nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

May 9, 2007
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
第18回囲碁ボケお題

お題
「時間旅行に行って、○○と打って来ました。」
「でどうなりました?」
「~~~」


解説
 ゴールデンウイークで、出かけた人が多かったと思うが、今回もたくさんの力作が寄せられた。
 まだ囲碁歴の短い方には、知らない棋士が多く登場したかも知れないけれど、せっかくなのでこの機会に囲碁ボケに乗じてネットで検索してみたら面白いと思う。古碁に親近感が沸くかも知れない。

 歴史上の棋士が目に浮かぶような作品が高評価であるが、時間旅行ならではの奇想天外な発想や、駄洒落系作品、破廉恥系作品などいろいろなタイプの面白作品があり、賞レースは激戦である。
 今回は、私自身が時間がなかったので講評作品をいつもより更に厳選したのでご容赦を。
 副審査委員長は、今回もpgさん。

しげさん
時間旅行に行って、秀策先生と打ってきました。
でどうなりました?
白番でした。


 秀策先生に白番で打ったんですか~!たまげだ~
 秀策先生が、「勝ちました」の代わりに「黒番でした」と言ったという伝説のパロディーですが、うまさ抜群の作品ですね。

「時間旅行にいって全盛期の梶原先生とうってきました。」
「で、どうなりました?」
「碁石が重いと言われたので医者を紹介しておきました。」


 これは、長考中の梶原先生の名言「今日の蛤は重い」のパロディーですね。これも、いい作品ですね。
 ところで私は、「ベラデカ」をすっかり標準日本語だと思い込んでしまったんですが、よく考えたら梶原語でしたね。でも、「母さん、あの梶原定石どうなったんでしょう?」(人間の証明)

「時間旅行にいって橋本宇太郎先生とうってきました。」
「で、どうなりました?」
「いい人でした。何局でもうったろうって。」


 宇太郎で、うったろうですね~!!!爆笑しました。
しげさんには珍しい力技で来ましたね~。あ~あんあ♪ 驚いた♪

hexagobanさん
小旅行
「時間旅行に行って、白江先生と打って来ました。」
「でどうなりました?」
「『ここで、こう打てば白投了でしたね』と手直ししていただいた通りに打って勝ちました」


 小旅行って発想に意表を突かれました。白江先生いい人ですね~。たいがい、「こう打たれたら投了」は、サービスなんですけどね。

ウルトラマン「時間旅行に行って、秀和先生と打って来ました。」
歌丸「で、どうなりました?」
ウルトラマン「初手合いなのに、馴れ馴れしいと怒られました」
歌丸「えっ、何て言ったんですか?」
ウルトラマン「秀和っち!」


 ばかばかし度最高の駄洒落作品で、大笑いです。
 秀和っちで、秀和先生を一気に身近にした馴れ馴れしい作品。


http://plaza.rakuten.co.jp/ibunkaiyuu/diary/200705060000/

 笑点実況スタイルの第2弾ですね。今回も、出演者の特徴を捉えていて見事なんですが、一つ一つのネタの力では前回作に及ばない感じがしました。

.つかんこさん
暗闇の中で
「時間旅行に行って、王積薪と打って来ました。」
「でどうなりました?」
「中国語なんで、打った場所が判りませんでした。」


 囲碁十訣をまとめた唐代の詩人王積薪が、暗闇の中で妖怪?と打ったという伝説のパロディーみたいですね。
 ボケというより、大学のゼミのような作品。

「ちかん旅行に行って、あの有名な女流棋士と野球碁を打って来ました。」
「でどうなりました?」
「ブタ箱に入りました。」



 ブタ箱で大笑いですが、「同意の上の野球碁なので問題ない」とゼミの先生が言ってましたよ。前回のアルカトラズに続いて、一線を越えるきっかけを作った作品。

「時間旅行に行って、林佐野と打って来ました。」
「でどうなりました?」
「初物っていいっすね。」


 林佐野って、女流棋士第一号の人なんですね。
 ちかん旅行から再び大学のゼミに引き戻されて、頭がどうかしそうになる作品。

「時間旅行に行って、生まれたばかりの虎次郎と打って来ました。」
「でどうなりました?」
「楽勝だと思ったんですが、やはり天才は生まれついてのものですね。」


 虎次郎は秀策の本名ですが、サイ(幽霊の)出現ですっかり有名になりましたね。
 それにしても、あれで凡才におとしめられた虎次郎はカワイソウね。


郷禄介さん
「時間旅行に行って、秀策と打ってきました。」
「でどうなりました?」
「ホントは佐為を連れて帰ろうと思ったんだけど断られちゃったんで代わりに秀策の遺伝子をもらってきたわ。うふっ」
「えっ、じゃあもしかしてその子は…」
「そうよ、だからコスミちゃんって名前にしたの。うっ君には内緒よ。」


 出ました~~!ついに郷さん、袋とじが破けたように爆発!という感じですね~。
 秀策の遺伝子なら、うっ君も文句はないでしょう。碁打ちの強さは遺伝ですかね、やっぱり~。うん?でも強さが引きつがれていない場合は、遺伝子が違・・・、陽○先生・・・。
(ウソですよ!)
 時間旅行専門家だけでなく、遺伝子科学専門家まで巻き込む大論争を引き起こしかねない衝撃の傑作です。

イゴチュウさん
「時間旅行に行って、林 門入と打てきました。」
「でどうなりました?」
「弟子が減った、やっぱり、巨乳か。」とぼやいてました。


 意味もクソもなく大爆笑。門入って名前はどうも前々から気になっていたんですが、この作品でようやくモヤモヤが解消しまいたよ~。って言う人が多そうな素晴らしい作品です。
 たまげだ~ 巨乳だべ (巨乳と言えばあき竹城)

「時間旅行に行って、秀策と打ってきました。」
「でどうなりました?」
「何だ、そのヘボコスミは?」と言われました。


 秀策ってそんな事言うイメージないんですが、言っても不思議ないですよね。
 ヒカルの碁が秀策のイメージを壊したと、鋭く指摘する作品。

豪腕
「時間旅行に行って、丈和と打ってきました。」
「でどうでした?」
「漬物石で打とう。」と言われました。


 豪腕丈和から捻った作品ですが、漬物石の発想が豪快で面白いですね。

「時間旅行に行って、林 門入と打ってきました。」
「でどうなりました?」
「なかなかの技量じゃ、六段の免状を今なら碁石も付けて3万円でどうじゃ、だが決して人には見せてはならぬ。」といわれました。


 これは、妙に臨場感がありますね。いかにも昔にもあったかも知れない会話で面白い作品です。やってるやってる!(ジミー)って感じの家元的作品。

「時間旅行に行って、算砂と打ってきました。」
「でどうなりました?」
「勝てるわけありません、それより本能寺の変の真相を語ってくれました。算砂曰く、『あの日の前日「三コウ」が出き無勝負となったところ、信長様は「これは面白い。珍しきかな。珍なるコウじゃ、光秀これを略して何と言う。」と申されました。
知識人でもあった光秀様は頑として「略すべきものとは思われませぬ。」と拒否されました。
激怒した信長様は「光秀珍なるコウを略して何という。」と言いながら何度も光秀様を打ちつけられました。思えばこれがあの事件の始まりでした。』と語ってくれました。」


 雲国の芸は、ついに珍なる劫の芸へと進化したのですね。まさに、囲碁ボケは進化する、です。ところで、次のような説もあると大学の先生が言っていました。
 「光秀!珍なるボケを略して何と言う?」
 「珍ボケ、でございますか?」
 「ばか者!珍ボのケ、じゃ!」
 「略してないじゃん~!」
 「え~い、細かい事を申すな!」ビシッビシッ!

「時間旅行に行って、林 門入と打ってきました。」
「でどうでした?」
「この20数年間あなたのことを「林 門人だと思っておりました。」と謝りました。すると「そんなこと、どうでもいい門人を増やしたい。」と叱られました。」


 門入の門人は門入に入門した門入門下の門人ゆえ門入の門乳でなく門入である、とな。
 門人と門入との根本的な違いを指摘され卒倒しそうになった悶悶的作品。


「時間旅行に行って、安井 算知と打ってきました。」
「でどうでした?」
「弟子を紹介されたけど本に書いてあるのとは違ってました。別の江戸時代があったんでしょうか。」
弟子紹介
破廉恥 のぞきの名手
雲知  雲湧き出るよう知恵も湧き出るの意、命名後、姿を消す。
圧知  他を圧倒する知恵
骨知  骨のある知恵
出知  泉の如く知恵湧き出る
悦知  知る喜び、後に争碁に破れ、愛の流刑地へ
卵っ知 わずか2歳で入門、後に名人となる。
錯角  ポカ名人
同位角 「そのとおり」としか言わない。
行角  兄が死んだので碁打ちをやめさせられ家を継ぐ、後に幕府の要職に就き 洗い 白石 とともに改革をおこなう。
枡角 破門される。


 ここぞとばかり来ましたね~。このネタは、小出しにして来るかと思ったら、一気にまとめて出してきた迫力に圧倒されましたよ~~。
 盛況の白石さんならぬ、千客万来 周恩来って感じの作品。

 今回もイゴチュウさんの傑作の数々に圧倒されましたよ。荊軻の「風は蕭蕭(しょうしょう)として易水寒し、運子ひとたび去ってまた還らず。」は、番外としましたが囲碁ボケのスケールを超えた傑作です。

ワッショイさん
「時間旅行に行って、武宮先生と打ってきました。」 「でどうなりました?」
「武宮先生の毛を抜けました。」


 これは、毛を抜く事ができたと言う、かの可能派の作品でしょうか。
 まさか、ワッショイさんが「ワッショイ、ワッショイ」と言いながら全部抜いちゃったんですか?意味もなく、想像が膨らむ危険な作品。

続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 9, 2007 09:33:02 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: