ記憶と感情を埋め込んだ息子を見放した親の身勝手さ、人間のエゴ。そして、捨てられたトビー(アトム)に対する悲しさとせつなさ。鉄腕アトムの本質を保っています。製作者はマンガの第1話をちゃんと読んだんだなあ。「おぉ、期待以上だ。手塚プロが妥協しなかったんだな。うん」それでは、感想を。アトムを壊そうと企む悪い男がロボットに踏み潰されそうとした瞬間間一髪、アトムが助けます。短い場面ですが、この一瞬にATOMが凝縮されてますね。そして、この感動のシーンをパッと終わらせ、押し付けがましい道徳もなくお涙頂戴にさせるのでもなく流れ星のようにキラリと光るものになってます。これが、手塚先生の鉄腕アトムのテーマであるやさしさと強さと人間愛でしょう。自分を壊そう(殺そう)とする者がいたなら人間ならば復讐するか、法による裁きを訴えるでしょう。でも、アトムはその悪者を助けました。自分の身体を張って。自分の命を張って。そして映画を観終わったあとに考えるのです。果たしてアトムはロボットなのかと。誰よりも優しく、たくましく、強い少年。そして誰よりも深い人間愛をもつ少年。アトムは人間よりも立派な人間になっています。機械の体だったら、人間愛があってもロボットなのでしょうか。ヒトとして生まれたら、心がない悪人でも人間なのでしょうか。こうした大いなる命題を投げかけた「手塚治虫」と「鉄腕アトム」に、私は驚嘆してしまうのです。50年以上もむかしの作品がこうして21世紀でも生きているとは、素晴らしいことです。私の隣のかたはエンドロールの途中で泣いてました。真っ暗ですが、ハンカチを目に当てているのが分かりました。これは映画の感動とは違うものだと気づきました。おそらく「鉄腕アトム」を白黒アニメの時代から知っている年配のかたでしょう。その世代のかたには、感極まるものがあるのでしょう。映画を見たかたは、理由が分かると思いますが、解説は伏せておきましょう。何の映画を見ようか迷ったら、ATOMをオススメします。私は、原作の鉄腕アトムを全巻読んでおり、アトム愛が強いですが、決して原作に劣らない作りになってます。これは、いっていいのかな・・・思わぬ人物が登場します・・・手塚先生愛されてるなあ・・・
2009.10.10
閲覧総数 391
28

信じられないような凶悪事件が起きる度に私はいつも、ちょっとした疑問が浮かんでくるのです。人間は、死にたくなったときに「驚くほどの善意を残して死ぬ」ということは、しないのだなと・・・いつも起こるのは「驚くほどの残虐事件だけ」なのだなと・・・人間は天使にはなれませんが悪魔にはなれるんだなと・・・なぜ、人間というものはこうも善と悪のバランスがひどいのでしょう・・・もちろん、世の中には良い事件もありますが「驚くほどの善意」は、あまり記憶にありません。「驚くほどの凶悪犯罪」は、いくらでも記憶にあります。さて、暗い話をしてしまいましたが最近、「驚くような善意の事件」が発生してますね。皆さんもご存知だと思います。ランドセルなどのプレゼントを贈る伊達直人(タイガーマスク)の名前を名乗る心優しいお方が、全国各地を駆け巡っています。感動的ですね。話では、一人だけでなく「良い事件」に便乗して、善意の輪が広まっているようですね。感動してしまいました。心のこもったプレゼントを贈ることがなかなかできなくても他人に思いやりを持つことは誰にでも、できることだと思います。平和を世界に広める国民を目指す藤子・F・不二雄先生のスコシフシギなSF短編「ボクラ共和国」を紹介したいと思います。 < 『ボクラ共和国』ストーリー >■ 転校生がやってきた花田という少年が、転校してきた。■ 少し変わっていた花田は、プレハブに一人で住んでいるという。父親らしき人がいるらしいが、確かではないらしい・・・■ 「ボクラ共和国」国民証メガネをかけた主人公の少年・小森は学校の帰り道、変わったものを拾う。■ 女の子の友達・みどりが落としたらしい■ 小森少年は何かの企みだと疑う■ 見間違えなのか!?なぜか真っ白な紙になっていた。何かがおかしい・・・■ 空き地を通ると・・・ガキ大将のフトマムシが何かを、しでかしている・・・■ 友達が殴られている小森少年は、許せなかった。弱いのだけれど、立ち向かう・・・■ なぐられる・・・■ 友達をかばったものの・・・けんかには弱いのでボコボコになぐられてしまった。■ 気づいたらベッドの上だったどこからか、話し声が聞こえてくる。■ 小森少年は起き上がる■ 「賛成」という声が聞こえてくる■ 「気がついたかい」と声をかけられる■ 「ボクラ共和国」に誘われる■ ボクラ共和国とは・・・!?ボクラ国民のいる場所がボクラ共和国の場所。■ 戦争のない世界を作りたい■ なぜ戦争は起きるのか■ 戦争をする国でも良い人は住んでいる私たちが、ある特定の国を嫌いだとしてもそこには、良い人たちも住んでいるのです。■ 「国」という存在に原因があるのでは・・・■ 国が原因で国民は戦争に巻き込まれる■ 国境なき国を世界中に作りたいボクラ共和国の国民になれる資格はただ1つ。『他人に思いやりがあること』■ やがては海外にも広め世界を包む■ 小森少年に国民証が渡される■ 外へ限りなく広がるイメージの国旗■ 夏休みが終わろうとした頃・・・ボクラ共和国の国民も増えていき、みんながこれからもっと広めようと盛り上がっていたが・・・花田少年の家を訪ねると、彼の姿はなかった。そして、置手紙だけが残されていた。残念ですがお別れの時がきました。でも、ぼくがいなくなってもボクラ共和国は残っています。ぼくも引っ越した先で国造りを続けます。もしも、うず巻きマークを見かけたらそこに仲間がいると思ってください。きみたちと過ごした楽しい二か月は忘れません。さようなら物語の結末は完結してません。ボクラ共和国の続きは、読者の少年少女に託されたということですね。(掲載誌は1975年の「小学五年生」です)国民の資格は『他人に思いやりがあること』です。決して難しいことではありませんね。この話では、特別、不思議な現象もドラえもんの道具みたいなものも出てこないので「SF」短編ではないのでは?という質問も出るかもしれません。しかし、ラストにSF要素がこっそり登場します。その伏線もきちんと織り込まれています。なので、やっぱりSF短編なのです。■ SF短篇PERFECT版 2巻に収録されてます平和は、一人ひとりの心がけでかんたんに築けるものなのですが、なぜか集団となると、国という大きなものになると平和は、もろく崩れてしまうようです。そうした中、全国に広がる善意の輪は本当に感動的で、素晴らしいことだと思うのです
2011.01.11
閲覧総数 5230
29

新年、2018年が始まりました。 平成もついに30年目を迎えました。 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。それでは、2018年の第1週に紹介する 新年最初のF言葉ですが のび太トランプから取り上げてみました。 ■いっしょうけんめいのんびりしようドラえもん のび太の迷言トランプ(再販) エンスカイ「一生懸命」という言葉と 「のんびり」という言葉は相反するもので 使い方としては違和感があるかもしれませんね。この、のび太くんのセリフが出てくるのは 「ライター芝居」(てんコミ8巻収録)で 出てくるひみつ道具は「シナリオライター」です。 火をつけるライター(lighter)と 書く人のライター(writter)を 掛けているように、話の内容も言葉遊びにあふれています。流行語にもなった「今でしょ」でお馴染みの林修先生は 相反する言葉として 「ジャイアントコーン ミニ」が お気に入りだと話していたのをテレビで見たことがあります。 「ジャイアント」なのに 「ミニ」と付くのがツボだったのでしょう。 私たち日本人は休み方が下手だと 海外の人たちからいわれたりします。 確かにその通りかもしれません。 のんびりしすぎるのもよくありませんが 時々であれば、のんびり、ゆっくりすることも良いことではないでしょうか。 一生懸命働いたり、 一生懸命勉強したり 一生懸命頑張った後ならば 一生懸命のんびりして 息抜きするのもありでしょう。みなさんは一生懸命のんびりしてますか? それでは、今年もみなさんにとって 良い一年でありますように
2018.01.02
閲覧総数 3633
30
![]()
テレビ朝日で放送中のアニメでは毎年、9月の最初の週は「ドラえもん誕生日スペシャル」というようなタイトルが付いて放送されていると思います。今年、2023年は『ドラえもん誕生日!できたらいいなスペシャル』というタイトルでした。ドラえもんの誕生日の日は、私は、儀式・・・というほどでもないのですが毎年決まった過ごし方をします。おやつにどら焼きを食べて、ドラえもんのコミックを読みます。どら焼きも、同じものを食べずに毎年違うものを選ぶようにしています。私は、海外旅行が好きで、毎年行っていました。「いました」と過去形となってしまっているのは新型コロナウイルスが流行し始めた2020年から、ずっと行っていないからです。一番行っていた場所はインドネシアのバリ島です。人生初のバリ島で、一番最初の買い物はドラえもんのコミックでした。これは偶然です。別に「バリ島でドラえもんのマンガを買うぞ」と意気込んでいたわけではありません。さて、ここでクイズです。インドネシア版のドラえもんではどら焼きが、別の食べ物に訳されています。DORAYAKIではありません。これは、どら焼きが日本特有の食べ物で海外にないからでしょう。さて、問題です。どら焼きは何と訳されているでしょうか?1.ホットケーキ2.ドーナッツ3.カステラ正解は、読み進めていくうちに出てきます。あせらず、このまま読み続けください。さて、インドネシアへの旅ですがバリ島初日に、最初に向かったのが大きなショッピングモールでした。ゆっくり建物内を歩いていると本屋が目に入り、中に入りました。なんとなく「日本のマンガないかな~」と漫画コーナーを見渡しているとDORAEMONの文字が目に入ったのです。自分のお土産にちょうどいい、と思ったのとインドネシア語を覚えたいという気持ちもあり迷わず買いました。インドネシア版のドラえもんを読み進めていくと面白い特徴がありましたセリフの中の「どら焼き」が通常なら訳せないものであれば、そのまま、DORAYAKIとなるところがなんと "DONUT"と書かれていました!そうです。ドーナツですそのままローマ字でどら焼きと書いたとしてもインドネシアの読者は、何のことか分からないでしょうしすんなりと物事が伝わらないと物語の面白みも半減してしまいます。インドネシア側のスタッフが考えた結果がドーナツに至ったのでしょう・・・と推測しています。最後に行った2019年までバリ島では、わりとドラえもんのグッズはありました。日本では毎年、どんどん人気漫画・アニメが出てきてその多くが海外にも行き渡りますがそれでも昭和のマンガ・ドラえもんは日本でも海外でも人気は不滅です。世界で愛されているドラえもん、今年も誕生日おめでとう大人気サプライズギフト 【大きな大きな どら焼き 直径30cm 重さ2kg(特大どらやき)】老舗和菓子 ビッグサイズ ブライダル 結婚式 パーティー お祝い 記念日 祭典 贈り物これ、グッズではなく本当の食べるどら焼きです。ドラえもんには、このくらい大きなどら焼きをあげたいです
2023.09.03
閲覧総数 229


![]()