SAC.COM

2015年09月13日
XML
テーマ: 日常の雑談(2613)
カテゴリ: サイバーパンク


 プロジェクトやシステム開発では、目標要件の定義、確定が重要とされる。

 最適化のターゲットが明確であればあるほど、人工知能はの学習精度は高まるという。




人工知能は、資本主義以外の経済を発想できるか?
2015年07月17日 WISDAM
 テクノロジー 森 旭彦

 …(略)…

 佐藤氏:
 大変興味深かったことなのですが、広告のターゲティング(CTRとCVRのゴールを最適化させる(1) )を、実験的に人間と人工知能で競わせたことがあるのです。
 すると、最初の1ヶ月くらいは人間の方が圧倒的に作業も早く、収益化にも結びつけることができました。しかし2ヶ月目、3ヶ月目になると人工知能に負けるのです。

 さらに人工知能の学習が進み、精度が非常に上がった状態でシステムの“蓋”を開けて、私たち人間で分析を試みました。人工知能の手の内を知ろうとしたのです。
 しかし不思議なことに、その人工知能の分析・予測がなぜ良い成果を出すのか、私たちが見ても分からなかった。
 つまり、人工知能には人間には見えないパターンが見えているのです。
 収益化という結論ありきの問題については、すでに人工知能によって人間にはできないターゲティング・レコメンデーションが可能だということを実証していると言えるでしょう。

 …(略)…





 現状では人工知能と人間の作業量の比率は50:50だという。

 人工知能は人間の知恵の成果としてのプログラムの進化などにより、さらなる進化を遂げることができる。







会社が経済圏をつくる未来!?

 …(略)…

 なぜこんな極端なことが起こってしまうかというと、経済自体に資本主義以外の競合する概念がないからです。テクノロジーの急速な発展によって、資本主義による経済だけで世界のすべてをコントロールすることが難しくなってきているのです。
そこに私は、人工知能が人間を労働から解放することによって成り立つ、新しい経済圏の実現を目指しています。

 …(略)…





 人間の生活のゆたかさのために技術、経済を発展させるなとするなら、現状の延長線上の人工知能の進化は人間の敵となる。

 技術の発展の成果を最大限幅広く人間に還元できれば、人工知能の進化は人間のためになる。

 資本主義が終焉を迎えつつあるとされる今こそ、人間の福利のために経済社会の枠組み転換を考えなければならない。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年09月13日 07時35分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[サイバーパンク] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

牛乳の裏事情 New! 為谷 邦男さん

ピースボート乗船ブ… New! maki5417さん

食器、なんで洗って… New! nkucchanさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

T360/5000オーナーズ… New! 越前SRさん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: