SAC.COM

2014年07月01日
XML
カテゴリ: サイバーパンク


 読者の投稿を傾向により選別して掲載することで、読者の感情がどのようになるか実験した結果を米Facebookが公表。

 噂の拡散傾向は口コミ時代とネットによる現代も、基本は変わらないようだ。



Facebookが約70万人のニュースフィードを操作

  2014/06/30 ITpro
 米Facebookがユーザーのニュースフィードを操作し、投稿内容がユーザーに与える心理的影響を実験していたことが、米国科学アカデミー紀要(PNAS)で公開された論文から分かったと、複数の海外メディア(英Telegraph、米VentureBeat、米Forbes、英Financial Timesなど)が現地時間2014年6月29日までに報じた。

 論文によると、Facebookの科学者らは68万9003人のユーザーを対象に、ニュースフィードに掲載される友達などからの投稿を調整した。ポジティブな印象を与える投稿の表示を減らしたところ、ユーザー自身のアップデートもネガティブな内容が増えた。逆にネガティブな印象を与えるコンテンツをニュースフィードから減らすと、ユーザー自身の投稿はポジティブな内容が増えたという。

 論文では「調査結果は、Facebook上で表示される他のユーザーの感情が自身の感情に影響することを示し、ソーシャルネットワークを介した大規模感情伝染の実験的証拠となる」と述べている。

 実験は2012年1月11~18日に行われた。対象となったユーザーは事前に実験について知らされていない。しかしFacebookは、ユーザーが同意している「Data Use Policy(データの使用に関するポリシー)」の条項「トラブルシューティング、データ分析、テスト、調査、サービス向上を含む内部運用を目的としたデータ利用」の範囲内だと主張している。

 また、投稿のポジティブ/ネガティブは機械的に選別しており人間が投稿を読んでいるのではないこと、特定の個人のアカウントに関するデータは使用しておらず、個人データを収集していないことなどを強調した。




 ・あれは「こう」なのだろう

 ・あれは「こう」に決まっている。

 かくして、ある事実は「こう」であるという前提で推論が重ねられる。

 事実が確定されないまま、推論が積上げられる。

 ネット社会も意外と進歩・進化していない。

 友だちは減るとことだろうが、情報の量が豊富なネットでは、感情的な多数派の意見については特にしっかりと根拠を検証した方がよさそうだ。

 各種の炎上騒ぎをみていると、日本ではネガティブな意見の伝染性が特に強いような気がする。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年07月01日 07時39分33秒
コメント(0) | コメントを書く
[サイバーパンク] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

牛乳の裏事情 New! 為谷 邦男さん

ピースボート乗船ブ… New! maki5417さん

食器、なんで洗って… New! nkucchanさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

T360/5000オーナーズ… New! 越前SRさん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: