SAC.COM

2018年09月27日
XML
テーマ: 地震(292)
カテゴリ: 地震、原子力
​​​​​​​
​​ 北海道胆振東部地震 は内陸型地震。
 北海道は広い。
 十勝支庁は胆振の隣合せているように思っていたが
かなり離れている。
        ​
十勝沖地震 はプレート型。
 子供の頃十勝沖地震が発生し、募金活動、支援活動

が行われたことを記憶していた。

​​        ​
 北海道の十勝周辺は、人間の寿命を単位で計っても
繰返し大地震が発生している。
 M7程度以上の主な地震は、1843年、1915年、1952年、
1968年、2003年、2008年に発生。
​ 大地震を記憶の彼方に追いやる暇がない。​
        ​
​ ​ 十勝沖地震 ​​
 出典:Wikipedia
 十勝沖地震(とかちおきじしん)は、北海道の十勝
地方の沖合を震源として起こる地震。
 過去に数回発生しているため、発生年または元号を
付して「○○○○年十勝沖地震」「〇〇十勝沖地震」
と区別されることが多い。 

        ​
​概 要​
 北海道十勝沖からロシア連邦のカムチャツカ半島沖
にかけて千島海溝が存在しているが、この海溝では太
平洋プレートが北アメリカプレートの下に年間数cmの
速度で沈み込んでいる。
 このため両プレートの境界で歪みが発生し、その歪
みの開放により発生する逆断層型の海溝型地震である。 
 想定される十勝沖地震のマグニチュード(M)は8
前後、発生間隔は約60 - 80年と見られている。
 これまで M8クラスの地震が1843年、1952年、
2003年
と繰り返し発生している。
 400 - 500年程度の間隔で根室沖地震と連動してきた
可能性があり、2003年の十勝沖・1973年の根室沖の次
の地震が連動した場合の規模はM8.3程度と推定されて
いる。
 なお、 1968年の地震は震源域が「三陸沖北部」に分
類されるため、この周期に含まれない。
 また、十勝沖では17.5年周期でM7前後のひとまわり
小さい海溝型地震や27.3年周期で沈み込むプレート
内部で発生するM7-8程度のスラブ内地震(深発地震)
も発生する。 
 …(略)…

        ​
 調べてはみるものだ。
 「1968年十勝沖地震」は「三陸沖北部地震1968年」
に分類されるので十勝沖地震の周期に含まれないとの
こと。
 子どものころ、初めて同時代的で認識した大地震が
「十勝沖地震」だった。
 あれは 「三陸沖北部地震」 だったのか・・・。​​
​​​​​​​        ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年09月27日 16時00分15秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

蔵春閣 de  大倉… New! maki5417さん

会津坂下運転会無事… New! 越前SRさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

名古屋の名店 味仙… New! nkucchanさん

Kindleで小説を出す… New! 内藤みかさん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: